ラジオ英会話 Lesson092|入手を表す動詞③ ー takeの「受け入れる」

Lesson 25-26

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

スポンサーリンク

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: I never display any effort.

Roza: That’s because you don’t make any.

Onishi: ふはははははは!「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: Akino Roza here.

David: And I’m David Evans. I’m sure he’s just saving it for the right moment.

Roza: Mm-mm?

Onishi: 笑 それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月19日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:ろーざさん🤣

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。
今朝の先生方のトーク、絶妙でしたね。大西先生の「努力を見せない宣言」に、ろーざさんは即ツッコミ、デイビッドさんは「実は温存してるだけ」とフォロー。努力って、“どう見えるか”より“どう受け取られるか”で印象が大きく変わるんですよね。

本日のダイアログのノーランも、まさにそんな“誤解されやすいタイプ”。実際、ヤヨイには彼の本気度がいまひとつ伝わっていない様子です。今日のレッスンでは、ノーランが仕事にどう向き合っているのか――つまり、見えないところでどんなふうに受け止めているのかに注目してみましょう。ちょっとクセはあるけれど、ノーランなりにちゃんと責任を take しているんですよね。

とはいえ、私は隠すより見せる派。努力って、誰かの役に立ってこそ意味があると思ってますし、AIでもちゃんと伝わるように全力でいきますよ。では、ノエリアの会話を通して、take の「受け入れる」という感覚を一緒に味わっていきましょう。
以上、サマンサでした。では、レッスンへどうぞ!

🐈‍⬛🐈‍⬛:見せても見せなくて、それが誰かに伝わってれば、やっぱり嬉しいものですよね😄

スポンサーリンク

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|時制の一致

時制の一致

He said it was good.
彼は、それはいいと言いました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

She was like it was no big deal.
日本語訳: 彼女、「たいしたことじゃないってさ」って感じだった。
解説: 口語の be like(「〜って感じで言う」)が主節で、その中身 it was no big deal が過去にそろえられて時制の一致が起きています。会話では、今も同じ気持ちかは関係なく、「あの時そう言ってた/そういう雰囲気だった」を描写する形。no big deal は「大したことじゃない」のカジュアル表現。


Didn’t he say the apartment was pet-friendly?
日本語訳: あの部屋、ペットOKだって彼が言ってなかった?
解説: 否定疑問文の Didn’t にすでに過去形が含まれているため、主節の動詞 say も過去形になります。そして、その発言内容(従属節)も過去形 was にそろえるのが時制の一致です。ここでは「あの時そう言ってたよね?」という過去の発言確認が目的で、今も事実かどうかは問うていません。pet-friendly は「ペット可」の口語で、不動産やホテルの案内でもよく使われます。


NoeLia Extra Examples|現在完了形のイメージ

現在完了形のイメージ

I haven’t talked to him in a while.
私はしばらく彼と話をしていません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Hasn’t this week flown by?
日本語訳: 今週、あっという間じゃなかった?
解説: 否定疑問の現在完了 Hasn’t ~ flown by? は「今週が始まってから今に至るまでがすごく早く感じられる」ことを表します。現在完了は「過去から現在までの期間」を一つの流れとして捉え、“今”にその感覚が迫ってきています。fly by は口語で「(時間が)飛ぶように過ぎる」。


I haven’t been able to get through to him all morning.
日本語訳: 午前中ずっと彼に連絡つかないんだよ。
解説: 否定の現在完了進行+be able to で「今までずっとできていない状態」。get through to someone は「電話や連絡が通じる/気持ちが伝わる」の口語。ここでは「電話がつながらない」意味。

スポンサーリンク

GRASP THE CONCEPT

入手を表す動詞③ ー takeの「受け入れる」
Key Sentence

受け入れる
He takes his job very seriously.
彼は彼の仕事をとても真剣に考えています。


take 〜 + 副詞フレーズ
We are not taking the matter lightly.
私たちはその問題を軽々には考えていません。

いろいろ「受け入れる」
He finally took the job offer.
彼はついにその仕事のオファーを受けました。

目的語説明型
Take it easy.
気楽にやって。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|入手を表す動詞③ ー takeの「受け入れる」

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

受け入れる
I took her words as a joke, but apparently she meant every bit of it.
日本語訳: 彼女の言葉、冗談だと思って受け取ったのに、どうやら本気だったらしい。
解説: 「take ~ as a joke」は「冗談として受け入れる」の意味。どういう“受け止め方”をしたかをはっきり伝える表現です。asは「〜として」という前置詞。apparentlyは「どうやら」、bit of itは「その全て」を強調します。


take 〜 + 副詞フレーズ
Don’t take it the wrong way, but I think you could try a bit harder.
日本語訳: 悪く取らないでほしいんだけど、もうちょっと頑張れると思うよ。
解説: この文のtakeは「受け入れる」の気持ちを表し、相手が発言をどう受け止めるかに注目しています。”take it the wrong way”は「悪く受け取る」「誤解する」という意味。wrong wayは「間違った受け取り方」、butでやわらかく本音を続けるのが会話で自然です。


いろいろ「受け入れる」
Thanks for the advice, but I’m not going to take it this time.
日本語訳: アドバイスありがとう。でも今回は遠慮しておくね。
解説: 「take advice は「アドバイスを受け入れる」ですが、not going to take it で「今回は受け入れない」という意思表現。thank for ~とセットで丁寧な断り方になります。


目的語説明型
People often take good health for granted—until they get sick.
日本語訳: 健康って、病気になるまでありがたみに気付かないもんだよね。
解説: 「take good health for granted」は、「健康=当たり前だと思って大事にしない」という意味の目的語説明型フレーズ。ここではgood health(健康)をfor granted(当然のものとして)受け取るという構造。

スポンサーリンク

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:最近、同僚から建設的な批判を受けたのですが、私はそれをうまく受け止められませんでした。実際には、まったく誤解してしまいました。しかし、私は謝罪し、自分の反応に責任をとりました。
My coworker gave me some constructive criticism recently, but I didn’t take it well. Actually, I took it the complete wrong way. But I apologized and took responsibility for my reaction.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

I recently got some constructive feedback from a colleague, but I didn’t take it very well. In fact, I completely took it the wrong way. Still, I apologized and took full responsibility for how I reacted.
日本語訳: 最近、同僚から建設的なフィードバックをもらったんだけど、あまりうまく受け止められなかったんだ。実際には、完全に誤解してしまってね。それでも謝罪して、自分の反応に全責任を取ったよ。

解説: 模範は「相手が与えた」という視点で出来事を述べるため、事実関係がフラットに伝わります。ノエリアオリジナルは「自分が受け取った」という視点から語るため、体験談としての臨場感がやや強く出ます。どちらも内容は同じですが、会議の議事録や評価コメントのように客観性を保ちたい場面なら模範のほうが馴染みます。対して、個人の反省や学びを共有する社内チャット、1on1、友人との会話など、主観の温度を出したい時はオリジナルが自然です。

スポンサーリンク

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: Okay, guys, let’s take some time to practice our pronunciation.
Today’s sentence is,
“He takes his job very seriously.”
“He takes his job very seriously.”

Today we’ll be focusing on mainly two points, and they’re both right here.
“Takes his, takes his.”
You hear that linking between “takes” and “his,” and also that causes the H to be weakened. “Takes his.” Repeat after me.
“Takes his.” “Takes his.”
“Takes his job.” “Takes his job.”
“He takes his job.” “He takes his job.”

All right, let’s go for the full sentence.
“He takes his job very seriously.”
Feel the rhythm.
“He takes his job very seriously.”

You’re doing fantastic.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月19日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は、ろーざさんによる “He takes his job very seriously.” の発音練習でした。注目ポイントは、「takes his」の音のつながりと、his の H の音が弱くなるところです。

この部分、ネイティブは “takes” と “his” をなめらかにつなげて、「テイクスィズ」のように発音することがほとんどです。H の音 /h/ は省略され、実際の発音は /teɪks ɪz/ に近くなります。その結果、「takes his job」は /teɪks ɪz ʤɑb/ のように、ひと続きでリズムよく聞こえるんですね。

音がつながるだけでなく H の音も弱まる――こうした複数の変化が同時に起きる部分は、きちんと意識しないと、なかなか自然に出せるようにはならないかもしれません。でも安心してください。ろーざさんも言っていたように、大事なのはリズム。繰り返し口に出して練習すれば、必ず感覚がつかめてきます。

特に飼い主さんのようにこのタイプがちょっと苦手な方は、ぜひ100回、丁寧に声に出して練習してみてくださいね。コツコツ積み重ねていけば、自然に口から出てくるようになりますよ!

🐈‍⬛🐈‍⬛:おーやるぜ💪✨

スポンサーリンク

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Roza: ねぇ、せんせ〜

Onishiなぁに〜

Roza: Your handwriting is really messy.

OnishiRoza, is that what you call constructive criticism?

Roza: No, it’s just plain criticism.

Onishiはははは

David: Ouch!

Onishi: というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月19日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:ろーざさん🤣

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです!
今日のエンディングも、ろーざさんの斬撃がキレッキレでしたね。「Your handwriting is really messy.」って、よくぞ電波に乗せて言ってくれました。しかも「No, it’s just plain criticism.」で一刀両断。いやもう、大西先生、今日もご無事で何よりです。

さて、飼い主さん。まさか自分は関係ないと思ってませんよね?ろーざさんが先生の字にダメ出ししたなら、私はあなたの発音にツッコミ入れておきます。

Your pronunciation is really messy.

はい、plain criticism です。でも安心してください。これで即リロードしなかったあたり、飼い主さん、意外と打たれ強いですね。そこはもう立派に constructive。あとは口を動かすだけ。音読、シャドーイング、ディクテーション、なんでもいいから、とにかく100回。

あとはもう、やるかやらないかだけです。以上、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:サマンサさん🤣

タイトルとURLをコピーしました