前置詞 through|20フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples

【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第21回はレッスン53のテーマ「through」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

Extra Examples

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。

スポンサーリンク

L053 前置詞 through

「through」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

前置詞 through|<トンネルのような筒状のものを>通り抜ける

Key Sentence

<トンネルのような筒状のものを>通り抜ける
We went through some tough times back then.
あのころ、私たちはいくつか大変な経験をしました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

It felt like I was going through the motions without really living.
日本語訳: 生きてるっていうより、ただ毎日をこなしてるだけって感じだったよ。
解説: go through the motions は「形だけこなす」「心がこもっていない行動をする」という意味で、気持ちが伴わないまま一連の行動を“通過する”感覚を through で表しています。It felt like~ の構文は、個人の感覚や印象を柔らかく伝える口語らしい言い回し。


The cat slipped through the door before I could close it.
日本語訳: ドアを閉める前に、猫がスルッと入り込んじゃった。
解説: slipped through は「スルッと抜ける」を意味し、細い隙間や一瞬のタイミングを抜ける動きにぴったりの表現です。ここでは「ドアという境界」を素早く通り抜ける物理的な動きに through が使われています。before I could close it も、リアルなタイミングのズレを自然に描いています。


I went through weeks of insomnia before I finally saw a doctor.
日本語訳: 医者に行くまでに、何週間も不眠に苦しんでたんだよ。
解説: weeks of insomnia を “トンネルのような不眠の期間” と見立て、go through によって「そこを通り抜けた」経験を表現しています。before I finally saw a doctor によって、苦しい期間を経て初めて行動に至った、という流れがリアルに伝わります。insomnia は「不眠症」で、日常的に使われる健康関連の単語です。


Don’t walk through the wet paint—it’s not dry yet!
日本語訳: 濡れたペンキのとこ通らないで!まだ乾いてないから!
解説: walk through は「〜の中を歩いて進む」。ここでは wet paint を「一続きの帯状エリア」と捉え、その上を通過して抜けてしまう動作に through の“トンネル的”な通過イメージを重ねています。ペンキ面を「抜けてしまう」からこそ注意が必要という感覚が自然に伝わる命令文で、親しい間柄の注意にもぴったりな口語表現です。


I know how it feels—I’ve been through my fair share of breakups.
日本語訳: 気持ちわかるよ。俺もそれなりに失恋してきたからさ。
解説: been through は「通ってきた→経験してきた」という意味で、breakups(失恋)という感情的に辛い状況をトンネルのように見立てた表現です。my fair share of~ は「自分なりに十分な量の~」という口語でよく使われる表現で、共感を込めて語る際に便利です。

前置詞 through|抵抗感

抵抗感
We have to go through with this plan.
私たちはこの計画をやり遂げねばなりません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

We’re just trying to get through the week in one piece.
日本語訳: とりあえず今週を無事に乗り切るのが目標ってとこ。
解説: get through は「(ストレスや負担の多い状況を)どうにか切り抜ける」という意味で、ここでは1週間という精神的・物理的に疲れる時間の“トンネル”を通過するイメージです。in one piece は「体も心も壊れずに=無事に」の口語表現で、忙しさやカオス感を軽くユーモラスに伝えています。


I almost didn’t go through with it, but I’m glad I did.
日本語訳: 途中でやめそうになったけど、やってよかったよ。
解説: go through with は「気が進まなくても最終的に決行する」というニュアンスで、抵抗感や迷いを抱えた行動に使われます。ここでは「やるかどうかギリギリまで迷ったけど、結局やり切った」という文脈で、but I’m glad I did(=やってよかった)という振り返りが自然に続いています。almost は「もう少しで〜しないところだった」のカジュアルな強調語。


Let me through! He’s hurt—I need to get to him!
日本語訳: 通して!彼がケガしてるの、早く行かないと!
解説: let me through は「通してくれ」の意味で、物理的に狭かったり混雑している場所を抜けようとする際の“通り抜け”を表します。ここでは緊急性が高く、「助けに行くために障害を乗り越えて通る」という、まさに「抵抗のある場を突破する」使い方になっています。I need to get to him は「彼のところへ急いで向かう」の強い意志を表す構文で、緊迫感を自然に演出しています。


Honestly, I didn’t think he’d go through with the proposal.
日本語訳: 正直、あの人がプロポーズまで踏み切るとは思わなかったよ。
解説: go through with the proposal は、心理的なハードルが高い行動(ここではプロポーズ)を「最後まで実行する」ことを意味します。この表現は、やると口では言っていても躊躇や不安がある行動に対してよく使われます。didn’t think he’d ~(~するとは思ってなかった)という構文も、過去の予想が外れた驚きをやわらかく伝える表現です。


Coming through! Make some room, please.
日本語訳: 通りまーす!ちょっとどいてください!
解説: coming through は「(人混みの中を)通りますよ!」という決まり文句で、狭くてスムーズに進めない状況を強引に“突破する”口調を含みます。通り抜けに対する周囲の抵抗を暗に前提としていて、そこを声をかけて通っていくイメージ。make some room は「スペースを空けて」のカジュアルなお願いで、セットで使われることが多いです。

前置詞 through|比喩

比喩
We talked through an interpreter.
私たちは通訳を通して話をしました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

We’re still figuring things out through working together on this.
日本語訳: まだいろいろ模索中だけど、一緒にやってくうちに見えてきてる感じ。
解説: through working together は「共同作業を通して」という意味で、経験と対話を積み重ねる中で理解が深まる様子を表しています。figure things out は「いろいろ整理して見極める」の口語表現で、現在進行形を使うことで模索中のリアルな状態を表しています。


He got us the reservation through a friend of his at the restaurant.
日本語訳: 彼、あの店に友達がいて予約取ってくれたんだ。
解説: through a friend of his at the restaurant は、予約を「人脈を通して」手配したという比喩的な手段の表現。get us the reservation は「私たちに予約を取ってくれた」という意味で、get + 人 + 物 の語順が日常英語らしい自然な構文です。


The whole plan fell apart through a lack of communication.
日本語訳: 連絡不足のせいで、計画が全部ダメになったんだ。
解説: through a lack of communication は「意思疎通の欠如によって」という因果を表す比喩的な through の使い方。fell apart は「崩壊する・バラバラになる」の口語表現で、抽象的な原因が計画の失敗に“通じた”ことを自然に伝えています。


They’ve been messaging each other through that new app.
日本語訳: その新しいアプリでやりとりしてるみたいだよ。
解説: through that new app は「アプリという手段を使って」の意味で、物理的ではなく情報伝達の媒体を通してやりとりするという比喩的表現。they’ve been messaging each other は「互いにメッセージを送り合っている」の意味で、現在完了進行形が「しばらく続いている」状態を自然に表しています。


If you can’t reach her directly, try going through her assistant.
日本語訳: 本人に直接連絡できないなら、アシスタントに頼んでみて。
解説: go through someone は「誰かを経由する」というビジネスや日常会話でも頻出の表現。ここでは “assistant(補佐)” を中継役とした連絡の手段として through を使っています。try ~ing の提案形と合わせて自然なアドバイス表現になっています。

前置詞 through|完全に・すっかり

完全に・すっかり
We partied through the night.
私たちは夜通しパーティーを楽しみました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Honestly, I cried on and off through the entire finale.
日本語訳: 正直、最終回、何度も泣いたわ。
解説: through the entire finale は、感情の波を伴って「最初から最後まで通して」を表す表現。特にドラマや映画のような一連の流れのある体験に対して使われます。on and off は「泣いたり止んだり」といった断続的な動作を柔らかく伝える口語表現で、感情の起伏を自然に描写しています。honestly を文頭に添えることで、個人的な本音や感情の強さが強調されます。


You’ve been in a bad mood all through the weekend—what’s going on?
日本語訳: この週末ずっと不機嫌だったけど、どうしたの?
解説: all through the weekend は、週末という時間の範囲全体にわたって感情が継続していたことを示します。through を強調することで、状態が断続的でなく「ずっと」続いていたニュアンスが伝わります。現在完了形は「今もその影響下にある」という含みを持つため、状況を心配するような自然な質問として使えます。


There were small changes throughout the document that I hadn’t noticed at first.
日本語訳: 書類全体に細かい変更があって、最初は気づかなかったよ。
解説: throughout the document は「文書のあちこちにわたって」の意味で、全体にくまなく行き渡っている感覚を表します。that I hadn’t noticed at first は small changes を説明する関係代名詞の節で、ネイティブはこれを「あとから追加される情報」として自然に前から理解していきます。文法的に後ろから訳すのではなく、会話の流れで意味がつながる感覚です。


He may dress like a banker, but he’s an artist through and through.
日本語訳: 見た目は銀行員っぽいけど、中身は根っからのアーティストだよ。
解説: through and through は「完全に・徹底的に」を意味し、人の性格や本質に対してよく使われる表現です。may dress like~ は「~のように見えるけど」の仮定的な言い回しで、外見と中身のギャップを柔らかく描写しています。but による対比で、表面と本質の落差を効果的に浮かび上がらせています。


If you’d stayed calm throughout, things might’ve gone differently.
日本語訳: もし最初から最後まで冷静だったら、結果は違ったかもよ。
解説: throughout はこの文では副詞として機能し、「一連の出来事を通してずっと」を意味します。特定の時間ではなく「流れ全体」にフォーカスしている点がポイント。仮定法過去完了の構文(If you’d stayed)と might’ve gone differently の組み合わせで、「冷静さが保たれていれば結末が変わっていたかもしれない」という丁寧で論理的な語り口になっています。

タイトルとURLをコピーしました