ラジオ英会話 Lesson 141 / 時表現の役割① 命令文の基本

ラジオ英会話2024

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します(特にない場合は自分の感想やツッコミをあれやこれや)。さあ、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Ohnishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ、今月からふた月にわたって「時表現」を詳しく解説していきます。「時表現」をしっかりと理解できれば、さらに自信を持って英会話ができるようになりますよ。

Roza: Oh no! Our time for the opening is about to run out! This is Akino Roza.

David: And I’m David Evans. What time is it? That’s right. “Toki-hyogen” time!

Ohnishi: さあ〜それでは早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2024年11月4日放送)
My take

今月から「時表現」ですね!新しいレッスンワクワクします😄 一緒に頑張りましょう〜💪

pick-up

Oh no! Our time for the opening is about to run out!

Point

このフレーズでの「is about to」は「まさに~しようとしている」や「~が今にも起こりそうだ」という意味で、直後に来る出来事が間近に迫っていることを強調する表現です。「run out」は「時間や物が尽きる、無くなる」という意味の句動詞で、ここでは「(オープニングの)時間が無くなりそう」という意味になります。

Usage Examples
  • The train is about to leave! Hurry up!
    列車がまさに出発しようとしている!急いで!
  • The movie is about to start. Let’s find our seats.
    映画がもうすぐ始まるよ。席を見つけよう。
  • Look at those clouds. It’s about to rain.
    あの雲を見て、今にも雨が降りそうだよ。

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Grammar and Vocabulary / 否定の前倒し

否定の前倒し

I don’t think I should.
私はそうすべきではないと思います。

引用:「NHKラジオ英会話 2024年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2024年)

NoeLia Original Dialog – 否定の前倒し

Grammar and Vocabularyで学んだ内容を、さらに深く理解できるようにノエリアオリジナルの例文を用意しました。簡単な会話例と音声付きなので、ぜひディクテーションやリスニング練習に活用してみてください!楽しい会話で、実際のシチュエーションでもきっと役立ちますよ!

Phrase

I don’t think it’s the right time.
日本語訳: 今はその時期じゃないと思います。
解説: 「right time」を否定して「タイミングが適切ではない」と伝える表現です。「I think it’s not the right time」よりも自然に響きます。

Conversation Examples

A: I don’t think it’s the right time to bring up the new project idea with the team.
B: Really? Why not?
A: Everyone seems swamped with their current tasks.
B: Good call. Let’s wait until the dust settles a bit.

A:チームに新しいプロジェクトのアイデアを提案するのは、今は適切な時期じゃないと思うんだ。
B:本当?どうして?
A:みんな今のタスクで手一杯みたいだよ。
B:なるほどね。もう少し落ち着いてからにしよう。

  • bring up: ~を持ち出す、話題に出す
  • swamped: (多忙で)手が回らない、圧倒されている
  • good call: 良い判断、賢明な選択
  • wait until the dust settles: 物事が落ち着くまで待つ(「dust settles」は混乱が収まるという意味で使われます)

Phrase

I don’t think you’ll regret it.
日本語訳: 後悔はしないと思いますよ。
解説: 「後悔しないだろう」という気持ちを「I think you won’t regret it」よりも自然に伝えています。

Conversation Examples

A: Should I really buy that limited edition watch? It’s quite an investment.
B: I don’t think you’ll regret it. They’re saying it’ll only increase in value.
A: Well, that’s reassuring to hear.
B: But just in case it doesn’t, you can always “time” your regrets!

A: 本当にあの限定版の時計を買うべきかな?結構な投資なんだけど。
B: 後悔はしないと思うよ。価値が上がるって言われてるし。
A: それを聞いてちょっと安心したよ。
B: でも、もしそうじゃなくても、
後悔する“タイミング”をいつでも計れるよ!

  • limited edition: 限定版
  • increase in value: 価値が上がる
  • just in case it doesn’t: もし~でない場合、万が一~でなかったら
  • time (your regrets): 後悔の“タイミング”を計る(ここでは「time」を「タイミングを計る」という意味の動詞としてユーモラスに使用しています)

Grammar and Vocabulary / 目的語説明型

目的語説明型

Let me see.
私に見せてください。

引用:「NHKラジオ英会話 2024年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2024年)

NoeLia Original Dialog – 目的語説明型

Grammar and Vocabularyで学んだ内容をさらに深められるよう、ノエリアオリジナルの例文を作成しました。簡単な会話例と音声も用意しているので、ディクテーションやリスニング練習にぜひご活用ください!楽しい会話を通じて、実際のシーンでも役立つフレーズが身につくはずです!

Phrase

Let me know.
日本語訳: 教えてください。
解説: 相手に何かを知らせてもらう際の定番の表現です。「me」が「know」することを許す、つまり「教えてください」という意味になります。

Conversation Examples

A: Let me know if you decide to join us for dinner tonight.
B: Thanks, I’m still figuring out my schedule.
A: No worries, just give me a call if you can make it.
B: Will do! If I’m late, save me some dessert!

A: 今夜のディナーに参加するか決まったら教えてね。
B: ありがとう、まだスケジュールを調整中なんだ。
A: 大丈夫、参加できたら電話してくれればいいよ。
B: わかった!もし遅れたらデザート取っておいてね!

  • figure out: ~を理解する、解決する
  • give (someone) a call: (誰かに)電話をかける
  • make it: 参加する、間に合う
  • save (someone) some: (人のために)少し残しておく

Phrase

Let me try.
日本語訳: 私にやらせてください。
解説: 自分が挑戦したいときに使う表現です。「me」が「try」するのを許す意味になります。

Conversation Examples

A: I can’t seem to open this jar. It’s really stuck!
B: Here, let me try. I’ve got a trick for these.
A: You do? That’s awesome!
B: Open sesame! …Yeah, didn’t think that would actually work.

A: この瓶が開かないんだ。すごく固いよ!
B: じゃあ、私にやらせて。こういうのにコツがあるんだ。
A: 本当?それは助かる!
B: 開けーごま!…ま、開かないよね。

  • stuck: 動かない、詰まっている
  • trick for (something): ~に対するコツ、裏技
  • open sesame: 開けーごま!(「開け」という呪文、一般的にジョークとして使われる)

Target Forms / 時表現の役割① 命令文の基本

時表現の役割① 命令文の基本
Key Sentence

Please show me that thing.
それを私に見せてください。


Slow down.
速度を落として。
Come over here. 
こっちに来て。
Keep it to yourself.
秘密にしておいて。

Please take off your shoes.
靴を脱いでください。
Sign here, please.
ここにサインしてください。

Take it easy.
気楽にね。
Try this apple pie.
このアップルパイを試してみて。

引用:「NHKラジオ英会話 2024年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2024年)

Practice(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんの練習中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Practice

David: All right, everyone, it’s time for today’s practice, and we’ll be using 命令文, “commands.” Now, with commands, we skip the subject and go straight to the action. We control the strength of the command using our tone, so pay attention to that as we practice.

Roza: Are you guys ready to go? Let’s repeat.
Slow down. Slow down. Come over here. Come over here. Keep it to yourself. Keep it to yourself.

David: Okay, now let’s try a couple with “please.” You can put “please” at the front or at the end.
Please take off your shoes. Please take off your shoes. Sign here, please. Sign here, please.

Roza: Okay, and our last two phrases.
Take it easy. Take it easy. And one more. Try this apple pie. Try this apple pie.

David: Unlock your potential.
Roza: Repetition is the key.
Both: Great work.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2024年11月4日放送)
pick-up

We control the strength of the command using our tone.

Point

「using our tone」の部分は、動詞の後に付加される分詞構文で、using は動詞 use の現在分詞です。この形を使うことで「私たちのトーンを使って」という手段を表しています。分詞構文の「using + 名詞」で手段や方法を表し、動作がどのように行われるかを説明しています。この例では、「命令文の強さを、トーンを使って調整する」ことを意味します。

つまり「説明ルール」ということですね👍 ラジオ英会話リスナーにはもうお馴染みですよね😄

Usage Examples
  • He convinced her using logic and examples.
    彼は論理と例を使って彼女を納得させた。
  • We solved the problem using a new approach.
    新しいアプローチを使って問題を解決した。
  • She finished the painting using vibrant colors.
    彼女は鮮やかな色を使って絵を仕上げた。

NoeLia Original Dialog – 時表現の役割① 命令文の基本

Target Formsで学んだポイントを、より実践的に理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。会話例と音声も一緒に楽しめるので、ディクテーションやリスニングの練習に役立ててください!自然な会話を通して、日常生活で使えるフレーズが身につきますよ!

Phrase

Leave it alone.
日本語訳: そのままにしておいて。
解説: 物や状況をそのままにしておくよう相手に伝える表現です。干渉しないでほしいときに使います。

Conversation Examples

A: Leave it alone, it’s not ripe yet.
B: But I’m hungry!
A: Patience is a virtue. It’ll be much tastier tomorrow.
B: Fine, but if it’s not perfect tomorrow, I’m blaming you!

A: そのままにしておいて、まだ熟してないよ。
B: でもお腹すいたんだもん!
A: もうちょっと我慢だよ。。明日になったらもっと美味しくなるよ。
B: わかった、でも明日美味しくなかったら、あなたのせいだからね!

  • ripe: (果物などが)熟した
  • patience is a virtue: 忍耐は美徳(忍耐を勧めるときに使われる表現)
  • blame (someone): (人を)責める、~のせいにする

Phrase

Turn off your phone, please.
日本語訳: 携帯電話を切ってください。
解説: 劇場や授業など、静かにしなければならない場で使われます。pleaseがつくことで礼儀正しい表現に。

Conversation Examples

A: Turn off your phone, please. We’re about to start the presentation.
B: Oh, sorry about that! Let me switch it off.
A: Thank you. We want to make sure everyone can focus.
B: No problem. It’s a good reminder.

A: 携帯電話を切ってください。もうすぐプレゼンが始まります。
B: あ、ごめん!今すぐ切るね。
A: ありがとう。みんなが集中できるようにしたいので。
B: うん、大丈夫。いいタイミングで言ってくれたね。

  • switch off: (電源を)消す、オフにする
  • make sure: 確認する、確実にする

Phrase

Give it a shot.
日本語訳: 試してみなよ。
解説: 相手に挑戦するよう励ます表現で、気軽に試すことを促すフレーズです。

Conversation Examples

A: I’m thinking of trying out for the school play, but I’m not sure if I’m good enough.
B: Give it a shot! You never know until you try.
A: But what if I mess up and embarrass myself?
B: Even if you do, it’ll be a good learning experience.

A: 学校の劇のオーディションを受けようかと思ってるんだけど、自分に向いてるかどうか自信がないんだ。
B: 試してみなよ!やってみないとわからないよ。
A: でも、もし失敗して恥ずかしい思いをしたらどうしよう?
B: たとえ失敗したとしても、いい経験になるよ。

  • try out (for something): ~に挑戦する、オーディションを受ける
  • mess up: 失敗する
  • embarrass oneself: 恥をかく
  • learning experience: 学びとなる経験

Grammar in Action

問題1:私の近くにいて。私たちは、離れ離れになりたくありません。
Stay close to me. We don’t want to get separated.


問題2:あのねじ回しを取ってください。いえ、それじゃない。マイナスのやつだよ。
Pass me that screwdriver, please. No, not that one. The flathead one.


問題3:君のパスワードは秘密である必要があります。口外しないように。
Your password needs to be a secret. Keep it to yourself.

引用:「NHKラジオ英会話 2024年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2024年)

NoeLia Original Dialog – 解答例

こちらはノエリアオリジナルのGrammar in Actionの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

NoeLia Answer – Question 1

問題1:私の近くにいて。私たちは、離れ離れになりたくありません。
Stick with me. We don’t want to lose each other.

解説: 「Stick with me」で「私にくっついていて」というニュアンスが出ており、「lose each other」は「互いに見失う」という意味で、離れ離れになる状況をややカジュアルに表現しています。

Stay close to me. We don’t want to get separated.
この文は、物理的な距離を強調して「近くにいて」と言っています。「separated」は物理的に離れ離れになることを意味し、人混みや迷子になりやすい場所で使うとより自然です。例えば、テーマパークやフェスなど、人が多くてはぐれてしまいそうな状況で使うことができます。

Stick with me. We don’t want to lose each other.
この文は、行動を共にすることを強調して「一緒にいて」と言っています。「lose each other」は、互いを見失うという意味で、物理的な距離だけでなく、精神的なつながりを維持したいというニュアンスも含まれます。例えば、困難な状況や不安な状況に直面した時に、相手に寄り添って一緒にいたいという気持ちを表すことができます。

Conversation Examples

A: Stick with me. We don’t want to lose each other.
B: Absolutely, there are too many people around.
A: Yeah, let’s hold onto each other just in case.
B: Good idea. It’s easy to get separated here.

A: 私の近くにいてね。離れ離れになりたくないから。
B: うん、周りに人が多いしね。
A: そうだね、一応手をつないでおこうか。
B: いい考えね。ここは簡単に迷っちゃうから。

  • stick with me: 私のそばにいて
  • lose each other: お互いを見失う
  • hold onto each other: お互いにしっかりつかまる
  • just in case: 念のため
  • get separated: 離れ離れになる

NoeLia Answer – Question 2

問題2:あのねじ回しを取ってください。いえ、それじゃない。マイナスのやつだよ。
Hand me that screwdriver, please. No, not that one. The flathead one.

解説: 「Hand me」で「渡してください」という意味が伝わり、やや柔らかいニュアンスになります。

Pass me that screwdriver, please. No, not that one. The flathead one.
この文は、少し距離がある場合や、間に他の人や物がある場合に使うことが多いです。例えば、相手がテーブルの向こう側にいたり、工具箱の中からドライバーを探しているような状況で使われます。

Hand me that screwdriver, please. No, not that one. The flathead one.
この文は、相手が近くにいて、直接手渡せる距離にある場合に使うことが多いです。例えば、相手が同じ作業台で作業をしていて、ドライバーが手の届く範囲にあるような状況で使われます。

Conversation Examples

A: Hand me that screwdriver, please.
B: Okay, here you go!
A: No, not that one. The flathead one.
B: Ah, the flathead’s in the car. Let me grab it real quick!

A: ねじ回し取ってくれる?
B: はい、どうぞ!
A: ああ、それじゃなくて。マイナスのやつ。
B: ああ、マイナスドライバーは車の中だ。ちょっと取って来るね!

  • here you go: はい、どうぞ
  • real quick: すぐに、すばやく

NoeLia Answer – Question 3

問題3:君のパスワードは秘密である必要があります。口外しないように。
Your password has to stay private. Don’t tell anyone.

解説: 「stay private」は「秘密にする」ことを表し、秘密を守るように強調しています。「Don’t tell anyone」は「誰にも言わないで」という直接的な命令文で、シンプルでわかりやすい表現です。

Your password needs to be a secret. Keep it to yourself.
この文は、”Keep it to yourself.” を使うことで、少し軽い言い方で相手にパスワードを秘密にするように伝えています。親しい友人や家族に伝える時など、カジュアルな状況で使うとより自然です。

Your password has to stay private. Don’t tell anyone.
この文は、”Don’t tell anyone.” を使うことで、より直接的で少し強い言い方になっています。会社の同僚や、あまり親しくない人に伝える時など、少しフォーマルな状況で使うとより自然です。

Conversation Examples

A: Your password has to stay private. Don’t tell anyone.
B: Got it. So… can I write it down on a sticky note?
A: No! That’s like telling everyone!
B: Right, no sticky notes then.

A: パスワードは絶対に秘密にしなきゃダメだよ。他の人には絶対に教えないでね。
B: 了解。でも…付箋に書いてもいいかな?
A: ダメ!それじゃ誰にでも教えてるようなものだよ!
B: そっか、じゃあ付箋はナシだね。

  • got it: わかった
  • write (something) down: (何かを)書き留める
  • sticky note: 付箋

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します(特にない場合は自分の感想やツッコミをあれやこれや)。それでは、一緒に復習していきましょう!

Ending Talk

Ohnishi: Hey guys, “Plus driver” and “Minus driver” are Japanese English, right?

David: That’s right. The screwdrivers all have different names in English, so I recommend you look them up.

Ohnishi: なるほど、皆さんも調べてみてくださいね。「プラス」頑張って調べて。というわけで今日はこの辺で

Roza&David: Bye!

Ohnishi: バイバイ

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2024年11月4日放送)
My take

というわけで調べてみました👍

pick-up

so I recommend you look them up.

Usage Examples
  • プラスドライバー: Phillips screwdriver
    英語圏では「Phillips screwdriver」がプラスドライバーに該当します。名前の由来は、開発者であるヘンリー・F・フィリップスにちなんでいます。
  • マイナスドライバー: Flathead screwdriver
    一方、「Flathead screwdriver」または「Slotted screwdriver」はマイナスドライバーにあたります。「Flat(平ら)」という単語が、刃先の形状を表しています。
Point

「Phillips screwdriver」という名前は開発者の名前に由来しており、特にアメリカなどの英語圏で一般的に使われています。「Phillips」タイプのネジを回すためのドライバーを指すので、多くの人がこの名称を使っています。ただ、状況によっては単に「crosshead screwdriver」や「cross-tip screwdriver」と呼ばれることもあります。

また、同様に「flathead」も標準的な呼び方ですが、地域や世代によっては「slotted screwdriver」や単に「straight screwdriver」と呼ばれることもあります。

🐈‍⬛🐈‍⬛:へ〜、って感じですね😳 朝からなんか得した気分です笑

タイトルとURLをコピーしました