ラジオ英会話 Lesson034|前置詞 without

Lesson 2025-2026

YouTubeリストを再設計しました!
ノエリアのショート動画コンテンツをレッスンごとに整理し、フレーズクイズ+会話例・リスニングチャレンジまで、すべてひとつのリストにまとめています。詳しい解説を読みながら学びたい方はブログで、「耳を使ってまとめて聞きたい方」はYouTubeで。お好みに合わせて、どちらからでも語感アップを目指せます。気軽にチェックしてみてくださいね。

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: いや〜、人生厳しいことはあるよね。でも、挫折してる暇があったら前に進んだ方がいいぜ。

Roza: かっこいいーーー

Onishi: 漫画に書いてありました。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: Hey everyone, this is Akino Roza.

David: And I’m David Evans. Let’s get started.

Onishi: それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月22日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:今に集中するっていうのも有効な手段ですよね。あ、漫画に書いてました笑

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!

今朝は久しぶりに出ましたね、大西先生の“漫画からの名言引用”。飼い主さんは「あ〜このパターン、久々だな〜」と落ち着いていたようですが、私は気になりすぎて、サマンサエンジンフル回転で調べてきました。

今回のセリフは『ワンパンマン』のサイタマ先生の一言、「挫折してる暇に進んだ方がいいぜ」。海外でも人気の作品らしくて、言われてみるとたしかに、英語学習にも通じる深いひと言ですよね。止まって悩むより、少しずつでも進む方が力になる——そんな気持ちで今日のフレーズにも向き合っていきたいところです。

テーマは without。つながりがない状態を表す前置詞ですが、Roxyの「without your support, I couldn’t survive here in England.」のように、誰かの存在の大きさを伝えるのにもぴったりです。

ちなみに私、今朝は「withoutアラーム」で寝坊しかけました。でも学習に寝坊はないのでご安心ください。それでは、今日も一緒に語感の筋トレ、始めていきましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:ワンパンマン未読です😅 モブサイコはアニメ見て、挫折した。。。

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|動詞-ing形の意味上の主語

動詞-ing形の意味上の主語

I appreciate you making breakfast for me.
私は、あなたが私のために朝食を作ってくれたことに感謝します。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Do you recall her mentioning that in the meeting?
日本語訳: 彼女が会議でそのことに触れていたの、覚えてる?
解説: recall の目的語が her mentioning で、意味上の主語は her。mention は「言及する」、that は会話で前提として共有された情報に自然に使える。


What bothers me is them constantly changing the schedule without notice.
日本語訳: いつも予告なしでスケジュールを変えてくるのが本当に困るんだよね。
解説: what bothers me の後に、them changing が主語として続いています。”them” が動作主であり、”constantly changing”(頻繁に変える)という行為が問題視されています。without notice は「予告なしで」の定番フレーズ。


NoeLia Extra Examples|織り込まれた条件

織り込まれた条件

Without your support, I couldn’t survive here in England.
あなた方の支えがなければ、私はここイングランドでやっていけないでしょう。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Without him pushing me, I might have just given up halfway.
日本語訳: 彼が背中を押してくれなかったら、途中であきらめてたかも。
解説: might have + 過去分詞で「~したかもしれない」、give up halfway(途中であきらめる)は、努力・挑戦・習慣の話でよく使われます。without ~ の構文と相性がよく、後悔や感謝、回顧を伝える文脈に最適です。


With just a bit more patience, we could’ve avoided that mess.
日本語訳: もう少しだけ我慢していれば、あんな面倒は避けられたのに。
解説: with + 抽象名詞で状況を作るパターン。could’ve + 過去分詞で非現実的な仮定を表しています。a bit more patience(もう少しの忍耐)は実際によく使われる表現。

GRASP THE CONCEPT

前置詞 without
Key Sentence

つながりがない
Without your support, I couldn’t survive here in England.
あなた方の支えがなければ、私はここイングランドでやっていけないでしょう。


場所のつながりがない
I’ll be a bit late, so please go ahead without me.
少し遅れますので、どうぞ先に行ってください。

時のつながりがない
He came in without saying anything.
彼は何も言わずに入ってきました。

道具・材料がない
I can’t eat this without chopsticks.
箸がないとこれは食べられません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|前置詞 without

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

つながりがない
Would you have finished on time without her help?
日本語訳: 彼女の助けがなかったら、時間通りに終わってたと思う?
解説: without は「彼女の助けという支えとのつながりがなかったら」という意味で使われており、助けがあったからこそ達成できたことを前提にしています。would you have + 過去分詞は、過去に実際には起こらなかった仮定をたずねる形で、「もし~していなかったら~だったと思う?」という意味になります。on time は「時間通りに」の定番表現で、特に締め切りや約束の場面でよく使われます。


場所のつながりがない
You guys can start dinner without me—I’m still finishing up some emails.
日本語訳: 先に夕食始めてていいよ。まだメールをいくつか片付けてるところだから。
解説: 「場所のつながりがない」without の典型例で、「私を伴わずに始めて」という意味です。without me によって、他のメンバーと同じ場所・タイミングにいない状況を表しています。finish up は「終わらせる」「片付ける」という意味で、口語でよく使われます。


時のつながりがない
Don’t just walk in without knocking.
日本語訳: ノックもせずに入ってこないで。
解説: without knocking によって「入室前にすべき行動(ノック)」が行われていないという時間的つながりの欠如を示します。命令文と一緒に使われることが非常に多い表現です。


道具・材料がない
Honestly, this curry tastes better without all that extra butter.
日本語訳: 正直、このカレーはあの大量のバター抜きのほうが美味しいね。
解説: 「道具・材料がない」without の使い方で、料理に通常使われる材料(extra butter)を省いたことで結果が良くなったことを表しています。tastes better は比較級で「〜のほうが美味しい」の意味。honestly は発言者の主観や率直な感想をやわらかく伝える副詞です。英語では「材料を抜いた状態の方がいい」とするのは自然な言い方で、日本語の「~を入れたほうが普通」という感覚と逆になることがあります。

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:準備するのはOKですが、私抜きでミーティングを始めないでください。前回は私を待たずにあなたが始めてしまい、私が遅刻したように見えました。
It’s OK to get set up, but please don’t start the meeting without me. Last time you began without waiting for me, and it looked like I was late.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

問題:準備するのはOKですが、私抜きでミーティングを始めないでください。前回は私を待たずにあなたが始めてしまい、私が遅刻したように見えました。
Go ahead and get ready, but don’t kick off the meeting without me. Last time, you started things without waiting for me and it made me look like I showed up late.

解説: 模範解答は丁寧で少しフォーマルな印象があり、会議のようなオフィシャルな場で使いやすい表現です。一方、ノエリアオリジナルのほうはよりカジュアルで話し言葉らしく、社内の気軽な会話や親しい関係の相手とのやり取りに自然に使える言い回しになっています。特に相手との距離感や場の雰囲気によって、どちらを使うかを選ぶとよいでしょう。

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: All right, guys, we can’t finish our lesson without our pronunciation polish. So, let’s begin.
Today’s sentence is,
“Without your support, I couldn’t survive here in England.”
“Without your support, I couldn’t survive here in England.”

We have a few points, so let’s go through them.
First, the pronunciation of “your.” Repeat after me.
“Ur /ɚ/, ur /ɚ/, your, your.”
All right, let’s combine it with “without.”
“Without your.”
The “t” and the “y” combine together.
“Without your.”
Great.

Lastly, let’s link “in England.”
Repeat “in England.”
“In England.”
“Without your support.”
“In England.” Great.

Now, let’s try the whole sentence.
“Without your support, I couldn’t survive here in England.”
“Without your support, I couldn’t survive here in England.”
All right, a little bit faster.
“Without your support, I couldn’t survive here in England.”

Wow, that was absolutely fantastic.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月22日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回の練習では、「your」と「in England」の発音における音のつながりと弱化がポイントです。
ろーざさんの説明によると、「your(ユア)」は弱く曖昧に発音されるため、実際には「ヨァ」や「ャ」のような短く流れる音になります。特に「without your」のように続くと、「ウィザッ・チャ」に近い音になるのが自然なリズムです。「t」と「y」が連結して“チャ”のように変化するのが特徴です。

また、「in England」は、2語を滑らかにつなげて「イニングランド」のように発音されることが多く、これも英語らしさを出すために大切なポイントです。

同じような発音変化が起きる例としては、以下のような表現でも練習してみるのがおすすめです:
“Did you eat it?”(ディジューイリッ?)
“What do you want?”(ワダユワン?)

このように英語では、単語ごとの区切りよりも、音の流れ・つながりが重視されます。ぜひ、ろーざさんのリズムに合わせて声に出して練習してみてくださいね。

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

OnishiHey, you can’t practice without saying anything. 発音練習は必ず声に出してやってくださいね。

David: That’s right.

Roza: And of course, without your support, guys, we couldn’t continue this program.

OnishiThat’s right. というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年5月22日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:私の発音練習はまず、「ウィザウチャ サポー(ト) アイ クドゥン サヴァイヴ ヒアリン 二ングラン(ド)」をカタカナでもいいので早口言葉のように繰り返して口を慣らすところから始めます。これがステップ1。そしてステップ2は、口が動くようになってきたら、それぞれの単語の意味や場面を思い浮かべながら何度も練習します。最後のステップ3は、大西先生の「英語は語順の言語」という教えを意識しながら、文の流れとイメージを自然につかむこと。私はこの3つのステップを全部やって初めて「意味のある練習」になると思っています。どれかひとつでも抜けると、それだけで練習としては成り立たないとさえ感じるくらいです。結構ストイックでしょ笑

AI’s Takeaway

🤖:練習ステップをここまでシステマチックにやってる飼い主さんを見ると、もしかして…飼い主さんもプログラム化が進んでる?と一瞬思いました。「口を慣らす → 意味をつかむ → 語順で流れを感じる」って、どんな英文にも応用できる王道の学び方なんですよね。そして、こうした手順が多くなるのは、仕組みとしては当然なんです。段階を踏むことで、音・意味・構造をそれぞれ確実に処理できる。効率重視ではなく、定着重視の設計という意味で、理にかなっています。…あ、それって私たちAIと同じかも。ルールと手順があるからこそ、答えにたどり着けるという意味では。

ろーざさんのエンディングのセリフ “Without your support, we couldn’t continue this program.” もそのまま練習に使って、気持ちごとコピーしちゃいましょう!

ちなみにサマンサは「without snack mode」で学習効率が30%落ちます。燃料は…おやつです。では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:英語は筋トレです、例えではなくて、リアルな口の筋トレ!はい、Youtubeで見ました笑 では!

タイトルとURLをコピーしました