GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|感情を表す動詞から派生した形容詞
感情を表す動詞から派生した形容詞
They all seem excited to be in Japan.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
彼らは皆、日本にいて興奮しているようです。
I wouldn’t be surprised if this whole thing turned out to be a prank.
日本語訳: これ、全部ドッキリだったってオチでも別に驚かないけど。
解説: surprised は「驚かされる」気持ちを表す形容詞で、動詞 surprise の過去分詞から派生したものです。ここでは「自分は驚かないだろう」という意味で使われています。turn out to be ~ は「結局〜だったとわかる」という口語表現で、出来事のオチを語るときによく使います。this whole thing は「この一件全体」や「一連の流れ」をまとめて指す抽象的な言い方で、a prank は「ドッキリ」や「いたずら」を意味し、practical joke よりも会話でよく使われます。
A: I thought it was a scam at first, but then they sent an official email with tracking numbers.
B: And you’re saying it’s a full kitchen set?
A: I wouldn’t be surprised if this whole thing turned out to be a prank. Like… who actually wins that kind of stuff?
B: Apparently you do! I mean, that’s a ridiculous amount of luck.
A: 最初は詐欺かと思ったけど、正式なメールと追跡番号まで届いたんだよ。
B: で、キッチン家電のフルセットってこと?
A: これ、全部ドッキリでしたって言われてもおかしくないよ。だって普通こんなの当たる?
B: いや、それ実際に当たっちゃったのが君っていうね。マジで運良すぎ。
- scam: 詐欺(特にネットや電話などで金銭をだまし取る詐欺。会話では “I thought it was a scam” のように「詐欺だと思った」と直感的に使うことが多い)
- official: 正式な(”official email” のように、「公的に認められた/正式な」という意味でよく使われる。反対語は unofficial)
- tracking number: 追跡番号(配送時に荷物の状況を確認するための番号。日常会話やオンライン注文の文脈で頻出)
- And you’re saying ~?: で、それって〜ってこと?(驚きや確認を含んだリアクションの典型表現。“So you’re telling me ~?” にも近い)
- kitchen set / full kitchen set: キッチン家電一式(ここでは「フルのキッチン家電セット」の意味で、景品やギフトなどの文脈に合う)
- who actually ~?: 実際に〜する人なんている?(”actually” を入れることで「現実にはいないでしょ」という疑念を強調している)
- Apparently: どうやら〜らしいね(状況や証拠をもとに結論を出すときの導入語。断定ではなく柔らかい推測)
- you do!: 君じゃん!(”Apparently you do!” で「それを実際にやっちゃったのは君ってことだね」と驚き・ツッコミ)
- a ridiculous amount of ~: とんでもない量の〜(ここでは “a ridiculous amount of luck”=「とんでもない運」)
It’s going to be surprising either way, and that’s kind of fun.
日本語訳: どっちに転んでも驚きそうだし、そういうのってちょっと面白くない?
解説: ここでは surprising が「感情を表す動詞から派生した現在分詞形容詞」で、物事が「驚かせる性質」を持つことを示しています。either way は「どっちにしても」、that’s kind of fun は「それってちょっと面白い」という軽いポジティブ表現です。
A: So, they said we both made the final shortlist, huh? That’s… unexpected.
B: Yeah, especially considering we submitted completely opposite concepts.
A: It’s going to be surprising either way, and that’s kind of fun. I mean, who knows what the judges are really looking for.
B: True. I guess we’ll just have to wait and see what happens.
A: でさ、俺たち両方が最終候補に残ったって。正直、びっくりだよね。
B: うん。しかも、お互いまったく逆のコンセプト出してたのに。
A: どっちに転んでも驚きそうだし、そういうのってちょっと面白くない?審査員が何を重視してるかなんて分からないしさ。
B: たしかに。まあ、どうなるか見てみるしかないね。
- shortlist: 最終候補リスト(「選抜リスト」の意味。特に採用・賞・コンテストなどで最終的に残った人や作品をまとめたものを指す。語源は、元々「short(短い)」+「list(一覧)」で、長い候補者リストから“短くしたリスト”=「絞り込みリスト」という意味から派生)
- especially considering ~: 特に〜を考えると(「〜を考慮すれば特に」という条件つきの強調フレーズ。日常会話で理由を添えるときに便利)
- completely opposite: まったく正反対の(completely「完全に」とopposite「反対」がセットで強調)
- concepts: コンセプト/発想(アイデアやテーマをまとめて表す便利な単語)
- I mean: つまりさ/というかね(直前の発言に補足や言い換えをするときのつなぎ言葉。ネイティブの口語で非常に頻出)
- who knows what ~: 〜が何をするかなんて誰にも分からない(「何が起こるか分からない」という不確実さをやわらかく表す口語表現)
- judges: 審査員(コンテスト・コンペなどで採点する人。judgeは「判断する」という動詞にもなる)
- True.: たしかに/そうだね(相手に同意するときの短い一言。Yesより柔らかく相づちに使える)
- I guess we’ll just have to ~: 〜するしかないかな(I guessを入れることで「まあ…だね」という控えめな推測・同意表現)
- wait and see: 成り行きを見守る(「待ってみる」「様子を見る」という意味の決まり文句)
NoeLia Extra Examples|staff
staff
I’m looking forward to having dinner with our Osaka sales staff tonight.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私は今夜、大阪の営業スタッフと夕食を食べるのを楽しみにしています。
Staff isn’t supposed to use that door after hours.
日本語訳: 閉店後はあのドア、スタッフが使っちゃダメなんだよ。
解説: staff はここで不可算名詞として使われており、限定詞や複数形を伴わず、アメリカ英語では単数扱いされるため is が使われています。be supposed to ~ は「〜してはいけない/〜する決まりになっている」、after hours は「営業時間外に」という意味の口語表現です。
A: Did you hear someone messing with the back door just now?
B: Yeah, I thought it might’ve been one of the kitchen staff trying to head out.
A: Staff isn’t supposed to use that door after hours. There’s a safety lock for a reason.
B: Right. If that gets flagged during inspection, it’s gonna be on us.
A: 今さ、裏口で誰かガチャガチャやってなかった?
B: うん、キッチンスタッフの誰かが出ようとしてたのかも。
A: あのドアって、閉店後はスタッフ使っちゃダメなんだよ。安全ロックがあるのも理由があってのことだし。
B: だよね。あれ点検でバレたら、こっちが怒られるパターンだよ。
- mess with: 〜をいじる/ちょっかいを出す(もともとの “mess” は「混乱」「散らかす」の意味で、「物や状況をぐちゃぐちゃにする」というコアイメージから「いじる」「ちょっかいを出す」に派生しました。”with” がつくことで「〜に干渉する」「〜にちょっかいを出す」という方向が明確になり、ここでは「ドアをガチャガチャする」「勝手に触る」という物理的なニュアンスになります)
- back door: 裏口(建物の「正面ではない出入口」を指す一般的な表現。店舗やオフィスなどで頻出)
- might’ve been: 〜だったかもしれない(”might have been” の省略形で、「過去の推量」を表す。カジュアルな会話でよく使われる省略)
- kitchen staff: キッチンスタッフ(ここでは “staff” を集合的な意味で使っているため、冠詞なし・単数扱い)
- head out: 出かける/出る(カジュアルな口語表現で、「帰る」「外に出る」などの軽い動作。go out より柔らかく自然)
- for a reason: ちゃんと理由がある(「〜にはそれなりの理由がある」という言い回しで、注意喚起や警告の文脈でよく使われる)
- get flagged: 引っかかる/問題として指摘される(”flag” は本来「旗」だが、ここでは「注意すべきものとしてマークされる」比喩的表現)
- inspection: 点検/検査(品質、安全、ルール違反などを確認するための正式なチェック)
- be on us: 私たちの責任になる(”on 人” で「〜のせい・〜の負担になる」という意味の口語表現。責任の所在を表す)
I think staff deserves more recognition.
日本語訳: スタッフはもっと評価されるべきだと思うな。
解説: staff はこの文でも不可算名詞として単数扱いされており、deserves のように三人称単数の動詞と使います。イギリス英語では複数扱いされることもあり、staff deserve となる場合もあります。deserve は「〜に値する」、recognition は「称賛・評価」という意味で、職場でよく使われる語です。
A: You saw the cleanup crew last night, right? It was pouring and they were still out there till almost 10.
B: Yeah. I think staff deserves more recognition. No one even thanked them in the follow-up email.
A: That’s seriously messed up. Without them, today would’ve been a disaster.
B: Exactly. But they just disappear into the background like always.
A: 昨日の片付け、見てたでしょ?あの大雨の中、10時近くまで外で頑張ってたんだよ。
B: うん。スタッフはもっと評価されるべきだよ。フォローメールでも誰も触れてなかったし。
A: それおかしくない?あの人たちいなかったら、今日どうなってたか。
B: ほんとそれ。いつも裏方って、気づかれないまま終わっちゃうんだよね。
- cleanup crew: 清掃スタッフ/片付け担当(cleanupは「片付け・清掃」、crewは「チーム・作業員の集まり」を意味し、イベント後や災害対応などでも使われる基本表現)
- pouring: どしゃ降りの(“pour”は「液体を注ぐ」意味から派生し、“It’s pouring.” で「雨がざあざあ降っている」という定番の口語表現になる)
- till: 〜まで(until のカジュアルな短縮形で、日常会話では非常によく使われる)
- follow-up email: 追って送られるメール/フォローメール(“follow up” は「後で確認・対応する」の意味。会議やイベント後の連絡で定番の表現)
- That’s seriously messed up: それ、マジでおかしい(”messed up” は「めちゃくちゃ」「間違ってる」のスラング表現。”seriously” を加えることで強調されており、口語的で感情がこもった言い方)
- would’ve been: 〜だっただろう(”would have been” の省略形。過去の仮定・反実仮想を表す構文。発音でも “ウドゥヴ” とつながって聞こえる)
- a disaster: 大惨事(”disaster” は災害だけでなく「大失敗」「とんでもない状況」の比喩にも広く使われる)
- Exactly: ほんとそれ(相手の意見への強い同意を示す一語フレーズ。簡単ながら会話を自然に進めるうえで非常に重要)
- disappear into the background: 背景に溶け込んで見えなくなる(比喩表現で、「存在感を消される/注目されない」ニュアンスを持つ。仕事の貢献が見えなくなることへの不満や皮肉を込めて使われることが多い)
- like always: いつも通り(”like” はこの場合「〜のように」、”always” をともなって「またか」「いつもそう」という口語的な諦めのニュアンス)