前置詞 to|65フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples

【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第18回はレッスン41,42,43のテーマ「to」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

復習企画「to」の更新スケジュールです!
2025/08/03「L041 前置詞 to|toの基本」更新しました。
2025/08/09「L042 前置詞 to|距離は必須ではない」更新しました。
2025/08/10「L043 前置詞 to|そのほかの使い方」更新しました。

Extra Examples

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。

スポンサーリンク

L041 前置詞 to|toの基本

「to」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

前置詞 to|到達点

Key Sentence

到達点
Did I tell you that I went to the new Big West Coffee near our school?
私たちの学校の近くの新しいビッグ・ウエスト・コーヒーに私が行ったことを、あなたに話しましたか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

By the time we got to the venue, the band had already started playing.
日本語訳: 会場に着いたときには、もうバンドの演奏始まってたよ。
解説: got to the venue は「会場に着いた」という移動の動作で、to はその目的地(到達点)を示しています。by the time(〜する頃には)と過去完了(had started)を組み合わせると、時系列が自然に伝わるのがポイントです。


Did you hand the charger to Mom before you left?
日本語訳: 出かける前に、充電器お母さんに渡した?
解説: hand A to B は「AをBに手渡す」の定番表現で、to Mom がその到達点。誰に渡すかを自然に表すときに便利な構文です。家庭内のやりとりにも馴染みやすく、会話でよく使われます。


If I were you, I’d go straight to the manager.
日本語訳: もし私が君なら、迷わずマネージャーのところに行くよ。
解説: go to ~ は「〜に行く」の基本表現で、to the manager がその目的地です。go straight to ~ という言い回しには「ためらわずに向かう」というニュアンスがあり、to の指し示す感覚とよく合っています。


Talk to me when you’re ready.
日本語訳: 準備できたら、私に話してね。
解説: talk to ~ は「〜に話しかける」という意味で、to me が話す相手=到達点を示しています。when you’re ready をつけることで、相手に無理をさせない柔らかい印象を加えられます。


She drove to her old neighborhood just to grab a bagel.
日本語訳: 彼女、ベーグル買うだけのために昔住んでた街まで車で行ったのよ。
解説: drove to ~ は「〜まで車で行った」の形で、to her old neighborhood が行き先(到達点)。just to grab a bagel(ベーグルを買うだけに)は、目的がささいなことであることを強調する口語的なフレーズです。

前置詞 to|到達点2

到達点2
I always run to the station to catch the last train.
私はいつも最終電車に乗るために駅まで走っていきます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I think I sent the text to the wrong group chat.
日本語訳: たぶん、間違ったグループチャットにメッセージ送っちゃった。
解説: send は「〜を送る」動作、to はその送り先をはっきり示す「到達点」を表します。ここでは “the wrong group chat” がその行き先。スマホでのやりとりではよくある失敗で、text は「メッセージ」の意味で日常的に使われるカジュアルな単語です。


Can you bring Mia to the farewell dinner on Friday?
日本語訳: 金曜日の送別会にミアを連れてきてくれる?
解説: bring は「〜を持ってくる・連れてくる」、to はその到着先を指します。この文では “farewell dinner(送別会)” が行き先。farewell という単語は日常でも使われる別れの表現で、on Friday という日時も自然な会話の流れです。


We’re taking our dog to the vet after lunch.
日本語訳: お昼食べたら、うちの犬を獣医さんに連れて行くの。
解説: take は「〜を連れていく」という意味で、to でその目的地を示します。to the vet で「獣医さんのところへ」という到達点を表していて、after lunch(昼食のあと)は日常会話でもよく使う時間表現です。


She’s always kind to the new people at work.
日本語訳: 彼女、職場に新しく入った人たちにいつも親切なんだよね。
解説: kind to は「〜に親切にする」という形で、人への優しさの向け先を to が表しています。to the new people がその対象(到達点)で、at work(職場で)という補足があることで、実際の職場の人間関係がリアルに浮かびます。


He was polite to my parents, but I could tell he was nervous.
日本語訳: 彼、両親には礼儀正しかったけど、緊張してるのが伝わってきたよ。
解説: polite to my parents で「両親に丁寧だった」という意味。but I could tell は「でもわかったよ(気づいたよ)」という自然な口語表現で、英語で感覚を伝えるときによく使われます。

前置詞 to|指し示す

指し示す
I prefer tea to coffee.
私はコーヒーよりも紅茶が好きです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I’d choose hiking to going to the gym any day.
日本語訳: ジムに行くより、ハイキングを選ぶかな、いつだって。
解説: choose A to B は「BよりAを選ぶ」という構文で、to は「どちらを選ぶか」の方向を示しています。any day は「断然そっち派だよ」という気持ちを強調するカジュアルなフレーズで、口語でよく使われます。


We lost two to one, but it was a close game.
日本語訳: 2対1で負けたけど、いい試合だったよ。
解説: スコアを表すとき、to は「点数の関係」を自然に示す語です。two to one は「2対1」という言い回しで、英語ではこの順序で言うのが基本です。a close game は「接戦だった」という表現で、試合後の感想としてよく使われます。


She’s junior to me, but honestly, she knows way more about marketing.
日本語訳: 彼女は僕の後輩だけど、正直マーケティングのことは僕よりずっと詳しいよ。
解説: junior to ~ は「〜より下の立場・後輩」を表す表現で、to が比較の相手を指します。way more は「ずっと多く・はるかに」の意味で、カジュアルに強調するフレーズとして会話によく出てきます。


No one here is senior to Maya in experience.
日本語訳: 経験でマヤにかなう人はここにはいないよ。
解説: senior to ~ は「〜より上の立場」という意味ですが、in experience を加えることで「経験値の面で」と比較のポイントをはっきりさせています。to Maya がその比較対象を示していて、対人関係以外にも使える応用的な構文です。


Do you really think this version is superior to the last one?
日本語訳: ほんとにこれ、前のより良くなってると思う?
解説: superior to ~ は「〜より優れている」と言いたいときに使われ、to のあとに比較対象がきます。the last one のように「前のやつ」と言うときに one を使うのが英語では自然です。really think で軽く疑うニュアンスを出せるのもポイントです。

前置詞 to|動き

動き
I’ve never been to a Big West Coffee before.
私は、これまで一度もビッグ・ウエスト・コーヒーに行ったことがありません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I’ve been to Paris twice, but never in the winter.
日本語訳: パリには2回行ったことあるけど、冬は一度もないんだ。
解説: 現在完了形の been to ~ は「〜に行ったことがある」という経験の表現。to Paris が到達点を示し、twice(2回)と never in the winter(冬はゼロ回)で頻度の対比が自然に使われています。never in the winter は「冬のパリはまだ未経験」の含みがあるため、旅行や思い出話でよく使える形です。


Been to that 24-hour gym lately?
日本語訳: 最近あの24時間ジム行ってる?
解説: Been to ~ lately? は主語や助動詞(Have you)を省略したフランクな聞き方で、カジュアルな日常会話によく登場します。to that 24-hour gym が到達点を示し、lately を加えることで「最近の動向」に焦点を当てる自然な会話表現になります。


They haven’t been to the new office since the relocation.
日本語訳: 移転してから、彼らまだ新しいオフィスに行ってないんだ。
解説: haven’t been to ~ は「まだ〜に行っていない」という否定の経験。to the new office が場所の到達点を表し、since the relocation によって「移転以降ずっと」という時間の経過が明確になります。relocation は「転勤・移転」の意味で、ビジネス英語でもよく使われます。


Turns out she’d been to that beach way before we met.
日本語訳: 実は彼女、そのビーチには僕らが出会うずっと前に行ったことがあったんだよ。
解説: had been to ~ は過去完了で、ある時点よりもさらに前の経験を表す構文です。to that beach が到達点、way before we met は「僕らが出会うよりもずっと前」と強調を加える表現。turns out(実は〜だった)はカジュアルな情報共有や意外性の導入に使われる口語定番です。


Be sure to visit the museum if you haven’t been to it yet.
日本語訳: まだ行ったことないなら、その美術館ぜひ行ってみてね。
解説: haven’t been to it yet は「まだ〜に行ったことがない」という柔らかな否定の現在完了。to it が「訪問先」を示す到達点で、be sure to ~ は「ぜひ〜してね」という丁寧な勧めで観光案内や紹介のときに自然に使えます。yet を加えることで、今後の行動を促すニュアンスが生まれます。

スポンサーリンク

L042 前置詞 to|距離は必須ではない

「to」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

前置詞 to|keep this to yourself(手放さないで)

Key Sentence

keep this to yourself(手放さないで)
Please keep this to yourself.
これは内密にしておいてください。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I tried, but I couldn’t keep it to myself.
日本語訳: 頑張ったんだけど、黙ってられなかったんだ。
解説: couldn’t keep it to myself は「それを心に留めておくことができなかった」という意味で、to myself が「自分の中に留める対象」を示します。感情が抑えきれなかった場面などで自然に使える表現です。


Can you keep this to yourself until the big reveal?
日本語訳: 公開されるまで、これ内緒にしといてくれる?
解説: keep this to yourself は「まだ言わないでいてほしい」という依頼表現。until the big reveal は「重大発表のときまで」という期待を含んだ語で、to が「話さずに抱えておく対象=相手」を自然に指し示しています。


She shouldn’t have told anyone. I asked her to keep it to herself.
日本語訳: 彼女、誰にも言うべきじゃなかったのに。内緒にしてって頼んだのに。
解説: asked her to keep it to herself は「それを彼女自身にとどめておいてほしいと頼んだ」という意味で、to は秘密の保持対象としての「her」を示します。shouldn’t have の後悔のトーンと自然に結びついています。


Even if he begs, you have to keep it to yourself.
日本語訳: たとえ彼が頼み込んできても、これは秘密にしといて。
解説: keep it to yourself は「それを誰にも言わず、自分の中にとどめておく」という意味で、to は「情報を外に出さず、自分という到達点に留めておく」感覚を表します。beg は「懇願する・頼み込む」という意味で、even if he begs によって「強く求められても決して話してはいけない」というニュアンスが自然に伝わります。秘密を守ることの重みを含んだ、会話で使いやすい構文です。


Keep this between us, okay? I’m trusting you to keep it to yourself.
日本語訳: ここだけの話にしてね?君なら内緒にしてくれるって信じてるから。
解説: keep it to yourself は「それを他人に漏らさないでおく」という意味で、to は「秘密の保持先=あなた」を指し示しています。trusting you との組み合わせで、信頼を前提とした会話に自然に使えます。

前置詞 to|くっつく1

くっつく1
I will stick to my decision.
私は自分の決断を貫きます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I’m really trying to stick to just one cup of coffee a day.
日本語訳: 1日1杯のコーヒーだけにしようって、ほんと頑張ってるんだ。
解説: stick to ~ は「〜を守る・こだわる」という意味で、to は「制限や習慣などの到達点」を示しています。just one cup of coffee a day がその対象で、日常の中で自分ルールを頑張って守ろうとするリアルな感覚が伝わる表現です。


Could you please keep to the left while walking?
日本語訳: 歩くときは左側通行でお願いします。
解説: keep to ~ は「〜に沿って動く・逸脱しない」の意味で、to the left が「維持すべき位置=到達点」として機能しています。公共マナーを丁寧に伝える自然な依頼表現です。


We promised, so let’s just keep to the agreement, okay?
日本語訳: 約束したんだし、ちゃんとその合意守ろうよ、ね?
解説: keep to the agreement は「合意を守る」という意味で、to は「従うべきルールや約束」を指し示しています。やや堅めの語句ではありますが、この文のように let’s や okay? を加えることで、日常的な会話の中にも自然に取り入れられます。


You should hold to your values, even when it’s hard.
日本語訳: つらいときでも、自分の価値観は大事にして。
解説: hold to ~ は「〜にしっかりとこだわる・忠実でいる」という意味の句動詞で、to は価値観という「心が向かう到達点」を示しています。ここでは your values がその対象で、「自分の中にある大切な考え方や信念」を指します。even when it’s hard(つらいときでも)を加えることで、困難な状況でもそれを手放さないという強い意志が自然に伝わる表現になります。


If they can’t stick to the plan, the whole thing could fall apart.
日本語訳: もし彼らが計画に従えないなら、全体が崩れるかもしれない。
解説: stick to the plan は「計画を守る・従う」の意味で、to はその計画という「行動の基準点」を示します。fall apart(崩壊する)はカジュアルな言い回しで、深刻な事態を柔らかく伝える効果があります。

前置詞 to|くっつく2

くっつく2
The agenda is attached to this email.
議題はこのメールに添付されています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

The invoice is stapled to the receipt, so don’t lose either.
日本語訳: 領収書に請求書がホチキスで留めてあるから、どっちもなくさないでね。
解説: be stapled to ~ は「〜にホチキスで留められている」という意味で、to はくっついている対象を指します。invoice(請求書)と receipt(領収書)は書類関連の英語としてよく登場しますが、日常会話でも自然に使える語彙です。so don’t lose either の形で、状況に応じた軽い注意喚起になっています。


Make sure the label is glued to the lid properly.
日本語訳: ラベルがちゃんとフタに貼られてるか確認してね。
解説: be glued to ~ は「〜にのりづけされている」の意味で、to が貼りつく対象を示します。命令文の make sure ~ は「〜か確認して」と丁寧に指示するときの定番表現。properly(ちゃんと)は「正確に・適切に」という意味で、日常的な指示文に自然に溶け込みます。


If it’s not attached to the form, they’ll reject it.
日本語訳: 書類に添付されてなかったら、却下されちゃうよ。
解説: be attached to ~ は「〜に添付されている」という意味で、to が添付先の書類などを示します。if節に未来形を組み合わせることで、現実味のある注意文になります。reject(却下する)はフォーマルな語調を持ちつつ、会話にも自然に使える動詞です。


Is your name still connected to the old email address?
日本語訳: 君の名前、まだ古いメールアドレスに紐づいてるの?
解説: be connected to ~ は「〜に関連づけられている・紐づいている」という意味で、to が関連づけられる対象を示します。ITやオンラインアカウント関連の話題で頻出する自然な表現です。still を加えることで、状況が変わっていないかどうかを確認するニュアンスが出ています。


Apparently, this discount only applies to online purchases.
日本語訳: この割引、オンライン購入にしか適用されないんだって。
解説: apply to ~ は「〜に適用される」という意味で、to が適用先を表します。only を加えることで「〜だけに当てはまる」という制限のニュアンスを強調しています。apparently は「〜らしいよ」「〜なんだって」といった伝聞を表す副詞で、自然なカジュアル表現として口語によく使われます。

前置詞 to|listen to / for ~

listen to / for ~
Listen to me carefully.
私の言うことを注意して聞きなさい。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Do you ever listen to the lyrics, or just the melody?
日本語訳: 歌詞をちゃんと聞いてる?それともメロディだけ?
解説: listen to ~ は「〜を聞く」という基本表現で、to は「音の到達点=聞く対象」を示します。lyrics(歌詞)と melody(メロディ)を並べることで、音楽の楽しみ方における自然な対比を作っています。


If you were really listening for her voice, you’d know she’s upset.
日本語訳: ほんとに彼女の声に耳を傾けてたら、怒ってるってわかるでしょ。
解説: listen for ~ は「まだ聞こえていない音を聞こうとする」意識を表し、to と異なり対象がまだ存在していない状態を含みます。仮定法構文が使われており、「実際は聞けていないが、もし耳を澄ましていたらわかっていたはず」という指摘の表現になっています。


I wasn’t talking to you, actually.
日本語訳: 実は、君に話してたわけじゃないんだよね。
解説: talk to ~ は「〜に話しかける」の意味で、to が話の到達点(相手)を示しています。actually を文末に置くことで、事実の訂正ややんわりとした否定のニュアンスが加わり、会話でよく使われる表現になります。


Don’t dance to the music if you don’t feel like it.
日本語訳: 踊りたい気分じゃなかったら、無理して音楽に合わせなくていいよ。
解説: dance to ~ は「〜に合わせて踊る」という定番表現で、to がリズムという到達点を指し示します。if you don’t feel like it(その気分じゃなかったら)は口語でよく使われる「気分じゃないなら無理しなくていい」という柔らかい断り方です。


The kids are singing to the theme song at the top of their lungs.
日本語訳: 子どもたち、テーマソングを全力で歌ってるよ。
解説: sing to ~ は「〜に合わせて歌う」の意味で、to the theme song が歌の対象を表します。at the top of their lungs は「大声で・全力で」という口語的な強調表現で、楽しげな様子を臨場感たっぷりに伝えています。

スポンサーリンク

L043 前置詞 to|そのほかの使い方

「to」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

前置詞 to|to the best of my knowledge

Key Sentence

to the best of my knowledge
To the best of my knowledge, most of her relatives live there.
私が知るかぎり、彼女の親戚のほとんどはそこに住んでいます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Is this accurate, to the best of your knowledge?
日本語訳: 君の知ってる範囲で、これって正確なの?
解説: to the best of your knowledge は「あなたが知っている限りで」という控えめな確認表現で、質問文の中に組み込むことで相手の知識の範囲に配慮した丁寧な聞き方になります。accurate(正確な)はビジネスや技術的な文脈でもよく使われます。


No one’s ever done that, to the best of our knowledge.
日本語訳: 私たちの知る限り、それをやった人はいません。
解説: to the best of our knowledge は「私たちが知っている限りでは」という意味で、主節のあとに挿入することで「断定を避けつつ情報を伝える」自然な形になります。文末に置くことで口語らしさや柔らかい強調にもなります。


To the best of his knowledge, it wasn’t intentional.
日本語訳: 彼の知る限りでは、それは故意じゃなかったみたいだよ。
解説: to the best of his knowledge は「彼の知る範囲では」という限定を加えるフレーズで、意図的かどうかを断定せずに伝える慎重な言い回しです。wasn’t intentional は「意図的ではなかった」の意味で、相手をかばったり事情を穏やかに説明する場面に自然に使えます。


I wasn’t at the meeting, so I can’t say to the best of my knowledge.
日本語訳: 会議に出てなかったから、正確なことはわからないよ。
解説: to the best of my knowledge を否定的に使うことで、「判断するに足る知識が自分にはない」というニュアンスを表しています。can’t say と合わせて使うことで、無責任にならずに発言を保留する自然な言い回しになります。


To the best of our knowledge, this is only the second time it’s happened.
日本語訳: 私たちが知ってる限り、こんなことが起きたのはこれで2回目だよ。
解説: to the best of our knowledge は「確認できる範囲では」という意味で、限定的な情報提供に使われます。only the second time(2回目にすぎない)という表現が「珍しいが前例はある」ことをやわらかく伝えます。現在完了形 it’s happened により、過去から現在に続く出来事として自然に伝えています。

前置詞 to|限度

限度
I agree with you to a certain extent.
あなたにある程度同意します。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

You could say I agree, but only to a certain extent.
日本語訳: 同意してるって言えなくもないけど、あくまである程度ね。
解説: to a certain extent は「ある程度」という限定的な同意を表すフレーズで、to は「意見が届く限界=到達点」を示します。but only を加えることで「完全な賛成ではない」というニュアンスが際立ちます。could say ~ は「そうとも言える」という控えめな表現で、曖昧な賛成ややんわりした否定を伝えるのに便利です。


I support your decision to some degree, but I still have concerns.
日本語訳: 君の決断にはある程度賛成だけど、不安は残ってる。
解説: to some degree は to a certain extent と同じく「ある程度」を意味する表現で、to が「意見の届く範囲」を示しています。concern は「懸念・不安」という語で、意見に賛成しつつも全面的には受け入れていない複雑な感情を表す構文になっています。


You get 10% off up to 5,000 yen—so even if you spend 10,000, you still only save 500 yen.
日本語訳: 5,000円まで10%オフだから、1万円買っても割引は500円だけだよ。
解説: up to ~ は「〜まで(上限)」を表す表現で、to が「割引が適用される上限=到達点」を示します。still only save ~ は「結局〜しか得しない」という意味で、制度の仕組みを皮肉っぽく説明する際にも自然に使われる表現です。


He practiced to the point of exhaustion.
日本語訳: 彼は疲れ果てるまで練習してたよ。
解説: to the point of ~ は「〜という限界まで」という意味で、to が「行動の到達点=限界」を示しています。exhaustion は「極度の疲労」という意味で、どれだけ努力を続けたか、身体的な限界に達した様子が明確に伝わる表現です。


She spent the afternoon reading to her heart’s content.
日本語訳: 彼女は午後ずっと、思う存分読書して過ごしてたよ。
解説: to one’s heart’s content は「心ゆくまで・思う存分に」という慣用表現で、to が「感情の満足という到達点」を示しています。spent the afternoon reading という構文と組み合わせることで、自由で満たされた時間を描写でき、日常の穏やかな充足感を自然に伝えます。

前置詞 to|thanks to / look forward to ~

thanks to / look forward to ~
Thanks to Aki, it is getting better.
アキのおかげで、それはよくなりつつあります。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Thanks to your help, we finished ahead of schedule.
日本語訳: 君の助けのおかげで、予定より早く終わったよ。
解説: thanks to ~ は「〜のおかげで」という原因・理由を表す前置詞句で、to が「感謝・結果の到達点」を示します。ahead of schedule は「予定より早く」という進行状況に関する自然な表現です。


Aren’t you looking forward to meeting them in person?
日本語訳: 実際に会えるの、楽しみじゃないの?
解説: look forward to ~ は「〜を楽しみにする」という意味で、to の後には動名詞(meeting)が続きます。Aren’t you ~? の疑問形にすることで、相手の気持ちをやんわり確認する語調になります。in person は「直接会って」という定番の口語表現です。


Do you think it all happened thanks to him, or was it just coincidence?
日本語訳: あれ全部彼のおかげだと思う?それともただの偶然?
解説: thanks to him を文中で疑問形に組み込み、「その出来事が彼のおかげだったのか、それとも偶然か」を問う形になっています。just coincidence は「ただの偶然」として効果的な対比表現を構成しています。


Don’t look forward to a response too soon—he’s notoriously slow at replying.
日本語訳: 返事がすぐ来るとは思わないでね。彼、返事が遅いので有名だから。
解説: look forward to を否定形で使うことで、「期待しすぎないように」と伝える控えめな注意表現になります。notoriously は「〜で有名な」という意味で、会話の中でも自然に使われる副詞です。


She pulled some strings for us—so yeah, thanks to her.
日本語訳: 彼女が裏でいろいろ動いてくれてたんだ。だからまあ、彼女のおかげってわけ。
解説: thanks to her は功績や影の努力に対する感謝を表す表現で、to が「感謝の向かう相手=到達点」を指します。pull some strings は「裏で手を回す」という意味の口語表現で、場面の裏事情をほのめかす柔らかい表現です。

前置詞 to|to one’s+感情

to one’s+感情
It is not yet to my satisfaction.
それはまだ私が満足のできるレベルではありません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I can’t say the outcome was entirely to my liking.
日本語訳: その結果が完全に気に入ったとは言えないかな。
解説: to my liking は「自分の好みに合っている」の意味で、to が「感情が向かう評価の到達点」を示します。can’t say entirely ~ の構文は「全面的な賛同を避けつつやんわり否定する」場面でよく使われます。outcome は「結果」、entirely は「完全に」という意味です。


The event was canceled, much to her disappointment.
日本語訳: そのイベントが中止になって、彼女はかなりがっかりしてたよ。
解説: much to her disappointment は「彼女の失望に大きくつながる形で」と直訳でき、to は「感情が向かう先=her disappointment(彼女の失望)」を表します。英語では「(何かが起きた結果)その人がどう感じたか」を 文の後ろで補足する形で表現するのが自然です。日本語では「がっかりしたことに」と冒頭で訳してしまいがちですが、英語ではまず「The event was canceled(イベントが中止になった)」という事実を伝え、そのあとで「much to her disappointment」と続けて、「その出来事がどんな感情を引き起こしたか」を説明しています。つまり“感情の流れ”を英語の語順通りに理解すれば、より自然に意味がつかめます。


To our delight, she accepted the offer without hesitation.
日本語訳: 嬉しいことに、彼女は迷わずその申し出を受け入れてくれたよ。
解説: to our delight は「私たちにとって嬉しいことに」という意味で、to が「喜びの向かう対象=私たち」を示します。without hesitation は「ためらいなく」の意味で、hesitation は「ためらい・躊躇」のニュアンスを含んでいます。


I wasn’t wrong this time, to my relief.
日本語訳: 今回は間違ってなかったよ。ホッとした。
解説: to my relief は「ホッとしたことに」と訳されがちですが、英語では「出来事 → 感情」という語順が自然です。「間違ってなかった」という結果が「安心」という感情へ到達するという構造で、to はまさにその「感情の到達点」を示しています。relief は「安心・安堵」の意味で、失敗を回避できたときの気持ちを自然に表現できます。


To my regret, I didn’t speak up when I should have.
日本語訳: 残念なことに、言うべきときに黙ってしまったんだ。
解説: to my regret は「残念ながら」という意味で、to が「後悔が向かう感情の受け手=自分」を示しています。speak up は「はっきり意見を言う」、should have は「〜すべきだった」という後悔を含む構文です。

前置詞 to|・・・まで残り〜

・・・まで残り〜
It’s ten to one. Time for lunch!
1時10分前。昼ごはんの時間だ!

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

It’s still twenty minutes to the movie. No rush.
日本語訳: 映画までまだ20分あるよ。急がなくて大丈夫。
解説: twenty minutes to the movie は「映画開始まであと20分」という意味で、to が「出来事という時間的な到達点」を指しています。no rush は「焦らなくていいよ」という軽い口語表現で、友人との会話などでよく使われます。


There are only three days to the deadline.
日本語訳: 締め切りまであと3日しかないよ。
解説: to the deadline は「締め切りに向かう残り時間」を表す表現で、to が「終点としての期日」を示しています。only three days によって、残された時間の少なさや焦りが自然に伝わる語順になっています。


There’s less than a kilometer to the campsite.
日本語訳: キャンプ場まであと1キロもないよ。
解説: to the campsite は「キャンプ場という目的地まで」を表し、to が「到達点としての場所」を示します。less than a kilometer は「1キロに満たない距離」を表現しており、目的地が目前である感覚が自然に伝わります。


Only three steps to the finish line, and he collapsed.
日本語訳: ゴールまであと3歩ってところで、彼は倒れたんだ。
解説: three steps to the finish line は「ゴールまであと3歩」という意味で、to が「到達点=ゴール」を示します。only を加えることで距離の短さ・惜しさを強調し、and he collapsed(倒れた)で緊迫感やドラマ性を出しています。英語では first, step, finish line のような単位でも to が自然に使われます。


It’s only five minutes to go. Hang in there!
日本語訳: 残り5分だけだよ。頑張って!
解説: five minutes to go は「あと5分」という口語表現で、to が「終了の到達点=ゴールまでの時間」を表しています。Hang in there は「もう少しだから頑張って」という励ましの定番フレーズで、会話の締めや応援にぴったりです。

タイトルとURLをコピーしました