GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|byのイメージ
byのイメージ
By the way, I saw Renji a few days ago.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
ところで、私は数日前にレンジに会いました。
There wasn’t, by any chance, a message from Emily this morning, was there?
日本語訳: 今朝、エミリーから何かメッセージ来てたり…してないよね?
解説: by any chance は「何かの偶然のそばにいる」イメージで、「もしかして」という控えめな希望を伝えます。There wasn’t で始めることで「ないとは思うけど」と前置きし、相手に負担をかけずに確認できます。
A: Right? And nobody even called him out on it.
B: That’s the power of confidence, I guess.
A: Anyway—there wasn’t, by any chance, a message from Emily this morning, was there?
B: I don’t think so. I just checked my inbox and nothing stood out.
A: でしょ?しかも誰も突っ込まなかったんだよ。
B: 自信ってすごいよな。ああいうのも全部“アリ”に見えちゃうんだもん。
A: それはそうとさ、今朝エミリーから何かメッセージって…もしかして来てなかった?
B: たぶんないと思う。さっき受信箱確認したけど、特に気になるのはなかったよ。
- call someone out (on it): (人の行動や発言を)公に指摘する/突っ込む(”call out” は「呼ぶ」から転じて、「表に引きずり出す→非難・指摘する」の意味。日常会話では「それダメじゃん」と突っ込むニュアンスになる)
- power of confidence: 自信の力(直訳で「自信のパワー」。confidence は「自信」だけでなく「信頼」も意味し、ここでは「堂々としていることが状況を有利にする力」を指している)
- I guess: たぶん~だと思う(ここでは自分の推測を控えめに言うカジュアルな表現。「だと思うけどね」「まあそうかな」のニュアンス)
- anyway: それはそうと/ところで(話題転換のときに使う万能表現。”By the way” よりもくだけていて、急に話題を変えたいときに自然に使える)
- inbox: 受信トレイ(メールやメッセージが最初に届く場所。GmailやOutlookなど、どのメールサービスにも共通して使われる基本語。SlackやSNSのメッセージ機能でも使われることがある)
- nothing stood out: 特に目立ったものはなかった(”stand out” は「目立つ」「際立つ」の意味。ここでは否定形で「特に気になるものはなかった」というニュアンス)
By the looks of it, they’re getting along a lot better than before.
日本語訳: 見た感じ、前よりずっと仲良くなってるね。
解説: by the looks of it は「見た目のそばから判断して」という意味で、「見たところでは」と推測を伝える表現です。get along は「仲良くする」、a lot better than before は比較級で「前よりずっと良い」ことを示します。
A: I just bumped into Eric and Maya by the coffee machine. They were laughing about something.
B: Wait, seriously? Last week she couldn’t even look at him.
A: By the looks of it, they’re getting along a lot better than before.
B: Wow. That’s a 180 if I’ve ever seen one.
A: さっきエリックとマヤがコーヒーのとこで笑ってたんだよ。何か盛り上がってたっぽい。
B: え、マジで?先週なんて彼女、目も合わせなかったのに。
A: 見た感じ、前よりずっと仲良くなってるよ。
B: うわ、それって完全に手のひら返しじゃん。
- bump into: 偶然出くわす(bump は本来「ドンッとぶつかる・小さな衝突をする」という意味。たとえば「車のバンパー(bumper)」は、この bump に由来していて、「ぶつかっても壊れにくい部分=衝突防止の部品」ということ。そこから「人と軽くぶつかるように出会う」→「ばったり会う・偶然出くわす」という意味に発展)
- coffee machine: コーヒーマシン(会社やオフィスの「コーヒーサーバー」「給湯機」を指す。職場の雑談スポットをイメージしやすい単語)
- laugh about something: ~について笑う/話して笑う(何かの話題を思い出して笑ったり、誰かと共有して笑う場面で使われる。「一人で思い出し笑いをする」場合にも使えるが、日常会話では「一緒に笑う」文脈での使用が圧倒的に多い)
- couldn’t even look at (someone): ~の顔も見られなかった(「目を合わせることすらできなかった」という強い拒否や緊張を示す表現)
- That’s a 180: それは180度の変化だ(「180度回転した」→「真逆になった」という比喩的表現。ネイティブがよく使うカジュアルな驚きフレーズ)
- if I’ve ever seen one: これこそ本物だ(直訳「もし今までに見たことがあるなら」→「これはまさにその典型だ」という意味。強調の決まり文句で「まさに~だ」のニュアンスになる)
NoeLia Extra Examples|willのイメージ
willのイメージ
The next time I see Renji, I’ll call him “Cheetah.”
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
次回私がレンジに会うときに、私は彼を「チーター」と呼びます。
Honestly, I don’t feel confident, but I guess I’ll give it one more try.
日本語訳: 正直、自信はないけど、もう一回だけやってみようかな。
解説: この文の will は「今この瞬間に決めた意志」を示しており、迷いながらもやってみようという決心を表します。I guess I’ll ~ は「たぶん〜する」という控えめな意志の言い回しです。give it one more try は「もう一度挑戦してみる」という意味の口語表現で、挫折や不安のあとによく使われます。前置きの Honestly, I don’t feel confident があることで、弱気な気持ちと決意の対比が自然に伝わります。
A: What? After all the effort you’ve put in?
B: Yeah, I know it sounds silly… Honestly, I don’t feel confident, but I guess I’ll give it one more try. I just need to know I gave it my best.
A: That’s all I wanted to hear. You’re not doing this alone.
B: I just… I can’t mess it up again.
A: えっ?あれだけ頑張ってきたのに、やめちゃうの?
B: うん、自分でもバカみたいって思うけど…正直、自信ないんだ。でももう一回だけやってみようかな。せめて、自分なりにやり切ったって思えるようにしたいし。
A: それが聞けてよかった。あなたは一人じゃないよ。
B: うん…ただ、また失敗するのが怖いんだ。
- after all the effort you’ve put in: あれだけ頑張ってきたのに(after all は「結局」「〜したのに」など文脈で使い分ける。put in は「注ぐ・費やす」で、ここでは「努力を注ぐ」という意味)
- I just need to know I gave it my best: せめて自分なりにやり切ったと思いたい(give one’s best は「全力を尽くす」)
- That’s all I wanted to hear: それが聞きたかった(That’s all は「それだけでいい」の意味で相手の言葉に安心したニュアンス)
- You’re not doing this alone: あなたは一人でやってるんじゃない(do alone で「一人でやる」。サポートを強調する時に使う)
- I can’t mess it up again: もう失敗できない(mess up は「台無しにする・失敗する」の口語的表現。again で「もう二度と〜できない」ニュアンス)
If she says one more thing like that, I’ll walk out.
日本語訳: もし彼女がまたそんなこと言ったら、出て行くからね。
解説: ここでの will は「その時そうなったら必ずそうする」という強い意志を示しています。If she says ~ の条件節と組み合わせることで、「その場で即行動に移す」ニュアンスが生まれます。walk out は「席を立つ・出て行く」という意味の口語表現で、特に怒りや抗議でその場を離れるときによく使われます。
A: You were incredibly composed back there. I would’ve snapped.
B: Yeah… can you believe it? If she says one more thing like that, I’ll walk out. I swear. I’m not putting up with that again.
A: I don’t blame you. That last comment crossed the line.
B: And yet somehow, no one called her out on it. Not even Dan.
A: あの場面であれだけ冷静でいられたの、すごいよ。俺だったらブチ切れてたと思う。
B: ほんとだよ…信じられる?もう一回でもあんなこと言われたら、ほんとに出て行くわ。もう我慢するつもりないから。
A: それも無理ないよ。最後のあれは完全に一線超えてた。
B: なのに誰も止めないんだよね。ダンでさえ何も言わなかったし。
- be composed: 落ち着いている(composed は「落ち着いた・冷静な」。be動詞と合わせて「冷静でいる」という状態を表す)
- back there: さっきの場所/さっきの場面で(物理的にも会話上でも、少し前の出来事や場所を指すカジュアルな言い回し)
- I would’ve snapped: 俺だったらキレてた(would have+過去分詞で「〜しただろうに」。snap は元々「パキッと折れる・パチンと鳴る」という意味で、そこから比喩的に「感情がプツンと切れる」「キレる」という口語表現として使われる)
- I swear.: 誓って/ほんとに(強い確信や怒りを込める一言。ここでは「絶対にそうする」という強調)
- I’m not putting up with that again.: もうあんなこと我慢しない(put up with は「〜を我慢する・耐える」の決まり表現。put は「置く」、up は「上に」、with は「〜と一緒に」という基本イメージがあり、もともとは「嫌なものを上に持ち上げて一緒にいる=不快なものを抱えて付き合う」ことから「我慢する・耐える」という意味に発展した)
- I don’t blame you.: 無理もない/そう思って当然(blame は「責める」。否定形で「責める気はない→そう思うのも当然」というニュアンスになる)
- crossed the line: 一線を越えた(line は「許容の境界線」。cross the line で「許容範囲を超える」「やりすぎる」)
- And yet somehow: それなのにどういうわけか(逆接の強調。somehow は「なぜか・どういうわけか」)
- call someone out on it: (人)をそのことで非難する/指摘する(call out は「名前を呼ぶ」から転じて「表に出して非難する」という口語表現)
- Not even Dan.: ダンでさえ(not even で「〜でさえ〜ない」という強調)