GRASP THE CONCEPT L149|情報を与える動詞② ー show, indicate|NoeLia Original Dialog

GC 25-26
スポンサーリンク

L149|情報を与える動詞② ー show, indicate|NoeLia Original Dialog

このページ(「NoeLia Original Dialog(会話集)」)では、ラジオ英会話の学習テーマをもとにした例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
本日はL149のテーマ「show, indicate」。学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!

フレーズ中心で練習したい方は別ページにまとめてあります!
本日のテーマ「show, indicate」で25フレーズ例文を作りました。できるだけ多様な使い方が学べるフレーズ集になっていますので、ぜひ会話例とともに練習して見てください!
👉 L149|NoeLia Extra Examples

show|見えている01

Key Sentence

show|見えている01
I’ll show you how to do it.
私は、あなたにそれをどうやるかを教えてあげます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

She showed me her travel photos, and now I just wanna go too.
日本語訳: 彼女が旅行の写真見せてくれたんだけど、もはや自分も行きたくなっちゃったよ。
解説: “show+人+もの” の授与型で、視覚的に相手と体験を共有する表現。言葉ではなく「目でわかる」情報を与えるのが show の特徴です。写真や映像など、感情が伝わる場面によく使われます。and now は気持ちの変化を自然につなぎ、wanna(=want to)は軽い会話調。

Conversation Examples

A: You were with Hana earlier, right? What were you guys talking about?
B: Oh, nothing big — just catching up, you know? But then she showed me her travel photos, and now I just wanna go too. Bali looks like a different planet.
A: Seriously? Everyone’s been talking about Bali lately. Is it really that amazing?
B: From those pictures? Yeah, totally. It’s like… paradise with Wi-Fi.

A: さっきハナと一緒にいたよね?何話してたの?
B: ううん、大した話じゃないよ。近況とかちょっとね。でもさ、旅行の写真見せてもらってさ、もう自分も行きたくなっちゃった。バリって別世界みたいで。
A: マジで?最近みんなバリの話してるけど、そんなにすごいの?
B: あの写真見たらわかるよ。ほんとに、Wi-Fiのある楽園って感じ。

  • be with (someone): (人と)一緒にいる(“with” は「〜と一緒に」の基本前置詞。特に “You were with Hana earlier, right?” のように、人間関係や一緒にいた状況を尋ねる自然な会話表現)
  • What were you guys talking about?: 何話してたの?(カジュアルで自然な過去進行形の質問。“you guys” は親しい相手に対して「あなたたち」の意味でよく使われる)
  • Oh, nothing big: 大したことじゃないよ(話題を軽く流すときの口語表現。“big” はここで「重要な、大ごとの」という意味)
  • catch up: 近況を話す/情報を交換する(しばらく会っていなかった相手と「最近どう?」と話す定番表現。“just catching up” で「ただ近況話してただけ」)
  • you know?: ほら、わかるでしょ(相手の理解や共感を促す口語的なつなぎ表現。強調や間のつなぎにも使われる)
  • Bali looks like a different planet: バリって別世界みたい(“look like” は「〜のように見える」。“a different planet” は比喩表現で「非日常・夢のような場所」を強調)
  • Everyone’s been talking about〜: みんな〜の話してるよ(現在完了進行形で「最近ずっと話題になっている」ことを表す。SNS時代の口語で非常に自然)
  • that amazing: そんなにすごい(“that” は程度の強調を表す。“so” よりも少し客観的な響きで、相手の発言を受けて驚きをこめるときに使う)
  • From those pictures?: あの写真見たらそう思うでしょ?(“from” は「〜を見て判断すると」の意味で、根拠や出どころを示す前置詞。ここでは「写真を見ればわかるよ」という軽い驚きと納得のニュアンスを込めている)
  • totally: 完全に/ほんとに(強い同意や肯定を表すスラング的副詞。“yeah, totally.” は「うん、ほんとにそう」のような共感レスポンス)
  • It’s like…: 〜みたいな感じでさ…(“like” の前のポーズで、考えながら話す自然な間を表す。ネイティブが口ごもるときによく使う)
  • paradise with Wi-Fi: Wi-Fiのある楽園(ユーモラスな比喩表現。現代的な「快適さ」を加えた冗談まじりのフレーズで、リアルな会話らしい締め方)

show|見えている02

show|見えている02
Hey, your underwear is showing.
ねえ、下着が見えています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It shows that you really care about your work.
日本語訳: 仕事に本気で向き合ってるの、伝わってくるよ。
解説: この文は「show=見えている」の感覚をそのまま使い、相手の姿勢や気持ちが外に現れていることを伝えています。“It shows that〜” は「〜なのが伝わる/見てわかる」の定番表現。really care about〜 は「〜を本気で大切に思う」。相手の努力や真剣さを褒めるときにとても自然な言い方です。

Conversation Examples

A: You know, I’ve never seen you stay this late before. What’s going on?
B: Just trying to fix a few last-minute issues. I don’t want the client to catch any errors.
A: Well, it shows that you really care about your work. Not everyone would go that far.
B: Thanks. I just can’t stand leaving things half-done.

A: こんな遅くまで残ってるの、初めて見たよ。何かあったの?
B: 最後の細かい修正をしてるんだ。クライアントにミス見つけられたくなくて。
A: 仕事に本気で向き合ってるの、伝わってくるよ。ここまでやる人、なかなかいないよ。
B: ありがとう。中途半端に終わらせるのが嫌なんだ。

  • You know: ねえ/あのさ(会話の導入で相手の注意を引くフレーズ。文頭に置くと自然な話しかけのトーンになる)
  • What’s going on?: どうしたの?(状況や理由を尋ねるカジュアルな言い方。“What happened?” よりも穏やかで日常的)
  • last-minute: ギリギリの/直前の(期限や予定のすぐ前を指す表現。“last-minute changes”=「土壇場の変更」など)
  • issue: 問題/不具合(フォーマルにもカジュアルにも使える便利語。“problem” より柔らかい)
  • catch an error: ミスを見つける(“catch” は「つかまえる」から転じて「気づく」「発見する」の意味。見逃さず捉えるニュアンス)
  • go that far: そこまでやる/徹底する(“far” は「遠くまで」→「限界まで頑張る」の比喩。“that” は「そんなに」「そこまで」という程度を示し、話し手の驚きや強調を添える。“go that far” で「そこまで徹底する」「やりすぎるほど頑張る」の意味になる)
  • I just can’t stand: 〜には我慢できない(“can’t stand” は「耐えられない」「我慢できない」カジュアルな口語表現)
  • leave things half-done: 中途半端に終わらせる(“half-done” は「半分だけ終わった」。仕事や努力を途中で放り出すことを指す)

show|示す

show|示す
These numbers show that our plan is working.
これらの数字は、私たちの計画がうまくいっていることを示しています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

These results show we’re moving in the right direction.
日本語訳: この結果を見る限り、ちゃんといい方向に進んでるね。
解説: この文では “show” が「数字や結果が物語る」ように使われています。that節の that を省略して、口語的でスムーズな響きに。moving in the right direction は「正しい方向へ進んでいる」という比喩的表現で、努力の成果をポジティブに伝える自然な言い方です。

Conversation Examples

A: I’ve been analyzing the new campaign data all morning, and it’s looking a lot better than last time.
B: Yeah, I noticed that too. These results show we’re moving in the right direction.
A: Definitely. It feels like the new approach is finally paying off.
B: Guess all those late nights were worth it after all.

A: 朝から新しいキャンペーンのデータを見てたんだけど、前回よりだいぶ良くなってるね。
B: うん、私もそう思った。この結果を見る限り、ちゃんといい方向に進んでるよ。
A: ほんとにね。新しいやり方がやっと実を結び始めた感じ。
B: あの夜中までの作業も、報われたってことだね。

  • analyze: 分析する(“analyze” は「細かく調べる」「要素を分けて理解する」という意味のフォーマル寄りの動詞。ビジネス・学習などで頻出)
  • campaign: キャンペーン(広告・販売・広報などの一連の活動を指す。政治や募金運動にも使える多用途な名詞)
  • data: データ(“information” よりも数値・記録などの客観的な情報を指す。単数扱い・複数扱いの両方あり)
  • I noticed that too.: 私も気づいたよ(相手に共感・同意を伝えるカジュアルな返答。“notice” は「目や意識で気づく」動作動詞)
  • Definitely.: ほんとにね/間違いない(強い同意や賛成を表す一語返答。フォーマルでもカジュアルでも使える万能フレーズ)
  • pay off: 報われる/成果を出す(“pay” は「支払う」「見返りを与える」、「off” は「離れる」「完了する」のイメージ。つまり「支払いが完了する」→「努力に見合う結果が返ってくる」という比喩的な発想。“Finally paying off” で「やっと実を結び始めた」の意味になる)
  • Guess〜: 〜みたいだね/〜だと思う(文頭で主語を省くカジュアルな会話表現。“I guess” の略で自然なトーン)
  • late nights: 夜更かし/遅くまでの作業(“work late nights” で「夜遅くまで働く」。“nights” を複数にすることで習慣的な継続を表す)
  • be worth it: 価値がある/報われる(“worth” は「〜に値する」。“It was worth it.” は努力が無駄じゃなかったことを示す)
  • after all: 結局のところ/なんだかんだで(文末で使うと「やっぱり〜だったね」「結局そうなったね」という柔らかいまとめ表現)

showとtell

showとtell
I’ll show / tell you the way.
道を教えてあげますよ。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Don’t just tell me the answer — show me how you got it.
日本語訳: 答えだけ言うんじゃなくて、どうやって出したか教えてよ。
解説: テーマ「show vs. tell」。tell は「言葉で伝える」、show は「見せて示す・手順を明らかにする」。don’t just…— show… は「〜だけじゃなく、…して」の自然な対比。how you got it は「導出過程」を具体的に求める言い方です。

Conversation Examples

A: You’re seriously telling me you figured that out without checking the manual?
B: Pretty much. Once I saw how the inputs interacted, the logic kind of unfolded on its own.
A: Okay, now you’re just showing off. I still have no idea what you did — don’t just tell me the answer — show me how you got it.
B: Fair enough. Pull up your screen and I’ll walk you through it step by step.

A: え、マニュアル見ないでそれ理解したってマジ?
B: うん、だいたいね。入力の動きを見てたら、ロジックが自然に見えてきたんだ。
A: ちょっと、それ自慢でしょ。あなたが何をしたのか、まだ全然わからないわ。答えだけじゃなくて、どうやってそうなったのか教えてよ。
B: 了解。画面出して。ステップごとに説明するよ。

  • figure out: 理解する/解決する(“figure” は「形をつかむ」イメージ。そこから「理解して形を見出す」=「答えを導き出す」という意味に発展。問題解決・分析系で非常に頻出)
  • manual: マニュアル(操作手順書や説明書のこと。日常英語では “read the manual”=「取説を読む」が定番)
  • pretty much: だいたいそんな感じ(曖昧ながら肯定する会話のつなぎ。“almost” より口語的で柔らかい印象)
  • once: ~するとすぐに(時間的な接続詞で、「ある瞬間に条件が満たされて」からの変化を自然に表す)
  • interact: 相互作用する/影響し合う(“inter-”=「間で」+“act”=「動く」で「互いに関わる」。ITや人間関係どちらにも使える)
  • logic: 論理/理屈(思考の筋道を示す単語。日常でも「理屈が通ってる」「筋が見える」という意味でよく使う)
  • unfold on its own: 自然に展開する(“unfold” は「折りたたまれたものが開く」。抽象的に「物事が次第に明らかになる」という比喩的表現。“on its own” で「自然に・自力で」)
  • show off: 自慢する/見せびらかす(“off” は「離れて」「外に向かって」のイメージ。つまり “show off” は「自分の良さを外に向けて見せる」→「自慢する」「見せびらかす」という意味になる。否定的にも冗談っぽくも使える口語表現。ここでは軽いからかいトーン)
  • I have no idea: 全くわからない(強い否定で「皆目見当がつかない」。日常英会話での定番フレーズ)
  • Fair enough.: わかったよ/なるほどね(相手の要求を受け入れる柔らかい同意表現。論理的・感情的どちらにも使える)
  • pull up (your screen): (画面などを)開く(“pull up” は「引き上げる」が原義。パソコン・スマホの操作では「画面を出す」意味で頻出)
  • walk (someone) through (something): (人に)一つひとつ説明する(比喩的に「一緒に歩く」ように手順を順に導くイメージ。ビジネス・ITでも定番)
  • step by step: 一歩ずつ/段階的に(手順を追って説明する際の定番フレーズ。“gradually” より具体的・実践的)

indicate|求める情報に至る、ヒントや手がかり・兆候などを表す

indicate|求める情報に至る、ヒントや手がかり・兆候などを表す
What does this message indicate?
このメッセージは何を示していますか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

All the signs indicate that he’s planning to quit soon.
日本語訳: どう見ても、彼すぐ辞めるつもりっぽいね。
解説: この文は “indicate” の「状況がそれを示唆している」という使い方です。実際に本人が言葉や行動で“見せている(show)”わけではなく、いくつかのサイン(all the signs)がその意図を“匂わせている”だけです。planning to quit は「辞めるつもりでいる」という自然な未来志向の表現です。

Conversation Examples

A: I ran into Mark earlier — he was talking to someone from HR, and he looked kind of nervous.
B: Oh? What do you think that was about?
A: Not sure, but he’s been checking job sites during lunch. Plus, he’s stopped joining our calls altogether.
B: Then yeah… all the signs indicate that he’s planning to quit soon. And honestly, I can’t really blame him — things have been pretty rough around here lately.

A: さっきマークに会ったんだけど、人事部の人と話してて、なんか落ち着かない様子だったよ。
B: へぇ?なんの話してたんだろ。
A: よくわかんないけど、昼休みに転職サイト見てたし、最近ミーティングも全然出てないのよ。
B: じゃ、それ…どうみても、もうすぐ辞めるっぽいね。正直、責められないけどね。最近、ここかなり大変だから。

  • run into (someone): (人に)偶然会う(“run” は「ぶつかる」、そこから転じて「偶然出くわす」。フォーマルな “meet by chance” よりカジュアルで日常的な表現)
  • HR (Human Resources): 人事部(会社で採用・労務管理を担当する部署を指す。会話では略して “HR” が一般的)
  • What do you think that was about?: どういう話だったと思う?(“be about” は「〜に関する」。出来事の内容や目的を尋ねるときに使う自然な言い方)
  • Not sure: よくわかんない(“I’m not sure.” の省略形で、口語的・軽い返答)
  • check job sites: 求人サイトを見る(“check” は「確認する・見る」、ネットやスマホ関連の動作と非常に相性が良い)
  • Plus: それに(会話をスムーズにつなげる口語的な接続語。“and also” よりカジュアル)
  • stop doing (something): ~をやめる(継続していた行動を中断・停止する表現。感情的なニュアンスを含めやすい)
  • join (our calls): ミーティングに参加する(オンライン会議など現代のビジネス会話で頻出。“calls” で「ビデオ通話・オンライン会議」)
  • altogether: 完全に/まったく(ここでは「すっかり出なくなった」という強調の副詞。会話で “completely” より柔らかく響く)
  • Then yeah…: じゃあやっぱりね…(相手の話を受けて納得や同意を表す会話の流れ定番フレーズ。“then” で話のつながりを明示)
  • can’t really blame (someone): 責められない(“blame” は「責める」。否定形で「仕方ない」「気持ちはわかる」など共感のトーンになる)
  • things have been pretty rough: 最近いろいろ大変だ(“rough” は「荒れている・きつい」。“pretty” で程度をやわらげつつ強調する自然な口語表現)
  • around here: このあたりで/この職場で(“here” に “around” をつけることで「この環境・状況全体」を指すカジュアルな言い回し)
タイトルとURLをコピーしました