【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第35回はレッスン76のテーマ「arrive, reach」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。
L076 移動を表す動詞⑥ ー arrive, reach
「arrive, reach」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇
arrive|到着する
Key Sentencearrive(到着する)/ reach(手を伸ばして対象物にタッチする)
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
We’ve arrived at the pyramid.
私たちは、そのピラミッドに到着しました。
We finally arrived in Kyoto after getting lost twice.
日本語訳: 2回も迷ったけど、やっと京都に着いたよ。
解説: arrive は「到着する」という単純な動作を表す動詞。ここでは arrive in Kyoto のように、都市名などの広い場所には in を使います。after getting lost twice(2回迷ったあと)は、「迷いながらの旅の末にようやく着いた」という、旅行中のリアルな描写として自然です。
I wasn’t sure if we had arrived at the right building—it looked completely different.
日本語訳: この建物で合ってるのか自信なかったよ。全然見た目が違っててさ。
解説: ここでは arrive at を使っていて、建物のような狭い場所には at を使います。動詞 arrive の完了形に if 節(〜かどうか)が続いて、「正しい場所に着いたか不安だった」という状況を描いています。looked completely different は「全然違って見えた」の意味で、予想とのギャップが感じられる言い方です。
Do you remember what time they arrived in Osaka yesterday?
日本語訳: 昨日、彼らが何時に大阪に着いたか覚えてる?
解説: arrived in Osaka は「大阪という都市への到着」。この文は間接疑問(what time they arrived)になっていて、会話でもよく使われる形です。”What time” は「何時に」と聞く自然な質問語。過去の到着時刻について、動作そのものを振り返っています。
Let me know when you’re about to arrive at the station—I’ll head out then.
日本語訳: 駅に着きそうになったら教えてね。そのタイミングで家出るから。
解説: arrive は「着く直前」の状況でも使えます。”be about to arrive” は「今にも着くところ」という表現。arrive at the station のように「駅」のような具体的な場所には at を使います。head out は「出発する」のカジュアルな言い方で、ネイティブの日常会話でも頻出です。
We arrived in Sendai just as it started pouring.
日本語訳: 仙台に着いたらちょうど土砂降りになったよ。
解説: arrive in Sendai は「都市への到着」の基本形。”just as” は「〜すると同時に」という自然なタイミング表現。pour は「どしゃ降りになる」の意味で、文全体が「着いた瞬間に雨が降り出した」ことを生き生きと描いています。
arrive
arrive
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I arrived in London late at night.
私は夜遅くにロンドンに到着しました。
Summer seemed to arrive overnight this year—it was still chilly last week.
日本語訳: 今年の夏って一晩で突然来た感じだよね。先週まで寒かったのに。
解説: seem to arrive は「〜が来たように思える」の構文。”overnight” は「一晩で/突然に」、「chilly” は「肌寒い」。季節の急な変化を感じたときの自然な言い回しです。
No notification arrived, so I didn’t even know the meeting had been moved.
日本語訳: 通知が来なかったから、会議が変更されたの全然知らなかったんだ。
解説: notification(通知)を主語にした arrive の無生物主語構文。”didn’t even know” は「〜すら知らなかった」という驚きや困惑を表す口語表現。”move a meeting” は「会議の予定を変更する」という自然な言い回しです。
I usually arrive home around seven, but traffic was brutal today.
日本語訳: いつもは7時ごろに家に着くんだけど、今日は渋滞がひどくて。
解説: arrive home は「家に着く」という自動詞表現で、後ろに前置詞が不要です。”brutal” は「容赦ない・ひどい」のカジュアルな形容詞で、天候や渋滞、試験などが「きつい・やばい」という意味でよく使われます。
After going back and forth for over an hour, we finally arrived at a decision.
日本語訳: 1時間以上あれこれ話し合った末に、ようやく結論が出たよ。
解説: arrive at a decision は「結論に至る」定番表現。”go back and forth” は「意見が行ったり来たりする」ことを表すイディオムで、議論や葛藤の場面に自然に使われます。
I can’t arrive at a clear answer right now.
日本語訳: 今ははっきりした答えが出せないな。
解説: arrive at a clear answer で「明確な答えに到達する」という意味。”right now” は「今まさに」という柔らかい時制表現で、思考中や迷いのある場面に合います。
reach
reach
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
We reached London late at night.
私たちは夜遅くにロンドンに到着しました。
If We hadn’t taken that wrong turn, we would’ve reached Hakone hours ago.
日本語訳: あの道を間違えてなかったら、とっくに箱根に着いてたのに。
解説: reach は「自分の力で到達する」ニュアンスがある動詞。この文は仮定法過去完了で、「実際には到着していない」ことを過去のタラレバで言っています。”take a wrong turn”(道を間違える)は旅行会話でよく出てくる表現です。
Could you reach the charger behind the couch?
日本語訳: ソファの後ろにある充電器、届く?
解説: reach は「手を伸ばして届く」という意味でもよく使われます。この文では、「物理的に届くかどうか」を丁寧に尋ねており、”Could you〜?” の構文が自然。charger は現代生活に欠かせないアイテムで、”behind the couch”(ソファの後ろ)という具体的な場所設定もリアルです。
I haven’t been able to reach the broken lightbulb all week.
日本語訳: 今週ずっと、切れた電球そのままにしちゃってて、まだ手をつけてない。
解説: reach は「手が届く」が基本ですが、ここでは「取りかかる・手をつける」といった意味合いで使われています。特に “I haven’t been able to reach〜” は「ずっと手が回らなかった」「まだ取りかかれていない」という感覚を表す口語的な言い回し。日常会話でよく出てくる感覚的な英語です。
Let’s reach a decision we both feel good about.
日本語訳: お互い納得できる結論にしようよ。
解説: reach は抽象的な対象(ここでは a decision)にも使われます。”Let’s reach” は「一緒に〜しよう」という提案の形。”feel good about” は「気持ちよく思える・納得できる」といった口語表現で、相手との歩み寄りや同意のニュアンスが自然に伝わります。
She’s still trying to reach him, but he’s not picking up.
日本語訳: 彼女、まだ彼に連絡取ろうとしてるけど、出てくれないみたい。
解説: reach は「人に連絡を取る」という意味でもよく使われます。ここでは「電話でつながらない」状況で使われていて、”try to” を使うことで「努力中」のニュアンスも出ています。pick up は「電話に出る」というカジュアルな言い回しで、日常会話らしさが出ています。
get to
get to
引用:「NHKラジオ英会話 2025年7月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I got to London late at night.
私は夜遅くにロンドンに到着しました。
I didn’t even get to say goodbye—he left while I was still on the phone.
日本語訳: さよならすら言えなかったよ。電話中に彼、行っちゃってさ。
解説: 「get to + 動詞」で「〜する機会を得る」を表す基本形。この文ではそれを否定形 + even で強調し、「さよならを言うチャンスすらなかった」と悔しさをリアルに伝えています。”say goodbye” は別れの定番フレーズ。
It took us forever to get to the front of the line.
日本語訳: 列の先頭にたどり着くまで、めちゃくちゃ時間かかったよ。
解説: “get to” が「場所に到達する」という意味で使われています。”It took us forever to…” の形で「〜するのにとても時間がかかった」と表現するのが口語的。”the front of the line” は行列あるあるの具体的な表現。
Back when I worked nights, I rarely got to eat dinner with my family.
日本語訳: 夜勤してた頃は、家族と晩ごはん食べられることなんて滅多になかったな。
解説: 「get to + 動詞」の過去形で「〜する機会があった/なかった」の意味。”rarely”(めったに〜ない)と組み合わせて、「ほとんど〜できなかった」という経験を語っています。”Back when I…” は口語で回想を始める定番の導入句。
Have you gotten to the part where she finds out the truth?
日本語訳: 彼女が真実を知るシーン、もうそこまで見た?
解説: “get to the part” は、読書や映画で「その場面に到達する」という比喩的な意味で使います。”where she finds out the truth” という関係詞節が続いていて、「どの部分か」を詳しく説明しています。
You’ll get to see how chaotic things are once you spend a day at my office.
日本語訳: うちのオフィスに一日いれば、どれだけカオスか分かるよ。
解説: 未来形の “get to see” は「見る機会を得る」ことを表現しています。”once you spend…” は「〜すれば」という条件文で、会話らしい流れを作っています。”how chaotic things are” の部分で「どれだけ〜か」を自然に伝えています。

