GRAMMAR AND VOCABULARY L131|NoeLia Original Dialog

GV 25-26
スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

NoeLia Extra Examples|asのイメージ

asのイメージ

It’s as big as a mountain.
それは山と同じくらい大きいです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

You don’t have to be as cold as ice, you know.
日本語訳: そんなに冷たくしなくてもいいじゃん。
解説: 「as cold as ice」は英語圏で昔から使われる比喩で、冷たい態度や雰囲気を表すときのごく自然な定番表現です。最初のasがcoldの度合いを指定し、後ろのasがiceという説明対象を示します。”you don’t have to be〜” は「〜である必要はない」という、相手にやんわり苦言を伝えるときのよく使われる口語パターンです。

Conversation Examples

A: He offered to help, and you just brushed him off. Are you really still that upset?
B: It’s not about being upset. It’s about not wanting to go through that again.
A: You don’t have to be as cold as ice, you know. He’s clearly trying this time.
B: Maybe. But I’m not ready to pretend everything’s fine when it’s not.

A: 彼、手伝うって言ってくれたのに、あなた完全に無視してたよね。まだそんなに怒ってるの?
B: 怒ってるってわけじゃない。ただ、同じこと繰り返したくないだけ。
A: そんなに冷たくしなくてもいいじゃん。今回は本気で頑張ろうとしてるんだと思うよ。
B: かもね。でも、何もなかったふりをする準備はまだできてないんだ。

  • offer to + 動詞: 〜すると申し出る(「He offered to help」で「彼は手伝うことを申し出た」。offer は「提供する」よりも「自分から進んで提案する」というニュアンスが強い。)
  • brush off (someone): (人を)あしらう/無視する(本来「ブラシで払う」という意味から「払いのける」「軽く扱う」という比喩的な意味に。ネイティブが人や話題を「ぞんざいに扱う」時によく使う口語表現。)
  • Are you really still that upset?: まだそんなに怒ってるの?(Are you really still〜? は「まだ本当に〜なの?」という確認の口語的な質問。upset は「動揺している」「怒っている」「落ち込んでいる」と感情全般に使える便利な形容詞。)
  • It’s not about ~.: 〜の問題じゃない(会話で「そういうことじゃないんだよ」という時に使える定番フレーズ。It’s about 〜. の形にすると「〜が問題なんだ」という対比も可能。)
  • go through (something): (つらいことを)経験する/乗り越える(「through=通り抜ける」から、困難や嫌な経験を「くぐり抜ける」というイメージ。ここでは「また同じことを経験したくない」という意味。)
  • clearly: 明らかに(話し手の判断を強調する副詞。ここでは「He’s clearly trying this time=今回は明らかに頑張っている」という意味。)
  • Maybe.: そうかもね(単独で使って「同意半分・迷い半分」を表すネイティブらしい短い返答。)
  • pretend (everything’s fine): (すべてがうまくいっているように)ふるまう(pretend は「ふりをする」の意味。子どものごっこ遊びから大人の「取り繕う」まで幅広く使える基本動詞。)

NoeLia Extra Examples

Was that supposed to be an excuse? It’s as thin as paper.
日本語訳: あれが言い訳のつもり? 紙みたいに薄っぺらいけど。
解説: 「as thin as paper」は昔からあるイメージしやすい比喩で、説得力のない説明や言い訳を皮肉るときに自然に使われます。最初のasがthinの程度を指定し、後のasがpaperという説明対象を示しています。”Was that supposed to be〜?” は「それが〜のつもりだったの?」という驚きや皮肉を含んだ、日常会話で定番の言い方です。

Conversation Examples

A: I texted him that we needed those files by Friday. He said he didn’t “see” the message until Sunday night.
B: Seriously? Ugh… Was that supposed to be an excuse? It’s as thin as paper.
A: I know, right? He’d literally replied to another message that same afternoon.
B: See? He’s just trying to dodge the responsibility without actually owning up to it.

A: 金曜までにファイルが必要ってメッセージ送ったんだけど、あいつ「日曜の夜まで気づかなかった」って言ってきたんだよね。
B: マジで?はぁ…それが言い訳のつもり?紙みたいに薄っぺらいわ。
A: だよね?その日の午後には、別のメッセージにはちゃんと返信してたのにさ。
B: ほらね。ただ責任逃れしようとしてるだけで、ちゃんと認めようとしてないんだよ。

  • text: メッセージを送る(動詞として「テキストを送る」という意味。口語で頻出。I texted him = 彼にメッセージを送った)
  • see (a message): メッセージを見る(ここでは“気づく”というニュアンス。”read” よりもカジュアルで、「目に入る」程度も含む)
  • I know, right?: だよね?(相手の発言に強く同意しつつ、共感・呆れを共有するネイティブらしいフレーズ。カジュアルで非常によく使われる)
  • literally: 文字通り/まさに(誇張ではなく本当にそうだった、という強調。若者言葉ではやや口癖的に使われるが、ここでは強調のため)
  • reply (to a message): メッセージに返信する(ビジネスでも日常でも使う基本動詞)
  • that same afternoon: その日の午後に(“that” と “same” を並べて「まさにその」と特定・強調する構文)
  • See?: ほらね(カジュアルな指摘・確認・得意げな一言としてネイティブが多用する。感情のこもった“Exactly.”より軽い)
  • dodge (the responsibility): 責任から逃げる(”dodge” は「かわす」「避ける」で、比喩的に「責任逃れ」のニュアンスでよく使う)
  • own up to it: (それを)認める(”own up” は「自分の過ち・責任を認める」口語表現。to + 名詞で「〜を認める」となる)

NoeLia Extra Examples|否定の前倒し

否定の前倒し

I don’t think people today could build something like this.
今日の人々がこのようなものを作ることができるとは、私は思いません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I don’t think he even realizes how lucky he’s been.
日本語訳: 彼、自分がどれだけ運が良かったかすら気づいてないと思うよ。
解説: この文は、思考の否定を「I don’t think」の位置で前倒しにして、「彼が気づいているとは思わない」という形にしています。英語では「〜だとは思わない」という否定の仕方が自然で、この形がよく使われます。how lucky he’s been は「これまでどれほど運が良かったか」という意味の現在完了で、過去から今までの幸運を示します。even を入れることで「そこにすら気づいていない」という驚きや呆れのニュアンスが加わります。

Conversation Examples

A: We’ve been queuing online for hours and still got nothing. Meanwhile, he pops in at the last minute and gets a ticket.
B: Seriously. My fingers are sore from refreshing that page.
A: Exactly. He’s acting like it was just “good timing,” but that was pure chance.
B: I don’t think he even realizes how lucky he’s been.

A: 何時間もオンラインで並んでたのに、結局何も取れなかったじゃん。そのくせあの人、最後の一瞬でチケット取っちゃったのよ。
B: ほんとだよ。ページ更新しすぎて指痛くなったし。
A: しかも本人は「タイミングが良かっただけ」って思ってるみたいだけど、あれ
完全にたまたまだからね。
B: 自分がどれだけ運が良かったか、あいつ全然わかってないと思うわ。

  • queue (online): オンラインで順番待ちする(イギリス英語を中心に使われる「並ぶ」の丁寧な表現。日常会話では line up(並ぶ)よりもややフォーマルで、ネット上の予約や抽選の場面で使われることが多い)
  • still got nothing: それでも何も得られなかった(”still” は「それなのに」という落胆のニュアンス。”got nothing” は「成果が何もなかった」という口語表現)
  • pop in: ひょいと現れる(”pop” は突然の動きを表す動詞。”pop in” で「ふらっと来る」「ひょっこり現れる」の意味。カジュアルな会話で非常によく使われる)
  • at the last minute: 土壇場で/ぎりぎりになって(直前のタイミングを強調するフレーズ。チケット予約や準備の話で頻出)
  • sore (from ~): ~で痛い(”sore” は筋肉痛や過労での「ヒリヒリするような痛み」。”fingers are sore from refreshing” で「何度も更新したせいで指が痛い」)
  • refresh (a page): ページを更新する(IT・日常会話でよく使う動詞。”refresh” は「新しく読み込む」という意味で、SNSや予約サイトなどでよく登場)
  • like maniacs: 猛烈に/狂ったように(”maniac” は「マニア・狂信者」だが、”like maniacs” はカジュアルな比喩で「必死に・夢中になって」という意味合いで使われる)
  • act like ~: ~のように振る舞う(”act” は「演じる・行動する」の動詞。”like good timing” で「うまくいったのは自分の力だと思ってる」ニュアンス)
  • good timing: タイミングが良い(予定調和的な成功を表す表現。「偶然の一致」にも近く、日常会話でよく出てくる)
  • pure chance: 完全な偶然(”pure” は「まったくの」、”chance” は「運・偶然」。セットで「まぐれだった」という意味)

NoeLia Extra Examples

I never thought we’d end up getting along this well.
日本語訳: まさかこんなに仲良くなるとは思ってなかったな。
解説: この文は、否定の前倒しを「I never thought」で表していて、「そんなふうに思ったことは一度もない」という強めの否定になります。英語では過去に思っていなかったことを言うとき、この形がとても自然です。we’d end up getting along は「結局うまくやっていくことになる」という意味で、end up ~ing は「最終的に〜することになる」という日常でよく使う句構文です。this well は「こんなにうまく」という強調表現になっています。

Conversation Examples

A: I was just thinking… if someone told me a year ago we’d be grabbing dinner like this, I would’ve laughed.
B: Right? I mean, we used to argue about literally everything.
A: I never thought we’d end up getting along this well. But I’m genuinely happy we did.
B: Me too. You’re still annoying sometimes, but now it’s kind of endearing.

A: ふと思ったんだけど、もし1年前に「君とこうしてご飯行くようになるよ」って言われてたら、絶対笑ってたと思う。
B: でしょ?昔は何にでもケンカしてたもんね。
A: まさかこんなに仲良くなるとは思ってなかったよ。でも、ほんと仲良くなれてよかった。
B: 私も。相変わらずちょっとウザいけど、なんか最近はそれも可愛く思えるのよね。

  • I was just thinking…: ちょっと考えてただけなんだけど(カジュアルな切り出し方。”just” で思いつき感・軽さを出す)
  • if someone told me ~, I would’ve laughed: もし誰かに〜って言われてたら笑ってたと思う(正確には if someone had told me ~, I would’ve laughed。仮定法過去完了は「過去の事実と反対」を表すため。ただし、会話では if + 過去形 + would have でも自然に過去の仮定と理解されるので、口語ではよく使われる省略形。)
  • grab dinner: ご飯を食べる(”grab” は「つかむ」だが口語で「軽く食事する」「サッと行く」の意味によく使われる)
  • like this: こんなふうに(場面や状態を指し示すときのカジュアルな決まり文句)
  • I mean, ~: だって~(説明を補足するときのカジュアルな言い回し。会話をつなぐ重要表現)
  • argue about literally everything: 文字通りあらゆることについてケンカする(”literally” は「本当に/文字どおり」。強調ニュアンスでカジュアル会話によく出る)
  • genuinely happy: 素直にうれしい(”genuinely” は「心から・偽りなく」の意味。感情を強調する単語)
  • Me too.: 私も(シンプルな同意返し。会話の流れを作る定番表現)
  • annoying: うざい/イラつかせる(ネガティブだが日常会話で頻出の感情表現)
  • kind of endearing: ちょっと可愛い(”endearing” は「愛らしい・かわいげがある」の意味。”dear(親愛なる)”と語源を同じくし、「好かれる・心を引きつけるような性質」を表す。否定的な前置き(annoying)のあとに使うことで「でも、なんか憎めない」といった逆転ニュアンスが生まれ、ネイティブらしい軽妙さが出る)

タイトルとURLをコピーしました