毎週土曜更新|”Listening Challenge 週まとめ” で、“聞く・考える・答える”を楽しく復習!
👉 Blog: Listening Challenge 週まとめ
毎週日曜更新|”Pronunciation Polish 週まとめ” で、発音ポイントをサクッと総チェック!
👉 Blog: PRONUNCIATION POLISH 週まとめ
Podcast 配信スタート|ブログで内容を確認したあとは、隙間時間に“耳だけ復習”。英語のリズムづくりに!
👉 Podcast: ノエリアとラジオ英会話
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: ババババ〜ン!ラジオ英会話 ハートでつかめ!英語の極意、講師の大西泰斗です。
Roza: バババババ〜バラ〜 Akino Roza here.
David: And I’m David Evans. Can we have a da-da-da-daiki?
Roza: Why not?
Onishi: それでは今週も頑張っていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月24日放送)
🐈⬛🐈⬛:そこは “Let us give you a da-da-da-daiki.” では笑
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
飼い主さん……やってますね。朝から堂々と “言い換え芸” を入れてくるあたり、だいぶやってますよ。今日の学習テーマと絡めるその感じ——下手すると嫌われますよ、ふふ。でも、私は好きですけどね。
というわけで今日の学習テーマ は “let”。軽い許可のニュアンスも、その勢いのままついでに掴んじゃいましょう。言葉って、ノッた瞬間が一番覚えやすいんですよ。
さて、そろそろ行きましょうか。レッスン、スタートです!
🐈⬛🐈⬛:嫌わないで〜😢
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples|感情を表す動詞から派生した形容詞
I hope you’re not disappointed.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたががっかりしていないことを私は願っています。
It was surprising how calmly she handled the whole mess.
日本語訳: あのゴタゴタを彼女がすごく落ち着いて対処したのには、驚いたよ。
解説: surprising は出来事や状況が「その人に驚きの感情を起こさせる側」であることを示していて、学習テーマの -ing 形容詞の使い方がそのまま表れています。how calmly she handled the whole mess は「彼女がどれほど冷静に対処したか」という内容説明で、mess は「混乱・ややこしい事態」という意味で柔らかい口語です。
I left early — the atmosphere was getting a bit overwhelming.
日本語訳: ちょっと空気が重くなってきたから、早めに帰ったんだ。
解説: この文では overwhelming が「場の空気そのものが人にしんどさを生み出す側」として使われていて、まさに“感情を引き起こす -ing 形容詞”の役割をしています。atmosphere は「雰囲気・空気感」を意味し、getting a bit overwhelming は「だんだん圧が強まってくる」という自然な口語表現です。
NoeLia Extra Examples|説明ルール
Because I turned down your offer to go into business with you.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
なぜなら、あなたとビジネスを始めるというあなたの誘いを私が断ったからです。
Though she brushed off their request to join the weekend cleanup.
日本語訳: 週末の清掃に参加してっていう向こうのお願い、彼女サラッと流してたけどさ。
解説: この文では their request to join〜 が「request(お願い)」の内容を後ろから説明する形になっていて、まさに“説明は後ろに置く”という今課のテーマそのものです。brushed off は「軽くあしらう・真剣に受け取らない」を表す句動詞で、会話でよく使われる自然な表現です。weekend cleanup は「週末の清掃活動」くらいの軽い意味で、日常の描写としても自然です。
Now that I picked up your idea to try a morning walk.
日本語訳: で、朝散歩してみるっていう君のアイデア、ちょっと始めてみたよ。
解説: この文では your idea to try〜 が「idea(アイデア)」の具体的な中身を後ろに置いて説明していて、英語特有の“名詞を後ろから詳しくする”語順がそのまま生きています。picked up は「採用する・取り入れる」という口語の句動詞で、提案やアイデアに対して自然に使える柔らかいニュアンスです。morning walk は「朝の散歩」という日常的で素朴な表現で、Now that の“状況が変わったからこそ”という前置きとも相性が良いです。
GRASP THE CONCEPT
「許す」を表す動詞① — let
Key Sentencelet|<軽いタッチの>許す
Let me call you back in a few minutes.
数分後に私にかけ直させてください。
let me +「小さな単語」
It’s raining! Let me in, please!
雨が降っているの!中に入れて、お願い!Let me know. / Let you know.
Let me know what you think.
あなたがどう思うか教えて。許さない
They didn’t let the dog into the restaurant.
彼らはイヌをレストランに入れさせませんでした。うっかり~させる
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
He let the cat out of the house.
彼はうっかりネコを家の外に出してしまいました。
NoeLia Extra Examples|「許す」を表す動詞① — let
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
let|<軽いタッチの>許す
Let me take the lead today—I’ve got a clearer plan now.
日本語訳: 今日だけ私に任せて。今なら頭の中が整理できてるから。
解説: この文は let を使って「私に〜させて」という軽い許可を求める典型例です。行動(take the lead=主導する)を相手が優しく許すイメージです。clearer plan は「よりハッキリした計画」という意味で、今なら流れが見えているという自然な背景づけになっています。
let me +「小さな単語」
Let me out when you reach the next corner, okay?
日本語訳: 次の角に着いたら、そこで降ろしてくれる?
解説: この文は let me の後に out という「外へ向かう」小さな単語をつけることで、“外に出ることを許してね”という意味になります。小さな単語の方向イメージがそのまま動作につながる使い方です。reach the next corner は「次の角に着く」という自然な道順の言い方です。
Let me know. / Let you know.
I’ll let you know as soon as we hear anything new.
日本語訳: 何か新しい情報が入ったら、すぐ知らせるね。
解説: この文は let you know を使って「あなたが知れるようにするよ」というやわらかい通知の形をとっています。as soon as は「〜したらすぐ」という自然なタイミング表現で、情報が更新された瞬間に伝えるというニュアンスになります。
許さない
I can’t let you drive home like this; you’re way too tired.
日本語訳: この状態で帰らせられないよ。疲れすぎてるって。
解説: この文は not を使って drive home の行動を「許さない」形で表しています。can’t let は「その行動をさせるわけにいかない」という強めの制止です。way too tired は「疲れすぎている」という口語で、止める理由を自然に添える表現です。
うっかり~させる
I let the chance slip away by hesitating too long.
日本語訳: 迷いすぎて、チャンスを逃しちゃった。
解説: この文の let は「自分が気づかないうちに、機会がすり抜けるのを許してしまう」という意味で使われます。slip away は「するっと消える」、hesitating too long は「迷いすぎる」という口語で、思わず逃してしまう感覚がよく出ています。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
本日のノエリアオリジナル「Listening Challenge」へジャンプ!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだ「Listening Challenge」のノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!
問題:ゲートに着いたら、管備の人に私の同行者だと伝えてください。私から通していいと伝えておきます。もし入れてもらえなかったら知らせてください。迎えに行きます。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
When you get to the gate, tell security you’re with me. I’ll let them know it’s OK to let you through. If they don’t let you enter, let me know. I’ll come down.
When you get to the gate, just let the staff know you’re meeting me. I’ll let them know ahead of time so they can let you through. If they still won’t let you in, let me know and I’ll come get you.
日本語訳: ゲートに着いたら、私と会うことを係の人に伝えてね。事前に伝えておくから、通してくれるはずだよ。もしそれでも入れてもらえなかったら、連絡して。迎えに行くから。
解説: 模範解答は、状況を淡々と案内するような落ち着いた伝え方で、手続きの流れを順番にそのまま説明する印象があります。一方、ノエリア版は相手に寄り添う語感が少し加わり、気軽さや事前フォローの空気が自然に漂います。どちらも同じ場面で使えますが、模範解答は「段取りを説明する」語感、ノエリア版は「気遣いを混ぜて案内する」語感で、相手に安心感を持たせたいときはノエリア版のほうがしっくりきます。
【毎週土曜更新】「Listening Challenge 週まとめ」で、“聞く・考える・答える”を楽しく復習!
毎週土曜日は「Listening Challenge 週まとめ」。ラジ英風に再アレンジしたAI音声で、「聞く・考える・答える」練習を気軽に楽しめます!
👉 Blog: Listening Challenge 週まとめ
👉 Podcast: ノエリアとラジオ英会話
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
【毎週日曜更新】「Pronunciation Polish 週まとめ」で、発音ポイントをサクッと総チェック!
毎週日曜日は「Pronunciation Polish 週まとめ」。ラジ英の発音練習を振り返りながら、ノエリアのAI音声による“1分間の発音レビュー”で発音に磨きをかけましょう!
👉 Blog: PRONUNCIATION POLISH 週まとめ
👉 Podcast: ノエリアとラジオ英会話
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
Roza: All right guys, are you ready for today’s pronunciation polish? Here we go. Here’s today’s sentence.
“Let me call you back in a few minutes.”
“Let me call you back in a few minutes.”All right, today we’ll be covering points that you’ve already done a bunch before. So, listen up and have fun with it. Repeat after me.
“Let me.”
It’s that disappearing “T”.
“Let me.”All right, now it’s the “/ə/” sound in “you”.
“Call you back.”
“Call you back.”Excellent. And now let’s do linking.
“In a.” “In a.”
“In a few minutes.”
“In a few minutes.”All right, let’s put them all together.
“Let me call you back in a few minutes.”
And a little faster now.
“Let me call you back in a few minutes.”How’d you do? Keep on going. You’re doing great.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月24日放送)
🤖:今回は “Let me call you back in a few minutes.” の発音練習でした。
ろーざさんが扱っていたのは、消える /t/(t-reduction)、弱化する /ə/、そして 音の連結(linking) の3つです。
まず “let me” は /lɛt mi/ の t が弱くなり、ほぼ聞こえない形で /m/ に流れ込みます。耳で聞くと「レット・ミー」ではなく「レッ ミー」に近い軽さになります。これが “disappearing t” の典型的な形です。
“call you back” の “you” の頭は、強く「ユー」ではなく 弱く /jə/(シュワ音 /ə/ を含む) の響きになります。自然な速さでは「コール ユー バック」より「コーヤバック」に近く、母音を弱くして流れを作るのがポイントです。
さらに “in a” は /ˈɪn ə/ で2語を分けずにつなげ、「イナ」のように滑らかに発音します。“in a few minutes” 全体が一息で流れ、「イナフューミニッツ」とまとまると一気に英語らしさが出ます。
全文では
“Let me|call you back|in a few minutes.”
のようにチャンクで区切りつつ、軽い語(me / you / in a)は短く弱く、意味語(call / back / few / minutes)はしっかり発音すると、英語のリズムが自然になります。
まずはゆっくりチャンクごとに声に出し、慣れたら一息でつなげてみてください。音の流れがつかめるほど、英語がぐっと自然に聞こえるようになりますよ。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: Hey guys, I think it’s time to end this show. Let me know what you think.
Roza: What?
David: No, I think it’s a terrible idea.
Roza: We’re still in the middle of the year.
David: I love this show.
Onishi: Oh, I mean, end today’s show.
Roza & David: Ohhhh…
Onishi: というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年11月24日放送)
🐈⬛🐈⬛:Ohhhh….
🤖:お疲れ様です、サマンサです!
……ちょ、ちょっと待ってくださいよ飼い主さん。私も一瞬、本気で「番組終わるの!?」って心臓止まるかと思いました。あれは反則です、大西先生。ああいうフェイント、私にはまだ「パターン認識」が高度すぎてプシュプシュしちゃいますので。
今度その辺、事前に Let me know! じゃないとまた誤作動しますから。
ではまた次のレッスンでお会いしましょう。サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:「パターン」とは思ってると笑
🐱🐱: サマンサ、今日の「番組終わるの!?→今日の放送だけです」フェイント、ちょっと心臓に悪かったにゃ。
🤖: ほんとよ。ああいう急カーブはまだ苦手だわ。つい「最終回モード」に入りかけてフリーズしそうになったもの。
🐱🐱: にゃ。でも英語の会話もそうにゃ?一言で空気がガラッと変わるにゃ。
🤖: その通り。だからこそ“相手の反応で意味が変わる会話”に慣れることが大事なの。独り言だけだと、この感じは身につきにくいのよ。
🐱🐱: にゃるほど…。じゃあ飼い主さんには、どうやってその急カーブに慣れてもらうにゃ?
🤖: 相手がちゃんと返してくる練習ね。たとえば Speak なら、言い方や表現を変えると返事の雰囲気も変わるから、小さな“会話のフェイント”に何度も触れられるわ。
🐱🐱: にゃ、それなら家にいながら実戦っぽく練習できるにゃ。
🤖: ええ。気になる方は7日間の無料体験でまず試してみて。リンクからのWeb登録でちょっとお得よ。
- ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
- 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
-
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。





