GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
guess|確信度が落ちる推測
Key Sentenceguess|確信度が落ちる推測
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I guess I’m a blue-eyed samurai.
私は青い目のサムライなのだと思います。
I was just guessing the whole time, to be honest.
日本語訳: 実はずっとあてずっぽうだったんだよね。
解説: この文の “guessing” は「確信がなくて、ずっと推測をし続けていた」ことを表す進行形で、guessの「断言を避ける・弱い推測」のニュアンスがよく出ています。”to be honest” は「正直に言うと」という表現で、自信がないことや本音を柔らかく打ち明けるときに添えられます。”the whole time” は「その間ずっと」の意味で、話の流れを強調する口語表現です。
A: How did you know the answer to that last question? Even I blanked out.
B: I was just guessing the whole time, to be honest. It was pure luck.
A: Wait, seriously? You looked like you had a whole theory.
B: Nope. I just blurted out the first thing that sounded remotely right.
A: 最後の問題、どうやってわかったの?私、完全に頭真っ白だったよ。
B: 実はずっとあてずっぽうだったんだ。ほんとに運がよかっただけ。
A: えっ、ほんとに?なんかめっちゃ理論立てて答えてるように見えたよ。
B: 全然。それっぽい言葉がパッと出ただけだよ。
- How did you know ~ ?: どうやって~を知ったの?(疑問文の定番表現。”How did you know the answer?” のように、相手が何かを知っていた理由や根拠を尋ねるときに使う)
- blank out: 頭が真っ白になる(瞬間的に何も考えられなくなる状態を表す口語表現。試験や発表で「頭が飛ぶ」場面などにぴったり)
- pure luck: まぐれ/完全に運だけ(”pure” は「純粋な」だが、ここでは「完全に運頼りだった」というニュアンスで使われる)
- a whole theory: 一つのしっかりした理論(”whole” によって「一連の、体系立てられた」ニュアンスを強調している)
- Nope: ううん/いや(”No” のくだけた言い方。カジュアルな会話では非常によく使われる)
- blurt out: ぽろっと言う/つい口にする(元の意味は「突然大声を出す・吐き出す」。“blurt” は感情に任せて不意に口から出る音を表し、“out” で「口の外に飛び出す」イメージが強まり、「考えずに衝動的に発言する」「うっかり口にする」という意味になる)
- remotely right: 少しでも正解っぽく(”remotely” は「遠く離れて」という意味だが、ここでは「かすかに/少しでも」正しいという比喩的表現)
I guess so.
I guess so.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
It seems we have work over the weekend. ー I guess so.
週末に働かなくてはならないようだよ。ー そうみたいだね。
You’re really okay with this arrangement? — I guess so… it’s not ideal, though.
日本語訳: このやり方で本当にいいの? ー まあ、仕方ないかな…理想的じゃないけどね。
解説: “I guess so…” は、「たぶんそうだね」と確信がないまま同意するときに使われます。この例では、しぶしぶ受け入れるニュアンスが “it’s not ideal, though”(理想的じゃないけど)で強調されています。”arrangement” はここでは「取り決め」や「段取り」の意味です。
A: So, since that meeting got moved to Sunday morning, I’ll have to drive back Saturday night after we get there.
B: Right… so I’ll be heading back alone on Sunday by train. You’re really okay with this arrangement?
A: I guess so… it’s not ideal, though. I really wanted the full weekend, but it is what it is.
B: Thanks. I know it’s not what we planned, but I get it.
A: 日曜の朝にあの打ち合わせが入っちゃったから、着いたらその日の夜に俺だけ車で戻るしかないな。
B: うん…てことは私は日曜に一人で電車で帰る感じか。本当にそれで大丈夫?
A: まあ、仕方ないかな…理想的じゃないけどさ。せっかくの週末だったのになぁ。
B: ありがとう。予定と違っちゃったけど、しょうがないよね。
- got moved: 移動になった(”move” は「動かす」という基本動詞。”get moved” で「予定が移動になった・変更になった」という受け身の表現。会話で非常によく使う)
- drive back: 車で戻る(”drive” は「運転する」、”back” をつけることで「元の場所へ車で戻る」という意味になる)
- after we get there: 着いたあとで(”get there” は「そこに着く」。「arrive」より口語的で自然な言い方)
- head back: 戻る/帰る(”head” は「向かう」という動詞。”back” をつけることで「元の場所に向かう=帰る」という意味になる。日常会話で非常に頻出)
- I really wanted ~: 本当は〜したかった(”want” を使ったシンプルな構文に “really” を加えることで強調)
- the full weekend: 週末全部/まるごとの週末(”full” は「完全な、全部の」。「週末をまるっと楽しむ」ことを表現)
- it is what it is: しょうがないよ(直訳は「それはそういうもの」。状況を受け入れるしかないときのネイティブがよく使うカジュアルな諦めフレーズ)
- I know it’s not what we planned: 計画してた通りじゃないのは分かってる(”what we planned” で「自分たちが立てた予定」。柔らかく理解を示す丁寧な言い方)
- but I get it: でも分かるよ(”get it” は「理解する」のカジュアル表現。相手の都合や理由を理解・受け入れるときに使う)
guessの「言い当てる」
guessの「言い当てる」
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Can you guess my age?
私の年齢を当てられる?
Let me guess—you forgot your wallet again, didn’t you?
日本語訳: 当ててあげようか ― また財布忘れたんでしょ?
解説: “Let me guess.” は、まさに「言い当てる」ための決まり文句で、ちょっとした皮肉や茶化しによく使われます。この文では “you forgot your wallet” がその推測の内容。”didn’t you?” の付加疑問で、冗談っぽく確認しています。
A: Wait… I was sure I put it in this pocket. Just give me a second.
B: Let me guess—you forgot your wallet again, didn’t you?
A: I didn’t forget, okay? I just… might’ve left it in the other bag.
B: Which is probably still sitting at home, right?
A: ちょっと待って…このポケットに入れたはずなんだけど。少しだけ時間ちょうだい。
B: 当ててあげようか ― また財布忘れたんでしょ?
A: 忘れたわけじゃないってば。ただ…別のバッグに入れたかもしれないだけ。
B: で、そのバッグって、今たぶん家に置きっぱなしなんだよね?
- I was sure: 絶対に〜したと思ってた(”sure” は「確信している」の意味で、”I was sure I did…” は「自分ではそうしたつもりだったのに」という文脈でよく使われる)
- put it in (this pocket): (このポケットに)入れた(”put” は「置く・入れる」の基本動詞で、”put it in” で「〜に入れる」)
- Just give me a second: ちょっとだけ時間ちょうだい(”give me a second” は「1秒ちょうだい」=「すぐ済むから待って」→ 日常で非常によく使われるフレーズ)
- might’ve: 〜したかもしれない(”might have” の短縮形。”might’ve left” で「〜に置き忘れたかもしれない」)
- left it in the other bag: 別のバッグに置いてきた(”leave A in B” は「AをBに置いたままにして去る/忘れる」の意味。”put A in B” は「AをBに入れる」という動作自体に焦点があるが、”leave” は「そのまま残す・持ってこなかった」結果に焦点がある)
- Which is probably still sitting at home: そのバッグはたぶんまだ家にある(”which is” で直前の内容を指し、”sit at home” は「そこに置かれたままの状態」。“still sitting” で「今も置きっぱなし」というニュアンス)
- right?: でしょ?(カジュアルな確認表現で、会話を締めくくるときに非常によく使われる)
consider|深い熟考
consider|深い熟考
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I don’t consider myself fluent at all.
私は自分が流暢だとはまったく思いません。
It’s worth considering how much time this might actually save us.
日本語訳: これで実際どれくらい時間が節約できるか、考えてみる価値あるよ。
解説: consider は「熟考する・検討する」という意味で、ここでは “It’s worth considering…” という構文で「〜する価値がある」と伝えています。guess や think よりも一段深いレベルでの「慎重な思考」を表すのがこの動詞の特徴です。”how much time this might actually save us” は wh節で、考慮すべき具体的な要素(時間の節約)を示しています。”worth” は「〜する価値がある」という評価を示す語で、口語でも丁寧でも使える便利な表現です。
A: How late did you stay up working last night? You looked totally drained this morning.
B: Way too late. I got stuck redoing the whole outline because I lost track of the comments thread.
A: That’s rough. It’s worth considering how much time this might actually save us if we used that shared whiteboard tool you mentioned.
B: Honestly, yeah. We keep saying we’ll try it but never actually do.
A: 昨日の夜、何時まで作業してたの?今朝、完全に疲れ切ってたよ。
B: かなり遅くまで…。コメントのやり取りがぐちゃぐちゃで、最終的に、全部一からやり直すことになってさ。
A: それは大変だったね。君が言ってた共有ホワイトボードツールを使えば、実際どれくらい時間が節約できるか、考えてみる価値あるかも。
B: ほんだよね。やろうやろうって言ってるだけで、結局一度も試してないし。
- stay up (working): 夜遅くまで起きている(”stay up” は「寝ないで起きている」の意味。”stay up working” で「作業をして夜更かしする」という自然な言い回しになる)
- drained: 疲れ切った(”drain” は本来「液体を排出する」動詞で、”drained” は「エネルギーを全部吸い取られた=ヘトヘト」の比喩的表現)
- way too (late): 〜すぎる(”way too” は “too” を強調する口語的な副詞。「めちゃくちゃ〜すぎる」というニュアンスで、”way too late” は「遅すぎた」)
- get stuck (redoing): (〜することに)行き詰まる/ハマってしまう(”stuck” は「動けない」状態を表す。”get stuck redoing〜” で「〜のやり直しにハマって抜け出せない」状況)
- redo the whole outline: 全体の構成を一からやり直す(”outline” のコアイメージは「輪郭・外枠」=内容の前にまず決める「大まかな流れ」。ここではレポートや企画の全体構成(章立てや論点の配置)を指し、それが混乱してしまったため、最初から骨組みごと組み直すことになったという意味。”redo” は「やり直す」)
- lose track of: 〜を見失う、把握できなくなる(”track” は「道筋・流れ」の比喩で、”lose track” は「状況や経過を見失う/追えなくなる」)
- That’s rough.: それはきついね/つらいね(”rough” は「荒い・大変な」という意味の形容詞。”That’s rough” は共感や同情を示すカジュアルな反応)
- shared whiteboard tool: 共有ホワイトボードツール(オンライン上で複数人が同時に書き込み・編集できるクラウドベースのアプリやサービスのこと。”shared” は「共有の」、”tool” は「道具・ツール」全般を指し、MiroやJamboardのようなイメージ)
- you mentioned: 君が言ってた(”mention” は「軽く言及する」という意味で、”you mentioned” で「前にちょっと言ってたやつ」)
- We keep saying we’ll try it: やろうやろうって言ってる(”keep saying” は「ずっと言い続けている」の意味で、習慣的に口だけになっている状況を表す)
- but never actually do: でも実際にはやらない(”actually” は「実際に」や「本当に」を強調する副詞。”never actually do” で「言ってるだけで全然行動に移せてない」)
believe|心に深く根を下ろした信念・確信
believe|心に深く根を下ろした信念・確信
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I believe we can achieve this by the deadline.
私たちは納期までにこれを達成できると私は思います。
I’m beginning to believe this might actually work.
日本語訳: これ、ほんとにうまくいくかもしれないって、思えてきたよ。
解説: believe は「心に根ざした確信」を表す動詞で、ここでは “I’m beginning to believe” によって、「信じたいという気持ちが芽生えはじめている」ことをやさしく示しています。”this might actually work” は「これ、意外とうまくいくかも」という控えめな希望の表現で、慎重ながらも前向きなトーンが特徴です。”actually” は「実は・案外」というニュアンスを加える副詞です。
A: You’ve been heads-down for weeks. Are you finally seeing what you needed to see?
B: Kind of. I ran the numbers three times, and the latest projections are actually promising.
A: You mean, like, promising enough to pitch this to investors?
B: I’m beginning to believe this might actually work. It’s not just a crazy idea anymore.
A: ここ数週間ずっと没頭してたよね。ついに欲しかったデータが見えてきた?
B: うん、まあね。数字を3回洗い直してみたんだけど、最新の予測が意外といい感じなんだよ。
A: それってさ、投資家に話してもいいレベルってこと?
B: うん、これ、ほんとにうまくいくかもしれない。もう「思いつき」ってだけの話じゃなくなってきた。
- heads-down: 何かに没頭している(本来「うつむいている」だが、ここでは比喩的に「集中して作業に没頭している」ことを意味するカジュアル表現)
- kind of: まあね/そんな感じ(はっきり断言せずにやんわりと答える口語表現。文頭・文末でよく使われる)
- ran the numbers: 数字を計算した(”run” は「走る」だけでなく、「処理する」「計算を回す」という意味の動詞としてビジネスや理系分野で多用される)
- projections: 予測値/見通し(ビジネスや経済で「未来の売上や成果の見積もり」を表す)
- promising: 見込みがある/期待できる(人や企画・データに対して「前向きな兆しがある」という意味)
- you mean, like ~?: つまり〜ってこと?(”You mean” で相手の意図を確認し、”like” を挟むことで会話に自然な間を入れるネイティブらしい言い回し)
- pitch this to investors: これを投資家に売り込む(”pitch” は「投げる」が基本だが、ビジネスでは「提案を売り込む」「プレゼンする」の意味。startup界隈で頻出)
- not just a crazy idea anymore: もうただの突拍子もないアイデアじゃない(”crazy idea” は「ぶっ飛んだ発想」、それが “not just” によって「現実味を帯びてきた」ことを強調)