T19 前置詞 for|L44,46,47,48,49,51|25/135フレーズ|NoeLia Extra Examples

NoeLia Extra Examples

【週末/再放送週限定 復習企画】今年度のラジオ英会話を最初からやり直そう!
第19回はレッスン44,46,47,48,49,51のテーマ「for」。「GRASP THE CONCEPT」で学んだ例文をもとに、同じテーマで新たに5つずつ例文を作りました。復習週や通常レッスンがお休みの日にあわせて公開しています。

復習企画「for」の更新スケジュールです!復習週は毎日更新中!
2025/08/11「L044 前置詞 for|forの基本」更新しました。
2025/08/12「L046 前置詞 for|目的更新しました。
🆕 2025/08/13「L047 前置詞 for|求めて更新しました。
2025/08/14更新予定!「L048 前置詞 for|範囲限定」
2025/08/15更新予定!「L049 前置詞 for|理由・原因」
2025/08/16更新予定!「L051 前置詞 for|forを用いたフレーズ」

NoeLia Extra Examples

「2025年度ラジオ英会話」の全レッスンをテーマ別に振り返り!週末や再放送週に合わせて学び直せる復習用まとめページです。

L044 前置詞 for|forの基本

「for」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

前置詞 for|向かって

Key Sentence

向かって
They’re not for me really.
それらは、私の好みにはあまり合いません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

That kind of humor has never really been for me.
日本語訳: ああいうユーモアって、昔からあんまり得意じゃないんだよね。
解説: for me は「私に向いていない」「私の性に合わない」という意味で、for の「向かって」が自分の嗜好と合致しないことをやわらかく伝える表現です。現在完了形(has never really been)を使うことで、「これまでもずっとそうだった」というニュアンスが自然に加わっています。


This new style just isn’t for everyone.
日本語訳: この新しいスタイルは、誰にでも合うわけじゃないよ。
解説: for everyone は「すべての人に向けて」という意味ですが、この文では「向かって」のイメージが「適性」へと抽象化され、not for everyone で「万人向けではない」とやんわり伝える表現になります。just を添えることで「完全には合わない」というニュアンスがやさしく伝わります。


You let them watch that? Do you really think horror is for kids?
日本語訳: それ見せたの?ホラーって本当に子ども向けだと思ってるの?
解説: for kids は「子どもに向けて(作られている)」という意味で、for の「向かって」が対象の適性や想定される受け手として使われています。文脈全体としては驚き→疑問という自然な流れで、日常会話らしいやや批判的なトーンを含んだ使い方です。


This guidebook is for people who prefer to explore on their own.
日本語訳: このガイドブックは、一人で自由に回りたい人向けだよ。
解説: 「for people who ~」は「〜な人に向けて」という典型的な形で、ここでは“自由行動を好む人”という明確な対象に向かって作られていることを表します。「向かって」のイメージが「想定する読者層」へ自然に拡張された使い方です。


Chocolate for breakfast? That’s not for me.
日本語訳: 朝からチョコ?それはちょっと無理かな。
解説: for me は「私に向いていない」「私には合わない」という意味で、for の「向かって」が個人の価値観やスタイルと合うかどうかという感覚に変化しています。not for me は好みをやんわり否定する決まり文句で、角が立たない表現です。

前置詞 for|向かって2

向かって2
They left for Atami.
彼らは熱海に出発しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

We’re heading for Osaka first thing tomorrow.
日本語訳: 明日の朝イチで大阪に向かうんだ。
解説: head for ~ は「〜に向かう」という動詞句で、for が目的地としての方向を示します。first thing tomorrow は「明日の朝一番に」を意味するカジュアルなイディオムで、日常会話でよく使われます。


She just took off for the airport without saying goodbye.
日本語訳: 彼女、さよならも言わずに空港に向かって行っちゃったよ。
解説: take off for ~ は「〜に向かって(急に)出発する」という意味で、for が「目的地への移動の方向性」を表します。without saying goodbye は「別れのあいさつもせずに」という補足で、唐突さや寂しさを自然に加えています。


I heard they’re flying out for Paris this weekend.
日本語訳: 今週末、彼らパリに飛ぶって聞いたよ。
解説: fly out for ~ は「〜へ飛行機で出発する」という意味で、for が目的地に向かっての移動を示します。this weekend(今週末)という具体的な時期を添えることで、予定を共有する自然な会話表現になります。


Can you believe I had to pay for the call just to ask a one-minute question?
日本語訳: たった1分の質問のために通話料払わされたんだよ、信じられる?
解説: pay for the call は「その通話に対して支払いをする」の意味で、for が「支払いの対象(向かう先)」を示します。just to ask ~ によって「その行為に見合わない負担」への不満を強調する構成になっています。


Would you really dash for a sale item at 6 a.m.?
日本語訳: 朝6時にセール品目当てで走るとか、それ本気なの?
解説: dash for a sale item は「セール品目当てに駆けつける」の意味で、for が目標物への向かう意識を示します。would you ~ ? の形で「まさかそんなことするの?」という驚きを込めた疑問表現になっています。

前置詞 for|向かって3

向かって3
He’s perfect for this position.
この役職には彼が最適です。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Is she really the right fit for this role?
日本語訳: 彼女って本当にこの役割に向いてるの?
解説: for this role は「この役割に対して(向かって)」という抽象的な“適性”を表しており、適材かどうかを問う表現です。the right fit は「適任者・ぴったり合う人」という意味の定番イディオムで、ビジネス英語でよく使われます。疑問文にすることで「本当に合っているのか?」という懐疑的なニュアンスが自然に生まれます。


Doesn’t red usually stand for danger?
日本語訳: 赤って普通、危険を表すんじゃない?
解説: stand for は「〜を表す・象徴する」で、for はその意味に“向かっている”ことを示します。ここでは red(赤)が danger(危険)を象徴しているとされる一般常識を、カジュアルな反語疑問文で確認しています。通常の疑問より柔らかく、相手の同意を促す言い方になっています。


In this chart, blue represents data for men and red for women.
日本語訳: この図では、青が男性のデータを、赤が女性のデータを示しています。
解説: for men / for women のように、色や記号が「誰に対応しているか」「何に属するか」を表すのに for が使われます。ここでは、blue や red がそれぞれの性別のデータに“向いている”という意味で、抽象的な方向性を示しています。represent は「表す・示す」という動詞で、図やグラフの説明に頻出です。


I wouldn’t say this tone is appropriate for an apology.
日本語訳: 謝罪にはこの口調はふさわしくないと思うな。
解説: for an apology は「謝罪という行為に対して(向かって)」その口調(tone)が合っているかを示す使い方です。wouldn’t say にすることで、直接的に否定せずやわらかく「ふさわしくない」と伝えられます。appropriate は「適切な・ふさわしい」という意味で、口調や対応などの話でよく使われます。


This slogan feels off for a wellness brand.
日本語訳: このスローガン、ウェルネスブランドにはちょっと合わない気がするな。
解説: for a wellness brand は「ウェルネスブランドという方向に対して」このスローガンが合っていない=違和感がある、という抽象的な“向き”のズレを示しています。feel off は「なんか変・しっくりこない」といった感覚を自然に伝える口語表現です。ブランドイメージや雰囲気との不一致を語る際に便利な表現です。

前置詞 for|受益

受益
What’s in it for me?
それは私に何の得があるのですか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Don’t do it for me. Do it for yourself.
日本語訳: 私のためじゃなくて、自分のためにやりなよ。
解説: for me / for yourself の対比がポイントで、「誰のために行動しているのか」を明確にすることで、相手に主体性を促す表現です。説得や励ましの場面でよく使われる、覚えておきたい定番フレーズです。


You didn’t go through all that trouble for nothing, did you?
日本語訳: あれだけ苦労したのに、無駄だったなんてことないよね?
解説: 直訳は「君はあれだけの苦労を“何もないことのために”したわけじゃないよね?」という意味。”for nothing” は「何もないこと」が受益の対象という少し変わった形で、そこから転じて「報われずに」「無駄に」という意味になります。”go through” は「困難を経験する」という意味で、努力に見合う何かを期待するニュアンスがあります。


I’m only doing this for your own good.
日本語訳: 君のためを思ってやってるんだよ。
解説: for your own good は「あなたのために」という定型表現で、相手には不本意でも善意でやっているという含みを伝えます。親・上司・友人の間でよく使われます。


What did I ever do to deserve this? It’s way too much for me.
日本語訳: 私が何をしたっていうの?こんなの私にはもったいなすぎるよ。
解説: for me は「私には過ぎたもの」「私にしては贅沢すぎる」といったニュアンスで、受益を恐縮して受け取る場面にぴったりの言い回しです。deserve(〜に値する)とセットで覚えると便利です。


There’s nothing in this for me, honestly.
日本語訳: 正直に言って、これって私には何の得もないよ。
解説: There’s nothing in this for me は、「私にとって得るものは何もない」という定型表現です。what’s in it for me? に対して、自分でその答えを否定しているバージョンで、やんわり断る・不満を述べる際に使えます。honestly を加えることで口調が柔らかくなります。

前置詞 for|授与型の別型

授与型の別型
My parents bought this watch for me.
私の両親は私にこの時計を買ってくれました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I bought a little something for you while I was in Kyoto.
日本語訳: 京都に行ったとき、ちょっとしたもの買ってきたよ。
解説: buy you something(人→物)の語順を、buy something for you に変えた授与構文です。受益者である「君」を強調したいときや、丁寧に気持ちを伝えたい場面でよく使われます。a little something は「ちょっとした贈り物」という決まり文句です。


She’s making lunch for everyone today, so don’t be late.
日本語訳: 今日は彼女がみんなのために昼ごはんを作ってくれるから、遅れないでね。
解説: make + 物 + for + 人 のパターンで、受益者(for everyone)が行為の恩恵を受けることを表しています。don’t be late という命令文と自然に組み合わせることで、日常のカジュアルな会話に仕上がっています。


Can you find a moment for me this afternoon?
日本語訳: 今日の午後、ちょっとだけ時間取ってもらえる?
解説: find + 物(a moment)+ for + 人(me)で、「私のために時間を見つける=時間を取ってくれる」という意味になります。find me a moment という表現も可能ですが、for を使うことで「相手の配慮・思いやり」にフォーカスが当たり、やわらかく丁寧な印象になります。


If I could get tickets for you, would you want to come?
日本語訳: 君のためにチケットが取れたら、一緒に行きたい?
解説: 仮定法を使った get + 物 + for + 人 の授与構文です。get you tickets でも表現可能ですが、for you を使うことで「あなたのためにわざわざ取る」というニュアンスが加わります。丁寧で思いやりのある響きになります。


This one was cooked just for you guys.
日本語訳: これはあなたたちのためだけに作った一品です。
解説: cook + 物 + for + 人 の授与構文を口語で自然に使った形です。just for you guys にすることで「特別に用意された」「あなたたち向けに作られた」という特別感が会話調で伝わります。サーバーやホストがサービスを紹介する場面でよく使われる言い回しです。

L046 前置詞 for|目的

「for」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

前置詞 for|向かって

Key Sentence

向かって
This is for making fresh pasta.
これは生パスタを作るためのものです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Those bags over there are for sorting the trash, so don’t mix things up.
日本語訳: 向こうの袋はゴミを分別する用だから、ちゃんと分けてね。
解説: 「for sorting the trash」で物の明確な用途を説明し、そのあとに続く “so don’t mix things up” によって、実際の行動を促す自然な流れが生まれている。”sorting”(分類・分別)は家庭内の分担やルールの場面で頻出の語彙。


You actually use that? I thought it was just for decoration.
日本語訳: それほんとに使ってるの?飾りだと思ってた。
解説: 「for decoration」は「飾るために」という意味で、装飾目的であることを示す表現。ここでは話し手がそれを実用的な物ではなく飾りだと思い込んでいた、という驚きのニュアンスが込められている。”I thought it was just for…” の構文は、現実と予想のズレをやわらかく伝える会話表現としてよく使われる。


This pan is for cooking over an open fire.
日本語訳: このフライパンは直火用なんだ。
解説: 「for cooking」は道具の用途を示す基本的な形で、「〜するための」という意味になります。”over an open fire” を加えることで、直火調理という具体的な使用場面が浮かびます。アウトドアやキャンプ用品などの説明で、よく見かける自然な表現です。


Some rooms are just for storage, right?
日本語訳: 物置き用の部屋ってあるよね?
解説: 「for storage」は「保管用に」という目的を表す短い言い回しで、for + 名詞で簡潔に用途を示す代表的な表現。”just for ~” にすることで「他の用途ではない」という限定感が出る。”right?” の付加疑問で、相手の共感を自然に引き出す口調になっている。


Could you grab the box for mailing packages? It should be near the door.
日本語訳: 荷物送る用の箱、取ってくれる?ドアの近くにあるはず。
解説: 「for mailing packages」で箱の用途を説明。”Could you~?” の丁寧な依頼文と自然な位置情報の補足で、日常的で即使える表現に。

前置詞 for|目的1

目的1
I set aside ¥500 a day for emergencies.
まさかのときのために1日500円とっておいています(ためています)。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I always keep a spare charger in my bag for situations like this.
日本語訳: こういう時のために、いつも予備の充電器をカバンに入れてあるんだ。
解説: for situations like this は「こういう状況のために」という具体的な目的を示しています。予測できない事態に備える意味合いがあり、「備え」の文脈で口語的によく使われる表現です。spare charger(予備の充電器)は実用的な語彙。


We set aside some money each month for the trip next spring.
日本語訳: 来春の旅行のために、毎月少しずつお金を取ってあるんだ。
解説: for the trip は旅行という明確な目的を表します。set aside は「取っておく・蓄える」という意味で、家計や貯金の会話で頻繁に使われます。each month の習慣的行動が自然な会話トーンを生み出しています。


Most of these clothes are for sale, but a few pieces are from my personal collection.
日本語訳: この服のほとんどは売り物だけど、何点かは私物なんです。
解説: for sale は「売るための」という販売目的を示す定番の表現です。文の後半で but を使って私物と区別する構造が加わり、for の意味がより明確に際立っています。a few pieces は「何点かのアイテム」という口語的で柔らかな言い回し。


She’s been studying like crazy for the entrance exams.
日本語訳: 入試のために、彼女すごい勢いで勉強してるよ。
解説: for the entrance exams は「入試を目的として」という典型的な for の使い方です。like crazy は「必死で、ものすごい勢いで」という口語的な副詞句で、努力の度合いを強調する自然な日常表現です。


I wouldn’t sell this bike — not even for a million yen.
日本語訳: この自転車は売らないよ、たとえ100万円積まれても。
解説: for a million yen は「100万円という対価で」という目的価格を表しており、「何かと引き換えにする」for の用法です。not even を加えることで、「それほどの額でも売らない」という強い否定のニュアンスが生まれています。

前置詞 for|目的2

目的2
Let’s eat out tonight, for a change.
今晩は気分転換に外食しよう。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Why don’t you take the wheel for a change?
日本語訳: たまにはあなたがハンドル握ってみたら?
解説: 「for a change」は“目的”の意味で「気分を変えるために」「普段と違うことをしてみるために」を表します。この文では、いつも運転している相手に交代を提案する場面。”take the wheel” は「ハンドルを握る=運転する」を意味する口語的な言い回しで、比喩的に「主導権を握る」の意味でも使われます。driveよりイメージが豊かで、口語らしいリアリティがあります。


He’s taking on freelance work for the purpose of gaining more experience.
日本語訳: もっと経験を積むために、彼はフリーの仕事を引き受けてるんだ。
解説: 「for the purpose of ~ing」は「〜する目的で」と目的を明確に示す表現。ややフォーマルですが、ビジネスや履歴書などでも自然に使われます。”take on” は「引き受ける」という意味の句動詞。


She didn’t argue this time, just for the sake of peace.
日本語訳: 今回は揉めたくなかったから、彼女は言い返さなかったよ。
解説: 「for the sake of peace」は「平和のために」、つまり争いを避けるために行動を控える意味。”just for the sake of” は、気持ちの折り合いや妥協を表す口語的な表現です。


I need a short break from all this drama, just for my sanity.
日本語訳: このゴタゴタからちょっと距離を置きたいの。せめて気を保つためにね。
解説: 「for my sanity」は「精神的に持ちこたえるために」といった目的を表し、for の「〜するために」という基本の用法を保ったまま、感情的な切実さを自然に伝える表現です。”drama” は「ごたごた」「面倒な状況」という意味で、ネイティブの口語でよく使われます。


I wasn’t gonna buy it, but I figured I’d get it for a treat.
日本語訳: 買うつもりはなかったんだけど、たまにはいいかなって思って買っちゃった。
解説: 「for a treat」は「ご褒美として」という目的を表す for の使い方。ここでは “ちょっとした楽しみのために” という軽い動機を示しており、「目的」のテーマにぴったりの用法です。”gonna”(= going to)や “figured”(= thought)は口語でよく使われるカジュアルな表現です。

前置詞 for|目的3

目的3
That’s what these eggs are for.
それがこれらの卵の目的です。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

That’s not what this meeting is for.
日本語訳: それはこの会議の趣旨じゃないよ。
解説: 「what this meeting is for」は、“この会議は何のためにあるのか”という目的を表すwh節。「not」で否定することで、「本来の目的とズレている」という指摘が自然に伝わる。会議や打ち合わせの場面でよく使われる柔らかい牽制表現。


You brought all this gear? What for—we’re only staying one night.
日本語訳: こんなに道具持ってきたの?何のためにさ。1泊しかしないのに。
解説: 「What for?」は「何のために?」を表す超定番の略問句。文末の「we’re only staying one night」で理由を補足しており、”only” で相手の行動に対する“ちょっとした驚きや皮肉”を込めることができる。会話に自然な流れがある。


Whatever this app is for, it keeps asking me to log in again.
日本語訳: このアプリが何用か知らないけど、ログインばっかり求めてくるんだけど。
解説: 「whatever this app is for」は、「このアプリが何のためのものでも」という意味で、目的が不明なまま使っている不満や混乱を表す構文。”keeps asking” は「何度も要求してくる」を表す現在進行形で、しつこさやうんざり感が自然に出る。


What are you keeping all these receipts for, anyway?
日本語訳: てか、そんなにレシート取っておいて、一体何に使うの?
解説: 「what ~ for」は、目的を問う疑問構文の口語版。”anyway?” を加えることで、驚き・あきれ・皮肉など、質問の背景にある感情をナチュラルに伝えられる。”keep” は「保管する」「取っておく」という意味で、生活感のある動詞。


I was wondering what those weird markings were for on the map.
日本語訳: 地図の変な印って何のためにあるのか気になってたんだよね。
解説: 「what ~ were for」は「過去における目的」をたずねる疑問構文。”I was wondering” は丁寧で遠回しな聞き方の定番フレーズで、日常会話でも丁寧に疑問を投げるときに便利。”weird markings” のようなあいまいな対象と相性が良い。

L047 前置詞 for|求めて

「for」を使ったフレーズの入った会話例は別ページにまとめてあります!
本ブログではワンフレーズの例題に加えて、そのフレーズが実際の会話でどう使われているかを会話形式で紹介しています。覚えた表現の使い方をリアルなやりとりの中で確認したい方は、ぜひチェックしてみてください👇

前置詞 for|求めて

Key Sentence

求めて
I’m dying for mutton curry.
私はマトンカレーが食べたくてたまりません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I’m dying for a real vacation with no emails or meetings.
日本語訳: メールも会議もない本物の休暇が欲しくてたまらないよ。
解説: 「die for ~」は「~が欲しくてたまらない」という強い願望を dramatized に表すカジュアルな口語表現です。”a real vacation” によって「本当に心から望む休暇」であることが伝わり、”no emails or meetings” という具体的描写が、日常的なストレスからの脱出願望をリアルに演出しています。


He wouldn’t stop begging for another chance, even after I said no.
日本語訳: ダメって言ったのに、彼はチャンスをもう一度ってしつこく頼み続けたんだ。
解説: 「beg for ~」は「~を懇願する」という表現で、強いがややしがみつくような欲求を示します。”wouldn’t stop ~ing” によって「何度も頼み込む様子」が浮かび、”even after I said no” で断られてもなお諦めきれない心理が伝わる、会話的で臨場感のある構成です。


I could really go for a long nap right now.
日本語訳: 今、長い昼寝がしたくてたまらないよ。
解説: 「go for ~」は「~が欲しい」「~したい」という気軽な願望を表す言い回しで、日常会話でよく使われます。ここでは “a long nap” という具体的な欲求に “right now” を添えることで、今まさに求めている強い感情を自然に表しています。カジュアルですが、気だるさや疲れをにじませた表現として効果的です。


Some people would kill for the job you’re complaining about.
日本語訳: 君が文句言ってるその仕事、喉から手が出るほど欲しがる人だっているんだよ。
解説: 「would kill for ~」は「~が欲しくてたまらない」という強烈な誇張表現です。ここでは “the job you’re complaining about” という不満との対比によって、「他人にとってはそれほど価値があるものだ」という含意が出ています。”kill” という語の強さで皮肉やたしなめのニュアンスも加わり、会話の中でよく使われる構造です。


Is there anything you’re craving for these days?
日本語訳: 最近、何か無性に欲しいものある?
解説: 「crave for ~」は「〜を激しく欲する」「渇望する」といった意味を持つ、感情の強い動詞です。やや文語的ではありますが、このような日常的な質問形式にすれば会話でも自然に使えます。”these days” を加えることで現在の状況との関連性が高まり、「最近ずっと求めているもの」というニュアンスを丁寧に表しています。

前置詞 for|求めて2

求めて2
Look for the Indian flag outside.
外に出ているインドの国旗を探して。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

If you’re waiting for an apology from her, don’t hold your breath.
日本語訳: 彼女に謝ってもらおうとしてるなら、期待しないほうがいいよ。
解説: 「wait for」は「~を求めて待つ」という行動を表し、ここでは「謝罪」がその対象。”If you’re waiting for…” の仮定構文と “don’t hold your breath” の組み合わせで、皮肉を交えて「それは期待しない方がいいよ」とやんわり伝える自然な口語表現です。”don’t hold your breath” は直訳ではなく、「期待しすぎないで」という意味で覚えるのがポイントです。


Are you still looking for a job, or did something finally work out?
日本語訳: まだ仕事探してるの?それとも、もう何か決まった?
解説: 「look for」は何かを探して行動していることを表します。この文では「仕事探し」が対象。”still” によって行動が継続中であることを自然に示しつつ、”did something finally work out?” で「ようやく物事がうまくいったか?」という柔らかい聞き方になっています。”work out” は「(物事が)うまくいく」という口語的なイディオムで、会話で非常によく使われます。


Don’t bother looking for it now — someone probably picked it up.
日本語訳: 今さら探さなくてもいいよ、誰かがもう拾っちゃったかも。
解説: 命令文で「探す行動」をやめさせる形。「look for」の対象が具体的でなくても、”it” で何か失くしたものを自然に指しています。”bother ~ing” は「わざわざ〜する」の意味で、「労力をかけるまでもない」と言いたいときに便利です。”picked it up” は「拾った・持って行った」の自然な口語で、文全体がスムーズな話し言葉になっています。


Wait for my signal — and don’t move until I give it.
日本語訳: 合図があるまで待って、動かないでね。
解説: 「wait for」は「合図を待つ」という具体的な行動を表し、命令文の形で緊張感や臨場感を演出しています。”signal”(合図)という語はゲームや劇中、日常でも使える単語。”don’t move until…” の構文で、待つ動作がどこまで続くかを明確にしています。”until I give it” によって「私が出すまでは」という条件が付け加えられ、全体の文の流れがはっきりします。


We’ve looked everywhere for the receipt, but it’s just gone.
日本語訳: レシート、あちこち探したんだけど、どこにもないんだよ。
解説: 現在完了形で「探す行動が完了していること」と「結果として見つかっていないこと」の両方を自然に表しています。”looked for the receipt” は探し物の代表例。”everywhere” を加えることで行動範囲の広さも伝わります。”just gone” は「もうなくなった」と事態を諦め気味に述べる口語的な表現で、「どこを探しても見当たらない」と言いたいときに便利です。

前置詞 for|求めて3

求めて3
Be careful what you wish for. You might just get it.
願い事をするときは気をつけなさい。かなってしまうかもしれないから。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

I’ve been hoping for some alone time all week.
日本語訳: 今週ずっと、一人の時間がほしいと思ってたんだ。
解説: 「hope for ~」は「~を願う」という基本構文で、「何かを手に入れたい、起きてほしい」という気持ちをやんわり伝えます。この文では現在完了進行形を使うことで、「今に続く思いの継続」を表しており、自然なモヤモヤや疲れの蓄積もにじみます。alone time は現代英語でよく使われる「自分だけの時間」という意味のカジュアルな表現です。


Back then, I was longing for someone to believe in me.
日本語訳: 当時は、誰かに信じてもらいたくてたまらなかったんだ。
解説: 「long for ~」は「〜を強く求める・切望する」。hopeよりも感情が深く、すがるようなニュアンスがあります。I was longing の過去進行形が、特定の過去の期間に抱いていた強い気持ちを映し出しています。believe in me(自分を信じてくれる)という言い回しも、内面的な願いを自然に表しています。


He must be yearning for some recognition, after all that work.
日本語訳: 彼、あれだけ頑張ったんだから、きっと認められたくてたまらないんだろうね。
解説: 「yearn for ~」は「〜を心から求める・恋い焦がれる」。少し文語寄りの単語ですが、“He must be ~ing” という話し言葉らしい文型を使って、自然な推測の表現にしています。recognition(認められること)は仕事や努力の文脈でよく使われる語で、「報われたい気持ち」を表しています。


I don’t usually wish for luck, but today’s presentation might be the exception.
日本語訳: 普段は運を願ったりしないんだけど、今日のプレゼンだけは別かも。
解説: 「wish for ~」は「~を願う」中でも「非現実・偶然性」を含んだニュアンスがあり、ここでは「運が向いてほしい」という気持ちを表現しています。否定文と “but” の対比構文で、「普段との違い」や「特別な日」の感覚を伝えられます。


Is everyone really hoping for a miracle at this point?
日本語訳: この状況で、本気でみんな奇跡を願ってるの?
解説: 「hope for ~」を疑問文で用いることで、状況に対する皮肉や不安もにじませた表現になります。”at this point” が「もうこの段階で?」という切迫感を加え、”a miracle” という語で非現実的な希望の雰囲気を強調しています。口語でもニュースでも使えるリアルな語感です。

前置詞 for|賛成

賛成
Who’s for ice cream?
アイスクリーム、食べたい人は?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年6月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

Not everyone’s for the new policy, apparently.
日本語訳: どうやら全員がその新方針に賛成ってわけじゃないみたいだね。
解説: 「Not everyone is for ~」は、「全員が~に賛成しているわけではない」と、部分的な支持を述べるフレーズ。”apparently” は「どうやら〜らしい」と情報の確実性をやわらげる副詞で、会話で噂や空気感を伝える時によく使われます。


If you’re not for it, just say so.
日本語訳: 賛成じゃないなら、そう言えばいいんだよ。
解説: 「be for it」は「それに賛成している」の意味。”not for it” はそこからの否定形。ここでは立場をはっきりさせるよう求める表現です。”just say so” は「そう言いなよ」と、軽い苛立ちや率直さを表す口語句で、ネイティブがよく使います。


Who’s up for a walk before dinner?
日本語訳: 夕食の前に散歩に行きたい人いる?
解説: 「up for ~」は「~に乗り気である、賛成する」の口語表現。”Who’s up for ~?” は「~したい人?」という気軽な誘いに使えます。ここでは「散歩」という軽い提案で、相手の気持ちを探る自然な流れの会話です。


Are we all for pizza tonight, or should we cook?
日本語訳: 今夜はピザでいい?それとも何か作る?
解説: “Are we all for ~?” は「~に全員賛成?」というカジュアルな確認の形。”or should we cook?” という選択肢を添えることで、日常的な家庭内の相談がより自然に描かれています。”all for” によって「みんなの気持ちが一致しているか」を確かめる語感が出ています。


She spoke out for the team, even when it got tough.
日本語訳: 大変なときでも、彼女はチームの味方でいてくれた。
解説: 「speak out for ~」は「~のために声を上げる」「公然と支持する」という強い意味合いがあります。ここでは「困難なときでも黙らずに支える」という行動的な支持を示しており、単なる賛成を超えた積極的な姿勢が伝わります。

タイトルとURLをコピーしました