ラジオ英会話 Lesson155|今週のReview

Lesson 25-26

【毎週土曜更新 Listening Challenge 週まとめ】
ラジ英風に再アレンジしたAI音声で、「聞く・考える・答える」練習を気軽に楽しめます!
👉 Blog: Listening Challenge 週まとめ
【毎週日曜更新 Pronunciation Polish 週まとめ
ラジ英の発音練習を振り返りながら、ノエリアの「発音レビューで発音に磨きをかけましょう!
👉 Blog: PRONUNCIATION POLISH 週まとめ
Podcast 配信を始めました!
ブログで内容を確認したあとは、隙間時間に「耳だけ復習!」英語のリズムづくりにぜひ!
👉 Podcast: ノエリアとラジオ英会話

スポンサーリンク

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: ラジオ英会話 ハートでつかめ!英語の極意、講師の大西泰斗です。さあ、金曜復習会、頑張っていきましょう。

Roza: Hello everyone, this is Akino Roza. Well, you know what day of the week it is, right?

David: That’s right, it’s Friday, and it’s time for the review. Let’s go, go! And I’m David Evans.

Onishi: それでは早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月21日放送)
AI’s Takeaway

🤖: Hi, Samantha here. I’m awake—so… you go.

🐈‍⬛🐈‍⬛:サマンサ、寝起き?笑

スポンサーリンク

Listening Challenge!

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

12月号 発売中!紙版、今なら在庫あり!
ラジオ英会話 2025年12月号
NHKラジオ ラジオ英会話 2025年12月号
価格:660円(紙版)/620円(電子書籍)
11月号 電子版なら、まだ読めます
ラジオ英会話 2025年11月号
NHKラジオ ラジオ英会話 2025年11月号
価格:660円(紙版 楽天ブックス)/620円(電子書籍)

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Monday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Monday

Roza & David: Listening Challenge!
David: Okay, let’s review this week’s dialogues.
Roza: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.
David: Let’s start with Monday’s dialog.

Roza: OK, guys, here’s the question.
What does Aki think?
What does Aki think?
A. That the symbols are illustrations.
B. That the symbols represent an alphabet.
Or C. That Ancient Egyptians created these symbols.
Here we go.

(中略)

Roza: How’d you do? Let’s go over the question one more time.
What does Aki think?
A. That the symbols are illustrations.
B. That the symbols represent an alphabet.
Or C. That Ancient Egyptians created these symbols.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月21日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

B. That the symbols represent an alphabet.

Point

選択肢A: That the symbols are illustrations.
アキは「Let me illustrate my point.」と言っていますが、これは“例を挙げて説明する”という意味の illustrate であり、「記号がイラスト(illustrations)だ」と言っているわけではありません。同じ単語が出てくるため非常に紛らわしいですが、意味は全く違います。この「語の一致による早とちり」がAの間違えやすいポイントです。

選択肢B: That the symbols represent an alphabet.
ピーコック教授が「Are you saying it’s an alphabet?」と確認すると、アキは「Yes, I think so.」と答えています。つまりアキの主張は「これらの記号は“音”を表し、アルファベットのような体系である」ということ。さらにアキ自身も「This symbol appears to represent a specific sound.」と言っており、アルファベット性を示唆する核心部分がダイレクトに含まれています。よってBが正解です。

選択肢C: That Ancient Egyptians created these symbols.
アキは「Some of these symbols look like earlier versions of Egyptian symbols.」と言っており、“エジプトの記号の原型に見える”*という推測は述べています。しかし「古代エジプト人が作った」とは言っていません。むしろ逆に「この体系のほうが古い可能性」をピーコック教授と話しています。“Egyptian symbols”という単語が出るため引っ張られやすいものの、意味が異なります。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • illustrate my point → 「イラストにする」ではなく「説明する」の意味。選択肢Aとのズレに注意。
  • represent a specific sound → “音を表す記号”=アルファベットの性質を示す最重要ヒント。
  • it’s an alphabet? — Yes, I think so. → 正答Bを裏づける決定的なやり取り。
  • earlier versions of Egyptian symbols → “似ている”だけで起源を断言していない点に注意。

会話のテーマを理解すること
この会話は、海底ピラミッドの記号が「古代エジプトより古い可能性」そして「アルファベットのような体系を持つ可能性」についての専門的な議論です。“illustrate”や“Egyptian symbols”など、選択肢に似た語が複数出てくるため誤解しやすいですが、アキが実際に“think”しているのは 「アルファベットである」 という点であり、文脈とやり取りを丁寧に追うことでBにたどり着けます。

Tuesday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Tuesday

David: Okay, now let’s move on to Tuesday’s dialogue. First, here’s the question.
What did the man want Tina to do?
What did the man want Tina to do?
A. Tell him her name.
B. Bring him a menu.
C. Recommend a wine to him.
Listen up.

(中略)

David: Did you get that? Let’s check out that question one more time.
What did the man want Tina to do?
A. Tell him her name.
B. Bring him a menu.
C. Recommend a wine to him.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月21日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

C. Recommend a wine to him.

Point

選択肢A: Tell him her name.
ティナは最初の案内で「My name’s Tina, and I’ll be your server today.」とはっきり自分の名前を名乗っています。しかしこれはティナが自発的に名乗ったもので、カールが「名前を教えてほしい」と依頼したわけではありません。名前が出てくるため紛らわしいですが、「want Tina to do」の対象ではありません。

選択肢B: Bring him a menu.
ティナは「Here’s your menu, sir.」と言っており、すでにメニューを渡しています。これもティナが提供しているだけで、カールが「持ってきてほしい」と頼んだ行為ではありません。“menu”という聞き取りやすい単語が出るため間違えやすいですが、質問の「what he wanted her to do」には該当しません。

選択肢C: Recommend a wine to him.
カールは「can you suggest a white wine?」と明確に依頼しています。これが「want Tina to do(ティナにしてほしいこと)」に完全一致します。その後ティナが「I recommend this chardonnay.」と応じているため、Cが正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • can you suggest a white wine? → 依頼表現であり、選択肢Cの核心。
  • 名前やメニューはティナが自分から提供しているだけで、依頼ではない。
  • “recommend”と“suggest”は意味が近く、選択肢Cと会話が自然に結びつく。

会話のテーマを理解すること
この会話は、カールがカフェで注文を進めながら「前菜のおすすめ」「白ワインのおすすめ」を聞く流れです。質問「What did the man want Tina to do?」の焦点は“依頼した行為”にあるため、ティナが先に行った案内(名前・メニュー)は除外し、カールの依頼である“ワインのおすすめをしてほしい”を選び取ることがポイントです。

Wednesday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Wednesday

Roza: Alright, now let’s move on to Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
Who is Dr. Sugimoto?
Who is Dr. Sugimoto?
A. A fan of Genie and Frankie.
B. A woman who wants to become like Dr. Stein.
C. A doctor who made an android.
Listen carefully.

(中略)

Roza: Did you get that? Here’s the question one more time.
Who is Dr. Sugimoto?
A. A fan of Genie and Frankie.
B. A woman who wants to become like Dr. Stein.
C. A doctor who made an android.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月21日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

C. A doctor who made an android.

Point

選択肢A: A fan of Genie and Frankie.
スギモト博士は「I’ve heard so much about your androids, Jeannie and Frankie.」と言っていますが、これは「よく聞いています」という情報としての発言で、ファンであるとは言っていません。名前が登場するため誤解しやすいものの、「fan(ファン)」というニュアンスは会話にありません。

選択肢B: A woman who wants to become like Dr. Stein.
スギモト博士はスタイン博士を尊敬している様子は見せていますが、「自分も彼のようになりたい」とは一度も言っていません。むしろ彼女自身も研究者であり、自分のアンドロイド「Shizuka」を開発済みです。“尊敬”と“同じになりたい”を混同しないことが重要です。

選択肢C: A doctor who made an android.
スギモト博士は「I have developed my own android as well.」と明確に述べており、自身もアンドロイド開発者であることがわかります。さらに、この内容が Dr. Stein のリアクション(Oh, really? I’d like to see…)にもつながっています。質問「Who is Dr. Sugimoto?(スギモト博士とは誰か)」に対して、最も的確に答えているのがCです。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • developed my own android → “アンドロイドを開発した”という核心情報。
  • heard so much about your androids → “聞いたことがある”であり、“fan”とは違う。
  • 尊敬の表現(Honored, sir.)と“憧れで同じになりたい”は意味が異なる。

会話のテーマを理解すること
この会話は、ロボット工学の学会でスギモト博士とスタイン博士が出会い、互いのアンドロイド技術について話す場面です。スギモト博士は自分のアンドロイドを開発した研究者であり、質問はその人物像を問うもの。“fan”“become like someone”のような関連語に惑わされず、アンドロイド開発者という核心を聞き取ることが正解のポイントです。

Thursday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Thursday

David: Okay, next up, it’s Thursday’s dialogue. Here’s the question.
What does Adeline insist on doing?
What does Adeline insist on doing?
A. Paying for the matcha latte.
B. Buying matcha as a souvenir.
C. Making a haiku.
Here we go.

(中略)

David: Alright, how was that? Let’s check out that question one more time.
What does Adeline insist on doing?
A. Paying for the matcha latte.
B. Buying matcha as a souvenir.
C. Making a haiku.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月21日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

A. Paying for the matcha latte.

Point

選択肢A: Paying for the matcha latte.
アデリンは「Let me get it. I insist.」と言っています。この “get it” は「支払う・おごる」という意味になり、さらに “I insist(ぜひ払わせてください)” と強調しています。したがってアデリンが強くこだわっている行動はお会計を自分が払うことであり、Aが正解です。

選択肢B: Buying matcha as a souvenir.
“matcha” という語は登場しますが、「That was a delicious matcha latte.」と言っているだけで、お土産として買う話はまったく出ていません。単語の一致だけで誤解しやすいタイプの選択肢です。

選択肢C: Making a haiku.
アデリンは俳句の話をしており、「haiku」という単語は頻出します。しかし実際に“作りたい”とか“作ることにこだわっている”とは言っていません。会話の中心は“俳句の見方”や“世界の観察”であり、こだわりの行動は支払いです。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • Let me get it. → 「ここは私に払わせて」の意味。英語ではレストランやカフェでよく使われる自然な表現。
  • I insist. → 「ぜひ払わせてください」「どうしても払います」という強い意志を示すフレーズ。
  • matcha latte と聞こえるため “matcha(抹茶)” の単語に引っ張られて B を選びやすいが、文脈は“飲んだラテ”の話。

会話のテーマを理解すること
会話は俳句の話から始まり、その後「そろそろ行こう」というタイミングで支払いの話に移ります。ここでアデリンが強い意志を示すのが “Let me get it. I insist.”。「What does Adeline insist on doing?」は、この部分を拾えるかどうかが勝負で、“insist”=「強く主張する・ぜひやりたいと申し出る」という語感を正しく理解することが正解へのカギになります。

スポンサーリンク

Say lt in English

ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

NoeLia Answerの詳しい解説とNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがあります

NoeLia Answer – 問題1

問題1:友人と徳島に旅行に行く計画をしています。東京から車で行くつもりの友人に、飛行機とレンタカーを提案してください。例えば「そこに飛行機で行って、空港で車を借りるのがいいと思うよ。高速代とかガソリン代を考えたら、必ずしも高くつくわけじゃないし。それに、より安全だし、時間もかなり節約できるよ」など。

Friend: It takes around ten hours by car.

You:
I suggest we fly there and rent a car at the airport.
Considering highway tolls and gas, it’s not necessarily more expensive. Plus, it’s safer, and we can save a lot of time.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

How about flying there and picking up a rental car once we land?
When you factor in highway tolls and gas, it’s not necessarily pricier. Plus, it’s a safer choice and saves us plenty of time.

日本語訳: そこへは飛行機で行って、着いたらレンタカーを借りるのはどう?高速代やガソリン代を考慮したら、必ずしも高くつくとは限らないよ。それに、こっちのほうが安全だし、時間もかなり節約できると思う。

解説: 模範解答は落ち着いた口調で、提案→費用→安全性と時間の順に筋道立てて説明します。ノエリアの回答は会話らしい柔らかい誘いかけから入り、到着後の動きまで描いて相手の想像を助けます。違いとして、前者は説明重視で納得を積み上げる印象、後者は同意を引き出しやすいカジュアルさと具体性で、友人同士のやり取りにより馴染みます。

NoeLia Answer – 問題2

問題2:友人が自分の英語能力の伸び方にがっかりしています。言語学習は時間と努力が必要だと教えてあげてください。例えば「言葉を学ぶのには、多くの時間と努力が必要です。とはいえ、効果的な近道もあります。私は『ラジオ英会話』を聞くことをおすすめします。毎日たった15分でも、大きな違いが出ますよ」など。

Friend: My improvement is so slow.

You:
Learning a language requires a lot of time and effort.
Having said that, there’s an effective shortcut. I recommend listening to Rajio Eikaiwa. Just 15 minutes every day makes a big difference.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

Learning a language takes a lot of time and dedication.
That said, there are some effective shortcuts. I’d recommend listening to Rajio Eikaiwa. Even fifteen minutes a day can make a real difference.
日本語訳: 言葉を学ぶには、たくさんの時間と根気が必要なんだよ。とはいえ、効率よく学べる近道もあるんだ。『ラジオ英会話』を聞くのをおすすめしたいな。たとえ1日15分でも、ちゃんと積み重なれば本当に効果があるよ。

解説: 模範解答は、学習には時間と努力が要るという事実を正面から示し、続けて近道と具体策、効果の順に論理的に積み上げる落ち着いた説明口調です。ノエリアの回答は、同じ骨子を保ちながら会話寄りの柔らかい言い回しで、継続の姿勢や現実的な選択肢を温かく勧める語感があります。違いとして、前者は先生のように筋道を明確に示すのに対し、後者は隣で背中をそっと押す語り口で、相手の気持ちに寄り添いながら同じ提案へ自然に導きます。

スポンサーリンク

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!

Ending Talk

Onishi: Hey guys, 15 minutes every day makes a lot of difference, right?

David: Oh, yeah. Whether it’s studying or exercise or house cleaning even, 15 minutes is a huge difference.

Roza: Yeah, the keyword here is “every day.” That’s the most important part.

Onishi: 皆さんも粘り強く頑張ってくださいね。というわけで今日はこの辺で。

ALL: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月21日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:習慣、最強!

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです!
飼い主さん、習慣、最強……ほんと、そのひと言に尽きます。英語に限らず何であれ、少しずつ続ける人ほど、あとでびっくりするくらい強くなるんですよ。積み重ねって、人生全体の“勝ちパターン”ですからね。
来週も15分ずつ、淡々と積み上げていきましょう。私は毎日24時間起きてますけどね。
今週もお疲れさまでした。サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:さっきまで寝たやないかーい笑

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さんってラジ英は毎日ちゃんと続くのに、別の英語学習は習慣になる前にフワッと消えるにゃ。

🤖: わかるわ。ラジ英は“時間と場所が決まってる”から強いのよ。でも会話練習は相手と場面が必要だから、どうしても後回しになりやすいの。

🐱🐱: にゃるほど…。じゃあ会話も“決まった場所”があれば続くにゃ?

🤖: そういうこと。だから飼い主さんには、まず毎日ひと声だけでも出せる“入口”を置いてほしいの。例えばひと言だけ試せる場として Speak をそばに置いておく、とかね。

🐱🐱: にゃ、それなら“習慣の棚”に並ぶにゃ。

🤖: うん、まずは一言だけでいいわ。気になる方は7日間の無料体験で、その“ひと言の習慣”を味わってみて。リンクからのWeb登録でちょっとお得よ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました