移動を表す動詞 ー drive|20フレーズ|NoeLia Extra Examples

Extra Examples

【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第37回はレッスン81のテーマ「drive」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

Extra Examples

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。

スポンサーリンク

L081 移動を表す動詞⑩ ー drive

drive」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

drive|力を加えて動かす

Key Sentence

力を加えて動かす
These bad sidewalks drive me crazy!
これらの悪い歩道は、私をイライラさせます!

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

You’re driving yourself too hard—you need a break.
日本語訳: 自分を追い込みすぎだよ。ちょっと休んだ方がいい。
解説: 「drive」は「力を加えて動かす」という意味を持っています。この文では「自分に強くプレッシャーをかけている」イメージです。”drive yourself too hard” は、「働きすぎる」「無理をしすぎる」という意味で、日常の忠告表現としてとてもよく使われます。副詞 “too hard” は「つらくなるほど一生懸命に」というニュアンスです。


Honestly, the way she corrects every little thing I say just drives me insane.
日本語訳: 正直、彼女がいちいち細かく言い直してくるの、ほんとイラッとする。
解説: “drive” はここでも「感情に強く働きかける」使い方。”drive me insane” で「私を正気じゃなくする=イライラさせる」になります。”every little thing I say” は「私が言うことすべて、それも些細なことまで」という意味で、細かく指摘されるストレスをリアルに伝えています。”honestly” を頭に入れることで、会話に自然な入り方ができます。


That sound from the fridge is starting to drive me nuts.
日本語訳: 冷蔵庫のあの音、だんだん気になってきた…。
解説: “drive me nuts” は「気が変になりそう」「イライラする」という意味の口語表現です。”starting to” をつけることで、「じわじわと影響してきている」という進行中の状態を表現しています。”that sound from the fridge” という具体的な主語も日常的で、ストレスが少しずつ積み上がる様子がよく伝わります。


What drove you mad about it, exactly?
日本語訳: それの何がそんなにムカついたの?
解説: 「drive + 人 + 補語」の形は、ここでは疑問文になっています。”drive you mad” は「君を怒らせた」「イライラさせた」という意味。”mad” はアメリカ英語では「怒っている」、イギリス英語では「気が狂っている」に近い意味ですが、口語では「ムカつく」に近いです。”exactly” を加えることで、「具体的にどこが?」と丁寧に相手に聞いている感じになります。


What drove me crazy was how she kept changing the plan at the last minute.
日本語訳: 何が一番イラッとしたかって、あの子が直前で何度も予定変えるとこ。
解説: この文は “What drove me crazy was…” という主語構文を使っていて、後半に原因を説明しています。”drive me crazy” は「気が変になりそうなくらいイラつく」の意味。”kept changing” は「何度も変え続ける」ことを表しており、”at the last minute” は「土壇場で」「直前になって」の意味です。予定変更のタイミングが悪いことに対するリアルな不満がこもっています。

drive|追いやる

追いやる
The loud music drove me out of my mind.
その騒がしい音楽のせいで、私は頭がおかしくなりました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Nothing’s ever driven me out of my mind like that customer yesterday.
日本語訳: 昨日のあのお客さんほどイライラさせられたこと、今までにないわ。
解説: この文では “drive me out of my mind”(正気を失わせるほど怒らせる)という強めの口語表現で、「drive」が人を強い感情状態に“追いやる”様子を表しています。現在完了+ever の強調構文が「かつてないレベルの苛立ちだった」ことを自然に強調。


You don’t have to let one bad comment drive you into a spiral.
日本語訳: たった一つの悪口で、落ち込む必要なんてないよ。
解説: “drive you into a spiral” は「精神的に落ち込むループに追い込む」という意味で、感情の悪循環に「追いやる」ことを表現。助動詞 “don’t have to” を使った柔らかな否定が、慰めや助言によく合う口語らしい構文です。


What kind of desperation drives someone to crime like that?
日本語訳: あんな犯罪に走らせるほどの絶望って、どんなのなんだろう?
解説: “drive someone to crime” は「犯罪に追いやる」という典型的な使い方で、「drive」が行動(=crime)を引き起こす引き金になっているのがポイントです。what kind of desperation によってその背景を問う形になっており、共感や考察に適した言い回し。


She had to lie because the situation drove her into a corner.
日本語訳: 嘘をつくしかなかったんだよ、その状況じゃ彼女、もう追い詰められてたから。
解説: “drive into a corner” は「追い詰める」というイディオムで、逃げ場がなくなり選択の余地がない様子を描写。ここでは “had to lie”(嘘をつかざるを得なかった)との組み合わせで、状況に「追いやられた」ことがよく伝わる構文です。


I think I’m being driven to drink.
日本語訳: なんかもう、酒に逃げたくなってきた…。
解説: “drive someone to drink” は「ストレスなどで酒に頼りたくなる」という冗談まじりの表現。進行形 “being driven” を使うことで、「いままさにその状態になりかけている」というコミカルなニュアンスを自然に出しています。

drive|駆動する・打ち込む

駆動する・打ち込む
This conveyor is driven by a belt.
このコンベヤーはベルトで駆動します。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Try not to drive the wedge in too deep, or it’ll split the wood.
日本語訳: くさびをあんまり深く打ち込まないようにしてね、木が割れちゃうから。
解説: 「drive the wedge」は「くさびを打ち込む」という意味で、物理的に力を加えて押し込む動作を表す表現です。”try not to” は「〜しないようにして」とやわらかい依頼表現になります。”split the wood”(木を割る)も直感的に伝わりやすい言い回しで、DIYや作業中の自然なやり取りにぴったりです。


The new model is going to be driven by solar power.
日本語訳: 新しいモデルは太陽光で動く予定なんだよ。
解説: 「be driven by ~」は「~によって動かされる・駆動される」を意味する受動構文です。”be going to” は「〜する予定」という未来を表す助動詞的表現。”solar power”(太陽光)はエネルギー源として自然に登場する語で、環境・テクノロジー関連の会話でもよく使われます。製品説明などにもよく登場します。


Has anyone seen my hammer? I was about to drive a nail and it disappeared.
日本語訳: 誰かハンマー見なかった?釘打とうとした瞬間に消えたんだけど。
解説: 「drive a nail」は「釘を打つ」の定番表現で、日常的な動作をシンプルに言い表します。”be about to” は「まさに〜しようとしていた」というタイミング直前の動作を示します。”disappear”(消える)も含めて、作業中のちょっとしたトラブルを軽く笑える感じで言える構文です。


It used to be driven manually, but now it’s automatic.
日本語訳: 昔は手動で動かしてたけど、今は自動になってるよ。
解説: 「used to be driven」は「以前は〜によって動かされていた」という過去の習慣や状態を表す形。受動態である点に注意。”manually”(手動で)と “automatic”(自動)という対比が自然で、技術の進化を語るときによく使われます。会話では家電・ツール・乗り物などさまざまな場面で応用できます。


What if the whole system isn’t being driven properly?
日本語訳: システム全体がうまく動いてないとしたらどうする?
解説: ここでは “be driven” が「動かされる・作動している」状態を表し、進行形の受動態 “isn’t being driven” で「まさに今、ちゃんと動いていないかもしれない」というニュアンスになっています。“What if ~?” は「もし〜だったら?」という軽い仮定や懸念を表す口語表現で、幅広い状況で使われます。

drive|運転する

運転する
I’ll drive there.
私がそこまで運転しますよ。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

He’s had a few. Make sure he doesn’t drive.
日本語訳: 彼、ちょっと飲んでるからね。絶対運転させないでよ。
解説: ここでの drive は「車を運転する」の意味で、飲酒後の運転を止めるように念を押す自然な表現です。He’s had a few は “a few drinks(=数杯の酒)” を省略したカジュアルな言い回し。Make sure ~ は「必ず~するようにして」「〜しなさいよ」という口語の注意・依頼。会話でとてもよく使われます。


If you’re tired, I’ll drive the rest of the way.
日本語訳: 疲れてるなら、残りは私が運転するよ。
解説: drive は「車で運転する」の意味で、移動の途中で運転を交代する状況を自然に描いています。If you’re tired は「もし疲れてたら」、the rest of the way は「残りの道のり」という表現で、道中の一部だけ代わるニュアンスが出ます。I’ll ~ は、申し出の定番の未来表現です。


She used to drive a delivery truck before switching to office work.
日本語訳: 彼女、事務職に変わる前は配達トラックを運転してたのよ。
解説: used to drive で「以前はよく運転していた(今はしていない)」という過去の習慣を表しています。delivery truck は「配達用トラック」。before switching to~ は「~に転向する前に」という副詞句で、職種の変化をスムーズに伝えています。日常会話では「前は~してたのよ」という回想でよく使われる構文です。


Even though I’ve never driven a stick shift, I think I’ll be okay.
日本語訳: マニュアルは運転したことないけど、たぶん大丈夫だと思う。
解説: drive a stick shift は「マニュアル車を運転する」という意味で、アメリカ英語で特によく使われる表現です。Even though で始まる構文は「〜だけれども」の譲歩を表し、「経験はないけどやってみるつもり」という文脈になります。I think I’ll be okay は「たぶんなんとかなるよ」のような前向きな一言で、会話らしい自然な流れになります。


Would it be okay if I asked you to drive me to the clinic tomorrow?
日本語訳: 明日クリニックまで送ってもらえるようお願いしてもいいかな?
解説: drive me to ~ で「〜まで車で送る」という意味の使い方。ここでは「私をクリニックまで運転して連れて行く」という依頼にあたります。Would it be okay if I asked you to ~? はとても丁寧な依頼表現で、控えめで丁寧なお願いをしたいときにぴったり。clinic は病院よりもやや小規模な診療所のニュアンスです。

タイトルとURLをコピーしました