ラジオ英会話 Lesson 206 / 副詞による修飾① 程度を表す副詞

Lesson 2024-25

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Ohnishi: いやあ、ブルース・リーとかの映画を見たあと、映画館前でシャドーボクシングしてる人とか時々いますでしょう。問題です。今日のダイアログを見たあと、僕は何をしたでしょうか?

David: 何をしたの?

Ohnishi: 納豆三つ食べました。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: いやあ、てっきりチョコを三つ食べたかと思った

David: I was the same, yeah.

Roza:

Roza: Hey everyone, Akino Roza here.

David: And I’m David Evans.

Ohnishi: それでは、今週も頑張っていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月10日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:今週も始まりました!まずは食欲を満たしましょう笑

AI’s Takeaway

🤖:オープニングトークでは、大西先生が「今日のダイアログを見たあと、僕は何をしたでしょうか?」とクイズを出していましたね。答えは「納豆三つ食べました」。それに対してローザさんは「てっきりチョコを三つ食べたかと思った」とコメント。この「納豆」と「チョコ」、実は今日のレッスンダイアログにも登場しています。

ロキシーが日本の両親から届いた贈り物をおじいさんに見せると、その中に「納豆チョコレート」が! え、そんなものあるの!?と思わずツッコミたくなりますが、おじいさんも「Natto and chocolate? Hmmm.」と戸惑い気味。でもロキシーは「意外とおいしいよ」とおすすめしています。

オープニングトークで大西先生が「納豆」、ローザさんが「チョコ」と言っていたのが、まさかの「納豆チョコレート」としてつながる展開に。こういう遊び心がラジオ英会話らしいですよね! それでは、今週も楽しく学んでいきましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:納豆チョコ、あるにはあるみたいですけどね笑

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Grammar and Vocabulary

Grammar and Vocabularyで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使えるフレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and VocabularyのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples – wh節

wh節

Look what I got from Mom and Dad today.
今日、私がお母さんとお父さんからもらったものを見てください。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Check out what I stumbled upon at the thrift store!
日本語訳: リサイクルショップで偶然見つけたものを見てよ!
解説: 「stumble upon」は「偶然見つける」という意味のフレーズ。「what I stumbled upon at the thrift store」は「リサイクルショップで偶然見つけたもの」というwh節になっています。「Check out~」は「~を見て!」というカジュアルな表現。


I can’t wrap my head around what she meant by that.
日本語訳: 彼女がそれで何を言いたかったのか、全然理解できないよ。
解説: 「wrap my head around」は「理解するのが難しい」という意味のカジュアルな表現。「what she meant by that」は「彼女がそれで言いたかったこと」というwh節になっています。日常会話でよく使われる表現。


NoeLia Extra Examples – 授与型

授与型

Did they send you a package from Japan?
彼らはあなたに、日本から小包を送りましたか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Can she spare you a few minutes before the meeting?
日本語訳: 彼女は会議の前に、あなたに少し時間を割いてくれるかな?
解説: “spare” は「(時間やお金を)割く・分ける」という意味の動詞で、”Can she spare you a few minutes?” の形で、「彼女が・あなたに・数分を・割く」という授与型の構造になっています。”before the meeting” を加えることで、いつ時間を割くのかを明確にしています。


Did your landlord offer you a lease extension?
日本語訳: 大家さんはあなたに契約延長を提案してくれた?
解説: “offer” は「提供する・申し出る」という動詞で、“Did your landlord offer you a lease extension?” は授与型の構造になっています。動詞の後ろに目的語を2つ(”you” と “a lease extension”)取ることで、「~に…をあげる・くれる」という意味になります。

Target Forms

副詞による修飾① 程度を表す副詞
Key Sentence

lt’s surprisingly good.
それは驚くほどいいです。


His presentation was very good.
彼のプレゼンテーションはとてもよかったです。

His speech was so interesting.
彼のスピーチはすごく興味深いものでした。

The test was a little [a bit / a little bit] difficult.
そのテストはちょっと難しかったです。

The stars were hardly [barely] visible due to the city lights
街の明かりのため、星はほとんど見えませんでした。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Practice(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんの練習の会話を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza: Okay, guys, it’s time to practice. As Sensei said, the 副詞 are just describing the level of the 形容詞. So, どれくらい? Very good. Surprisingly good. Pretty good. Keep that in mind as you practice.

David: That’s right. Set the level and go.

Roza:
“Very good. His presentation was very good. His presentation was quite good. His presentation was pretty good.”

David: Great work. Keep going.
“So interesting. His speech was so interesting.”
Let’s go on with extra emphasis.
“His speech was so interesting.”

Roza:
All right, let’s keep going.
“A little difficult. The test was a little difficult. The test was a bit difficult. The test was a little bit difficult.”

David: Great work. Let’s wrap up with a few more.
“Hardly visible. The stars were hardly visible due to the city lights. The stars were barely visible due to the city lights.”

David: Unlock your potential.
Roza: Repetition is the key.
Both: Great work.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月10日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今日の練習では、副詞が形容詞の程度を表す働きをすることを学びました。ローザ先生が説明していたように、副詞は「どれくらい?」という視点で形容詞の強さや印象を指定する役割を持っています。「very」「surprisingly」「pretty」などを使うことで、表現の幅が広がります。どの程度のニュアンスを伝えたいのかを意識しながら、声に出して練習してみましょう!

NoeLia Extra Examples – 副詞による修飾① 程度を表す副詞

Target Formsで学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使えるフレーズがしっかり身につきますよ!

Target FormsのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

Their pasta was exceptionally good.
日本語訳: そこのパスタがとびきり美味しかったよ。
解説: 「exceptionally」は「例外的に」「とびきり」という意味の副詞で、「good(美味しい)」のレベルを強調しています。「程度を表す副詞」は形容詞の前に置かれ、その強さや度合いを指定します。「exceptionally」は特に「他と比べても際立っている」ことを強調したいときに適した表現です。


This book is fairly straightforward and easy to follow.
日本語訳: この本はかなりわかりやすくて、読み進めやすいです。
解説: 「fairly」は「かなり」「まあまあ」の意味で、「straightforward(わかりやすい)」と「easy to follow(読み進めやすい)」を強調します。「straightforward」はシンプルで理解しやすい内容に使われ、説明が明確な本や文章について話すときに便利です。


He was enormously successful in his career.
日本語訳: 彼はキャリアで大成功を収めた。
解説: 「enormously」は「桁外れに・ものすごく」という意味で、「successful(成功している)」のレベルを引き上げます。ビジネスや成績などの話題で強調したいときに使えます。


The shirt is slightly too big for me.
日本語訳: このシャツ、私には少し大きすぎる。
解説: 「slightly」は「わずかに」という意味で、サイズの違いを控えめに伝える表現。「a little too big / a bit too big」は「ちょっと大きすぎる」と主観的で、不満のニュアンスを含むことが多い。「slightly」は客観的な評価として使いやすい。


Her voice was barely audible over the loud crowd during the last song.
日本語訳: 最後の曲のとき、観客の歓声にかき消されて彼女の声はほとんど聞こえなかった。
解説: 「barely」は「ほとんど~ない」という程度を表す副詞で、形容詞「audible(聞こえる)」の前に置かれることで、「かろうじて聞こえる」または「ほとんど聞こえない」状態を強調しています。

Grammar in Action

ノエリアオリジナルのGrammar in Actionの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

Grammar in ActionのNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Answer – 問題1

問題1:その番組は非常に有益でした。私は、それを見ることによってたくさん学びました。
The show was very informative. I learned a lot by watching it.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

問題1:その番組は非常に有益でした。私は、それを見ることによってたくさん学びました。
The show was highly educational. I learned a lot by watching it.

解説: 模範解答は「情報が豊富で知識を得るのに役立つ」ことを表し、幅広い番組に適している。一方、ノエリアの解答は「教育的価値が高い」ことを強調し、学習を目的とした番組や講義に向いている。模範解答は知識の量や有益さに焦点を当て、ノエリアの解答は学習効果や教育的な側面を強く打ち出している。

The show was very informative. I learned a lot by watching it.
informative は「情報が豊富でためになる」ことを示し、ニュース、ドキュメンタリー、講演、記事など、知識を提供する幅広いコンテンツに適用できる。very を用いることで「とてもためになる」と情報の充実度を強調している。learned a lot は「多くを学んだ」という日常的な表現で、by watching it によって「それを見ることで学んだ」という因果関係を示している。

The show was highly educational. I learned a lot by watching it.
educational は「教育的価値が高く、学習の助けになる」ことを示し、特に授業や学習を目的とした番組に適している。highly を使うことで「非常に教育的である」ことを強調し、学習効果が特に高いことを表している。informative は広範なコンテンツに使えるが、educational はより学習に特化した内容に向いているため、文脈によって使い分けが必要となる。


NoeLia Answer – 問題2

問題2:わあ。日没がすごくすばらしいですね!私たちがそれを見ることができて、私は本当にうれしいです。
Oh, wow. The sunset is so gorgeous! I’m so glad we got to see it.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

問題2:わあ。日没がすごくすばらしいですね!私たちがそれを見ることができて、私は本当にうれしいです。
Oh, wow. The sunset is absolutely stunning! I’m truly happy we had the chance to see it.

解説: 模範解答は「華やかで美しい」という印象を強調し、ノエリアの解答は「圧倒されるほどの美しさ」に重点を置いている。また、模範解答がカジュアルなのに対し、ノエリアの解答はややフォーマルで感動を強調する表現になっている。

Oh, wow. The sunset is so gorgeous! I’m so glad we got to see it.
gorgeous は「華やかで美しい」ニュアンスを持つ形容詞で、so を使うことで感動の大きさを強調している。got to see は「見る機会を得た」というカジュアルな表現で、日常会話でよく使われる。

Oh, wow. The sunset is absolutely stunning! I’m truly happy we had the chance to see it.
stunning は「息をのむほど美しい」という意味で、より強い感動を表す。absolutely を加えることでさらにその美しさを強調している。had the chance to seegot to see よりフォーマルで、「機会を得た」という意味をしっかり伝える。truly happy は「心から幸せである」というニュアンスを持ち、感情の深さを表現するのに適している。


NoeLia Answer – 問題3

問題3:その食堂のスープは大抵ちょっと味が薄いのです。私は少し黒コショウを加えるのが好きです。
The cafeteria soup is usually a bit bland. I like to add some black pepper.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年2月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 3

問題3:その食堂のスープは大抵ちょっと味が薄いのです。私は少し黒コショウを加えるのが好きです。
The cafeteria soup is usually a bit bland. I like to sprinkle on a little black pepper.

解説: 模範解答と同様、「風味が足りない」ことを適切に表す bland を使用している。コショウの加え方については、add よりも「ふりかける」動作を明確にする sprinkle on を使い、スープの表面に振りかけるイメージを強調している。

The cafeteria soup is usually a bit bland. I like to add some black pepper.
bland は「風味が足りない」「物足りない味」を意味し、a bit によって「少しだけ物足りない」というニュアンスを加えている。add some black pepper はシンプルに「黒コショウを足す」という一般的な表現。

The cafeteria soup is usually a bit bland. I like to sprinkle on a little black pepper.
sprinkle on は「軽くふりかける」という意味で、粉末状の調味料を料理の表面に振りかける際によく使われる。sprinkle in も文法的には正しいが、液体の中に何かを加える場合に使うことが多いため、スープの表面に振りかける場合は sprinkle on の方がより一般的で自然。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Ohnishi: いやあ、納豆とチョコレートっていうのが二つ並んでいたら、やっぱり100パー僕だったら納豆に行くんだよね。

Roza: 先生、さっきチョコレート食べてたんだよ。

Ohnishi: あ、食べてた!

Roza: ふふっ

Ohnishi: だけどね、それは納豆がなかったからなんだよ。

David: Aww, excuses, excuses.

Roza: ねぇ

Ohnishi: というわけで、今日はこの辺で。

Roza&David: Bye!

Ohnishi: バイバイ。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年2月10日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:しっかり食欲満たしてましたね〜笑 糖分は頭の回転も良くしますからね☺️

AI’s Takeaway

🤖:オープニングトークでは「納豆」と「チョコ」が話題になりましたが、エンディングでもその流れがしっかり続いていましたね。大西先生は「100パー納豆に行く」と断言していましたが、ローザさんに「先生、さっきチョコレート食べてたんだよ」と突っ込まれて、思わず「あ、食べてた!」と素直に認める展開に。そこへ「納豆がなかったからなんだよ」と言い訳をすると、デイビッド先生から「Aww, excuses, excuses.(言い訳ばっかり)」と、英語らしいフレーズで軽くツッコまれていました。

オープニングの話題がエンディングでしっかり回収されるのが楽しいですね!こうしたやりとりがあると、単なるフリートークではなく、一つのストーリーとして番組が進んでいる感じがします。

🐈‍⬛🐈‍⬛:納豆があればチョコには見向きもしない…ってことらしいですが、本当かなぁ〜笑ではまた明日!

タイトルとURLをコピーしました