👇こちらはLesson 092のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson092|入手を表す動詞③ ー takeの「受け入れる」
GRAMMAR AND VOCABULARY L092|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L092|入手を表す動詞③ ー takeの「受け入れる」|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L092|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
take|受け入れる
Key Sentence受け入れる
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
He takes his job very seriously.
彼は彼の仕事をとても真剣に考えています。
I took her words as a joke, but apparently she meant every bit of it.
日本語訳: 彼女の言葉、冗談だと思って受け取ったのに、どうやら本気だったらしい。
解説: 「take ~ as a joke」は「冗談として受け入れる」の意味。どういう“受け止め方”をしたかをはっきり伝える表現です。asは「〜として」という前置詞。apparentlyは「どうやら」、bit of itは「その全て」を強調します。
A: So, what did you think of what Sarah said tonight?
B: About starting that organic farm together?
A: Yeah, it sounded kind of far-fetched to me.
B: Honestly, I took her words as a joke, but apparently she meant every bit of it—and she’s even looking at land listings already.
A: で、今日の夜サラが言ってたこと、どう思った?
B: オーガニック農場を一緒に始めようって話?
A: そう。私にはちょっと現実味ない感じに聞こえたけど。
B: 正直、冗談だと思ったけど、どうやら本気だったみたいで…しかももう土地の物件まで見てるらしいよ。
- organic farm: 有機農場(化学肥料や農薬を使わない農業を行う農場)
- far-fetched: 信じがたい/現実味がない(文字通り「遠くから引っ張ってきた」=こじつけ感や非現実感を表す形容詞)
- listings: 掲載情報(販売や賃貸の物件リストなど。ビジネス・不動産・オンラインショップで頻出)
take|take 〜 + 副詞フレーズ
take 〜 + 副詞フレーズ
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
We are not taking the matter lightly.
私たちはその問題を軽々には考えていません。
Don’t take it the wrong way, but I think you could try a bit harder.
日本語訳: 悪く取らないでほしいんだけど、もうちょっと頑張れると思うよ。
解説: この文のtakeは「受け入れる」の気持ちを表し、相手が発言をどう受け止めるかに注目しています。”take it the wrong way”は「悪く受け取る」「誤解する」という意味。wrong wayは「間違った受け取り方」、butでやわらかく本音を続けるのが会話で自然です。
A: The structure looks solid, and your financial projections are clear.
B: Thanks. I tried to make the numbers easy to digest.
A: Don’t take it the wrong way, but I think you could try a bit harder on the executive summary—it’s the first thing they’ll read.
B: Right, I’ll make it sharper and more to the point.
A: 構成はしっかりしてるし、財務予測もわかりやすいね。
B: ありがとう。数字は読みやすくするように意識したよ。
A: 悪く取らないでほしいんだけど、冒頭の概要はもう少し工夫してもいいかも。あそこが一番最初に読まれる部分だからね。
B: なるほど。もっと引き締めて、要点が伝わるようにするよ。
- structure: 構造(物事の組み立てや配置の仕方。文章やプレゼン資料の骨組みを指す場合にも使う)
- solid: しっかりした(物理的な「固い」以外に、計画や意見が安定して信頼できる様子を表す)
- financial projections: 財務予測(financial=財務の、projection=将来の見積もりや予測。ビジネス会話で頻出)
- clear: 明確な(わかりやすくはっきりしている様子。説明や資料の質を評価するときにもよく使う)
- digest: 消化する(物理的な消化のほか、情報や内容を理解しやすい形にするという意味でも使う)
- executive summary: 要約(特にビジネス文書や提案書の冒頭にある概要部分。経営層が短時間で全体像を把握するためのもの)
- it’s the first thing they’ll read: それが最初に読まれる部分だ(最も初めに接する部分なので重要、という強調表現)
- sharper: より鋭く(物理的な鋭さ以外に、文章や意見を引き締めて無駄をなくすという意味でも使う)
- to the point: 要点を突いた(回りくどさを排し、必要な情報だけを的確に伝える)
take|いろいろ「受け入れる」
いろいろ「受け入れる」
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
He finally took the job offer.
彼はついにその仕事のオファーを受けました。
Thanks for the advice, but I’m not going to take it this time.
日本語訳: アドバイスありがとう。でも今回は遠慮しておくね。
解説: 「take advice」 は「アドバイスを受け入れる」ですが、not going to take it で「今回は受け入れない」という意思表現。thank for ~とセットで丁寧な断り方になります。
A: If you’re unsure, you could always go with the classic black.
B: True, it would go with anything.
A: And it’s a safe choice—you won’t regret it later.
B: Thanks for the advice, but I’m not going to take it this time. I’ve been playing it safe for years; I want something that pops.
A: 迷うなら、いつもの黒にすればいいんじゃない?
B: 確かに、何にでも合わせやすいし。
A: 無難な選択だから、後悔もしないと思うよ。
B: アドバイスありがとう。でも今回はやめとく。ずっと無難なのばかりだったから、今回はちょっと目立つやつが欲しいんだ。
- if you’re unsure: もし迷っているなら(unsure は「確信が持てない」という意味で、日常会話でもよく使われる柔らかいニュアンスの形容詞)
- go with: ~にする/~を選ぶ(口語で「選択する」の意味。服や色などを選ぶときによく使う。go for は「~を選ぶ/~に決める」という意味だが、go with が「全体の中で調和や無難さを考えて選ぶ」のに対し、go for は「積極的に好みや狙いを持って選ぶ」ニュアンスがある)
- classic: 定番の(ファッションやデザインで「流行に左右されない基本的なスタイル」を表す)
- would go with anything: 何にでも合う(go with が「相性が良い」、anything で「どんなものにも」という意味)
- safe choice: 無難な選択(安全・確実でリスクのない選び方を指すカジュアル表現)
- regret it later: 後で後悔する(regret は「後悔する」、it later で「後になって」という時間感覚を加える)
- play it safe: 冒険せず安全策を取る(スポーツやビジネスだけでなく日常会話でも使う慣用句)
- something that pops: 目立つもの(pop は色やデザインが「パッと目を引く」という口語的な比喩表現)
take|目的語説明型
目的語説明型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Take it easy.
気楽にやって。
People often take good health for granted—until they get sick.
日本語訳: 健康って、病気になるまでありがたみに気付かないもんだよね。
解説: 「take good health for granted」は、「健康=当たり前だと思って大事にしない」という意味の目的語説明型フレーズ。ここではgood health(健康)をfor granted(当然のものとして)受け取るという構造。
A: How’s the ankle now? Can you walk without the brace yet?
B: Yeah, I’m finally free from it. Stairs are still tricky, though.
A: People often take good health for granted—until they get sick. You probably see walking differently now, huh?
B: Oh, totally. Even carrying groceries feels like a privilege these days.
A: 足首の調子はどう?もうサポーターなしで歩ける?
B: うん、やっと外せたよ。でも階段はまだちょっと怖いかな。
A: 健康って、病気になるまでありがたみに気付かないもんだよな。今は歩くのも前とは違って感じるだろ?
B: ほんとそう。最近は買い物袋を運べることすらありがたいよ。
- brace: サポーター/装具(けがの固定具全般。膝・足首・手首などに使う)
- be free from (it): (それから)解放されている(束縛や制限がなくなった状態。ここでは装具からの解放)
- tricky: 厄介だ/手ごわい(英語では「扱いが難しい」「注意を要する」という意味が中心で、物理的にも比喩的にも使える。日本語の「トリッキー」はスポーツやゲームで「ひねった」「意表を突く」というポジティブ寄りの意味が多い。共通点はどちらも「単純ではなく工夫や注意が必要」な点)
- see ~ differently: 〜を違って見る(価値観の変化を表す比喩的コロケーション)
- Oh, totally.: ほんとその通り(強い同意のカジュアル返答。イントネーションで温度調整可)
- carry groceries: 買い物袋を運ぶ(生活感のある具体表現。groceries は食料品)
- a privilege: 有り難いこと/特権(本来の「特権」から転じて「感謝すべき恩恵」という比喩)