【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第28回はレッスン63のテーマ「keep」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。
L063 静的な意味を含む動詞③ — keep
「keep」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇
keep|保つ
Key Sentence保つ
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
She needs to keep her attention on her studies.
彼女は勉強に集中する必要があります。
She asked me to keep it between the two of us… which I guess I just didn’t.
日本語訳: 彼女から「これは二人だけの秘密ね」って言われたんだけど……今言っちゃってるか。
解説: この文では “keep it between the two of us” で「私たちの間だけにしておく(=秘密にしておく)」という意味です。keep は「状態を保つ」動詞なので、「秘密にしたままにしておく」という感覚です。後半の “which I guess I just didn’t” は、「守るように言われたけど、もう破っちゃってるな」と自覚してる軽い言い訳で、ネイティブがよく使う照れ隠しのパターンです。
You’ll do fine—just keep your eyes on the instructor and follow along.
日本語訳: 大丈夫だよ。先生をよく見て、ついていけばいいから。
解説: keep your eyes on… で「〜に注目し続ける、目を離さない」。ここでは “instructor” に集中するようアドバイスしています。keep は視線の状態を「保つ」感覚。follow along は「見ながら一緒にやる」自然な口語表現で、指導を受ける場面でよく使われます。
Can you keep your focus with all those notifications popping up?
日本語訳: そんなに通知が鳴ってて、よく集中してられるね?
解説: keep your focus は「集中力を保つ」。スマホの通知が “popping up”(ポンポン表示される)中でも集中できるかを疑問形で聞いています。*keep は意識の向きを「持ち続ける」というイメージです。popping up はスマホなどでの「ポンと現れる」軽い動作を表す日常表現。
Even during the argument, he kept his tone respectful.
日本語訳: 言い争いの最中でも、彼は口調を丁寧に保ってたよ。
解説: keep one’s tone 形容詞 で「口調を〜に保つ」。ここでは “respectful”(丁寧な)を保ったままという意味で、感情が高ぶる場面でも態度を崩さない静的な「保ち方」を表現しています。even during the argument のように文頭に逆接的な条件を置くことで、落ち着いた態度の価値が強調されています。
Try to keep your head up even if the results aren’t great.
日本語訳: 結果がイマイチでも、前を向いていこうよ。
解説: keep your head up は「気を落とさず、前向きな気持ちを保つ」という定番のイディオム。直訳すると「頭を上に保て」ですが、ここでは精神状態を下げずに保つニュアンスです。even if the results aren’t great(結果が良くなくても)という逆境の中でのメンタル維持を表現していて、keep の静的な意味合いが活きています。
keep|keep+動詞-ing形
keep+動詞-ing形
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
As long as she keeps receiving high marks.
彼女がいい成績を取り続けるかぎりは。
He keeps changing his story every time someone asks.
日本語訳: 聞くたびに、あの人話が変わるんだよね。
解説: 「keeps changing」で、説明や言い分が毎回変わる=一貫性がないことを表します。keep + -ing は「何度も起きてる」状態をリアルに表すのにぴったり。”his story” はここでは「話の内容」「説明」という意味の口語表現です。
My neighbor keeps parking too close to the line.
日本語訳: うちの隣の人、いつも白線ギリギリに車停めるんだよ。
解説: 「keeps parking」は、「またかよ」という気持ちがにじむ表現で、繰り返しの行動を柔らかく伝えています。”too close to the line” は駐車の位置についてよく使う定番の言い回しです。
Why do I keep forgetting my badge at home?
日本語訳: なんでいつも社員証を家に忘れちゃうんだろ?
解説: 「keep forgetting」は、同じ失敗を何度も繰り返していることへの自己ツッコミとして自然な表現。”badge” はオフィスや建物の入館証で、「社員証」としてもよく使われます。
I keep meaning to clean out the fridge, but I always forget.
日本語訳: 冷蔵庫、片づけようとは思ってるんだけど、いつも忘れちゃうんだよね。
解説: 「keep meaning to」は「やろうやろうとは思ってるけど実行できてない」状態を指します。”clean out the fridge” は「冷蔵庫の中身を整理する」という日常の一コマにぴったりな表現です。
If you keep practicing like this, you’ll definitely improve.
日本語訳: この調子で練習し続ければ、絶対上達するよ。
解説: keep practicing で「練習し続ける」。仮定法ではなく現実的な予測の if 文で、継続の結果を表現しています。副詞 “definitely” で自信を強調しています。
keep|状態をkeep
状態をkeep
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Keep calm and trust yourself.
落ち着いて、自分を信じて。
Let’s keep this simple and avoid getting too technical.
日本語訳: ややこしくしないで、専門的な話はやめておこう。
解説: 「keep this simple」で「話をシンプルなままに保とう」という提案スタイル。”avoid getting too technical”(専門的になりすぎるのを避ける)とのセットで、プレゼンや説明でよく使われます。technical は「専門的な」の意味で、知識のギャップを避ける語句です。
Can’t you just keep quiet for five minutes?
日本語訳: 5分くらい黙ってられないの?
解説: 「keep quiet」は「静かな状態を保つ」の意味で、「状態をkeep」の代表例。”Can’t you just…” は軽くイラッとした語り口で、身近な場面に自然なトーンを加えています。quiet は状態を表す形容詞で、「静かにする」ではなく「静かでい続ける」ニュアンス。
Do those thermal socks actually help you keep warm?
日本語訳: あの保温ソックスって、本当に暖かくしてくれるの?
解説: 「help you keep warm」は「暖かい状態を保つのを助ける」という構造。”thermal socks”(保温ソックス)は寒い季節の日常で出てくる語彙。”keep warm” で「体温を保つ」ニュアンスを自然に表現できます。thermal は「熱を保つ」という意味の形容詞。
He said he’d keep in touch with us, but we haven’t heard anything.
日本語訳: 連絡すると彼は言ってたけど、何の音沙汰もないんだよね。
解説: 「keep in touch with」は「連絡を取り続ける」の意味で、人とのつながりを保つときによく使う表現です。”in touch” は「接触・やりとりのある状態」というイメージ。”we haven’t heard anything” で期待が外れたニュアンスが自然に出ています。
Just keep at it—you’ll get the hang of it soon.
日本語訳: とにかく続けてごらん、そのうち慣れてくるよ。
解説: 「keep at it」は「それに向かい続ける=粘り強く取り組む」の意味で、「状態の継続」の一種です。”get the hang of it” は「慣れてコツをつかむ」口語フレーズ。状況を前向きに励ます場面でぴったりです。
keep|さまざまなものをkeep
さまざまなものをkeep
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Please keep the change.
お釣りはとっておいてください。
If I had more time, I’d definitely keep a garden.
日本語訳: もっと時間があったら、絶対に庭の手入れ、やりたいんだけどな。
解説: 「keep a garden」は、庭をただ持つのではなく、「手をかけて世話しながら維持する」ことを表します。花や野菜を育てるような趣味的な活動のことですね。仮定法で「今はできないけど、もしできたらやりたい気持ち」を控えめに伝えています。
I trusted you to keep a secret, not to post it online.
日本語訳: 秘密を守ってくれると思ってたのに、ネットに載せるなんて。
解説: 「keep a secret」は「秘密を守る」、つまり他の人に話さないで保つことです。この文では、「信じてたのに裏切られた」というがっかりした気持ちが自然に表現されています。”post it online” は「ネットに載せる」という意味で、日常でもよく使います。
I guess she’s the kind of person who keeps her promises, no matter what.
日本語訳: 彼女はね、どんなことがあっても必ず約束を守る人だよ。たぶんね。
解説: 「keep a promise」は「約束を守る」という定番表現です。”the kind of person who…” は「〜なタイプの人」を表す定型で、ここではその人の信頼できる性格を描写しています。”no matter what” は「何があっても」と強い一貫性を示すフレーズです。”I guess” が入ることで少し曖昧なトーンになります。
They’re not allowed to keep pets in that apartment complex.
日本語訳: あのマンションって、ペット飼っちゃダメなんだよね。
解説: 「keep pets」は、ペットと一緒に暮らし世話をしていくことです。”be not allowed to” は「〜することが許されていない」という表現で、禁止の状況をやわらかく伝えるときに使われます。”apartment complex” は「集合住宅」や「マンション」の意味です。
Keeping a budget isn’t about being cheap—it’s about being smart.
日本語訳: お金の管理って、ケチるためじゃなくて、賢くやるってことだよ。
解説: 「keep a budget」は「収支の記録や予算を立てて守ること」を表します。ここでは「ケチ(being cheap)」と「賢い(being smart)」という言葉を対比させて、前向きな意味でのお金の管理を強調しています。 budget(予算)という単語は堅く聞こえるかもしれませんが、日常でも自然に使われます。
keep|目的語説明型
目的語説明型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I ate a banana to keep me going.
頑張り続けるためにバナナを食べました。
Leave the lid on to keep the soup warm.
日本語訳: スープが冷めないように、ふたしておいて。
解説: この文は 「keep A B」=目的語説明型の基本形で、「スープ(A)を温かい状態(B)に保つ」という意味です。”warm” は「温かい」という形容詞で、スープの状態を説明しています。料理や日常生活でよく使う実用的なフレーズです。”leave the lid on”(ふたをしたままにする)も家庭でよく耳にする言い回しです。
Let’s keep the conversation light—it’s Friday night, after all.
日本語訳: 話は軽めにしようよ。金曜の夜なんだし。
解説: これも 目的語説明型「keep A B」で、「会話(A)を軽い内容(B)に保つ」という形です。”light” はここでは「深刻でない・気軽な」という意味の形容詞で、話のトーンを表しています。”after all” は「だって〜なんだし」とやわらかく理由を添える口語的な言い方です。
I kept the door cracked open so the cat could come and go.
日本語訳: 猫が出入りできるように、ドアを少し開けたままにしてたよ。
解説: この文も 「keep A B」の目的語説明型で、「ドア(A)を少し開いた状態(B)にしておく」という構造。”cracked open” は「少し開いた」の意味で、日常的な状態描写にぴったりの形容詞句です。”so the cat could come and go”(猫が出入りできるように)は目的を表しています。
I used to keep snacks in that top drawer, but the kids found them.
日本語訳: 前はあの一番上の引き出しにお菓子入れてたけど、子どもたちに見つかっちゃってさ。
解説: この文は 「keep A in B」も目的語説明型の一種で、「お菓子(A)を引き出しの中(B)に入れておく」=「その場所に保つ」という形です。”used to” は「以前は〜していた」という過去の習慣を示す表現。”top drawer” は「一番上の引き出し」の意味で、家庭的な場面でよく使います。
He kept me guessing the whole time—I never knew what he was planning.
日本語訳: 彼にはずっと翻弄されっぱなしだったよ。何考えてるのか全然わかんなくて。
解説: こちらは 「keep A -ing」型の目的語説明型で、「私(A)をずっと予想させ続ける(B)」という意味。”keep someone guessing” は「相手の意図が読めなくて考えさせられる」状態を表す慣用表現。”the whole time”(ずっとその間)と組み合わせて、相手に翻弄される様子を自然に描写しています。
keep|そのほか
そのほか
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
What’s keeping her?
彼女は何に手間取っているのでしょうか?
What kept you from showing up earlier? You said you’d be here by six.
日本語訳: なんで早く来られなかったの?6時には来るって言ってたよね。
解説: “What kept you from ~ing?” は「〜を妨げたのは何?」という定番フレーズで、原因をたずねるときに便利です。”showing up” は「現れる」「姿を見せる」というカジュアルな言い方で、約束や予定の話によく使われます。
The traffic jam kept us from getting there on time.
日本語訳: 渋滞のせいで、時間通りに着けなかったよ。
解説: “keep A from ~ing” 構文のわかりやすい例。遅れた原因(渋滞)を主語にして、目的語(us)の動作(getting there)を止めていたという構造です。on time は「時間通りに」。
Something’s keeping the door from closing properly.
日本語訳: 何かが邪魔してて、ドアがちゃんと閉まらないんだ。
解説: この文では“keep A from ~ing” を物理的な場面に使っています。”properly”(きちんと・正しく)は「うまく動かない」ようなときによく使う副詞です。日常で物がうまく作動しないときに使える、便利な表現です。
Nothing could keep her from speaking her mind.
日本語訳: 何があっても、彼女は自分の意見をはっきり言うのをやめないよ。
解説: “Nothing could keep A from ~ing” という形で「何もAが〜するのを止められない」という強調に使えます。”speak one’s mind” は「思っていることを率直に言う」というイディオムで、ポジティブにもネガティブにも使えます。
I should’ve said something to keep things from getting awkward.
日本語訳: 気まずくなる前に、何か言っとけばよかったな。
解説: “keep A from ~ing” を to不定詞で目的に使った例です。”awkward” は「気まずい」「バツが悪い」という日常的な形容詞で、”things”(状況や雰囲気)を主語にして自然な会話の流れが出ています。仮定法を使った振り返り表現としても学びがあります。
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。