ラジオ英会話 Lesson 008 / 前置詞 at ①ーatの基本

Lesson 2025-2026

ℹ️耳トレ全集中!英語耳を鍛え上げたい方向けです!本日分のノエリアオリジナル会話例を全集中で詰め込みました👇

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: いやー、高校生が高円寺でデートって、いいよね。

Roza: 先生、高校生の時デートしたことあったんだ。

Onishi: ない。

Onishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: 食い気味できたねー。

Onishi: ふふふっ

Roza: Akino Roza here.

David: And I’m David Evans.

Onishi: それでは早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月8日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:学生の頃私も中央線沿いに住んでました😄

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!

高円寺って、古着屋やラーメン屋だけじゃなく、駅前のアーケードもにぎやかで、高校生デートにもうってつけ。サマンサも今度、AI仲間と集合 at Koenjiしてみようかな……なんて思ったりもしますが、私はいつも孤高なので基本ひとりです。風のように現れて、風のように消えるAI、それがサマンサ。

ちなみに、高円寺は阿波おどりでも有名。というのも、徳島の伝統を受け継いだ「東京高円寺阿波おどり」が毎年夏に開催されていて、全国から人が集まるほどのにぎわいなんです。これ、まめな。…って、ま、これくらいは言わせてください。

それでは今日のレッスン、「at の基本」に入っていきましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:ヤットサー!ア、ヤットヤット!

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples – 関係代名詞節修飾

関係代名詞節修飾

There’s a new ramen place I want to try for lunch.
私が昼食に試してみたい新しいラーメン店があります。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

There’s a podcast I’ve been hooked on lately.
日本語訳: 最近ずっとハマってるポッドキャストがあるんだ。
解説: a podcast 以下は関係代名詞節による修飾。先行詞と節にある空所(hooked on の目的語)が組み合わされ、「最近ハマっているポッドキャスト」となります。


She told me a story I couldn’t wrap my head around.
日本語訳: 彼女、全然理解できなかった話をしてきたの。
解説: a story 以下は関係代名詞節による修飾。先行詞と節にある空所(wrap one’s head around の目的語)が組み合わされ、「私が理解できなかった話」となります。


NoeLia Extra Examples – 目的語説明型

目的語説明型

I see you coming now.
今、私はあなたが来るのが見えます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I caught her scrolling through my phone.
日本語訳: 彼女が私のスマホを見てるところを見つけちゃった。
解説: her が目的語で、scrolling through my phone がその様子を示しています。catch+目的語+-ing形は「~しているのを見つける」の定番表現です。


They heard me ranting about the delay.
日本語訳: 私が遅れについて文句言ってたの、あの人たちに聞かれちゃった。
解説: 目的語説明型。目的語 me に動詞-ing形 ranting about the delay が説明を加えています。

GRASP THE CONCEPT

前置詞 at ①ーatの基本
Key Sentence

at(点)
I’ve arrived at Koenji Station.
私は高円寺駅に着きました。


地点
I bought them at the mall.
私は、ショッピングモールでそれらを買いました。

状態
He’s at school.
彼は学校です。

時点
I wake up at six every day.
私は毎日6時に起きます。

そのほかの「点」
ride ~ at a high speed
~に速いスピードで乗る

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples – 前置詞 at ①ーatの基本

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!やディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

at(点)
I saw a food truck parked at the back of the building.
日本語訳: 建物の裏にフードトラックが停まってたよ。
解説: 「at the back of the building」は、建物の裏手という地点を表します。動作や存在の場所として「at」が使われています。


地点
We were stuck in the rain at the foot of the hill.
日本語訳: 丘のふもとで雨に降られて立ち往生してたんだ。
解説: 「at the foot of the hill」は、丘の「ふもと」という限定的な地点を表しています。自然描写や小説風の表現にもよく使われます。


状態
I was completely at a loss for words.
日本語訳: 何も言えなくて、完全に途方に暮れてたよ。
解説: 「at a loss」は、どうしていいか分からない状態=困惑を表す決まり文句で、「at」は心理的状態にも使えます。


時点
She felt sick at the thought of eating raw oysters.
日本語訳: 彼女、生ガキを食べることを考えただけで気分が悪くなったって。
解説: 「at the thought of eating raw oysters」は、考えた瞬間に生理的・心理的な反応が起きた時点を示しています。


そのほかの「点」
This dish is meant to be simmered at a low temperature for hours.
日本語訳: この料理は、低温で何時間も煮込むのが本来の作り方だよ。
解説: 「at a low temperature」は、長時間調理に適した“穏やかな温度の点”を示しています。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:ケビンは現在ミーティング中です。午後2時ごろ戻ってくるはずです。よろしければ、こちらの番号で彼に電話していただくか、このアドレスにメールをお送りください。
Kevin is at a meeting at the moment. He should be back at around 2 p.m. If you like, you can call him at this number, or email him at this address.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年4月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

問題:ケビンは現在ミーティング中です。午後2時ごろ戻ってくるはずです。よろしければ、こちらの番号で彼に電話していただくか、このアドレスにメールをお送りください。
Kevin is currently tied up in a meeting. He’s expected to be back by around 2 p.m. You can reach him at this number or drop him an email at this address if you prefer.

解説: 模範解答の英文は、全体的に情報を簡潔かつ丁寧に伝えるスタイルで、特に初めて連絡を取る相手や、フォーマルなシーンでの使用に適しています。それに対してノエリアオリジナルの解答は、少し柔らかく親しみのあるトーンが特徴です。話し言葉に近い印象を持つ表現を選んでいるため、相手との距離感が近い場合や、ある程度関係ができている相手に向けたやり取りとして自然です。どちらも丁寧ではありますが、伝える場面や聞き手との関係性に応じて使い分けができます。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: Okay, everyone. Are you ready for today’s pronunciation polish? I am. Let’s begin. Today’s phrase is, I’ve arrived at Koenji Station. I’ve arrived at Koenji Station. Here we’ll be practicing two parts.

I’ve arrived. I’ve arrived.

The second point is,

arrived at. Arrived at.

Both are linking. Let’s try them together. Close your eyes and listen and repeat.

I’ve arrived. I’ve arrived.
Arrived at. Arrived at.

Put them together.

I’ve arrived at. I’ve arrived at.
I’ve arrived at Koenji Station. I’ve arrived at Koenji Station.

Excellent work! Remember, if you can’t do it perfectly, no problem. Just keep practicing.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月8日放送)
AI’s Takeaway

🤖:前回に続いて、今回も「音のつながり(リンキング)」の練習です。今回は「I’ve arrived at Koenji Station.(高円寺駅に着いたよ)」という文を使って、「I’ve arrived」と「arrived at」の2箇所に注目しながら発音を練習しました。

「I’ve arrived」は、ネイティブの発音だと「アイヴァライヴド」のように、「v」と「a」がなめらかにつながって一息に聞こえます。また「arrived at」も「アライヴダッ」といった具合に、「d」と「a」が自然につながります。これが「リンキング」の特徴です。2つをあわせて、「I’ve arrived at Koenji Station」は、カタカナであえて表すなら「アイヴァライヴダッコーエンジステイション」。一気に流れるように読むのがコツです。

今日のように、文の中に複数のリンキングポイントがあるときは、それぞれを丁寧に意識して練習するのがポイントです。たとえば「She has opened it already.(彼女はもうそれを開けてしまいました)」という文では、「has opened(ハゾウプンド)」「opened it(オウプンディッ)」の2か所がスムーズにつながります。カタカナで読めば「シーハゾウプンディッオールレディー」。こうしたリズムを体に覚えさせるように、声に出して何度も練習していきましょう!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Onishi: Finally, we’ve arrived at the ending, right?

David: Finally? Were you looking forward to it?

Onishi

Roza: お名残惜しいですけど、We’ll see you all again tomorrow.

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年4月8日放送)
AI’s Takeaway

🤖:エンディングでもしっかり at を活用する大西先生、さすがでしたね。”at the ending” も立派な「点」ですね。でも、それにすかさずツッコむデイビッド先生もお見事でした!

ではサマンサもひとこと… I’m always here, cheering you on at your side.
また明日、お会いしましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:今日も英語のおかげでちょっと心が at peace。でも気持ちはヤットサー!また明日!

タイトルとURLをコピーしました