【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第44回はレッスン89,91,92,93のテーマ「take」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。
復習企画「take」の更新スケジュールです!
🆕 2025/11/15『L89 take の基本的な意味:「選択」ほか』更新しました。
🆕 2025/11/16『L91 take の「情報を取る」ほか』
2025/11/22更新予定! 『L92 takeの「受け入れる」』
2025/11/23更新予定! 『L93 takeの「かかる・必要とする」』
👉 NoeLia Extra Examples|”GRASP THE CONCEPT”を元にしたフレーズ集
L089 入手を表す動詞① ー take の基本的な意味:「選択」ほか
「take の基本的な意味:「選択」ほか」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇
take|手に取る
Key Sentence手に取る
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
We need to take the Heathrow Express.
私たちは、ヒースローエクスプレスに乗る必要があります。
You know what? I’ll take both. I can’t decide and they’re on sale anyway.
日本語訳: もう両方買うわ。決めきれないし、セールだしね。
解説: take は「手に取って選ぶ」という意味から広がって、「どれを選ぶか」という場面でよく使われます。この文では、「両方を手に取る=選ぶ」という形になっています。”You know what?” は「やっぱさ」「そうだな」と言い出す時の口語。”They’re on sale anyway”(どうせ安いし)も、よくある決断の理由づけのセリフです。
You can take whichever one’s cheaper—I don’t need anything fancy.
日本語訳: 安い方でいいよ。別に高級なのはいらないし。
解説: “take whichever〜” は「どれでもいいから手に取って=選んで」というときに便利な言い方です。ここでは価格を基準に選択しています。”fancy” は「高級な・凝った」という意味で、”I don’t need anything fancy.” は「気取ったものは要らない」という、カジュアルなことばです。
We took the long route ‘cause the view’s nicer that way.
日本語訳: 景色がいいから、あえて遠回りの道を選んだんだ。
解説: 道を選ぶことも「take」の基本イメージ、「手に取る=選ぶ」動作そのものです。”the long route” は「遠回りの道」。“’cause” は “because” の口語で、「〜だから」という意味です。”that way” は「そのルートで」という自然な言い方。理由があって選んだ感じがよく出ています。
He took a different approach and actually got results.
日本語訳: 彼は違うやり方を選んで、ちゃんと結果出したんだよね。
解説: “take an approach” は「(考え方ややり方)を選んで実行する」という意味の定番表現です。ここでは”手に取る”という動作が「方法を選ぶ」ことにつながっています。”actually got results”(実際に結果が出た)で、行動の成功が強調されています。
Don’t take his side just because you’re friends. It’s not fair.
日本語訳: 友達だからって、彼の味方するのやめなよ。不公平だって。
解説: “take someone’s side” は「誰かの味方につく=その立場を選ぶ」という意味です。いくつかの立場からどれかを「取る」という、take の根本イメージが活きています。”just because〜” は「〜ってだけで」という軽い非難を含む言い回しで、日常会話でよく使われます。
take|「手に取る」の広がり
「手に取る」の広がり
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
That guy took my purse!
あの男が私の財布を盗みました!
I know it was you who took the last pudding. Don’t even try to deny it.
日本語訳: 最後のプリンとったの、きみでしょ?とぼけてもムダだからね。
解説: “take” は元々「手に取る」動作だけど、ここでは「こっそり取る=盗む」に近い使われ方。堂々とではなく、勝手に手を伸ばした感じです。“Don’t even try to deny it.” は「言い逃れすんなよ」的な口調で、兄弟や友達同士のリアルな言い方です。
You always do this. One important call, and you don’t take it.
日本語訳: いつもそう。大事な電話の時に限って出ないんだよね。
解説: “take a call” は「電話を取る=電話に出る」の意味で、情報や声を「手に取る」感覚。ここでは「受け取るべきものを無視してる」というニュアンスもこもってます。“You always do this.” は「またかよ」の口語定番フレーズ。
Why are you so stressed? You’re just taking the placement test, not the final.
日本語訳: なんでそんなピリピリしてんの?クラス分けテストだよ?期末じゃないし。
解説: “take a test” は「テストを受ける」の意味で、試験という状況そのものを手に取るように体験する感覚からきています。“placement test” は実力診断テストのこと。“not the final” で「期末じゃないんだから」とプレッシャーを軽くしてます。
Take Lisa, for example. She started with zero experience and now she’s managing a whole team.
日本語訳: リサを見てみなよ。未経験から始めて、今じゃチームまとめてるんだから。
解説: “take A for example” は「〜を例にとる」表現で、目の前から何かを手に取って見せるような感覚がそのまま活かされています。“managing a whole team” は「チーム全体を仕切ってる」の意味で、経験ゼロからの成長ぶりを強調しています。
Don’t take her phone while she’s in the bathroom. That’s just creepy.
日本語訳: 彼女が席を外してる間に彼女のスマホいじるのはやめな。普通に気持ち悪いよ。
解説: “take” はここでも「手に取る」動作だけど、許可なくやると「盗む・勝手に使う」感じになります。“while she’s in the bathroom” は「いない隙に」の意味で、”creepy” は「気持ち悪い・ゾッとする」っていう軽く非難する口語です。
take|選択のいろいろ
選択のいろいろ
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Which road shall we take?
どっちの道にしましょうか?
If this doesn’t make you wanna take a chance, what will?
日本語訳: これでやる気にならないなら、何ならなるのさ?
解説: この文では、”take a chance” が「リスクを取って思い切ってやる」という意味で使われています。「今こそ選んで動くべきでしょ?」という気持ちが強く込められた言い方です。”make you wanna” は “want to” のくだけた形で、「〜したくさせる」という口語的なフレーズです。
Why don’t we take the local train instead of the express? It’s less crowded.
日本語訳: 急行じゃなくて各停にしない?空いてるしさ。
解説: ここでは “take the local train” が「各停を選ぶ」という意味で使われています。take は「何かを選び取る」イメージが強く、電車やバスなど交通手段を選ぶときに自然によく使われます。”instead of”(〜ではなく)で選択肢を比べているところもポイントです。
They finally took action after months of complaints. About time, honestly.
日本語訳: 数ヶ月も苦情入れて、ようやく動いてくれたよ。ってか遅すぎだけど。
解説: “take action” は「行動を起こす」という決まった表現です。ここでは「何もせずにいた状態から、ようやく“行動する”という選択をした」という意味合いになっています。”About time” は「やっとかよ」とちょっと皮肉まじりの口語表現。
She’s not the type to take a risk unless she’s 100% sure.
日本語訳: 彼女は絶対に自信があるときしか冒険しないタイプだよ。
解説: この文では “take a risk”(リスクを取る)=「危険があってもあえてやってみる」という意味で使われています。”unless she’s 100% sure”(100%自信がない限り)は、選択に対して慎重な性格を表していて、「自分で納得しないと行動しない」というタイプを描いています。
Nobody wanted to call, so I just took the initiative. Got it done in two minutes.
日本語訳: 誰も電話したがらないから、もう私がやった。2分で終わったよ。
解説: “take the initiative” は「率先して行動する」という意味。ここでは「誰もやろうとしなかったから、自分でその役を選んでやった」というニュアンスで使われています。”Got it done” は「ちゃちゃっと終わらせた」の口語で、行動の早さと判断力も伝わります。
take|人やモノを連れていく・持っていく
人やモノを連れていく・持っていく
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
It’ll take us to Paddington Station.
それは私たちをパディントン駅に連れていきます。
That elevator only takes you to the second floor. Stairs from there.
日本語訳: あのエレベーターは2階までしか行かないよ。そこから先は階段。
解説: この文の「take」は、エレベーターが人を2階という目的地まで「連れていく」イメージです。「乗り物が人を運ぶ」場面でも take が自然に使えます。2文目の “Stairs from there.” は “You have to take the stairs from there.” を省略したカジュアルな言い方で、会話ではこういう短縮がよく使われます。
Someone must’ve taken my umbrella—I left it right here.
日本語訳: 誰か傘持ってっちゃったみたい。ここに置いといたのに。
解説: この take は「誰かが(許可なく)傘をどこかへ持っていった」=「盗んだ」に近いニュアンスです。”must’ve taken” は “must have taken” の省略で、「〜したに違いない」という強い推測を表します。”left it right here” も「まさにここに置いたのに」という悔しさがにじむ表現です。
I had no idea where to take them, so we just ended up at that same diner again.
日本語訳: どこに連れてけばいいかわかんなくてさ、結局またいつもの食堂に行っちゃったよ。
解説: take them は「彼らをどこかへ連れていく」。ここでは話し手が場所の選択に迷って、結局いつもの店に行ったという流れ。”end up at” は「最終的に〜に落ち着く」というカジュアルな言い回し。
Even if you take the trash to the curb, they won’t collect it today.
日本語訳: ゴミを出しても、今日は回収されないよ。
解説: ここでは「ゴミを歩道の縁(curb)に持っていく」=「ゴミ出しをする」という意味で take が使われています。”Even if” は「たとえ〜しても」の条件節で、”curb” はゴミ出しの定位置を示す日常語です。”collect”(回収する)はゴミ収集でよく使われる動詞です。
I was supposed to take her to the airport, but she left before I even woke up.
日本語訳: 空港まで送るはずだったんだけどさ、起きる前にもう出てったんだよね。
解説: “be supposed to take” は「〜することになっていた」の意味で、take の「人をどこかに連れていく」という基本イメージが活きています。ここでは「空港に連れていく予定だった」という文脈。副詞節の “before I even woke up”(起きる前に)は、口語でよく使われる時間の表現です。
L091 入手を表す動詞② ー take の「情報を取る」ほか
『take の「情報を取る」ほか』を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇
take|像〈イメージ〉を取ってくる
Key Sentence像〈イメージ〉を取ってくる
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I want to take a picture.
私は写真を撮りたいです。
Mind taking a quick photo of us? It’s for Grandma.
日本語訳: 写真ちょっと撮ってもらえる?おばあちゃんに送るやつ。
解説: 「take a photo」は「像を取る」、つまり「写真を撮る」基本表現です。ここでは“quick photo”という軽い一枚をお願いする形で使われています。“Mind ~?”は「〜してくれる?」という丁寧だけどカジュアルな頼み方です。“It’s for Grandma.”と理由を添えるのも自然な口語表現です。
Did you seriously take a video of me tripping? You’re the worst.
日本語訳: 私がこけたとこ動画で撮ったの?最低なんだけど。
解説: “take a video”は、出来事や動きを「動画という形で手に取る」感覚の表現です。ここでは相手の行動を非難する文脈で使われていて、”tripping”(つまずく)という瞬間を撮られたことに対する驚きと怒りがにじみます。”You’re the worst.” は軽いノリでの非難として日常でよく使われます。
Don’t just stand there—take the shot before they move!
日本語訳: ぼーっと突っ立ってないで、動く前に写真撮って!
解説: “take the shot”は“take a photo”のカジュアルでカメラっぽい言い回しです。ここでは“像を取る”チャンスを逃さないように急かす口調ですね。”Don’t just stand there”(突っ立ってないで)は焦っている時によく使う表現です。
We took selfies for like ten minutes and ended up hating all of them.
日本語訳: 10分くらい自撮りしたのに、全部気に入らなかったっていうオチ。
解説: “take selfies”は「自分たちの姿=像を撮る」行為で、“for like ten minutes”がリアルな時間感覚を出しています。“ended up ~ing”は「結局〜することになった」という言い回しで、自然な流れの中で感情の落ちを表せます。”all of them”(全部)が失敗感を強調しています。
He took a photo from the worst angle imaginable. My face looks haunted.
日本語訳: あいつ、ありえん角度から撮ったんよ。顔が完全にホラー。
解説: “take a photo”で像を取る行為を表していますが、ここでは「角度」が主役。“from the worst angle imaginable”は「想像し得る限り最悪の角度から」という強調表現で、“looks haunted”は「幽霊みたいに見える」という軽いジョークや自虐に使われます。
take|情報を「手に取る」1
情報を「手に取る」1
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’m going to take your blood pressure now.
今から血圧を測りますね。
You’re shivering. Want me to take your temperature just in case?
日本語訳: 震えてるよ。念のため、熱測っとこうか?
解説: 「take your temperature」は「体温を測る」という意味。ここでは“just in case(念のため)”とセットで、軽く気遣うような提案になっています。シンプルだけど会話でとてもよく使われる形です。
The nurse took my pulse, then nodded. “A bit fast, but nothing alarming.”
日本語訳: 看護師さんが脈を測って、「ちょっと早いけど問題ないですね」って。
解説: 「take one’s pulse」は「脈を測る」。“a bit fast”は「ちょっと速い」、“alarming”は「心配すべき、異常な」という意味で、ここでは「でも心配いらない」というニュアンスを出しています。セリフを含む自然なやりとり。
You should take your blood pressure more often. That headache wasn’t nothing.
日本語訳: 血圧、もっとこまめに測りなよ。あの頭痛、甘く見ないほうがいいって。
解説: 「take your blood pressure」は「血圧を測る」。助言の should とセットで、体調管理の話として自然です。”wasn’t nothing” は二重否定で「実はかなりヤバかった」的な強調表現です。日常の忠告としてリアル。
They said they’d take my measurements at 3, but of course they didn’t call me in till 4:30.
日本語訳: 3時に採寸って言われたのに、呼ばれたの4時半だったからね、当然のごとく。
解説: 「take my measurements」は「採寸する」「体のサイズを測る」という意味。美容院や病院、衣装合わせなどでよく使われます。”call me in” は「呼び入れる」こと。”of course” が皮肉っぽくてリアルです。
You look pale. Sit down—I’ll take your vitals, make sure everything’s okay.
日本語訳: 顔色悪いよ。ちょっと座って、バイタル測っとくね、大丈夫か確認するから。
解説: 「take your vitals」は血圧・体温・脈拍などを測って体の状態をチェックする決まり文句です。「make sure everything’s okay」で、体調が崩れていないかやわらかく確認しています。全体として、相手を気遣うやさしいトーンが感じられる自然な言い回しです。
take|情報を「手に取る」2
情報を「手に取る」2
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Could I take (down) your name and phone number?
あなたの名前と電話番号を伺ってもいいでしょうか?
Let me just take down your email address so I can follow up later.
日本語訳: 後で連絡できるように、メールアドレスだけ控えさせてください。
解説: 「take down」は、相手の言ったことや情報を「書き留める」という意味です。特にメールアドレスや名前など、大事な情報を聞いたその場でメモする時によく使います。“follow up”は「後で連絡する」「引き続き対応する」という意味で、ビジネスでも日常でも自然な言い回しです。
Did you take her number, or are you planning to magically find her again?
日本語訳: 彼女の番号ちゃんと聞いた?それとも奇跡的にまた会えるとでも思ってんの?
解説: 「take one’s number」は「電話番号を控える・聞き取っておく」という意味で、出会いの場面などでもよく使われます。ここでは後半の“magically find her again”が皮肉っぽく、番号を取らなかったことへのツッコミとして効いています。カジュアルでリアルな会話の一例です。
We didn’t even have time to take notes. Everything moved so fast.
日本語訳: メモ取る時間すらなかったよ。展開早すぎてさ。
解説: 「take notes」は「メモを取る」「記録する」という意味で、授業や会議など情報量が多い場面で使われます。ここでは“didn’t even have time to”で「時間すらなかった」と焦りを表現していて、話のスピード感やバタバタした状況が自然に伝わります。
Don’t worry, I took a message for you. She said she’ll call back around six.
日本語訳: 大丈夫、伝言受けといたよ。6時ごろにかけ直すって。
解説: 「take a message」は、電話などで「伝言を受ける」意味の定番表現です。ここでは“Don’t worry”で相手を気遣いながら、「ちゃんと情報を残してあるよ」と自然に伝えています。職場でも家庭でもよくある丁寧なやりとりです。
Hang on, I’m taking down what she just said.
日本語訳: ちょっと待って、彼女の言ったことメモってるとこ。
解説: 「take down」はここでも「書き留める」意味ですが、進行形の“I’m taking down”にすることで、「今まさにメモしてるところ」が伝わります。“Hang on”は「ちょっと待ってね」の意味で、自然な口語表現との組み合わせがリアルなやりとりになっています。
take|takeする感覚をつかむ
takeする感覚をつかむ
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Let’s take a walk outside later.
あとで外を散歩しましょう。
Take a seat anywhere you like—there’s no assigned seating.
日本語訳: どこでも好きなとこ座っていいよ、席は自由だから。
解説: 「take a seat」は“座る”を丁寧&カジュアルに言うフレーズ。選択肢を相手に与えて、「どこでもOK」と気軽さもプラスしています。assigned seating(指定席)も会話でよく使う言い回しです。
I feel gross. I need to take a shower before I do anything else.
日本語訳: 気持ち悪っ。何するにもまずシャワー浴びないと無理。
解説: 「take a shower」は「シャワーを浴びる」。“I feel gross”は汗や汚れで気分が悪い時のリアルな口語表現。日常で「とりあえずシャワー!」と言いたい場面にピッタリです。
If you’re tired, take a break and come back later.
日本語訳: 疲れてるなら、ちょっと休んでから戻ってきて。
解説: 「take a break」は「休憩する」の定番表現。命令文で使うと相手への思いやりや優しさが伝わります。come back later(また後で戻ってきて)と組み合わせると、気遣いがより自然に出ます。
You didn’t even take a sip! Just try it—it’s not that bad.
日本語訳: ひと口も飲んでないじゃん!いいから試してみなって、そんなに悪くないから。
解説: 「take a sip」は「ひと口飲む」。“didn’t even”で全く飲んでいないことを強調。Just try it は押しつけがましくない口語の誘い。not that bad(そんなに悪くない)もよく使う柔らかいフレーズです。
I’m going to take a leave next Friday. Cover for me if anything comes up?
日本語訳: 来週の金曜、休暇取るから。何かあったらカバーお願いね。
解説: 「take a leave」は「休暇を取る」。“cover for me”は「代わりに対応して」の意味で、同僚との気軽なお願いにぴったり。予定+頼みごとの流れが、職場のリアルな会話として使えます。



