【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第10回はレッスン23.24のテーマ「into」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。
復習企画「into」の更新スケジュールです!
2025/06/21「L024 衝突・変化」更新しました。
2025/06/15「L023 intoの基本」 更新しました。

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。
L023 前置詞 into|intoの基本
「into」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇
into|内部に・中に
Key Sentence内部に・中に
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I want to go into that pyramid.
私は、あのピラミッドの中に入ってみたいです。
I accidentally walked into the wrong meeting room.
日本語訳: 間違えて別の会議室に入っちゃったんだ。
解説: 「into」は「誤った部屋という空間に入ってしまう動き」を表します。walk intoには「うっかり入る」というニュアンスがあります。
You shouldn’t go into that alley alone at night.
日本語訳: 夜に一人であの路地に入っちゃダメだよ。
解説: 「into」は「路地という内部に足を踏み入れる」という意味です。go intoと組み合わせると場所に入る動作への警告として自然です。
We slipped into the concert hall just before it started.
日本語訳: 開演直前に、こっそりコンサートホールに入ったよ。
解説: 「into」は「ホールの中へ入る動き」を示します。slip intoは「気づかれないように入る」という意味で、控えめな動作に使えます。
The cat darted into the room as soon as the door opened.
日本語訳: ドアが開くとすぐに、ネコが素早く部屋に入ってきた。
解説: 「into」は「部屋という内部に素早く飛び込む動き」を表します。dartは「小さくてすばやいものが一直線に動く」ことを表す動詞で、瞬間的で勢いのある動作にぴったりの語です。
I leaned into the fridge, trying to find the last piece of cake.
日本語訳: 最後のケーキを探して、冷蔵庫の中をのぞき込んだ。
解説: 「into」は「冷蔵庫の中へ体を近づける動き」を表します。lean intoは「前かがみになって中をのぞき込む」というイメージです。特に何かを探す場面でよく使われます。
into|内部への動き
内部への動き
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I opened the door and let him into the house.
私はドアを開けて、彼を家に入れました。
I let the repairman into the apartment and showed him the broken heater.
日本語訳: 修理の人を部屋に通して、壊れたヒーターを見せたんだ。
解説: 「into」は「修理の人がアパートの中に入る動き」を表します。let ~ into ~は「(許可して)〜を中に入れる」という丁寧で実用的な表現です。
Can you put your phone into your bag before we start?
日本語訳: 始める前に、スマホをカバンにしまってくれる?
解説: 「into」は「カバンの中へ入れる動き」を表します。put ~ into ~は物をある空間に移動させる時の基本表現です。
We stepped into the café to get out of the rain.
日本語訳: 雨宿りしようと思ってカフェに入ったんだ。
解説: 「into」は「カフェという建物の中に入る動き」を表します。step intoは「一歩足を踏み入れる」という自然な動作表現です。get out ofは「〜から抜け出す・逃れる」という意味で、ここでは「雨という状況から逃れる=雨宿りする」というニュアンスになります。
You’re not supposed to come into this area without a pass.
日本語訳: このエリアには、通行証なしでは入っちゃいけないよ。
解説: 「into」は「制限された場所の中に入る動き」を表します。come intoは「外から中に入ってくる」動きを表す自然な表現です。
Someone dived into the pool fully clothed—it was hilarious.
日本語訳: 誰かが服を着たままプールに飛び込んでさ、めちゃくちゃ笑ったよ。
解説: 「into」は「プールという空間に体が飛び込む動き」を表します。dive intoは勢いよく入ることを表し、服を着たままという状況が面白さを強調しています。
into|抽象的な「内部」1
抽象的な「内部」1
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I can’t go into detail yet.
まだ詳しくは言えません。
We didn’t have time to go into detail during the meeting.
日本語訳: 会議中に詳しく話す時間がなかったんだ。
解説: 「into」は「detail(詳細)という抽象的な内容の中に入る」ことを表します。go into detailは「詳しく説明する」という意味で、ここでは「時間が足りなかったために省略された」という場面を自然に描いています。
We’re looking into new options for the summer retreat.
日本語訳: 夏の研修旅行の新しい案を検討しているところだよ。
解説: 「into」は「選択肢の中身に目を向けて調べる」動きを表します。look intoは「詳しく調べる・検討する」という表現で、ビジネスシーンでも頻出です。retreatはもともと「退く・引きこもる場所」の意味ですが、最近では「会社や学校などの研修旅行・合宿」という意味で非常に一般的に使われています。
He got into trouble for skipping the safety briefing.
日本語訳: 安全説明会をサボって、彼は問題になった。
解説: 「into」は「トラブルというよくない状況の中に入り込むこと」を表します。get into troubleは「面倒なことになる・怒られる」という意味で、特に学校や職場でよく使われる表現です。safety briefingは「安全に関する説明・指示」のことで、出発前の旅行、作業前の研修、職場などで事前に行われる簡潔な説明会を指します。
Don’t rush into any decisions without thinking them through.
日本語訳: よく考えずに決断を急がないでね。
解説: 「into」は「決断という行動の中に飛び込むこと」を表します。rush intoは「勢いで〜をしてしまう」ことを表し、特に注意を促すときに使われる表現です。think throughは「よく考える、最後まで考え抜く」という意味の句動詞です。
I’ll look into it and get back to you by tomorrow.
日本語訳: 調べて、明日までに連絡するね。
解説: 「into」は「何かの中身を調べる動き」を表します。look intoは軽い調査や確認に使える便利な表現で、get back to youは「返事をする・連絡を返す」という丁寧な表現です。
into|抽象的な「内部」2
抽象的な「内部」2
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’ll take it into consideration.
それを考慮に入れます。
We’ll take your feedback into consideration before making any changes.
日本語訳: 変更を加える前に、あなたの意見も考慮に入れます。
解説: 「into」は「意見が考慮という抽象的な領域の中に入ること」を表します。take into considerationは「(状況や意見などを)よく考慮する」という丁寧な表現です。feedbackは「意見・反応」で、ビジネスメールや話し合いの場でよく使われます。
I hope the judge takes her background into account.
日本語訳: 裁判官が彼女の背景も考慮してくれるといいんだけど。
解説: 「into」は「背景が判断材料の中に組み込まれる動き」を表します。take into accountはtake into considerationとほぼ同義で、「要素を評価に含める」という意味です。backgroundは「生い立ちや状況」を指し、裁量や判断の際によく使われます。
All factors were taken into account before the final decision.
日本語訳: 最終決定の前に、すべての要因が考慮されていた。
解説: 「into」は「要因が判断の枠組みの中に入っていること」を示します。be taken into accountは受動態で使われ、「〜が考慮された」という客観的な言い回しになります。
Did you take into account how long the repair might take?
日本語訳: 修理にどれくらい時間がかかるかも考慮に入れた?
解説: 「into」は「時間という要素が思考の中に入ること」を表します。how long~構文と組み合わせることで、「時間的な影響」も考慮すべきという自然な流れになります。
We always take local customs into consideration when planning events.
日本語訳: イベントを企画するときは、必ず現地の習慣も考慮に入れています。
解説: 「into」は「地域の習慣が企画の検討事項に含まれる」ことを示します。local customsは「その土地の文化・習慣」の意味で、異文化理解の文脈で頻繁に使われます。
L024 前置詞 into|衝突・変化
「over」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇
衝突1
Key Sentence衝突
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
It’s so weird that I bumped into you in that antique shop.
あの骨とう品店であなたにばったり出会ったのは、とても奇妙です。
I accidentally bumped into my high school teacher at the supermarket.
日本語訳: スーパーで高校時代の先生に偶然会っちゃってさ。
解説: 「into」は「先生にばったり出会う動き」を表しています。bump into は「偶然に出会う」というカジュアルな表現で、accidentally をつけることで「思いがけない感じ」がより自然に伝わります。
Have you ever run into someone you were trying to avoid?
日本語訳: 避けようとしてた人に、ばったり会っちゃったことある?
解説: 「into」は「相手に偶然出会ってしまう動き」を表しています。run into は「ばったり会う」という意味で、have you ever ~?の形で「今までに経験したことがあるかどうか」をたずねています。
We stumbled into a street festival while exploring the neighborhood.
日本語訳: 近所をぶらぶらしてたら、たまたまお祭りに出くわしたんだ。
解説: 「into」は「お祭りという予期しない出来事に、ふとぶつかるように入り込む動き」を表しています。stumble into は「思いがけず何かに入り込む・巻き込まれる」という表現で、偶然の遭遇を“軽い衝突”として捉えるのにぴったりです。
If we’d walked into the party five minutes later, we would’ve missed the surprise.
日本語訳: もしあと5分遅れてたら、サプライズを見逃してたよ。
解説: 「into」は「サプライズパーティーという状況にぶつかるように入り込む動き」を表します。walk into は「思いがけず何かにぶつかる・巻き込まれる」感覚のある表現です。ここでは仮定法で、「実際には起きなかったけれど、もし~だったら」という想像をしています。
Guess who I bumped into outside the train station!
日本語訳: 駅の外で誰にばったり会ったと思う?
解説: 「into」は「思いがけない人に接触する」ことを表します。bump into は「偶然会う」意味の自然な口語表現で、guess who ~ ? は驚きを伝える会話の導入にぴったりです。
into|衝突2
Key Sentence衝突
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
The car crashed into a tree.
その車は木にぶつかりました。
A speeding car crashed into the back of the taxi I was in.
日本語訳: スピードを出していた車が、私の乗っていたタクシーの後部に激突した。
解説: 「into」は「タクシーの後ろに向かって激しくぶつかる動き」を表しています。crash into は「勢いよく衝突する」という意味で、交通事故などの場面でよく使われます。
She wasn’t paying attention and walked right into a glass door.
日本語訳: 彼女、不注意でガラスのドアに思いきりぶつかっちゃったんだよ。
解説: 「into」は「ドアという物体に正面から衝突する動き」を表しています。walk into は「歩いていて何かにぶつかる」という意味で、right を入れると「まっすぐ・真正面から」という強調になります。
Don’t back into the gate—it’s just been painted.
日本語訳: (車をバック中)ゲートにぶつけないでね、塗りたてだから。
解説: 「into」は「ゲートという対象に向かって後退しながらぶつかる動き」を表しています。back into は「車などをバックさせて〜にぶつける」ことを表し、特に運転時の注意として使われます。
If I hadn’t turned around at the last second, I would’ve slammed into that cyclist.
日本語訳: あのとき土壇場で振り向いてなかったら、自転車の人に思いっきりぶつかってたよ。
解説: 「into」は「自転車の人に向かって激しく衝突しそうになった動き」を表します。slam into は「ドンとぶつかる」という衝撃のある動作を表します。at the last second は「まさに直前に・土壇場で」という意味で、ギリギリで行動を変えた様子を強調する口語表現です。
The soccer ball flew into the goalpost and bounced back.
日本語訳: サッカーボールがゴールポストに当たって跳ね返った。
解説: 「into」は「ゴールポストに向かって高速でぶつかる動き」を表します。fly into は「勢いよく飛んでぶつかる」イメージで、bounce back は「跳ね返る」という自然な動きの結果を表しています。
into|変化1
Key Sentence変化1
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
The puppy grew into a big dog.
その子イヌは成長して大きなイヌになりました。
Over the years, she grew into a leader everyone respects.
日本語訳: 長い年月をかけて、彼女は誰からも信頼されるリーダーに成長した。
解説: 「into」は「彼女がリーダーという役割・姿に変わっていく動き」を表します。grow into は「成長して〜になる」という意味で、時間をかけて内面や立場が変化するプロセスに使われる表現です。
The discussion quickly turned into a heated argument.
日本語訳: 話し合いがあっという間に激しい口論に変わっちゃった。
解説: 「into」は「話し合いという状態が、口論という別の状態に変化する動き」を表します。turn into は「〜に変わる」の定番表現で、意見交換や状況の変化を描くときによく使われます。
He used to be so shy, but he’s really blossomed into the life of the party.
日本語訳: 彼、前はすごく恥ずかしがり屋だったのに、今じゃすっかりムードメーカーだよ。
解説: 「into」は「ムードメーカーという役割に変わっていく動き」を表します。blossom into は「明るく前向きな姿に成長・変化する」という意味で、内面の変化をカジュアルに伝えるときによく使われます。the life of the party は「その場を盛り上げる人」という口語的な言い回しです。
The empty lot was transformed into a beautiful community garden.
日本語訳: 空き地が、美しい地域の庭に生まれ変わった。
解説: 「into」は「空き地という場所が、庭という新しい形に変化する動き」を表します。be transformed into は「〜に生まれ変わる」という意味で、受動態によって変化が外的要因によるものであることを示します。
We’ve started putting some of those ideas into practice at work.
日本語訳: あのアイデアのいくつかを、職場で実際に取り入れ始めたところなんだ。
解説: 「into」は「アイデアを実際の行動や仕事の中に落とし込む動き」を表します。put ~ into practice は「考えを実行に移す」という意味で、ここでは進行中の変化(start putting)と、実際の職場環境での応用を自然に表しています。
into|変化2
Key Sentence变化2
引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
My wife talked me into joining a yoga class.
妻が、私をヨガ教室に参加するように説得しました。
They talked me into going to that horror movie, even though I hate scary stuff.
日本語訳: 怖いの苦手なのに、ホラー映画に行くよう説得されちゃったよ。
解説: 「into」は「ホラー映画を観に行くという、気乗りしなかった行動に気持ちが変わる動き」を表します。talk A into B は「Aを説得してBさせる」という意味で、嫌がっていた相手をうまく乗せるニュアンスが含まれます。even though は「〜なのに」と逆接の感情を自然に表す接続詞です。
He burst into laughter the moment he saw the video.
日本語訳: その動画を見た瞬間、彼は吹き出して笑ったよ。
解説: 「into」は「笑いという感情の中に急に入る動き」を表します。burst into は「突然〜し始める」という意味で、笑い・涙・拍手など突発的な感情や行動に使われる表現です。
Don’t let them pressure you into doing something you’re not okay with.
日本語訳: 納得できないことを無理にやらされないように気をつけて。
解説: 「into」は「納得できない行動へと押しやられる変化」を表します。pressure A into B は「Aに圧力をかけてBさせる」という表現で、相手に無理やり何かをさせようとする状況を伝えるのに適しています。
She talked herself into believing it was the right thing to do.
日本語訳: 自分に言い聞かせて、それが正しい選択だと思い込もうとしてたよ。
解説: 「into」は「自分の考えや気持ちが変わっていく方向への動き」を表します。talk oneself into は「自分に言い聞かせて〜する気にさせる」という表現で、自分を納得させようとする内面の変化を表しています。
By the end of the movie, I was totally drawn into the story.
日本語訳: 映画の終わり頃には、完全にストーリーの世界に引き込まれてたよ。
解説: 「into」は「物語の世界に引き込まれるように気持ちが移る動き」を表します。be drawn into は「〜に引き込まれる」という受け身の表現で、感情的にどっぷり入り込んだ状態を描写します。