コピー用 T29 L64 静的な意味を含む動詞 ー hold|30フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples

【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第29回はレッスン64のテーマ「hold」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

Extra Examples

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。

スポンサーリンク

L064 静的な意味を含む動詞④ ー hold

「hold」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

hold|しっかり持つ

Key Sentence

しっかり持つ
Hold my bag for me, will you?
私のバッグを持っていてくれませんか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Can you just hold this end tight so I can pull from the other side?
日本語訳: 私が向こう引っ張るから、こっちの端しっかり持ってて。
解説: “hold this end tight” は「この端をしっかり持つ」という意味で、ロープや布などを一緒に扱う場面でよく使われます。“pull from the other side” は「反対側から引っ張る」の意味で、“pull” は「一方を固定してもう一方を引っ張る」作業系の文脈で頻出の基本動詞です。


You’re holding it upside down—no wonder it’s not working.
日本語訳: それ上下逆に持ってるよ。そりゃ動かないわけだ。
解説: “holding it upside down” は「逆さに持っている」状態を表現。道具やスマホなどの使い方を指摘する場面でよく使われます。no wonder〜(〜なのも当然)というリアクションも非常に日常的です。


You might want to hold it from the bottom—it’s leaking a little.
日本語訳: 下のほう持ったほうがいいかも。ちょっと漏れてるよ。
解説: “hold it from the bottom” は「下から持つ」という位置を指定する自然な助言。you might want to〜 は柔らかい言い方で、控えめな提案をする定番の表現です。


Don’t drop that! Just hold it flat so it doesn’t spill.
日本語訳: 落とさないで!平らに持って、こぼれちゃうから。
解説: “hold it flat” は「傾けずに持つ」という意味で、お皿や容器を運ぶ時に使います。spill(こぼれる)とセットでよく使われ、状況がすぐに目に浮かぶ自然な指示です。


I’d been holding that panel for ten minutes before someone finally helped.
日本語訳: あの板、10分くらい持ってたんだよ。やっと誰か手伝ってくれたけど。
解説: I’d been holding〜 は過去完了進行形で、「しばらく持ち続けていた」ことをリアルに表現。before someone finally helped によって「やっと助けが来た」ことがわかり、口調にも疲労感や皮肉がにじみます。

hold|しっかりと持つ

しっかりと持つ
He held me tight.
彼は私をしっかりと抱き締めました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Do you really hold any hope for them getting back together?
日本語訳: あの2人がよりを戻すなんて、本当に希望持ってるの?
解説: 「hold hope」は「希望を抱く」という定番の言い回し。ここでは「彼らがよりを戻すことに希望を持ち続けてるの?」というニュアンスを、疑問形で少し驚きを込めて表しています。“them getting back together” は動名詞句で「彼らが復縁すること」を指します。


That’s the one that holds most of the market now, right?
日本語訳: 今ほとんど市場押さえてるのって、あそこだよね?
解説: 「hold the market」は、「市場のシェアを押さえている・支配している」意味。ここでは具体的に「大きな割合を維持している」ことを“hold”で自然に表現しています。“the one that…” で会話の中で話題を再確認する形が、口語らしくスムーズです。


I’ve always held a grudge against him for that.
日本語訳: あの件に関して、ずっと根に持ってるんだ。
解説: 「hold a grudge」は、「恨みを持ち続ける」という表現。ここでは“always”がついているので、「ずっと長い間」というニュアンスになります。“grudge”(恨み)はやや強めの言葉ですが、日常的にもよく使われます。“against him” でその対象を示しています。


Not everyone can hold down a job and study at the same time.
日本語訳: 仕事と勉強、両方続けるのは誰にでもできることじゃないよ。
解説: 「hold down a job」は、「仕事を維持する・続ける」という決まり文句。日常会話でも、「あの人ちゃんと仕事こなしてるよ」くらいの意味でよく出てきます。“at the same time” で「両立の難しさ」を自然に添えています。


Just hold the flap open while I tape the box shut.
日本語訳: このフタ押さえててくれる?テープで留めるから。
解説: “hold the flap open” は、たとえば引っ越しや荷造りのときなど、箱のフタを開けたまま押さえておくという、よくある日常の動作を表しています。“flap” は箱の折り返し部分のこと。“tape the box shut” という閉じ方の言い方もセットで覚えると便利です。

hold|入れる・収容する

入れる・収容する
This auditorium can hold more than 1,000 people.
この講堂は1,000人以上収容できます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

That cabinet actually held the tall bottles after I removed the inner shelf.
日本語訳: 中の棚を外したら、あのキャビネットに背の高いボトル入ったよ。
解説: 「hold」はここで「中に入れておける・収まる」の意味で使われており、過去形“held”にすることで「結果的に収まった」という事実を伝えています。after I removed〜 は「〜を取り外したあとで」の自然な時間表現。


None of these pockets hold my phone without it sticking out.
日本語訳: このポケット、どれもスマホがはみ出さずには入らないんだよね。
解説: “hold” は「収めておく」という意味で、ここでは「収まりきらない」ことを否定文で伝えています。without it sticking out は「それがはみ出さずに」という自然な言い回しで、stick out は「突き出る・はみ出す」の意味。


Once the renovation’s done, this space should hold a small dining table.
日本語訳: リフォーム終われば、このスペースに小さいダイニングテーブルくらい入るはず。
解説: “hold” は「スペースが何かを入れておける状態になる」という意味で、should hold は「入るはず」のような控えめな予測を表しています。once the renovation’s done は「リフォームが終わったら」の自然な時間の導入句。


How did it even hold the drinks, the snacks, and your giant lunch box?
日本語訳: 飲み物にお菓子、それにあのデカいお弁当まで、どうやって入ったの?
解説: “hold” はここで「すべての物を収容できた」という意味。even を挿入することで「まさかそんなに入ってたの?」という驚きのニュアンスが加わります。giant lunch box は「特大のお弁当」という意味で、口語的な強調にもなっています。


The main parking lot holds close to 500 vehicles, give or take.
日本語訳: メインの駐車場は、だいたい500台くらい入るよ、多少前後するけど。
解説: “hold” は「場所が車を停めておける」状態を指しています。close to は「〜近く」、give or take は「多少前後する」という意味で、数をざっくり伝えるときによく使われる自然な表現です。

hold|開く・開催する

開く・開催する
We’ll hold a meeting tomorrow.
明日ミーティングを開きます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

There’s a workshop being held downstairs, so it might get a little noisy.
日本語訳: 下の階でワークショップやってるから、ちょっとうるさいかも。
解説: “being held” は “be held” の進行形で、「今行われているところ」を受動で表しています。downstairs(下の階)は副詞で、前置詞なしで場所を示す口語表現です。might get a little noisy は「少しうるさくなるかもしれない」という変化を表す定型句です。


We held the team check-in right after lunch to keep it short.
日本語訳: チームチェックインは昼ごはんのあとすぐやって、手短に済ませたよ。
解説: “held” は “hold” の過去形で、会議や集まりを開いたことを表します。team check-in は社内などで行われる簡単な進捗確認ミーティングのこと。to keep it short は目的を表す不定詞構文で、「短く済ませるために」という意味です。


Any idea why the training wasn’t held at the usual venue?
日本語訳: 今回の研修、なんでいつもの会場じゃなかったの?
解説: “wasn’t held” は受動態の過去形で、「開催されなかった」という意味です。the usual venue は「いつもの会場」という決まった表現で、具体的な名前を出さずに共通理解のある場所を指す時に使われます。Any idea why〜? は「〜ってなんでだか分かる?」という口語の質問表現です。


They’re holding the orientation in Room 204 this time.
日本語訳: 今回のオリエンテーションは204号室でやるらしいよ。
解説: “They’re holding” は現在進行形で、「近い予定の決定」を表す言い方です。orientation は新しく入った人向けの説明会。in Room 204 は場所を示す表現で、room と番号の前に in を付けます。this time は「今回は」という意味で、前回と違うことを示すときに使われます。


Let’s not hold another meeting just to repeat what we already know.
日本語訳: もう分かってることを繰り返すだけの会議なんて、開くのやめよう。
解説: “hold” は「会議などを開く」の意味。Let’s not 〜 で「〜しないでおこう」と提案しています。just to repeat what we already know は「すでに知っていることを繰り返すためだけに」という目的の説明です。another meeting は「また別の会議」の意味で、ややうんざりしたニュアンスを含みます。

hold|保つ

保つ
Hold your head high.
堂々と胸を張って。
Sorry to hold you up.
お待たせしてすみません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

You couldn’t hold your laughter back when he said that.
日本語訳: あれ言われたとき、笑いこらえきれてなかったよ。
解説: 「感情をこらえる」意味での hold を使った例です。ここでは laughter(笑い)を back(押しとどめる)ことで、笑うのを我慢しようとする様子を表しています。couldn’t hold back〜 で「〜を抑えきれなかった」という形は口語でとてもよく使います。


I had to hold my breath walking past the dumpster out back.
日本語訳: 裏のゴミ置き場の前、息止めないと無理だったわ。
解説: ここでは hold が「息を吸った状態のまま保つ」、つまり「息を止める」という意味で使われています。「そのままを保つ」意味が息に当てはめられた、非常に具体的で日常的な例です。dumpster(ゴミコンテナ)も、リアルなシーンを描く自然な語彙です。


I was on hold for almost ten minutes just to ask one question.
日本語訳: たった一つ質問するのに、10分近く保留にされたよ。
解説: この文では hold が電話での「保留」の意味で名詞的に使われています。on hold は「保留状態で」の決まり文句で、コールセンターなどでよくある場面ですね。just to ask one question が、少し苛立ちのニュアンスを自然に添えています。


Can we hold off on ordering dessert? I’m still kind of full.
日本語訳: デザート頼むの、ちょっと待ってもいい? まだちょっとお腹いっぱいで。
解説: hold off on〜 は「〜するのをそのままの状態で保つ=まだやらないでおく」という意味で、「そのままを保つ」からの自然な派生です。今は行動に移さず、現状を維持したいという意図を伝える、柔らかい口語表現です。kind of full(ちょっと満腹)も自然な言い回しです。


Hold your ground, no matter what they say.
日本語訳: 何を言われても、自分の立場は崩さないで。
解説: hold your ground は「立場を守る」「譲らない」という意味のイディオムです。ground は比喩的に「自分の位置・考え・信念」を指します。強い主張をやわらかく伝える時にも使える便利な表現です。

hold|当てはまる

当てはまる
This principle generally holds true.
この原則は一般に成り立ちます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Do you think that assumption still holds true for younger generations?
日本語訳: その考えって、今の若い世代にもまだ当てはまると思う?
解説: この文の “hold true” は「今もそのまま当てはまっているかどうか」という意味で使われています。assumption(前提・仮定)が「真実のままであり続ける=今も有効か」というニュアンスになります。“hold” の持つ「保つ」のイメージが抽象的な価値観にも広がっている例です。


That rule doesn’t really hold up in fast-changing industries.
日本語訳: そのルールは、変化の激しい業界ではあまり通用しないね。
解説: “hold up” は「耐える」「(理論・ルールなどが)有効であり続ける」という意味で、ここでは「今の時代にはそぐわなくなってきている」というニュアンスで使われています。fast-changing(急速に変わる)という形容詞が業界の流れの速さを強調しており、「昔のルールが今は通用しない」というよくある話にピッタリな構文です。


That theory still holds water, even after all these years.
日本語訳: あの理論は、今でもちゃんと筋が通ってるよ。
解説: “hold water” は「筋が通っている」「理にかなっている」という意味のイディオムで、議論や理論の妥当性について話すときに使います。ここでは、長い時間が経ってもその理論が破綻していないことを「水を漏らさない(=破綻しない)」というイメージで表しています。after all these years(これだけの年月が経っても)も、信頼性を示すのに効果的です。


What he said might be true here, but it won’t hold in a different context.
日本語訳: 彼の言ったことはここでは正しいかもしれないけど、他では通用しないよ。
解説: この “hold” は「妥当である」「成り立つ」という意味。in a different context(別の文脈では)と組み合わせることで、「状況が変われば当てはまらない」という相対的な主張ができます。意見や理屈は、どこでも同じように通用するとは限らない、という現実的な視点を表すフレーズです。


The offer still holds as long as you respond today.
日本語訳: 今日中に返事をくれれば、そのオファーはまだ有効だよ。
解説: “hold” はここで「有効である」「効力がある」という意味で使われています。as long as(〜する限り)は条件を示す定番フレーズで、「この条件さえ満たせばまだ通用する」という意味になります。オファーや約束が「取り消されていない=生きている」というニュアンスで、ビジネスシーンや丁寧な口調でよく使われます。

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました