情報を与える動詞③ — explain, illustrate, demonstrate, describe|20フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples
スポンサーリンク

L151 情報を与える動詞③ — explain, illustrate, demonstrate, describe|NoeLia Extra Examples

「NoeLia Extra Examples(フレーズ集)」ではラジオ英会話のキーフレーズをもとにしたオリジナル例文を掲載しています。
本日はL151のテーマ「explain, illustrate, demonstrate, describe」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで20フレーズ作りました。できるだけ多様な使い方が学べるフレーズ集になっていますので、ぜひ音声といっしょに練習してみてくださいね!

会話例中心で練習したい方は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください!
👉 L151|NoeLia Original Dialog

explain|平らにする

Key Sentence

explain|平らにする
It’s difficult to explain my ideas about it.
それについての私の考えを説明するのは難しいです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I can’t explain how relieved I felt when he said that.
日本語訳: 彼がそう言ったとき、どれだけホッとしたか言葉にできないよ。
解説: 「explain=理屈を平らにして伝える」が、感情の説明の難しさに使われています。explain how + 感情形容詞 は「どれほど〜だったかを言葉にできない」ときの形。relieved は「ホッとした」、feel relieved は「安心する」の自然な組み合わせです。


How do I even begin to explain that night?
日本語訳: あの夜のこと、どっから説明すればいいんだよ。
解説: 出来事を整理して話すというテーマを表す文です。How do I even begin to〜? は「どこから話せばいいのか」と途方に暮れるときの口語表現。that night は「その夜の出来事」という含みを持たせます。


Don’t bother explaining—it’s fine, really.
日本語訳: 説明なんてしなくていいよ、ほんと大丈夫。
解説: 「理屈はいらないよ」という形でテーマを反転させています。Don’t bother doing〜 は「わざわざ〜しなくていい」の口語表現で、やさしく流す言い方にも、少し呆れを込める言い方にも使えます。It’s fine, really は「本当に大丈夫」と締めくくる自然な一言です。


I wish I could explain what’s going on in my head.
日本語訳: 自分の頭の中で何が起きてるのか、説明できたらいいんだけどな。
解説: 「考えを整理して伝える」テーマが内面描写で使われています。I wish I could〜 は「〜できたらいいのに」、what’s going on in my head は「頭の中の混乱」を自然に表す言い方です。


I’ll explain later—it’s a long story.
日本語訳: あとで話すよ、ちょっと長くなるから。
解説: 「筋道立てて話す」を後回しにする用法です。I’ll explain later は「今は話さないけど後で言うね」。It’s a long story は「話すと長くなる」という決まり文句で、説明をやわらかく避けるときに使います。

illustrate|例などを示してわかりやすく説明する

illustrate|例などを示してわかりやすく説明する
Let me illustrate my point.
私の論点を説明させてください。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

To illustrate the problem, let’s think about what happened last Friday.
日本語訳: 問題をわかりやすくするために、先週金曜のことを思い出してみて。
解説: この文では、学習テーマ「illustrate=例を示してわかりやすく説明する」がそのまま使われています。理屈ではなく、具体的な出来事を挙げて理解を助ける使い方です。To illustrate the problem は「問題を例で示すために」という定番表現。think about what happened は「何が起こったか考えてみて」という日常的で柔らかい言い回しです。


This graph illustrates the steady growth we’ve had since last year.
日本語訳: このグラフを見ると、去年からの安定した成長が一目でわかるね。
解説: 学習テーマの「illustrate=視覚的に説明する」が生きている例です。グラフや図など「見てわかる情報」を伝えるときに自然に使えます。steady growth は「安定した成長」、we’ve had since last year は「去年から続いている」という現在完了で、流れのある表現になっています。


That moment illustrated exactly what kind of leader she was.
日本語訳: あの瞬間で、彼女がどんなリーダーかがはっきり見えたよ。
解説: この文では、過去の出来事を通して人の本質を「例で見せる」というテーマの使い方です。illustrate what kind of〜 は「どんな〜であるかを示す」。ここでは「あの瞬間」という具体的なシーンがリーダー像を自然に浮かび上がらせています。exactly は「まさに」「ぴったり」という強調語です。


I’ll illustrate it another way—it’s like trying to fill a leaky bucket.
日本語訳: もう一つの言い方をすると、それは穴のあいたバケツに水を入れるようなもんだよ。
解説: この文では、テーマ「illustrate=例えや比喩で説明する」をわかりやすく使っています。illustrate it another way は「別の角度から説明する」という意味で、会話でも自然。it’s like〜 は「〜のようなもの」という比喩表現で、たとえ話をする際の定番です。


You might illustrate your point better with a story, you know.
日本語訳: なんかさ、話をひとつ出したほうが伝わりやすいと思うよ。
解説: この文では、テーマ「illustrate=具体例で説明する」を相手への助言として使っています。might illustrate は「〜したほうがいいかも」という控えめな提案。your point は「あなたの言いたいこと」、you know は「わかるでしょ」と相手に柔らかく同意を求めるフレーズで、自然な会話のトーンを作ります。

demonstrate|明確に示す

demonstrate|明確に示す
The shop staff demonstrated how to use the knife sharpener.
店員は包丁研ぎ器の使い方を実演しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

If you want people to trust you, demonstrate it through what you do, not what you say.
日本語訳: 信頼されたいなら、言葉じゃなくて行動で示しなよ。
解説: この文では「demonstrate=行動や証拠で明確に示す」というテーマが中心になっています。信頼は言葉ではなく「どう行動するか」で証明する、という考えを自然に表した言い方です。demonstrate it through what you do は「行動を通して示す」、not what you say は「口で言うだけじゃなく」という対比を作っています。


Hasn’t he already demonstrated that he can handle pressure?
日本語訳: 彼、プレッシャーに強いってもう十分見せてるでしょ?
解説: この文では「行動によって能力を証明する」というテーマの使い方です。demonstrate that〜 は「〜ということを明確に示す」、ここでは「実際の態度でプレッシャーに強いことを証明する」という意味。Hasn’t he already〜? は反語で「もうわかってるでしょ?」と軽く同意を求める自然な口調です。


It kind of demonstrates how far we’ve come, don’t you think?
日本語訳: これって、私たちがどれだけ進歩したかを物語ってるよね?
解説: この文では「demonstrate=結果によって明確に示す」が使われています。kind of demonstrates は「ある意味では〜を示している」という柔らかい言い回しで、会話らしいトーンを出しています。how far we’ve come は「どれだけ進歩してきたか」という自然なフレーズです。


No test can fully demonstrate what a person is capable of.
日本語訳: テストなんかじゃ、人が本当に何をできるかなんてわからないよ。
解説: この文では「demonstrate=能力や本質を実際に証明する」というテーマが使われています。can fully demonstrate は「完全に示すことができる」、what a person is capable of は「人ができること/持っている力」という意味。全体で「本当の力は数字やテストでは測れない」という自然な考えを伝えています。


You never have to say much—your actions demonstrate everything.
日本語訳: 多くを語る必要なんてないよ、行動が全部物語ってる。
解説: この文では「demonstrate=行動で明確に示す」というテーマが最もシンプルに表れています。your actions demonstrate everything は「行動がすべてを示している」の意味で、言葉より行動が信頼につながるという英語らしい考え方。never have to say much は「多くを言う必要はない」という柔らかい助言表現です。

describe|「描写」によって説明する

describe|「描写」によって説明する
He described the suspect’s appearance to the police.
彼は容疑者の外見を普察に説明しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

It’s hard to describe the color—it’s somewhere between blue and gray.
日本語訳: その色、説明しづらいな。青とグレーの中間みたいな感じ。
解説: この文では「describe=見たものを言葉で描く」というテーマがはっきり表れています。目に見える色の微妙なニュアンスを言葉で伝えようとする自然な使い方です。somewhere between A and B は「AとBの中間くらい」という柔らかい口語表現で、感覚的な曖昧さを上手に表しています。


She described him as someone who never gives up, no matter what.
日本語訳: あの子、あいつのこと、どんな時も諦めない人だって言ってたよ。
解説: この文では「describe=人の印象を言葉で描く」がテーマです。describe A as B は「AをBとして描写する」という定番の構文で、人物の性格や印象を伝えるときに自然に使われます。no matter what は「どんなことがあっても」という意味で、強い粘り強さを表す表現です。


How would you describe yourself to someone who just met you?
日本語訳: 初対面の人に自分を紹介するとしたら、どう言う?
解説: ここでは「describe=自己イメージを言葉で描く」使い方です。自分をどんな人間として表現するかを問う、内省的で自然な質問です。to someone who just met you は「今会ったばかりの人に」という意味で、会話の背景を柔らかく補足しています。


The look on her face described everything we were all thinking.
日本語訳: 彼女の表情が、みんなの気持ちをそのまま物語ってたね。
解説: この文は「describe=言葉ではなく“見た目”で伝える」比喩的な使い方です。the look on her face は「彼女の表情」を意味し、それ自体が感情を表す「描写」として機能しています。言葉を使わずに感情を伝える、ネイティブらしい自然な表現です。


You can’t really describe love until you’ve felt it.
日本語訳: 愛ってさ、実際に感じてみないと説明なんてできないよ。
解説: この文は「describe=感情を言葉で描く」難しさを伝えています。抽象的な感情を“描写する”というテーマの本質を示す例です。until you’ve felt it は「実際にそれを感じるまで」という意味で、経験しないと本当の意味はわからないという自然な英語の感覚を表しています。

タイトルとURLをコピーしました