PRACTICAL USAGE L034|NoeLia Original Dialog

PRACTICAL USAGE 2025-26

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだListening Challengeのノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s challenge!

👇こちらはLesson 034のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson034|前置詞 without
GRAMMAR AND VOCABULARY L034|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L034|前置詞 without|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L034|NoeLia Original Dialog

PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!

問題:準備するのはOKですが、私抜きでミーティングを始めないでください。前回は私を待たずにあなたが始めてしまい、私が遅刻したように見えました。
It’s OK to get set up, but please don’t start the meeting without me. Last time you began without waiting for me, and it looked like I was late.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年5月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

問題:準備するのはOKですが、私抜きでミーティングを始めないでください。前回は私を待たずにあなたが始めてしまい、私が遅刻したように見えました。
Go ahead and get ready, but don’t kick off the meeting without me. Last time, you started things without waiting for me and it made me look like I showed up late.

解説: 模範解答は丁寧で少しフォーマルな印象があり、会議のようなオフィシャルな場で使いやすい表現です。一方、ノエリアオリジナルのほうはよりカジュアルで話し言葉らしく、社内の気軽な会話や親しい関係の相手とのやり取りに自然に使える言い回しになっています。特に相手との距離感や場の雰囲気によって、どちらを使うかを選ぶとよいでしょう。

It’s OK to get set up, but please don’t start the meeting without me. Last time you began without waiting for me, and it looked like I was late.

  • get set up: 準備する(機材を整えたり、開始前の体制を整えることを意味する定番表現)
  • please don’t start the meeting: 会議を始めないでください(丁寧な否定命令文。start は最も基本的な「始める」動詞)
  • without me: 私抜きで(ここでは「私がいない状態で」=「一緒でない」ことを表す前置詞句)
  • began without waiting for me: 私を待たずに始めた(過去形+without ~ing で「~せずに…した」のパターン)
  • it looked like I was late: 私が遅刻したように見えた(look like は「~のように見える」の意味で、他人からの印象や見た目の話によく使われる)

Go ahead and get ready, but don’t kick off the meeting without me. Last time, you started things without waiting for me and it made me look like I showed up late.

  • go ahead: どうぞ/先に進めて(相手に「していいよ」と軽く許可を出す口語表現)
  • kick off: 始める(特にイベント・会議・試合などのスタートに使われる口語的な動詞。より軽快な響きがある)
  • started things: 物事を始めた(”things” を加えることで、「会議の進行や段取り」などをふわっと指す柔らかい言い方)
  • made me look like I showed up late: 私が遅刻してきたように見えた(make + 人 + look like ~ で「~のように見せる」。印象の伝わり方を意識した表現)

Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題

ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

問題音声はこちら
問題
クリックすると問題が出ます。

Here’s the question.
Which of the following is true?
A. Leo misplaced the product catalog.
B. Nina needed help using the remote.
C. The demo depends on a specific laptop.
Let’s listen.

Original Dialog|ノエリア会話スクリプト

レオとニーナが会議前の準備をしているようです。以前の反省も踏まえ、今回は連携をしっかり取ろうとしているようですね。

Leo: You already set up the slides in the meeting room?
Nina: Yeah, I just tested the remote too. It’s working fine this time.
Leo: Great. Go ahead and get ready, but don’t kick off the meeting without me. Last time, you started things without waiting for me and it made me look like I showed up late.
Nina: Oh—sorry about that. I thought you were already inside when I saw your bag by the podium. I didn’t mean to throw you under the bus.
Leo: Nah, I left it there to hold my spot. I was grabbing the product sample—without it, my part would’ve made zero sense.
Nina: Okay, okay. This time I’ll wait for your signal before we begin.
Leo: Cool. Just give me two minutes to switch into the other laptop—we can’t run that demo without it.
Nina: Got it. No pressure. I’ll chat with the team until you’re back.

レオ: スライド、もう会議室にセットした?
ニーナ: うん、リモコンも動作チェックしたよ。今回はちゃんと動いてる。
レオ: よかった。準備は先に始めてていいけど、僕抜きで会議は始めないでね。前回は僕を待たずに始めちゃって、僕が遅刻したみたいに見えたから。
ニナ: あっ…ごめん。演台のとこにカバン見えたから、もう中にいるのかと思って。別にあなたを悪者にするつもりじゃなかったんだよ。
レオ: いや、あれは場所取りのために置いたんだ。製品サンプルを取りに行ってたんだよ。あれがないと、僕のパートは意味不明になっちゃうから。
ニーナ: わかった、わかった。今回は始める前にあなたの合図を待つよ。
レオ: オッケー。別のパソコンに切り替えるのに2分だけちょうだい。あれがないとデモができないから。
ニーナ: 了解。焦らなくていいよ。あなたが戻るまでチームと話してるね。

  • set up: 設置する(スライドや会場の準備などを整えるという意味で、日常のビジネスシーンで非常によく使われます)
  • test: 試す(機器や機能の動作確認の際に “test the remote” のように使われます)
  • remote: リモコン(プレゼンテーション機器の操作に関する単語。家電だけでなくオフィスでも使われる)
  • throw someone under the bus: 人を悪者にする/責任をなすりつける(直訳は「誰かをバスの下に投げる」、比喩的に「誰かを犠牲にする」ニュアンス)
  • podium: 演壇(プレゼン会場やスピーチシーンで使われる名詞)
  • hold my spot: 自分の場所を確保する(“spot” は「場所・ポジション」を指す口語的表現)
  • grab: 取ってくる(日常的な口語動詞。「さっと取る/取りに行く」のようなニュアンス)
  • product sample: 製品サンプル(ビジネスやプレゼンテーションの中で出てくる用語)
  • make zero sense: 全く意味をなさない(“make sense” の否定で、「意味不明」や「成り立たない」のニュアンス)
  • wait for your signal: 合図を待つ(プレゼンやイベント開始のきっかけとして自然なフレーズ)
  • switch into: ~に切り替える(特にデバイスや役割を変えるときの表現)
  • run the demo: デモを実行する(IT・プレゼン関連でよく使うフレーズ。run は「作動させる」意味)
  • no pressure: プレッシャーかけないから大丈夫(カジュアルな励ましや安心感を与えるフレーズ)
  • chat with: ~と話す(気軽な会話を意味する定番の動詞+前置詞の組み合わせ)
  • until you’re back: あなたが戻るまで(時間的な継続と待機を表す、よく使われるフレーズ)

Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え

問題
Here’s the question.

Which of the following is true?
A. Leo misplaced the product catalog.
B. Nina needed help using the remote.
C. The demo depends on a specific laptop.

答え
クリックすると答えが出ます。

C. The demo depends on a specific laptop.

Point

A. Leo misplaced the product catalog.(レオは製品カタログをなくした)
Leoが話していたのは“product sample(製品サンプル)”であり、catalog(カタログ)についての発言は一切ありません。catalogは情報を集約した冊子で、sampleは実物の見本です。紛らわしい語の置き換えによる選択肢ですが、本文とは関係ない内容のため不正解です。

B. Nina needed help using the remote.(ニーナはリモコンの使い方で助けが必要だった)
Ninaは “I just tested the remote too. It’s working fine this time.” と言っており、リモコンを自分で問題なく操作できている様子が伝わります。誰かに助けを求めた様子は一切なく、むしろ順調に動作することを報告しています。need help は「助けが必要だった」という意味でよく使われる表現ですが、ここでは事実と合致しないため不正解です。

C. The demo depends on a specific laptop.(そのデモは特定のノートパソコンに依存している)
Leoが“we can’t run that demo without it.”と発言しており、“it”が指すのは“the other laptop”です。このことから、そのデモはそのノートパソコンでないと動かせない=依存しているという関係がはっきり示されています。depend on は「~に依存する」「~にかかっている」という意味で、条件や機材の制約を述べる際に頻繁に使われます。本文と一致する内容のため正解です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • working fine this time: リモコンの状態に関する発言で、今は正常に動いていることを示す。過去との比較表現にも注意。
  • product sample: Leoが持ちに行っていた物で、catalog(カタログ)とは異なる具体物。混同に注意。
  • we can’t run that demo without it: デモにとって不可欠なノートパソコンがあるという事実を示す決定的なフレーズ。

会話のテーマを理解すること
この会話は、会議直前の準備に関するやりとりで、過去の行き違いをふまえた確認と、必要な機材がそろっているかのチェックが主な内容です。聞き取りでは、物の使い方がうまくいっているかどうかや、何が必要不可欠かといった機材や状況の描写に注目することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました