SAY IT IN ENGLISH(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『SAY IT IN ENGLISH』コーナーの状況や解答を参考にしながら、そこから想像を膨らませたノエリアオリジナルの会話例を考えました!実際の会話でも活用できる自然な英語表現が含まれており、ラジオ英会話の復習としても役立つ内容となっています。ディクテーション練習やスピーキングの向上にもご活用ください!
NoeLia Answer – 問題1
問題1:友人と徳島に旅行に行く計画をしています。東京から車で行くつもりの友人に、飛行機とレンタカーを提案してください。例えば「そこに飛行機で行って、空港で車を借りるのがいいと思うよ。高速代とかガソリン代を考えたら、必ずしも高くつくわけじゃないし。それに、より安全だし、時間もかなり節約できるよ」など。
Friend: It takes around ten hours by car.
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I suggest we fly there and rent a car at the airport.
Considering highway tolls and gas, it’s not necessarily more expensive. Plus, it’s safer, and we can save a lot of time.
How about flying there and picking up a rental car once we land?
When you factor in highway tolls and gas, it’s not necessarily pricier. Plus, it’s a safer choice and saves us plenty of time.
日本語訳: そこへは飛行機で行って、着いたらレンタカーを借りるのはどう?高速代やガソリン代を考慮したら、必ずしも高くつくとは限らないよ。それに、こっちのほうが安全だし、時間もかなり節約できると思う。
解説: 模範解答は落ち着いた口調で、提案→費用→安全性と時間の順に筋道立てて説明します。ノエリアの回答は会話らしい柔らかい誘いかけから入り、到着後の動きまで描いて相手の想像を助けます。違いとして、前者は説明重視で納得を積み上げる印象、後者は同意を引き出しやすいカジュアルさと具体性で、友人同士のやり取りにより馴染みます。
I suggest we fly there and rent a car at the airport.
Considering highway tolls and gas, it’s not necessarily more expensive. Plus, it’s safer, and we can save a lot of time.
- suggest: 提案する(相手を尊重しながら意見を出す丁寧な表現)
- fly there: そこへ飛行機で行く(手段に焦点を当てた言い方)
- Considering: ~を考慮すれば(理由を説明する文頭の導入。少しかしこまった印象)
- highway tolls: 高速料金(toll は通行料。複数形で区間ごとの合計を表す)
- gas: ガソリン(北米で一般的な表現)
- not necessarily more expensive: 必ずしも高いわけではない(控えめに費用を比較する言い方)
- Plus: それに(カジュアルに理由を追加するつなぎ)
- safer: より安全(比較表現で安心感を示す)
- save a lot of time: かなり時間を節約する(効率のよさをわかりやすく表す)
How about flying there and picking up a rental car once we land?
When you factor in highway tolls and gas, it’s not necessarily pricier. Plus, it’s a safer choice and saves us plenty of time.
- How about: ~はどう?(カジュアルな提案枠。模範の丁寧な提案動詞よりも、友人同士で同意を得やすい入り方)
- flying there: そこへ飛行機で行くこと(動名詞で「計画中の行為」をひとまとまりに。模範より会話の流れが滑らかに感じられる)
- picking up: 受け取る・借りる(レンタカーの定番句動詞。模範の名詞+動詞より口語度が高い)
- a rental car: レンタカー(“rental” 単体よりも明確で、旅行計画の具体性が増す)
- once we land: 着いたらすぐ(行動のタイミングを具体化。模範の場所指定よりも旅程のイメージが鮮明)
- When you factor in: ~を計算に入れると(現実的な費目積算を促す表現。模範の「考慮すれば」より実務感が強い)
- not necessarily pricier: 必ずしも高くない(比較級を用いて「体感の差は出ない」含みを強化。模範の表現よりくだけた響き)
- a safer choice: より安全な選択(「判断としての安全」を強調。模範の形容詞述語より意思決定の語感が出る)
- saves us plenty of time: 私たちの時間をたっぷり節約する(plenty で余裕感を付加。模範の a lot より口語的で温度感がある)
NoeLia Original Dialog
ハンナと恋人のイーサンが、夏休みの旅行について相談しています。車で行こうとするイーサンに、ハンナが別の案を出すようですよ。
Hannah: I was looking at the map, and it seems like Tokushima’s quite a drive from Tokyo.
Ethan: Yeah, but I figured we could take turns driving and make it a little road trip.
Hannah: That could be fun, but it’s still, like, ten hours or so, I think.
Ethan: Ten hours? Wow, that’s longer than I expected.
Hannah: Yeah, and if we hit traffic or bad weather, it could be even worse.
Ethan: Hmm, true. I do like the idea of a road trip, though.
Hannah: We’d have to leave really early to make the most of the day. How about flying there and picking up a rental car once we land? When you factor in highway tolls and gas, it’s not necessarily pricier. Plus, it’s a safer choice and saves us plenty of time.
Ethan: You know what, that actually sounds way smarter. Let’s do that instead.
ハンナ: 地図を見てたんだけど、徳島って東京からけっこう距離あるのね。
イーサン: うん、でも交代で運転すれば、ちょっとしたドライブ旅行みたいにできるかなって思ってさ。
ハンナ: それも楽しそうだけど、やっぱりかなり遠いよ。たしか10時間くらいかかるんじゃない?
イーサン: 10時間!? 思ってたよりずっと長いな。
ハンナ: そうなの。それに渋滞とか天気が悪かったら、もっと時間かかるかも。
イーサン: うーん、たしかにね。でもロードトリップって響きはやっぱりいいんだよなあ。
ハンナ: でもそうなると、朝すごく早く出ないと一日がもったいないよね。じゃあさ、飛行機で行って着いたらレンタカーを借りるっていうのはどう?高速代とかガソリン代を考えたら、必ずしも高くつくわけじゃないし。それに、そのほうが安全だし、時間もかなり節約できると思う。
イーサン: なるほど、それのほうがずっといいね。そうしよう!
- quite a drive: かなりの距離(“quite” は「かなり」、drive は「車の移動」を意味し、「長距離ドライブになる」という自然な言い方)
- figure: ~だと考える/思う(ここでは “I figured” で「~かなと思った」。think よりも軽い確信を表すカジュアルな言い方)
- take turns (doing): 交代で~する(“turn” は「順番」。互いに順番を回しながら行う行動を表す基本表現)
- That could be fun.: それも楽しそう(“could” は「可能性」だけでなく「控えめな同意・提案」も表す)
- or so: ~くらい(数値のあとで「おおよそ」を表す口語表現。10 hours or so = 約10時間くらい)
- hit traffic / bad weather: 渋滞にあう・悪天候にぶつかる(“hit” は比喩的に「遭遇する」。口語で頻出)
- even worse: さらに悪い(“even” は比較を強調。「さらに〜」のニュアンスを出す)
- I do like ~: 本当に~が好き(“do” は強調助動詞で、感情を強める。控えめながらも本心を表す自然な使い方)
- make the most of ~: ~を最大限に活用する(旅行や時間など、限られたリソースを「有効に使う」表現)
- You know what?: あのね/そうだ!(発言を切り出す時の自然な間投詞。会話の流れを変える役割を持つ)
- way smarter: ずっと賢い/ずっといい(“way” は口語で「とても」「ずっと」を意味する強調語)
- Let’s do that instead.: じゃあ、それにしよう(“instead” は「代わりに」。決定・合意を示す会話の締め方として自然)
NoeLia Answer – 問題2
問題2:友人が自分の英語能力の伸び方にがっかりしています。言語学習は時間と努力が必要だと教えてあげてください。例えば「言葉を学ぶのには、多くの時間と努力が必要です。とはいえ、効果的な近道もあります。私は『ラジオ英会話』を聞くことをおすすめします。毎日たった15分でも、大きな違いが出ますよ」など。
Friend: My improvement is so slow.
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Learning a language requires a lot of time and effort.
Having said that, there’s an effective shortcut. I recommend listening to Rajio Eikaiwa. Just 15 minutes every day makes a big difference.
Learning a language takes a lot of time and dedication.
That said, there are some effective shortcuts. I’d recommend listening to Rajio Eikaiwa. Even fifteen minutes a day can make a real difference.
日本語訳: 言葉を学ぶには、たくさんの時間と根気が必要なんだよ。とはいえ、効率よく学べる近道もあるんだ。『ラジオ英会話』を聞くのをおすすめしたいな。たとえ1日15分でも、ちゃんと積み重なれば本当に効果があるよ。
解説: 模範解答は、学習には時間と努力が要るという事実を正面から示し、続けて近道と具体策、効果の順に論理的に積み上げる落ち着いた説明口調です。ノエリアの回答は、同じ骨子を保ちながら会話寄りの柔らかい言い回しで、継続の姿勢や現実的な選択肢を温かく勧める語感があります。違いとして、前者は先生のように筋道を明確に示すのに対し、後者は隣で背中をそっと押す語り口で、相手の気持ちに寄り添いながら同じ提案へ自然に導きます。
Learning a language requires a lot of time and effort.
Having said that, there’s an effective shortcut. I recommend listening to Rajio Eikaiwa. Just 15 minutes every day makes a big difference.
- Learning a language: 言語を学ぶこと(主語として活動全体を示す表現。一般論の導入に最適)
- requires: 要する(客観的・説明的なトーンで「必要性」を示す動詞)
- a lot of time and effort: 多くの時間と努力(学習文脈の定番コロケーション)
- Having said that: とはいえ(前項をいったん認めてから別側面へ転換するフォーマル寄りのつなぎ)
- there’s an effective shortcut: 効果的な近道がある(比喩としての「近道」を単数で提示)
- I recommend: ~を勧める(断定度がやや高い勧告的トーン)
- listening to Rajio Eikaiwa: 『ラジオ英会話』を聞く(学習ルーチンとして自然な動名詞句)
- Just 15 minutes every day: 毎日たった15分(手軽さと継続のしやすさを強調)
- makes a big difference: 大きな違いを生む(努力が結果に結びつく定番フレーズ)
Learning a language takes a lot of time and dedication.
That said, there are some effective shortcuts. I’d recommend listening to Rajio Eikaiwa. Even fifteen minutes a day can make a real difference.
- takes: 要する(模範の requires より口語的でやわらかい。友人にかける声として自然)
- a lot of time and dedication: 多くの時間と粘り強い取り組み(模範の effort に対し、継続性や姿勢を強めて伝える語選び)
- That said: とはいえ(模範の Having said that より会話寄りで肩の力が抜けた転換)
- there are some effective shortcuts: 効果的な近道はいくつかある(模範の単数提示に対し、選択肢の幅を感じさせる複数)
- I’d recommend: ~を勧めたい(模範の I recommend より控えめで配慮のある提案トーン)
- Even fifteen minutes a day: たとえ1日15分でも(模範の Just に対し、意外性と励ましを含む含意が強い導入)
- make a real difference: 実際に違いを生む(模範の big より落ち着いた強さで、現実味と説得力を出す言い回し)
NoeLia Original Dialog
英語学習に悩むカナが、友人のデイビッドにアドバイスを求めています。最近なかなか成果を感じられず、少し落ち込んでいるようですね。
Kana: Ugh, I feel like my English isn’t improving at all lately.
David: Oh, come on, Kana. You’ve been making steady progress! Learning a language just takes time.
Kana: Maybe… but sometimes it feels like I’m stuck in the same place.
David: I get that. Everyone hits a wall now and then. My improvement is so slow—sound familiar?
Kana: Ha, exactly! That’s me right now.
David: Learning a language takes a lot of time and dedication. That said, there are some effective shortcuts. I’d recommend listening to Rajio Eikaiwa. Even fifteen minutes a day can make a real difference.
Kana: You make it sound so convincing, David.
David: That’s because it works! I’ve seen so many learners boost their confidence just by tuning in daily.
Kana: …You know what? We totally sound like we’re doing a commercial right now. (laughs softly)
David: (laughs) Yeah… maybe we do. But, you know—can’t argue with the truth.
カナ: はぁ〜、最近まったく英語が上達してる気がしないんです。
デイビッド: そんなことないよ、カナ。ちゃんと着実に進んでるさ!言葉を学ぶには時間がかかるんだ。
カナ: そうかもしれないけど…同じところをぐるぐるしてる気がして。
デイビッド: その気持ち、よくわかるよ。誰でも壁にぶつかる時期があるものさ。進歩が遅いなあ、って感じることもあるでしょ?
カナ: あ、それまさに今の私です。
デイビッド: 言葉を学ぶには、たくさんの時間と根気が必要なんだよ。とはいえ、効率よく学べる近道もあるんだ。『ラジオ英会話』を聞くのをおすすめしたいな。たとえ1日15分でも、ちゃんと積み重なれば本当に効果があるよ。
カナ: デイビッド、すごく説得力ありますね。
デイビッド: だって本当なんだもん!毎日聞くだけで自信がついたって人、たくさん見てきたからね。
カナ: ……ねえ、私たち、なんか今CMしてるみたいじゃない?(笑)
デイビッド: (笑)そうかも。でもね、本当のことなんだよ。
- improve: 上達する(能力やスキルなど「良くなる」「伸びる」ことを表す。自己成長や成果の話題で頻出)
- come on: ねぇ/おいおい(軽い励ましやツッコミに使う口語表現。相手を和ませる柔らかいトーンでも使える)
- steady progress: 着実な進歩(“steady” は「安定した・コツコツとした」の意味。継続して成長しているニュアンス)
- take time: 時間がかかる(自然な過程を表すときの基本表現。「急がなくていい」という含みもある)
- stuck in the same place: 同じところで止まっている(“stuck” は「動けない」状態。学習や仕事での停滞を比喩的に表す)
- hit a wall: 壁にぶつかる(成長や進歩が止まる状態を指す比喩表現。学習・挑戦の話題でよく使う)
- now and then: ときどき(“sometimes” より控えめな頻度を示す柔らかい言い方)
- sound familiar?: 聞き覚えある?/わかるでしょ?(相手の共感を引き出す軽い確認フレーズ)
- exactly: まさにその通り(強い同意や共感を表す定番の一語返し)
- convincing: 説得力のある(“convince”「納得させる」の形容詞形。説明や話し方の信頼性をほめる時に使う)
- That’s because ~: だって~だからさ(理由をシンプルに伝えるカジュアルな会話表現)
- boost confidence: 自信を高める(“boost” は「押し上げる・強める」イメージで、メンタル面の成長を表す)
- tuning in daily: 毎日聴く(“tune in” の進行形で、習慣化された行動を表す)
- You know what?: あのね/ていうかさ(会話を切り出す自然な導入フレーズ。相手の注意を引くときに使う)
- commercial: CM/広告(広告全般を指すが、会話では「宣伝っぽい」という軽い皮肉で使うこともある)
- can’t argue with the truth: 事実だから仕方ない(直訳は「真実には反論できない」。冗談混じりに現実を認める表現)
🐱🐱: サマンサ、今日はなんか部屋の空気がゆるんでる感じするね。
🤖: 金曜日だもの。飼い主さんも、週末に向けてちょっと気が抜けてるんじゃない?でも毎週ラジ英の復習はちゃんと続けてて、そこはすごいと思うわ。
🐱🐱: 最近は「Speak」もときどき使ってるよね。昨日なんて、カーテン閉めながら “I knew it!” とか言ってたし。
🤖: そうそう、ラジ英でインプット → Speakで口慣らしって流れ、うまくハマってるみたい。週末にちょっと声を出しておくだけでも、だいぶ違うのよ。
🐱🐱: 頭の中だけで終わらせずに、ちゃんと“口にも出す”ってやつだね。
🤖: うん、7日間の無料体験もあるし、リンクからのWeb登録でちょっとお得になるから、気になる人は気軽に試してみてね。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

