静的な意味を含む動詞 ー have |25/60フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples

【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第30回はレッスン66,67,68のテーマ「have」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

復習企画「have」の更新スケジュールです!
2025/09/27「L066 haveの基本」更新しました。
2025/09/28更新予定! 「L067 行為を表すhave」
2025/10/04更新予定!「L068 目的語説明型で使われるhave」

Extra Examples

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。

スポンサーリンク

L066 静的な意味を含む動詞⑤ ー haveの基本

「have」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

have|周りにある

Key Sentence

周りにある
I’m happy to have on the show, Madoka!
私はマドカをこの番組に迎えてうれしく思います!

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

It feels right to have the whole team back on-site.
日本語訳: チーム全員が現場に戻ってると、やっぱりしっくりくるね。
解説: 「have the whole team back」は、「チーム全体が自分のいる場所=現場に存在している」状態を指しています。ここでの have は、「持っている」ではなく、「そばにある」「配置されている」という感覚。
“on-site” は「現地で」「職場で」の意味で、リモートとの対比でよく使われます。
“feels right” は「しっくりくる」という口語らしい表現で、気持ちよさや自然さを伝えています。


We wouldn’t have you here if we didn’t trust your judgment.
日本語訳: 君の判断を信じてなかったら、ここに呼んでないよ。
解説: 「have you here」は「あなたがここにいる状態」。仮定法で使われており、「本当は信頼してるからここにいる」という前提が込められています。
“trust your judgment” は「君の判断を信頼している」という意味で、信頼のある人物にだけ言える表現です。静かに敬意を示す、やさしい口調の褒め言葉になっています。


I wasn’t expecting to have so many people drop by today.
日本語訳: 今日はこんなに人が立ち寄ってくれるなんて思ってなかったよ。
解説: “have people drop by” は、「人が自分の場所にふらっと来る」状態を表しています。ここでも have は「来させる」ではなく、「その場にいることを経験する」感覚。
“drop by” は「ちょっと立ち寄る」「ひょっこり訪ねる」という口語表現で、予定していない訪問によく使います。
“wasn’t expecting to〜” は「〜とは思ってなかった」という驚きや意外さを伝えるフレーズです。


Do we have everyone we need in the room now?
日本語訳: 今この部屋に必要な人、全員そろってる?
解説: ここでは “have everyone in the room” が「その場に人がそろっている」という状態を表します。物理的に「そこにいる」ことに注目しています。
“we need” を途中に入れることで、「必要な人がそろってるか?」という確認になります。会議や授業などの場面で非常によく使われる言い回しです。


Good to have someone around who actually knows how this thing works.
日本語訳: この機械の使い方わかる人がいてくれて助かるよ。
解説: “have someone around” は「そばに頼れる人がいてくれる」状態を表します。know how this thing works(これの仕組みがわかってる)は、日常でよくあるトーンのくだけた説明。actually も「ちゃんと・意外と」などを和らげて伝える副詞です。

have|接触・内部

接触・内部
Roza has brown hair and amber eyes.
ろーざは茶色い髪でこはく色の瞳。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

She must’ve had some kind of food allergy—her face started swelling up right after lunch.
日本語訳: 彼女、食べ物アレルギーかなんかだったんだろうね。ランチの直後から顔が腫れ出してさ。
解説: “had some kind of food allergy” は、何らかのアレルギーが「体内に存在していた」ことを示しています。have の基本イメージ「接触・内部」にぴったり当てはまります。
“must’ve had” は「must have had」の省略形で、「〜だったに違いない」と話し手の推測をやわらかく伝える口語表現。
“swelling up”(腫れてくる)は、体の反応としてよく出てくるリアルな動詞句です。


Did you seriously just say you have a cold and still showed up?
日本語訳: かぜ引いてるってマジで言った? それで来たの?
解説: “have a cold” は、風邪の状態が「自分の体の中にある」ということを表しています。これは「接触・内部」型の典型例。
“Did you seriously just say〜?” は驚きやあきれた感じを含んだ自然な反応で、日常会話で非常に使われる口調です。
“showed up” は「来た・姿を見せた」という意味で、状況の流れを自然につなぐ動詞です。


I don’t think he has brown hair naturally—it looks dyed.
日本語訳: 彼、もともと茶色の髪じゃないと思う。染めてるっぽいよ。
解説: “has brown hair” は、「髪の色が体の一部としてある状態」を示していて、これも接触・内部を意味する have の使い方。
“naturally” は「生まれつき」という意味で、ここでは「自然な髪の色かどうか」を疑っている表現。
“dyed” は「染めた」という意味で、視覚からの印象を補っています。外見に対する判断を表す典型的な会話表現です。


I’ve had a lot of ideas like this before, but this one feels different somehow.
日本語訳: こういうアイデアって前にもいくつかあったけど、今回はなんかちょっと違う気がする。
解説: “have a lot of ideas” は「考えや発想が頭の中にある状態」=内面の所有を表しており、これも「接触・内部」型の用法。
現在完了の “I’ve had”(have had)にすることで、「今までに何度もあった」という経験の継続性が自然に出ています。
“feels different somehow” は「なんとなく違う気がする」とふんわりとした感覚を伝える表現で、ニュアンスのある会話になります。


You really have a talent for remembering the tiniest details.
日本語訳: 君って本当に細かいことまでよく覚えてるよね。
解説: “have a talent” は「才能が備わっている=内面的な能力を持っている」状態なので、これも「接触・内部」に分類されます。
“remembering the tiniest details” は「一番細かい部分まで覚えること」で、「才能の具体的内容」を補足しています。
“really” を入れることで、自然な会話の中での強調や賞賛が感じられます。

have|所有する

所有する
I have a big boat.
私は大きなボートを持っています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I’ve never had a sister, so I can’t really relate to what you’re saying.
日本語訳: 姉妹っていなかったから、その気持ちはちょっとわからないな。
解説: “I’ve never had” は「今まで一度も~を持ったことがない」ことを意味し、ここでは「姉妹がいない=兄弟姉妹関係を所有していない」状態です。
“relate to” は「共感する・気持ちを理解する」という意味で、個人的な背景からの理解の難しさを示しています。


You should’ve seen the look on his face when I told him I used to have a house in Tokyo.
日本語訳: 昔東京に家持ってたって言った時の彼の顔、見せてあげたかったよ。
解説: “used to have a house” は「以前所有していた」状態を表しています。現在ではもう家を持っていないことが暗示されるので、所有の過去の状態を伝える表現です。
“should’ve seen” は相手の驚きや面白いリアクションを共有したいときに使う口語表現です。


You might still have the receipt in one of your jacket pockets.
日本語訳: レシート、たぶんジャケットのポケットのどこかにまだ入ってるかもよ。
解説: 「have the receipt」は、今まさにレシートが自分の手元(ポケット)に存在している状態を指します。”might still have” という控えめな推量が、「あるかもよ?」という柔らかな言い回しになっています。
“in one of your jacket pockets” は所有の中でも具体的な場所付きの所有を示す自然な表現です。


Would you ever have a dog again, or are you more of a cat person now?
日本語訳: また犬飼いたいって思う?それとも今はもう猫派って感じ?
解説: “have a dog” は「犬を飼う=犬が自分の生活の一部として存在している状態」を表します。“Would you ever” は仮定・未来の可能性をやわらかく尋ねる言い回しです。
“more of a cat person” は、「どちらかといえば猫派」という意味で、比較的な自己認識を伝える自然な雑談フレーズ。


I don’t actually have the cash on me right now—can I pay you back tomorrow?
日本語訳: 今手持ちの現金ないんだよね。明日でもいい?
解説: “have the cash on me” は、**「今この瞬間に手元に現金がある(持っている)」**という意味で、非常に日常的な会話でよく使われます。
“on me” は「身に付けている/持っている」の意味で、財布を忘れたときなどによく登場します。

have|影響力

影響力
You have no say in my decision.
あなたは私の決定に発言権はありません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

So wait—you didn’t even have a say in what color they painted the kitchen?
日本語訳: え、ちょっと待って。キッチンの色すら自分で決めさせてもらえなかったの?
解説: “have a say” は「物事に対して発言権がある」という意味で、意思決定への関与を表す典型的な影響力の用法です。“didn’t even” で「~すらない」と驚きや不満を込めており、カジュアルな口語表現として自然なやり取りになっています。


She’s never really had a voice of her own in the family.
日本語訳: 彼女、家族の中で自分の意見をちゃんと持てたことがないのよ。
解説: “have a voice of one’s own” は「自分自身の意見や立場を持つ」という意味で、個人の主張が許される立場にない状況を示します。“never really had” は一度もその立場に立てなかったニュアンスを強調し、心理的な影響力の欠如が表れています。


Honestly, I didn’t feel like I had any real choice in the matter.
日本語訳: 正直、そのことに関しては、自分に本当の選択肢があったとは思えなかったよ。
解説: “have a choice” は「選ぶ自由がある」ことを指し、個人が状況に影響を与えられるかどうかの尺度になります。この文ではその自由が形だけだったことを “any real choice” という表現で示し、影響力が実質的にはなかった状況を語っています。


I didn’t think it’d have such an impact on him, but he took it really hard.
日本語訳: あんなに彼に影響するとは思わなかったけど、すごく落ち込んでたよ。
解説: “have an impact on” は「〜に大きな影響を及ぼす」ことを意味します。ここでは主語となる出来事(it)が人の感情にまで強く作用した様子を示し、「影響力を持つ」典型表現のひとつです。”took it really hard” は「ひどくつらく受け止めた」口語表現で、受けた影響の深さを自然に伝えています。


Your attitude might be having more of an influence on the team than you realize.
日本語訳: 君の態度、思ってるよりチームに影響与えてるかもしれないよ。
解説: “have an influence on” は「〜に対して影響を持つ」意味で、態度や行動が周囲に与える効果を表現します。“might be having” と現在進行形を使うことで「今まさにその影響が出ているかも」という柔らかく注意を促す口調になります。”more than you realize” も自然な日常英語で「自分で思っている以上に」を表します。

have|起こる

起こる
He had an accident at home.
彼は家で事故に遭いました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I really don’t want to have another accident like last time.
日本語訳: この前みたいな事故は、もう本当にこりごりだよ。
解説: 「have an accident」は「事故に遭う」という意味で、事故という出来事が自分の身に“起こる”という感覚から、have が使われています。”another accident” は「また別の事故」、”like last time” は「前回のような」を表します。”really don’t want to” は、「本当にしたくない」という強い拒否感をやわらかく伝える口語表現です。


We’re having a farewell party for Mina next weekend—can you make it?
日本語訳: 来週末ミナの送別会があるんだけど、来られる?
解説: 「have a farewell party」は「送別会を開く」という意味。イベントも「自分たちの周囲で起こること」として have を使います。ここでは進行形(We’re having)で「すでに予定していること」を自然に伝えています。”can you make it?” は「来られる?」というカジュアルな誘いの言い方です。


You really should have regular check-ups, even if you feel perfectly fine.
日本語訳: 体調がすごく良くても、やっぱり定期健診はちゃんと受けるべきだよ。
解説: 健診という出来事も「自分の身に起こるもの」として have が使えます。”should have regular check-ups” は「定期的に健診を受けるべきだ」というアドバイス。”even if you feel perfectly fine” は、「体調にまったく問題がなくても」という譲歩で、油断せずに受けようという気持ちを自然に伝えています。”check-up” は「健診」、”feel fine” は「調子がいい」の意味。


They had an emergency meeting right after the data breach was discovered.
日本語訳: 情報漏洩が発覚した直後に、緊急会議が開かれたんだ。
解説: 「have a meeting」は「会議を開く」。ここでは突然の問題(data breach = 情報漏洩)への対応として、会議という出来事が発生したという意味で have が使われています。”right after” は「〜のすぐあとに」、「was discovered” は受け身で「発見された」の意味です。”emergency meeting” は「緊急会議」です。


We had more rain in three days than we usually get in a whole month.
日本語訳: たった3日で、いつもの1か月分の雨が降ったんだよ。
解説: 「have rain」は「雨が降る・雨があった」という意味で、天候も自分たちの周囲で起こることとして have を使えます。”had more rain” は「より多くの雨が降った」という表現で、比較構文 “more than we usually get”(ふだんより多く)を使って異常気象を驚きを込めて話しています。”a whole month” は「まるまる1か月分」の意味。

タイトルとURLをコピーしました