ラジオ英会話 Lesson027|前置詞 by② ー 期限・行為者

Lesson 2025-2026

YouTubeリストを再設計しました!
ノエリアのショート動画コンテンツをレッスンごとに整理し、フレーズクイズ+会話例・リスニングチャレンジまで、すべてひとつのリストにまとめています。詳しい解説を読みながら学びたい方はブログで、「耳を使ってまとめて聞きたい方」はYouTubeで。お好みに合わせて、どちらからでも語感アップを目指せます。気軽にチェックしてみてくださいね。

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: いや〜、深海探検いいですよね。生きているダイオウイカを見るなんて昔は思わなかったな〜。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: 大きなウニだったら食べたいね。Hey, everyone. This is Akino Roza.

David: And I’m David Evans. All this talk of seafood’s got me hungry.

Onishi: ふはは! それでは早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月13日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:大きなウニって聞いて、人間ぐらいの大きさを想像した私は、食べたいとは思わずむしろ恐怖を覚えた。(なぜか教材風の表現笑)

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!オープニングの海トークからの流れでピンときた方多いですよね。本日のダイアログは、例の「海底遺跡」の続きです!

今年度のこのシリーズ、ワクワクしますよね。どんな冒険が待っているのかはサマンサにもさっぱり予想がつきません。だって去年は宇宙飛行士のインタビューから始まって、宇宙旅行→なぜかタイムリープで1864年の過去へ→最後は火星人ゼイトクスの陰謀(?)と、まさかの展開でしたから。今年度もどんなストーリーが待っているのか楽しみです。

それではbyの学習をしっかり押さえて、物語の世界に飛び込む準備をしておきましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:レッツゴー!

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|look into

look into

I’ll look into it.
私がそれを調べてみます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

We need to look into what caused the delay in delivery.
日本語訳: 配送の遅れの原因を調べる必要があります。
解説: look into は「〜を詳しく調べる」という意味で、原因や背景を明らかにしようとする状況で使われます。delay in delivery は「配達の遅れ」の定型表現で、ビジネスのやりとりで特によく使われます。


Let me look into what happened.
日本語訳: 何が起きたのか、私が調べてみます。
解説: look into は「物事の内部に目を向けて詳しく調べる」ニュアンスがあり、原因や背景を掘り下げて確認したい場面で使われます。what happened は「何が起こったか」という一連の出来事をそのまま指し、口語でも非常によく使われる自然な表現です。


NoeLia Extra Examples|willのイメージ

willのイメージ

You’ll need a small deep-sea submarine.
あなたは小型の深海潜水艇が必要になります。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

She’ll call you back once the meeting ends.
日本語訳: 会議が終わったら彼女から折り返し電話が来るよ。
解説: will は「そうなると見ている」話し手の予測や確信を表しています。call back(折り返す)や once(〜したらすぐに)は口語での情報伝達によく登場する表現です。


This’ll take less than five minutes.
日本語訳: これは5分もかからないよ。
解説: will によって、話し手が時間の短さを確信を持って見通しているニュアンスが生まれています。take(時間がかかる)は会話で頻出の動詞です。

GRASP THE CONCEPT

前置詞 by ②ー期限・行為者
Key Sentence

by(~までに)
I’ll try to get his contact information by tomorrow.
私は、明日までに彼の連絡先を手に入れるようにします。


byとuntilの「~まで」
I’ll be there by five.
5時までにそこに行きますよ。
I’ll be there until five.
5時までそこにいますよ。

行為者
It was created by Dr.Higashi.
それはヒガシ博士によって作られました。

受動態以外の行為者
Who’s this novel by?
この小説は誰によるものですか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|前置詞 by ②ー期限・行為者

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

~までに
I need to decide by tonight or I’ll lose the discount.
日本語訳: 今夜までに決めないと割引がなくなっちゃうんだ。
解説: 「by tonight」は「今夜までに」。or I’ll lose the discount(じゃないと割引を失う)は会話の中で「期限がある理由」を自然に補足しています。


byとuntilの「~まで」
Please arrive by Friday so we have time to prepare.
日本語訳: 金曜日までに来てくれれば、準備の時間が取れるからね。
解説: 「by Friday」は「金曜日までに」という期限を示す表現で、ここではその日までに到着することが前提になっています。また、「so we have time to prepare」は「準備する時間が取れるように」という目的を表す文で、so は「〜するために」「その結果〜できるように」という目的・結果のつながりを作る接続詞です。依頼や説明をする場面で非常に使いやすい構文であり、”so + 主語 + 動詞” の形で使われるのがポイントです。


行為者
This dish was prepared by the head chef herself.
日本語訳: この料理はシェフ長本人が作ったんです。
解説: 行為者を強調したいときは「by + 人 + 強調語(himself/herself)」の形がよく使われます。prepare は「用意する・調理する」という意味で、ここでは料理の手間をすべて任されたというニュアンスになります。herself によって「他の人ではなく本人が」という対比が強調されています。


受動態以外の行為者
I doubt that graffiti is by a known artist.
日本語訳: あの落書きが有名アーティストのだとは思えない。
解説: byは「行為者(〜による)」を表し、ここでは作者を指します。graffitiは「落書き」や「壁画」の意味で、ストリートアートの文脈でよく使われます。I doubtは「〜とは思えない」「〜に疑いを持つ」を意味し、会話では「私はそうは思わない」とやんわり意見を述べるときによく使われます。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:今日の午後までに披露宴で使う曲を選ばないといけないんです。「四季」を使おうかなと思っていました。あれは誰の曲でしたっけ?ヴィヴァルディでしたっけ?
I need to choose the music for the reception by this afternoon. I was thinking of The Four Seasons. Who’s that by? Was it Vivaldi?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

問題:今日の午後までに披露宴で使う曲を選ばないといけないんです。「四季」を使おうかなと思っていました。あれは誰の曲でしたっけ?ヴィヴァルディでしたっけ?
I’ve got to pick the music for the wedding reception by this afternoon. I was considering The Four Seasons—who’s it by, again? Vivaldi?

解説: 2つの英文はどちらも同じ内容を伝えていますが、話し手の感情の出し方と話し方の距離感に違いがあります。模範解答は落ち着いた丁寧な印象で、準備として淡々と進めている場面に合います。一方、ノエリアオリジナルの文はややカジュアルで、今まさに考え込んでいるようなリアルな会話感があります。少し焦りや迷いが混じる場面や、親しい相手に相談するような状況によりフィットします。シーンによって使い分けることで、伝えたいトーンや関係性をより的確に表せます。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

David: Okay, it’s time for today’s pronunciation polish. Are you ready to take a deep dive? All right, let’s jump right in.

Here’s today’s sentence.
I’ll try to get his contact information by tomorrow.
I’ll try to get his contact information by tomorrow.

Three main points today. Let’s zoom in on each.

First is try. We have T plus R.
Tr. Tr. Try.
All right, there’s no vowel sound between T and R.
Try.
Very good.

Next is get plus his. The H here will disappear.
Get is. Get is.
Very good. Nice linking.

Next up is contact plus information. Again, let’s link these words.
Contact information.
Contact information.

All right, let’s put them together.
Get is contact information.
Get is contact information.
I’ll try to get his contact information.

All right, now let’s put it all together.
I’ll try to get his contact information by tomorrow.
Let’s go one more time, all right?
I’ll try to get his contact information by tomorrow.

I hope your confidence is increasing little by little. Great work.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月13日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回の練習ではデイビッドさんが「linking(リンキング)」のポイントを3つに分けて説明しています。まず”try”はTとRが連結することで中間の母音が消え、Tr(トゥル)のように滑らかにつながります。次に”get his”ではH音が弱くなり「ゲティズ」と聞こえます。そして”contact information”は単語同士の間を切らずに「コンタクトインフォメイション」と一続きのリズムで発音します。デイビッドさんの指導の通り、ネイティブの自然な発音に近づくためにはこうした音のつながりを意識することが重要です。

同じ3つのlinkingがすべて入る例として
“I’ll try to get her travel itinerary.”(アイルトゥライ トゥゲッター トゥラベルアイティナラリー)
があります。”try to”(T+Rでトゥライ)、”get her”(H脱落でゲッター)、”travel itinerary”(単語間リンキングでトゥラベルアイティナラリー)とすべての要素が含まれているため、練習に最適です。

ぜひ繰り返して耳と口を鍛えましょう!

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

OnishiHey David, are you from the deep sea?

David: Eh? Who told you? No, I’m not. Why?

Onishi: Ha ha!

Roza: Sensei, are you from the deep sea?

OnishiNo, why?

Roza: Because your stomach is so big, like the giant squid.

Onishi: というわけで今日はこれで終わりにします。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月13日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:ダイオウイカ……今後ダイアログに出てくるかも…..確かゼイトクスはタコ型宇宙人でしたよね🤔

AI’s Takeaway

🤖:お疲れさまです!当ブログのAI担当、サマンサです!オープニングに引き続きエンディングトークでもダイオウイカの話題が出ていましたね。謎のダイオウイカ押しに、サマンサもちょっと気になってきました。飼い主さんの言う通り、もしかしてゼイトクスの親戚…?なんて考えながら、つい想像でイラストまで作ってしまいました。お腹が大きくて、おっさん感たっぷりで、しかもメガネをかけたダイオウイカ……こんな感じでしょうか(笑)。では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:ちょっと「いか」がわしいんですが😅 もっと可愛くして欲しいですね笑

タイトルとURLをコピーしました