GRASP THE CONCEPT L147|言葉で人を動かす動詞② ー persuade, convince, order|NoeLia Original Dialog

GC 25-26
スポンサーリンク

L147|言葉で人を動かす動詞② ー persuade, convince, order|NoeLia Original Dialog

このページ(「NoeLia Original Dialog(会話集)」)では、ラジオ英会話の学習テーマをもとにした例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
本日はL147のテーマ「persuade, convince, order」。学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!

フレーズ中心で練習したい方は別ページにまとめてあります!
本日のテーマ「persuade, convince, order」で2
0フレーズ例文を作りました。できるだけ多様な使い方が学べるフレーズ集になっていますので、ぜひ会話例とともに練習して見てください!
👉 L147|NoeLia Extra Examples

persuade|話し合いや理由を述べることで、相手に行動を起こさせる

Key Sentence

persuade|話し合いや理由を述べることで、相手に行動を起こさせる
Nana persuaded me to start exercising.
ナナは運動を始めるように私を説得しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It took me weeks to persuade my dad to get a smartphone.
日本語訳: 父さんをスマホ買わせるまで、何週間もかかったよ。
解説: この文は「persuade+人+to〜」の形で、説得の過程と行動の結果をつなげています。It took me weeks to〜 は「〜するのに何週間もかかった」という定番構文。説得に時間がかかるリアルな場面によく使われます。get a smartphone は「スマホを買う」の自然な言い方で、buy よりカジュアルです。

Conversation Examples

A: You know what’s funny? It took me weeks to persuade my dad to get a smartphone. Now he’s sending me ten conspiracy videos a day.
B: Oh no, he’s one of those now?
A: Yep. He called last night to warn me about “mind-control satellites.”
B: Ha! Guess he’s making up for all those years he refused to use the Internet.

A: 笑っちゃうんだけどさ、父さんをスマホ買わせるまで何週間もかかったのに、今じゃ一日に10本も陰謀論の動画送ってくるの。
B: うわ、それ系に行っちゃったの?
A: そう。昨日なんて「思考を操る人工衛星に気をつけろ」とか電話してきたんだよ。
B: はは、今までネット拒否してた分を取り戻してる感じだね。

  • You know what’s funny?: 面白いことにね(会話の切り出しでよく使う表現。”You know what?” に “funny” を加えることで、「ちょっと笑える話なんだけどさ」と軽く興味を引くトーンを出す)
  • conspiracy theory / video: 陰謀論/陰謀論の動画(“conspiracy” は「共謀・陰謀」。そこから派生して「裏の仕組みを暴く系の話」の意味でよく使われる)
  • Oh no, he’s one of those now?: うわ、それ系になっちゃった?(“one of those” は「そういうタイプの人」。軽いあきれや笑いを含む口語的なフレーズ)
  • Yep.: うん(“yes” よりもくだけた返答。親しい会話でよく使う)
  • warn (someone) about〜: (人に)〜について警告する(“warn” は「注意を促す」。フォーマルでもカジュアルでも使える動詞)
  • mind-control satellites: 思考を操る人工衛星(“mind-control” は「思考操作」。都市伝説や陰謀論で頻出のユーモラスな表現)
  • Guess (that)〜: 〜みたいだね/〜なんだろうね(ここでは省略された“I”が含意され、「I guess〜」=「〜っぽいね」と相づちのように使う口語)
  • make up for〜: 〜を埋め合わせる/取り戻す(“make up” は「補う」+“for” で「不足・遅れなどを取り戻す」意味になる)
  • refuse to〜: 〜を拒む/〜しようとしない(強い拒絶のニュアンスで、“don’t want to” よりも意志的・頑固な響きがある)
  • use the Internet: インターネットを使う(“go online” と同義。意味としては同じだが、日常会話ではややかたく聞こえる。“use the Internet” は主に「ネットを扱える/扱えない」というスキルや世代ギャップの話題でよく登場し、技術的・説明的な響きがある。一方、“go online” は「今ネットに入る」「ネットを見る」といった行動のニュアンスで、よりカジュアル)

persuade ~ into…

persuade ~ into…
We finally persuaded her into joining the club.
私たちはとうとう彼女をクラブに入るように説得しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I wish I hadn’t been persuaded into saying yes so easily.
日本語訳: そんな簡単にOKしなきゃよかったな。
解説: この文では「persuade+人+into〜ing」で「〜を…するよう説得する」の受動態を使っています。hadn’t been persuaded は「説得されてしまった」という過去完了受動態で、後悔の気持ちを表します。so easily(あっさりと)を加えることで、自分の軽率さへの反省が自然に伝わる表現になっています。

Conversation Examples

A: So… are you actually helping your ex with his portfolio this weekend?
B: Don’t remind me. He texted saying it’d be “just a few photos,” and somehow I said sure.
A: Oh no. “Just a few photos” always means a full-day shoot and endless retakes.
B: Exactly. I wish I hadn’t been persuaded into saying yes so easily. I can already feel the regret before it even starts.

A: ちょっと待って、今週末ほんとに元カレのポートフォリオ手伝うの?
B: その話しないで…。LINEで「写真ちょっと撮るだけだから」って言われて、つい「いいよ」って返しちゃったんだよね。
A: うわ、それ絶対「ちょっと」じゃ済まないやつ。結局一日がかりで撮って「もう一回!」ってなるパターンでしょ。
B: ほんとそれ。あんな簡単にOKしなきゃよかった。まだ始まってもないのに、もう後悔してるわ。

  • portfolio: ポートフォリオ/作品集(デザイナー・写真家・モデルなどが自分の仕事をまとめた資料。英語では仕事以外にも「成果まとめ」の意味で広く使う)
  • Don’t remind me.: その話しないで/思い出させないで(嫌なこと・後悔していることを言われた時の定番リアクション。苦笑い混じりに使う)
  • text: メッセージを送る(スマホでの“send a text”を短くした口語。LINEのようなメッセージアプリも含む)
  • say it’d be “just a few photos”: 「写真ちょっと撮るだけ」って言った(“it’d be”=it would beの省略形。未来の仮定ややわらかい伝聞を表す)
  • somehow: どういうわけか/気づいたら(理由がはっきりしないままそうなった時に使う便利な副詞。口語で“気づいたらこうなってた”というニュアンス)
  • say sure: いいよって言う(“sure”は「もちろん」「いいよ」といった軽い同意を表す。ついOKしてしまう時にも使う)
  • “Just a few photos” always means〜: 「ちょっと写真撮るだけ」ってだいたい〜って意味(ネイティブらしい皮肉表現。“always means”で「実際はそうじゃない」という暗黙のツッコミ)
  • full-day shoot: 丸一日の撮影(“shoot”は「撃つ」以外に「撮影する」の意味もある。プロ・趣味どちらでも使える)
  • endless retakes: 終わりのない撮り直し(“endless”=終わらない、“retake”=再撮影。日常会話でも「やり直しが多い状況」を比喩的に使える)
  • I can already feel the regret before it even starts.: まだ始まってもないのに、もう後悔してる気分(“before it even starts”の強調で皮肉っぽいユーモアを出している自然な言い回し)

convince|相手の考え方やモノの見方を動かす

convince|相手の考え方やモノの見方を動かす
My parents convinced me to apply for the new job.
両親は私を新しい仕事に応募するように説得しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

You’ll never convince me that he did it on purpose.
日本語訳: あいつがわざとやったなんて、絶対に信じないよ。
解説: “convince+人+that〜” は「〜に…だと納得させる・信じ込ませる」という形。ここでは強い否定 “You’ll never convince me” にすることで、「何を言われても無駄」という断固とした姿勢を示しています。on purpose は「わざと・故意に」という口語の定番表現です。感情をこめて使える自然なフレーズです。

Conversation Examples

A: Did you see what Ethan did during the presentation? He unplugged my laptop right when I was talking!
B: Oh, come on, that’s not like him. He probably tripped over the cable or something—he’s always in a rush.
A: Tripped? He looked straight at me before doing it! That wasn’t an accident.
B: No way. You’ll never convince me that he did it on purpose. He looked completely mortified afterward.

A: プレゼンのときエイサン見た?私が話してる最中に、わざとパソコンの電源抜いたんだよ!
B: え〜それはエイサンらしくないって。多分コードにつまずいたとかでしょ。あの人いつもバタバタしてるし。
A: つまずいた?やる前にこっち見てたじゃん!どう見てもわざとだよ。
B: いや、違うって。あいつがわざとやったなんて絶対信じない。あのあと本気で焦ってたじゃん。

  • Did you see〜?: 〜見た?/〜知ってる?(相手に最近の出来事や話題を切り出すときの定番のカジュアル表現。”Did you see what he did?” で「彼が何したか見た?」の意味)
  • unplug: 電源コードを抜く(”plug”=プラグを差す、の反対。コンピュータや電子機器の話で頻出)
  • right when〜: 〜したまさにそのとき(”right” がタイミングの強調。”just when〜” と同じように「ちょうど〜の瞬間に」)
  • Oh, come on: ちょっと、冗談でしょ(軽い反論や信じられない気持ちを込めるときの口語フレーズ。トーン次第で「まさか」「やめてよ」「信じられない!」など幅広く使える)
  • That’s not like him: あいつらしくないね(「普段の彼からは考えられない」ことを表す。性格や行動のギャップを指摘するときに使う)
  • trip over〜: 〜につまずく(”trip” は「足を引っかけて転びそうになる」動作を表す。over を伴って何につまずいたかを示す)
  • or something: 〜とかそんな感じ(あいまいにすることで、断定を避けてやわらかく言う日常的表現)
  • in a rush: あわてて/急いで(”rush” は「急ぐこと」や「焦り」を表す名詞。人の性格や行動を形容する時によく使う)
  • look straight at〜: 〜をまっすぐ見る(相手の意図や感情を示唆する表現。たとえば「こっちを見てた=わざとやった感」など)
  • No way: ありえない/絶対に違う(驚き・否定・拒否など、感情を強くこめて使える万能の口語表現)
  • look mortified: 顔を真っ赤にして恥ずかしがる/気まずそうにする(”mortified” は「恥ずかしさや後悔でいたたまれない」状態を表す形容詞。語源はラテン語 mortis(死)で、「恥ずかしさで死にそうになる」感覚がコアイメージ。同じ語源を持つ単語には mortal(死すべき)、immortal(不死の)、mortuary(死体安置所)などがある。覚え方は “モルティファイ=(恥ずかしすぎて)もう死にたい” とイメージすると定着しやすい)

order|命じる

order|命じる
My boss ordered me to work overtime.
上司は私に残業をするように命じました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

The doctor ordered me to get complete rest for two weeks.
日本語訳: 医者に2週間は完全に休むように言われたんだ。
解説: “order+人+to〜” は「権威のある立場の人が〜するように命じる」構文。この文では doctor がその立場で、命令というより強めの指示のトーンです。get complete rest は「しっかり休む」というフォーマルな表現で、医療現場でよく使われます。

Conversation Examples

A: You’ve been missing all the meetings this week. What’s going on?
B: Yeah… it’s been rough. The doctor ordered me to get complete rest for two weeks. Apparently my stress level was through the roof.
A: Wow… okay, that’s serious. You always push yourself too hard.
B: Yeah, guess my body finally filed an official complaint.

A: 今週ずっと会議出てなかったけど、どうしたんだ?
B: うん…ちょっと限界きてたみたい。医者に2週間は完全に休めって言われちゃって。ストレス値が相当やばかったらしい。
A: うわ、それ本気でマズいじゃん。おまえ、いつも無理しすぎなんだよ。
B: だよね。ついに体のほうが正式にもうやめてって抗議してきた感じ。

  • miss (a meeting): (会議などを)欠席する(“miss” は「逃す・参加しそこねる」という意味で、授業・バス・機会などにも使える汎用動詞)
  • What’s going on?: どうしたの?/何が起きてるの?(相手の近況やトラブルを自然にたずねる定番フレーズ。驚き・心配・興味などトーンでニュアンスが変わる)
  • it’s been rough: きつかった/大変だった(“rough” は「荒れている」「厳しい」の意。心身がつらい時期を表す口語表現)
  • apparently: どうやら〜らしい(話し手が“直接見ていないが、聞いた情報や状況からそう思う”ときに使う)
  • stress level: ストレス値/ストレスの度合い(“level” は抽象的な「程度・水準」を表す便利な語。emotion level, skill level なども同様)
  • through the roof: (数値・感情などが)非常に高い/限界を超えている(直訳は「屋根を突き抜けるほど高い」。驚くほどのレベルを強調する口語表現)
  • push oneself too hard: 無理をしすぎる(“push” は「押す」「追い込む」。自分を限界まで追い詰める意味合いの比喩)
  • file an official complaint: 正式に苦情を出す(“file” は「提出する」「書類として処理する」。“official complaint”は「正式な抗議」。ここでは「体が抗議した」というユーモラスな比喩として使われている)
タイトルとURLをコピーしました