【毎週土曜更新】「Listening Challenge 週まとめ」で、“聞く・考える・答える”を楽しく復習!
ノエリアオリジナルのリスニング練習「Listening Challenge 週まとめ」を毎週土曜日に公開しています。ラジ英風に再アレンジしたAI音声で、「聞く・考える・答える」練習を気軽に楽しめます!
👉 Blog: Listening Challenge 週まとめ
👉 Podcast: ノエリアとラジオ英会話
本日のノエリアオリジナル「Listening Challenge」へジャンプ!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだ「Listening Challenge」のノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!
PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!
問題:この仕事では運転する必要はないので、免許はいりません。免許があれば、ここでのチャンスはもっと広がりますが、こちらから免許を取るように強制することは絶対にありません。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
This job doesn’t require you to drive, so you don’t need a license. There are more opportunities for you here if you have one, but we’ll never demand you get one.
This position doesn’t require any driving, so a license isn’t necessary. Having one would open up more opportunities, but we’ll never request that you get one.
日本語訳: このポジションでは運転が必要な業務はないので、免許は特に必要ありません。もし持っていれば、活躍の場がさらに広がると思いますが、こちらから免許を取るようお願いすることは決してありません。
解説: 模範解答は、求人案内や社内の説明資料などで使われるような、明確で説明的な言い方です。条件を端的に述べることで、相手に誤解を与えないことを重視しています。ノエリアの回答は、相手との距離を感じさせない柔らかいトーンで、面接や口頭での説明のように自然に聞こえる言い回しです。会話の中で使うことを想定した、親しみやすく丁寧な言い方になっています。模範解答が「ルールを説明する」印象なのに対し、ノエリアの回答は「人に寄り添いながら伝える」印象になります。伝えたい内容は同じでも、話す場面や相手との関係で自然に使い分けることができます。
This job doesn’t require you to drive, so you don’t need a license. There are more opportunities for you here if you have one, but we’ll never demand you get one.
- require you to drive: あなたに運転を求める(“require + 人 + to do” の形で「~に…することを求める」。義務や職務条件を述べるときによく使われる。)
- so you don’t need a license: だから免許は必要ない(“need” は「必要性」を示す最も直接的な表現で、カジュアルからフォーマルまで幅広く使える。)
- There are more opportunities for you here: ここでのチャンスが広がる(“opportunities” は「機会」や「選択肢」の意味。職場やキャリア関連で頻出の名詞。)
- if you have one: もし免許を持っていれば(“one” が “a license” の繰り返しを避ける代名詞。ネイティブがよく使う自然な省略。)
- we’ll never demand you get one: 免許を取るように求めることはない(“demand + that節” で「~するよう強く要求する」。相手への圧を感じさせるフォーマルな表現。)
This position doesn’t require any driving, so a license isn’t necessary. Having one would open up more opportunities, but we’ll never request that you get one.
- this position: この職(“job” よりも具体的でフォーマルな響き。採用や人事などで自然に使われる言葉。)
- require any driving: 運転を求める必要はない(“require you to drive” よりも客観的で柔らかい印象。個人への義務ではなく、業務内容の一般条件として述べている。)
- a license isn’t necessary: 免許は必要ない(“you don’t need a license” と同じ意味だが、より中立的で説明的な文体。書き言葉や丁寧な案内にも向く。)
- Having one would open up more opportunities: もし持っていればチャンスが広がる(“open up” は「広げる」「開く」の意味。物理的な動作から派生して「可能性を広げる」比喩的表現として自然に使える。)
- we’ll never request that you get one: 免許を取るようお願いすることはない(“request” は“demand”よりも柔らかく丁寧な言葉。相手の判断を尊重しながら伝える表現で、職場の説明や面談などで好まれる。)
Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題
ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
クリックすると問題が出ます。
Here’s the question.
What kind of task does Amy feel more comfortable handling?
A. Fixing traffic issues.
B. Coordinating office projects.
C. Keeping her desk perfectly organized.
Listen carefully.
Original Dialog|ノエリア会話スクリプト
オフィスの休憩スペースで、ライアンとエイミーがコーヒーを飲みながら話しています。どうやら社内で新しいポジションの募集が始まり、エイミーが応募を考えているようです。
Ryan: Hey Amy, did you see the new job posting for operations? It looks like something you’d be great at.
Amy: Yeah, I was just looking at it this morning. I might actually apply.
Ryan: You should. You’ve got the skills they’re after.
Amy: Thanks. Oh—wait, does it require driving or anything? I just remembered, I don’t even have a license.
Ryan: Oh, that’s no big deal. This position doesn’t require any driving, so a license isn’t necessary. Having one would open up more opportunities, but they’ll never request that you get one.
Amy: Really? That’s a huge relief. I was already imagining myself stuck behind the wheel every day.
Ryan: Ha, no worries. It’s all desk work. The only thing they demand is staying organized.
Amy: Perfect. Project management suits me way better than traffic management.
ライアン: ねえエイミー、オペレーション職の新しい募集見た?君にぴったりだと思ったんだ。
エイミー: うん、今朝ちょうど見てたの。応募しようかなって思ってるところ。
ライアン: いいね。あのポジションに必要なスキル、君なら全部あるよ。
エイミー: ありがとう。でも、あ…もしかして運転とか必要?今思い出した、私、免許持ってないんだよね。
ライアン: それなら全然大丈夫。このポジションは運転を必要としないから、免許はいらないんだ。もし持っていればチャンスは広がるけど、免許を取るように求められることはないよ。
エイミー: ほんと?助かった〜。毎日ハンドル握って渋滞にはまる自分を想像してたところだった。
ライアン: はは、大丈夫。ほとんどデスクワークだよ。唯一求められるのは整理整頓くらいかな。
エイミー:完璧。渋滞をさばくより、プロジェクトをさばく方が私には向いてるわ。
- job posting: 求人情報(“post” は「掲示する」から転じて、「募集を出す」という意味に。会社の内部サイトなどで使われる自然なビジネス英語。)
- operations: オペレーション部門/業務管理部(“operate”=「動かす・運営する」が語源で、会社の実務や運営に関わる部署を指す。)
- look at: ~を見る/確認する(視覚的に見るだけでなく「検討する・調べる」まで含む汎用表現。日常会話では “I was just looking at it.” のように軽い確認の意味で使われる。)
- apply (for): 応募する(ラテン語「添える・重ねる」が語源で、“自分をそのポジションに当てはめる”イメージ。履歴書の提出にも使われる基本動詞。)
- skills they’re after: 求めているスキル(“be after” は「~を探している」「~を求めている」という口語的な表現。直訳は「彼らが追っているスキル」。)
- require: 必要とする/求める(ラテン語“re-(再び)+quaerere(求める)”が語源。義務的・制度的に必要な場合に使われるフォーマルな語。)
- license: 免許(“licence/licensing” はもともと「許可」全般を意味する。特に「運転免許証」は “driver’s license” と言う。)
- no big deal: 大したことない(カジュアルな日常表現。“deal” は「取引」や「事柄」を指し、「大ごとじゃないよ」という意味合いになる。)
- relief: 安堵/安心(語源は“lift(持ち上げる)”で、“心の重荷を持ち上げる”イメージ。感情的なほっとしたニュアンスを表す。)
- stuck behind the wheel: ハンドルの後ろで動けない(“wheel” は車を象徴する言葉。直訳は「ハンドルの後ろで動けない」で、“運転しっぱなしで抜け出せない”比喩表現。)
- no worries: 大丈夫/気にしないで(“don’t worry” より軽く、オーストラリア英語由来のフレンドリーな口調。ポジティブに相手を安心させる言い方。)
- demand: 求める/要求する(“require” より強く、「当然のように必要とする」「義務として求める」ニュアンス。会社や上司の立場でよく使われる。)
- organized: 整理された/計画的な(“organ”=「機能する部分」から派生し、「構造的に整った状態」。人に使うと「段取り上手」「几帳面」の意味。)
- suit: 合う/適している(元は「一致する」「調和する」の意味。人や状況に“しっくりくる”ときに使う日常基本動詞。)
- way better than: ~よりずっと良い(比較を強調するカジュアルな言い方。“far better than” よりも口語的で、若者からビジネス会話まで幅広く使える。)
- traffic management: 交通管理/渋滞対応(“management” は「管理」や「運営」を意味し、ここでは “project management” との対比でユーモラスに使われている。)
【毎週土曜更新】「Listening Challenge 週まとめ」で、“聞く・考える・答える”を楽しく復習!
ノエリアオリジナルのリスニング練習「Listening Challenge 週まとめ」を毎週土曜日に公開しています。ラジ英風に再アレンジしたAI音声で、「聞く・考える・答える」練習を気軽に楽しめます!
👉 Blog: Listening Challenge 週まとめ
👉 Podcast: ノエリアとラジオ英会話
Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え
Here’s the question.
What kind of task does Amy feel more comfortable handling?
A. Fixing traffic issues.
B. Coordinating office projects.
C. Keeping her desk perfectly organized.
クリックすると答えが出ます。
B. Coordinating office projects.
A. Fixing traffic issues.(交通の問題を解決すること)
Amy は会話の中で、運転や交通関係の仕事を避けたいという発言をしています。特に “I was already imagining myself stuck behind the wheel every day.”(毎日ハンドルの前で渋滞にはまってる自分を想像してた)という表現からも、交通関連の業務は望んでいません。したがってこの選択肢は不正解です。
B. Coordinating office projects.(オフィスのプロジェクトをまとめること)
Amy は会話の最後で “Project management suits me way better than traffic management.”(プロジェクト管理の方が渋滞管理よりずっと自分に合ってる)と発言しています。suit は「(人や状況に)合う」という意味で、仕事の向き不向きを自然に表す動詞です。ここで “coordinating office projects” は “project management” の言い換えであり、Amy が自分に向いていると感じている仕事のタイプを指します。このため、この選択肢が正解です。
C. Keeping her desk perfectly organized.(デスクを完璧に整理整頓すること)
会話中で “The only thing they demand is staying organized.” という表現はありますが、これは会社の求める条件であり、Amy の得意分野ではありません。organized は「整理整頓された」「几帳面な」という意味ですが、Amy が好む業務内容とは異なる話題です。したがってこの選択肢は不正解です。
キーワードの正確な聞き取り
- stuck behind the wheel: 直訳は「ハンドルの後ろに閉じ込められて」。ここでは「渋滞にはまって動けない」という比喩。Amy が運転業務を避けたい理由を示す重要フレーズ。
- suits me way better: 「自分にずっと合っている」。比較表現で “better than traffic management” が続くため、何を好んでいるかを判断する決め手になる。
- demand is staying organized: 「求められるのは整理整頓」。この文は引っかけとして出題されやすく、職務内容ではなく求められる資質を指している点に注意。
会話のテーマを理解すること
この会話では、ライアンとエイミーが新しい求人について話しています。エイミーは免許を持っていないことを心配しますが、ライアンが「運転は不要」と伝え、安心します。最終的にエイミーは「渋滞をさばくよりプロジェクトを管理する方が性に合っている」と述べ、自分の得意分野を再確認しています。テーマは「自分に合った働き方を見極める」という内容です。

