GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
think|思う・考える
Key Sentencethink|思う・考える
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I think you made a wise choice.
私は、あなたが賢い選択をしたと思います。
I think he’s just not that into it.
日本語訳: 彼、あんまり乗り気じゃないと思うよ。
解説: 「〜だと思う」という感触を伝える、think の基本的な使い方です。この文では、相手の気持ちや関心度をやんわりと推測しています。”not that into it” は「そんなに関心がない」「そこまでハマってない」というカジュアルでやさしい響きの口語表現で、人や活動・話題などに対する温度感の低さを示すときにぴったりです。
A: Your brother said he’s thinking about dropping out of the art program. Did you know that?
B: Yeah, he’s mentioned it a couple of times, but I thought he was just stressed.
A: He’s been skipping classes and missing deadlines. That doesn’t sound like stress to me.
B: I think he’s just not that into it. He liked the idea of it, but not the work itself.
A: あなたの弟、アート専攻やめようかって言ってたよ。知ってた?
B: うん、何回かそんなこと言ってたけど、ただのストレスかと思ってた。
A: 授業サボったり、提出物遅れたりしてるらしいよ。ストレスって感じじゃなくない?
B: 彼、たぶんもうあんまりその道に興味ないんだと思う。やる前は憧れてたけど、実際の課題が合わなかったんじゃないかな。
- be thinking about ~ing: 〜しようか考えている(進行形で「今まさに考えている」状態を示す。未来の行動への迷いや計画に使う)
- drop out (of): 途中でやめる/退学する(学校・クラブ・コースなどから離脱すること。仕事やプロジェクトなどにも使える)
- program: コース・学科(ここでは大学や専門課程の「プログラム」の意味で使用)
- Did you know that?: 知ってた?(日常会話でよく使う確認表現。くだけた「知ってる?」のニュアンス)
- mention: 〜について触れる/言及する(「詳しく話す」ではなく「話の中で軽く言う」感じの単語)
- a couple of ~: 2〜3の(直訳「2つの」。カジュアルに「2、3の」「少しの」という感覚で使う便利表現)
- I thought he was just stressed: ただストレスなだけだと思ってた(”I thought ~” は「〜と思っていた(けど違った)」のニュアンスがある)
- skip (classes): (授業を)サボる・飛ばす(本来の「飛び越える」「抜かす」イメージから、予定や義務を「すっ飛ばす」感覚)
- deadline: 締切(学校・仕事問わず必須単語。時間的な「線(line)」を越えてはいけないイメージ)
- That doesn’t sound like ~ to me: 〜って感じじゃないな(音・印象から自分の感覚を述べるカジュアルな言い方。直訳「私には〜のように聞こえない」)
- like the idea of it: そのアイデア(響き)は好き(実際にやる前の「響きだけが良く思える」ことを示す。人の「イメージ先行」を指摘するときに使える)
- work itself: 実際の作業そのもの(”itself” は「〜自体/まさにそのもの」。強調表現として使うと自然な英語になる)
考える
考える
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’m thinking about it.
それについて考えているところです。
Think hard, but don’t freeze. The first step doesn’t have to be perfect.
日本語訳: よく考えて。でも、立ち止まらないで。最初の一歩は完璧じゃなくていいんだから。
解説: think は「思考する」動詞の代表格。この文では “think hard” を使って「しっかり考えること」を促しつつ、”don’t freeze” との対比で「行動を止めるな」とバランスを取っています。”The first step doesn’t have to be perfect.” は、「最初は完璧じゃなくていい」という安心感を伝えるやさしい助言で、プレッシャーを和らげる表現としてよく使われます。
A: You’re still sitting on that idea? I thought you said you’d bring it up this week.
B: Ugh, I just got overwhelmed. My thoughts are all over the place. I’m honestly thinking of just dropping it.
A: Think hard, but don’t freeze. The first step doesn’t have to be perfect.
B: Yeah… even small steps can feel huge sometimes.
A: そのアイデア、まだ出してないの?今週出すって言ってたよね?
B: うーん、なんかいっぱいいっぱいになっちゃって。考えが全然まとまらないし、正直もうやめちゃおうかなって思ってる。
A: よく考えるのは大事だけど、立ち止まっちゃダメ。最初の一歩は完璧じゃなくていいんだから。
B: うん…でも、小さな一歩でも、踏み出すのってすごく大変に感じるんだよね。
- sit on (an idea): (アイデアなどを)温める/言わずに持っておく(本来「〜の上に座る」ですが、比喩的に「行動せずにキープしている」状態を表します)
- I thought you said…: 〜って言ってたと思ったけど(相手の過去の発言を確認・軽く指摘するカジュアルな定型表現)
- get overwhelmed: いっぱいいっぱいになる/圧倒される(overwhelm は「押し流す」が原義。感情や仕事に「飲まれる」イメージ)
- my thoughts are all over the place: 考えがまとまらない(直訳「考えがあちこちに散らばっている」。混乱や迷いを表す口語表現)
- I’m honestly thinking of…: 正直〜しようかと考えている(“honestly”で「率直に言うと」というニュアンスを加え、ためらいや本音を示す)
- drop it: (話題や計画などを)やめる/投げ出す(物理的に「落とす」から「手放す」「中止する」への口語的比喩)
- even small steps can feel huge: 小さな一歩でも大きく感じることがある(“feel huge”は「ものすごく大きく感じる」という感情表現で、比喩的に負担・緊張を強調する)
予期する
予期する
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
It’ll take much longer than you think.
あなたが思うよりはるかに長くかかりますよ。
I didn’t think it’d hit me this hard, but wow…
日本語訳: こんなにグッとくるとは思わなかったよ、正直。
解説: この文の “think” は「感情的なインパクトを予期する」意味で使われています。”I didn’t think it’d…” の構文は、「そんなふうになるとは思ってなかった」と意外性を表すときによく使われます。”hit me hard” は「心に強く響く、衝撃を受ける」という意味で、感情的な場面でよく登場する口語表現です。
A: Dinner with my family was really nice last night. We ended up talking for hours.
B: That’s great. It’s been a while since you got to spend real time with them, huh?
A: Yeah… I didn’t think it’d hit me this hard, but wow… just sitting there felt so grounding.
B: I bet. Sometimes the ordinary stuff hits the deepest.
A: 昨日の夜、家族とご飯食べたんだけど、すっごく良くて。気づいたら何時間もしゃべってた。
B: いいじゃん。ちゃんと実家でゆっくりするの、久しぶりだったんだよね?
A: うん…。まさかこんなにグッとくるとは思わなかった。みんなでただ座ってるだけで、心が落ち着くっていうか。
B: わかる。意外と、そういう普通の時間が一番沁みるんだよね。
- was really nice: 本当に良かった(“nice” は会話でよく使われる万能ポジティブ語。強調のために “really” がついている)
- we ended up ~ing: 最終的に〜することになった(“end up” は「結局〜になる」。話の流れや意外な結果を表す)
- talking for hours: 何時間も話し込む(“for hours” は時間の長さを表す口語表現で、「たっぷり話した」のニュアンス)
- that’s great: いいじゃん、それは良かったね(相手の話に共感する定番リアクション)
- it’s been a while since ~: 〜するのは久しぶりだね(“it’s been a while” で「しばらくぶり」、その後に “since + 文” をつけて具体化)
- spend real time with ~: 〜とちゃんとした時間を過ごす(“real time” は「意味のある時間」の意味で使われることがある)
- just sitting there: ただそこに座っているだけ(“just” を加えることで「特別なことはしていない」というニュアンスを強調)
- felt so grounding: 心が落ち着く感じがした(“grounding” は「地に足がついたような感覚」や「心の安定」を表す心理系表現。少し上級の語彙だがナチュラル)
- I bet: だろうね/だと思ったよ(共感や同意を示すカジュアルな一言。「賭けてもいい」から派生して、相手に深く共感する口調に)
- the ordinary stuff: 普通のこと・何気ないこと(“stuff” は日常会話で「こと」「もの」の代わりによく使われるカジュアル語)
- hits the deepest: 一番心に響く(“hit” を感情に使うことで「刺さる・グッとくる」という比喩的表現に。“the deepest” にすることで最上級の共感を表現)
見なす
見なす
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I think myself lucky.
私は自分が幸運だと思います。
Why would you think me capable of pulling that off alone?
日本語訳: なんで私が一人でそれをやりきれると思ったの?
解説: この文は「think + 目的語 + 補語(形容詞句)」の目的語説明型で、「私のことを〜だと見なす」という意味を表します。”capable of pulling that off” は「それをうまくやり遂げる能力がある」という評価。”pull off” は「やり遂げる・成功させる」のカジュアルなイディオムで、驚きや少し怒りを込めたトーンで使われています。that節を使うと「あなたが私には無理だと思ってた」と事実のリポートになり、ニュアンスが変わります。
A: You didn’t upload the files yet? I was counting on you to have that done before lunch.
B: I assumed we’d go over them together first. I didn’t realize I was doing it solo.
A: You’ve handled similar ones before, so I figured this wouldn’t be a big deal.
B: Why would you think me capable of pulling that off alone? Honestly, that’s kind of unfair.
A: ファイル、まだアップしてなかったの?昼までには終わってると思ってたんだけど。
B: 一緒に確認してからやるもんだと思ってたよ。一人でやるって聞いてなかったし。
A: 前にも似たのやってたし、今回はそんなに大変じゃないと思ってたんだよね。
B: なんで私が一人でそれをやりきれると思ったの?正直、それちょっとひどくない?
- upload (the files): ファイルをアップロードする(「upload」はIT用語として浸透していますが、日常業務での「提出」「共有」の意味でも頻出)
- yet?: もう〜した?(疑問文で「もう〜した?」を表す便利な副詞。現在完了とセットで使うことが多いが、口語では単純過去とも組む)
- I was counting on you: 君を当てにしてた(“count on”は「頼りにする・当てにする」の口語表現。信頼+期待感を表す)
- have that done (before lunch): 〜を昼前に終わらせておく(“have + O + done”は「Oを〜しておく」という結果重視の構文)
- I assumed: そうだと思い込んでた(“assume”は「仮定する」「思い込む」。思い込みのニュアンスが強い)
- we’d go over them together: 一緒に確認すると思ってた(“go over”は「見直す・確認する」のカジュアルな動詞句)
- I didn’t realize: 気づかなかった(“realize”は「認識する・気づく」。口語で「思ってもみなかった」ニュアンス)
- I was doing it solo: 一人でやってるなんて(“solo”は「単独で」。音楽だけでなく仕事・活動全般に使えるカジュアル表現)
- You’ve handled similar ones before: 前にも似たのをこなしてきたよね(“handle”は「扱う」「対処する」。「仕事をこなす」の意味で頻出)
- I figured: 〜だと思ってた(“figure”は「考える・判断する」。カジュアルな「思う」)
- this wouldn’t be a big deal: そんなに大したことじゃないと思った(“big deal”は「大ごと」「重要なこと」。否定形で「大したことじゃない」)
- that’s kind of unfair: それちょっとひどくない?(“kind of”は口語で「ちょっと」「なんか」のニュアンスを添える便利な副詞句)
想像する
想像する
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
It’s hard to think of a world without computers.
コンピューターのない世界なんて考えられません。
Every time I walk past that bakery, I can’t help but think of quitting my job and opening a café.
日本語訳: あのパン屋の前を通るたびに、仕事辞めてカフェ開こうかな…ってつい考えちゃう。
解説: この文の think of は「実際にしていないことを頭の中で思い描く」使い方です。”quitting my job and opening a café” という、まだ現実になっていない行動を想像しています。”can’t help but think of” は「〜せずにいられない」という意味で、口語でよく使われます。
A: That place always smells like heaven. And they somehow manage to make it smell different every day.
B: Right? Yesterday it was cinnamon rolls, today it’s definitely sourdough. I can’t decide which one’s more tempting.
A: Every time I walk past that bakery, I can’t help but think of quitting my job and opening a café.
B: Honestly, I could totally see you doing that. It just feels like something you’d actually pull off.
A: あの店、ほんと天国みたいないい匂いするよね。しかも、毎日違う香りがするのすごくない?
B: わかる!昨日はシナモンロールだったのに、今日は完全にサワードウ。誘惑が強すぎる。
A: あのパン屋の前通るたびにさ、仕事やめてカフェでも開こうかな…ってつい思っちゃうんだよね。
B: わかるなあ、それ。君なら本当にやりそうだもん。てか、普通にやり遂げそう。
- smell like heaven: 天国みたいないい匂いがする(直訳は「天国のような匂いがする」。比喩表現で、とてもいい香りがすることを強調する口語的な言い方)
- somehow: なんとなく/どういうわけか(理由や方法ははっきりしないけれど、結果としてそうなるというニュアンス。日常会話でとてもよく使われる)
- manage to (do something): なんとか〜する(難しい状況の中でうまくやり遂げるニュアンス。ここでは「うまく毎日違う香りを出している」意味)
- cinnamon rolls: シナモンロール(パンやスイーツの名前としても英会話ではよく出てくる。食文化系の語彙)
- sourdough: サワードウ(発酵種を使ったパンの一種。パン好きな人の会話やカフェ文化で頻出)
- tempting: 魅力的な/誘惑されるような(「つい手が出そうになる」気持ちを表す形容詞。食べ物や商品、選択肢に対してよく使われる)
- I could totally see you (doing something): 君ならほんとにやりそうだね(その人の性格や雰囲気を踏まえて、「そうする姿が目に浮かぶ」ときに使う共感のフレーズ。”could” は丁寧な推測を表し、”can” より柔らかい印象。”totally” は「本当に・完全に」と強調することで、共感の気持ちをよりはっきり伝えます。)
- pull off (something): ~をうまくやり遂げる(”pull” は本来「引っ張る」「引き寄せる」という動きを表し、そこから「困難なものを引き寄せる=成し遂げる」という比喩的なニュアンスに発展しています。informal な表現でネイティブらしさが出ます。)