「話す」を表す動詞 ー discuss, argue, chat, negotiate|20フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples
スポンサーリンク

L144 「話す」を表す動詞④ ー discuss, argue, chat, negotiate|NoeLia Extra Examples

「NoeLia Extra Examples(フレーズ集)」ではラジオ英会話のキーフレーズをもとにしたオリジナル例文を掲載しています。
本日はL144のテーマ「discuss, argue, chat, negotiate」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで20フレーズ作りました。できるだけ多様な使い方が学べるフレーズ集になっていますので、ぜひ音声といっしょに練習してみてくださいね!

会話例中心で練習したい方は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください!
👉 L144|NoeLia Original Dialog

discuss|議論する

Key Sentence

discuss|議論する
They could have discussed it with us first.
彼らは、まず私たちとそれを議論することもできたでしょうに。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Let’s discuss what went wrong before blaming anyone.
日本語訳: 誰かを責める前に、何がまずかったのか話し合おう。
解説: このテーマの核は「discuss=話題を直接“扱う”」という他動型の使い方。ここでは “what went wrong” が目的語になり、「何がうまくいかなかったのか」という内容を直接議論しています。“before blaming anyone” は「誰かを責める前に」という対比で、理性的に話し合うトーンを強めています。 “blame” は「〜を非難する」。


Did you already discuss the budget changes with the team?
日本語訳: チームとはもう予算の変更について話した?
解説: “discuss A with B” は「AについてBと話し合う」構文。目的語 “the budget changes” を about なしで直接取っている点がテーマの核心です。 “with the team” で相手を示すのが自然。 “budget changes” は「予算の変更」で、会議などで非常によく使われる表現。


We didn’t really discuss the details — just the general idea.
日本語訳: 細かい話まではしてなくて、大まかな話だけだったよ。
解説: “discuss the details” のように discuss は内容の深さを自由に調整できます。ここでは “the details”(詳細)と “the general idea”(大まかな考え)の対比で、議論の範囲を明確にしています。 “just” を入れることで、話題を軽く限定する自然な会話調になります。


I’d rather not discuss my salary — it’s kind of personal.
日本語訳: 給料の話はやめとこうかな、ちょっと個人的なことだから。
解説: “I’d rather not discuss〜” は話題をやんわり避ける丁寧な言い方。 “rather not” は「〜しない方がいい」という婉曲的拒否。 “kind of personal” は「ちょっと個人的」という柔らかい口調で、ネイティブがプライベートな質問を避けるときの自然な定番表現です。


Why didn’t anyone discuss this earlier? It’s kind of a big deal.
日本語訳: なんでこれ、もっと早く話し合わなかったの? 結構大事なことだよ。
解説: 疑問文で “Why didn’t anyone discuss〜?” とすることで、驚きや不満をこめた自然なリアクションに。 “discuss this earlier” は「もっと前に話しておくべきだった」という時間的ニュアンス。 “a big deal” は「重大なこと/大ごと」の口語的な強調表現で、日常でもよく使われます。

argue|白黒つける

argue|白黒つける
What’s the point of arguing about it?
それについて議論する意味は何でしょうか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I’m tired of arguing about the same thing over and over.
日本語訳: 何度も同じことで言い合うの、もううんざりだよ。
解説: この文は「argue=白黒つけようとする議論」の性質がよく出ています。“be tired of 〜ing” は「〜にうんざりする」、そして “over and over” は「何度も繰り返して」。感情の疲れをにじませながら、繰り返される不毛な口論を表す自然な言い回しです。


She always argues with her brother over the smallest things.
日本語訳: 彼女、ちょっとしたことでいつも弟と口げんかしてるんだ。
解説: “argue with+人” は「〜と口論する」、“over the smallest things” は「ほんの些細なことで」。argueは理屈で相手をねじ伏せようとするイメージがあるため、家族や恋人との口げんかにも自然に使われます。日常の人間関係を描くリアルな口語表現です。


Don’t argue semantics — you know exactly what I meant.
日本語訳: 言葉の揚げ足取りはやめてよ、言いたいことはわかるでしょ。
解説: “argue semantics” は「言葉の定義で言い争う」=本質を外れた無駄な論争を指す口語表現。argueの「理屈っぽい・論点をずらす」一面が出ています。“you know exactly what I meant” は「私の言いたいことはちゃんとわかってるでしょ」のやや苛立ちを含んだ言い回しです。


You can argue all you want, but the decision’s already been made.
日本語訳: いくら言い張ってもムダだよ、もう決まったことなんだから。
解説: “argue all you want” は「好きなだけ主張すればいいよ」という皮肉を込めた表現。argueが「言い負かそうとする」動詞であることがよくわかります。後半の “the decision’s already been made” が、「議論しても結果は変わらない」現実を突きつけています。


Why argue over who’s right when we both made mistakes?
日本語訳: どっちが正しいかなんて言い争ってもしょうがないよ、二人とも間違えたんだし。
解説: “Why argue over〜?” は本来 “Why should we argue over〜?”(「〜について言い争うべき理由がある?」)の省略形で、日常会話ではこの “should we” を省いて言うのがごく自然です。「〜について言い争う意味ある?」という柔らかい反論表現で、argue の「白黒をつける」という本質を押さえつつも攻撃的にならず、和解を促す響きがあります。“we both made mistakes” は対等な立場を保ちながら感情を落ち着ける自然な言い回しで、全体として非常に自然で英語らしい表現です。

chat|おしゃべりする

chat|おしゃべりする
We weren’t chatting. We were discussing the homework.
私たちはおしゃべりしていたのではありません。宿題について話していました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I’m not really in the mood to chat right now.
日本語訳: 今はちょっとおしゃべりする気分じゃないんだ。
解説: この文は「chat=気軽な会話をする」の基本的な使い方。 “in the mood to〜” は「〜する気分じゃない」という自然な口語表現で、強い拒否ではなく「今は話したくない」という柔らかい距離感を出しています。


They were chatting away like old friends, even though they’d just met.
日本語訳: 会ったばかりなのに、まるで昔からの友だちみたいに盛り上がってたよ。
解説: “chatting away” は「しゃべり続ける」イディオム。chatの「親しみ・打ち解けた空気」を強調します。さらに “like old friends” で「昔からの仲」のような自然さを比喩的に表現しています。


Whenever we chat, I end up feeling a lot better.
日本語訳: 彼と話すと、いつも気分がすごく楽になるんだ。
解説: “whenever we chat” は「おしゃべりするといつも」というパターンで、chatの「気軽な交流が心を軽くする」ニュアンスを示します。 “end up〜ing” は「最終的に〜になる」の意味で、自然な結果として気分が良くなる流れを表しています。


Can I chat with you for a sec? It won’t take long.
日本語訳: ちょっと話してもいい? すぐ終わるから。
解説: “for a sec” は “for a second” の短縮で「ちょっとだけ」。ここでの chat は「軽く話す・ちょっと相談する」柔らかい使い方。 “It won’t take long.”(すぐ終わる)と組み合わせると、気軽な呼びかけとしてとても自然です。


It’s nice to just sit and chat without checking our phones.
日本語訳: スマホ見ないで、こうして話してるだけっていいね。
解説: “sit and chat” はリラックスした雰囲気の典型表現。chatの「目的のない温かい会話」をそのまま表します。 “without checking our phones”(スマホを見ずに)で現代的な対比を添え、落ち着いたひとときを感じさせます。

negotiate|合意に向けた綱引き

negotiate|合意に向けた綱引き
They won’t lower the price regardless of how much we negotiate.
私たちがどれだけ交渉しても、彼らは値下げしません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

We’re still negotiating the terms, so nothing’s final yet.
日本語訳: まだ条件の交渉中だから、まだ何も決まってないんだ。
解説: この文は、学習テーマ「negotiate=合意に向けた綱引き」の典型。進行形の be negotiating により、「話し合いが続いている」交渉中の状態をリアルに表しています。 negotiate the terms は「契約条件を交渉する」自然な組み合わせ。最後の nothing’s final yet が柔らかく「まだ最終決定ではない」という含みを伝えます。


Negotiating takes patience — you can’t rush a good deal.
日本語訳: 交渉には根気がいるんだ、いい取引は焦っちゃダメ。
解説: “Negotiating takes patience” は「交渉とは忍耐を要するものだ」という一般的真理の表現で、negotiateの本質「時間をかけて合意点を探る」をよく示しています。 rush a deal は「取引を急ぎすぎて失敗する」口語的な言い回し。全体的にビジネス英語らしい落ち着いた助言トーンの文です。


She negotiated her way out of paying the full fee.
日本語訳: 彼女、うまく交渉して全額払わずに済ませたんだ。
解説: “negotiate one’s way out of〜” は「交渉で〜をうまく回避する」慣用表現で、交渉によって状況を好転させる行動力を表します。ここでは「お金の支払い」という具体的対象に対して合意を引き出す使い方。smart・resourcefulといった印象を与える自然な文です。


He’s good at negotiating without making people feel pressured.
日本語訳: 彼は相手にプレッシャーを感じさせずに交渉するのがうまいんだ。
解説: “be good at negotiating” は「交渉がうまい」という能力表現。ここでは「相手に圧を与えないで話をまとめる」=駆け引きより調和を重んじる交渉スタイルを描いています。 without making people feel pressured は「人にプレッシャーを与えずに」で、人間関係に配慮するネイティブらしい言い方です。


I’m not here to argue — I’m here to negotiate.
日本語訳: 言い争いに来たんじゃない、話をまとめに来たんだ。
解説: この文では argue と negotiate の対比で学習テーマの核心を明確にしています。 argue は「勝ち負けを決める議論」、一方 negotiate は「合意に向けた調整」。対立ではなく解決を目指す姿勢を強く印象づける一文で、会議や交渉の現場でそのまま使える自然な表現です。

タイトルとURLをコピーしました