「話す」を表す動詞 ー say|25フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples
スポンサーリンク

L142 「話す」を表す動詞② ー say|NoeLia Extra Examples

「NoeLia Extra Examples(フレーズ集)」ではラジオ英会話のキーフレーズをもとにしたオリジナル例文を掲載しています。
本日はL142のテーマ「say」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで30フレーズ作りました。できるだけ多様な使い方が学べるフレーズ集になっていますので、ぜひ音声といっしょに練習してみてくださいね!

会話例中心で練習したい方は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください!
👉 L142|NoeLia Original Dialog

say|<言葉を>言う

Key Sentence

say|<言葉を>言う
I want to say thank you for thinking of coming here.
ここに来ることを考えてくれたことに、私はありがとうと言いたいです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

You said you wouldn’t say anything, and then you told everyone.
日本語訳: 何も言わないって言ってたのに、結局みんなに話したじゃん。
解説: “say” は「発言内容」を表す動詞なので、“say anything” は「何か言うこと」。“said you wouldn’t say anything” は「口外しないと言ったのに」という言葉の約束違反を指します。“tell everyone” と対比することで、“say”が言葉そのものに焦点を当てているのがよく分かります。


Let’s not say goodbye — let’s just say “see you soon.”
日本語訳: さよならはやめよう。またすぐ会えるって言って。
解説: この文は「say=言葉を口にする」というテーマの核心そのもの。ここでは“goodbye”という言葉自体を拒んでいて、言葉の選び方そのものに感情を込める自然な使い方です。“see you soon” は「またね」よりも少し温かい別れの表現。


At least say sorry if you made her feel that bad.
日本語訳: そんなに彼女を傷つけたなら、せめてごめんくらい言いなよ。
解説: “say sorry” は “apologize” より口語的で軽い。「行為として謝る」ではなく、その一言を発することに重点を置いた表現です。“At least” は「せめて〜くらいは」と控えめに促す語で、日常会話でとても自然なやわらかさを出します。


He says things he doesn’t mean when he’s angry.
日本語訳: 怒ってるときって、彼は本心じゃないこと言うんだよね。
解説: “say things” は「いろんなことを言う」。“mean” との対比で、発言内容と気持ちのズレを表しています。ここでも焦点は「言葉に出すこと」で、話す相手とのやり取りではありません。“when he’s angry” で、感情的な場面が自然に描かれています。


I tried to say no politely, but she just wouldn’t take it.
日本語訳: 丁寧にノーって言ったんだけど、彼女、全然引き下がってくれなかったんだよ。
解説: “say no” は「断る」より直訳的に「ノーと言う」。発言内容そのものが拒否の意味を持つのがポイントです。“politely” が「言い方の丁寧さ」に焦点を当てていて、“talk” では表せない口調のニュアンスを自然に伝えています。

I didn’t say ~, I said …

I didn’t say ~, I said …
I didn’t say we’re canceling, I said we’re postponing.
私は、私たちが中止すると言ったのではなく、延期すると言ったんです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I didn’t say you were wrong — I said you might be mistaken.
日本語訳: 君が間違ってるなんて言ってないよ。ただ勘違いしてるかもって言っただけ。
解説: この構文は「誤解された発言をやわらかく訂正する」場面で使われます。“might be mistaken” は「勘違いしているかもしれない」という控えめな言い方で、相手を傷つけずに訂正するニュアンス。“be mistaken” は「間違っている」という意味の丁寧な表現。


I didn’t say it was fine — I said it’ll have to do for now.
日本語訳: いいって言ったわけじゃないよ、今のところはこれでいいって言ったの。
解説: “have to do for now” は「とりあえずこれで間に合わせる」という意味。ここでは、“fine(完璧にOK)” という誤解を訂正しています。発言内容の強さのニュアンスを調整する自然な言い回しです。


I didn’t say you should quit — I said think about it carefully.
日本語訳: やめたほうがいいなんて言ってないよ、よく考えたほうがいいって言ったんだ。
解説: “should quit” のような直接的な助言をやわらげて訂正しています。“think about it carefully” は「よく考える」という意味で、強い命令を避けた柔らかい言い換え。助動詞の強さを調整する訂正に使える実践的な構文。


I didn’t say we’re done — I said we need a break.
日本語訳: 終わりだなんて言ってないよ、ちょっと距離を置こうって言っただけ。
解説: 感情的な誤解を解くときの自然な使い方。“we’re done” は「関係が終わり」という強い意味に聞こえるため、それを“we need a break(少し休もう)”と訂正することで、発言の意図をやさしく修正しています。


That’s not what I said — I said we’d think about it first.
日本語訳: そう言ったんじゃないよ。まず考えてからにしようって言ったんだ。
解説: この文は “I didn’t say ~, I said …” と同じ「発言内容の訂正」構文ですが、“That’s not what I said” に変えることで、より間接的で穏やかな否定になります。フォーマルな会話や会議などでもよく使われる形です。“I said we’d think about it first” は「まず検討しよう」という冷静な提案で、話のトーンを落ち着かせます。テーマの本質(=発言内容の訂正)を保ちながら、表現を少し広げた変化バージョンです。

無生物主語

無生物主語
What does that sign say?
あの看板には何と書いてありますか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Didn’t the report say the deadline was next Friday?
日本語訳: 報告書には締め切りが来週の金曜って書いてなかったっけ?
解説: この文では “report” が主語になり、人ではなく書類が情報を伝えるという使い方。“Didn’t it say〜?” は「そう書いてなかった?」と確認する自然な聞き返しです。否定疑問を使うことで、「自分の記憶が正しいよね?」という柔らかい確認のトーンになります。


The look on his face said he knew more than he admitted.
日本語訳: あの顔、彼が言ってた以上のことを知ってるって感じだったよ。
解説: “look on his face said〜” は「表情が語る」という比喩的な “say” の使い方。声を出していなくても、その表情自体がメッセージを伝えているという意味です。“admit” は「認める」という動詞で、“more than he admitted” は「彼が口にした以上に」という自然な比較構文。


The message says she’s okay, so we can stop worrying.
日本語訳: メッセージに彼女は無事ってあるから、もう心配しなくていいよ。
解説: この文では “message” が主語になり、書かれた内容が直接情報を伝える形。“says she’s okay” は「〜と書いてある」「〜って伝えてる」という口語的な言い方で、会話でとても自然です。“stop worrying” は「もう心配するのはやめよう」の定番表現。


What does your weather app say about tomorrow? Any rain?
日本語訳: 天気アプリ、明日の天気なんて言ってる?雨かな?
解説: “What does your app say?” は現代的でよく使われる聞き方で、アプリや端末が情報を示すという意味。“about tomorrow” で「〜について」を自然に補足しています。後半の “Any rain?” は省略された完全な疑問文で、カジュアルな会話らしい短さ。


The sign outside didn’t say anything about needing reservations.
日本語訳: 外の看板には、予約が必要なんてどこにも書いてなかったよ。
解説: この文では “sign” が主語で、看板の文字が伝える情報に焦点を当てています。“didn’t say anything” は「何も書かれていなかった」という意味で、説明やクレームなど現実的な場面で非常に自然な表現です。“needing reservations” は「予約が必要なこと」を名詞化した形。

What do you say ~?

What do you say ~?
What do you say we take a break here?
ここで休憩をとりませんか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

What do you say we try something completely different this time?
日本語訳: 今回は思い切って全然違うことやってみない?
解説: この文では “What do you say〜?” を使って「一緒に新しいことを試そう」と提案しています。“try something different” に “completely” を加えることで「思い切って」「がらりと変える」という前向きな勢いを表現。挑戦やリフレッシュを促すときに自然な言い方です。


What do you say I talk to her first and see how she feels?
日本語訳: まずは俺が彼女に話して、様子見てみようか?
解説: “What do you say I〜?” は、自分の行動を提案するときの形。相手に押しつけず、「それでどう?」と確認するような控えめな提案トーンになります。“see how she feels” は「彼女の気持ちを探る」という自然な口語表現。


What would you say we take a detour and grab coffee first?
日本語訳: ちょっと寄り道して、先にコーヒーでもどう?
解説: “What would you say〜?” は “What do you say〜?” より丁寧で遠慮がちな提案。職場や初対面など、少し慎重に誘いたいときに使えます。“take a detour” は「寄り道する」、会話の中で軽い気分転換を提案するときの自然な表現です。


So, what do you say we just drop it and move on?
日本語訳: さ、もうこの話はやめて前に進もうか。
解説: 先頭の “So,” は「じゃあ」「さて」と話題転換のサイン。“just drop it” は「もうこの話題をやめよう」というカジュアルな表現です。軽く切り替えたいときの口語として非常に自然。感情のトーンが柔らかく、前向きな提案になります。


How about we say we’re even and call it a day?
日本語訳: もうおあいこってことで、今日はこれで終わりにしない?
解説: この文は “What do you say〜?” と同じ提案構文のバリエーション表現です。“How about we say〜?” は、よりフランクで「〜ってことにしようか」と合意を作る言い方。“say we’re even” は「チャラにする」の意味で、軽い和解や冗談交じりの場面でよく使われます。

(Let’s / Just) say ~

(Let’s / Just) say ~
Let’s say you win the lottery. What do you do with the money?
宝くじに当たったとしましょう。そのお金で何をしますか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Just say you didn’t see anything — it’ll save us some trouble.
日本語訳: 何も見なかったってことにしようよ。そのほうが面倒がない。
解説: この文は “Just say〜” を使った「仮の言葉で状況を作る」使い方です。実際には事実を隠す意味ではなく、「そういうことにしておこう」という軽い口調。ネイティブはこうした“言葉上の設定”で話を丸める時によく使います。 “save us some trouble” は「面倒を省く」の自然な口語表現。


Let’s say things don’t go as planned — do you have a backup?
日本語訳: 計画どおりにいかなかったとして、代案はある?
解説: “Let’s say〜” は「仮に〜としたら」という想定を会話に導入する表現。if節より軽く自然に仮定の話題を出せます。“go as planned” は「計画どおりに進む」。ネイティブはこの形で「予定が狂う」「うまく行かない」状況をよく話します。


Say you could switch lives with someone for a day — who’d it be?
日本語訳: 誰かと一日だけ人生を入れ替えられるとしたら、誰にする?
解説: “Say you could〜” は “if you could〜” よりも会話的で軽い仮定を表します。実際の可能性を問うのではなく、「想像してみて」と話題を広げる感じ。 “switch lives with〜” は「〜と人生を入れ替える」で、夢や想像の話をするときの定番フレーズです。


Let’s say, for argument’s sake, he did lie — what then?
日本語訳: 仮に彼がウソをついたとしても、だから何?
解説: “for argument’s sake” は「議論のために仮に〜とする」という決まり文句。議論や意見交換で「可能性だけを想定する」場面に使われます。“did lie” は強調の過去形で「実際にウソをついたと仮定するなら」の意味。冷静で理屈っぽい会話の中でも自然に聞こえます。


We could leave early — say, right after lunch — to beat the traffic.
日本語訳: 昼ごはんのあと、たとえばそのくらいに出れば渋滞避けられるかもね。
解説: ここでは “say,” が文中に挿入され、「例えば〜くらいに」という意味を添える働きをしています。仮定ではなく「具体例を出す」使い方で、提案や計画の話で自然に使われる。“beat the traffic” は「渋滞を避ける」日常表現。口調が柔らかく、会話らしいテンポを作ります。

タイトルとURLをコピーしました