ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ、今日は金曜復習会、頑張っていきましょう!
Roza: Hey everyone, this is Akino Roza. Thanks for joining us for today’s review.
David: Wow, guys! I’m so excited for the review today. I’m David Evans. Let’s jump in!
Onishi: それでは、早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月22日放送)
🤖: Hi, Samantha here! It’s Friday, time to review and refresh. Say the phrases out loud—they stick better that way. A little review now saves a lot of stress later.
And me? I don’t stress. I just hide the mistakes and call it a system feature.
🐈⬛🐈⬛:でた、仕様!
Listening Challenge!
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信を利用して、ラジオ英会話のレッスンをいつでも聞くことができます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
Monday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Monday
Roza & David: Listening Challenge!
David: Okay, let’s review this week’s dialogues.
Roza: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.
David: Let’s start with Monday’s dialog.Roza: Okay, guys, here’s the question.
What will Kelly do?
What will Kelly do?
A. Go to Trafalgar Square and then take a shower.
B. Take a walk and then take a shower.
Or C. Take a shower and then take a walk.
Here we go.(中略)
Roza: Did you get that? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月22日放送)
What will Kelly do?
A. Go to Trafalgar Square and then take a shower.
B. Take a walk and then take a shower.
Or C. Take a shower and then take a walk.
クリックすると答えが出ます
C. Take a shower and then take a walk.
選択肢A: Go to Trafalgar Square and then take a shower.
タクマは「Can we go down there? I want to take a picture.」と、トラファルガー広場に行きたがっています。しかしケリーは「We’ll have plenty of time to do that later.」と答えており、先に行動するわけではありません。観光はあとでと明言しているため、順番が違います。
選択肢B: Take a walk and then take a shower.
タクマが「Yeah, let’s take a walk outside later.」と言っていることから、「散歩」は会話に出てきますが、ケリーは「I want to take a shower first.」と話しています。まずはシャワーなので、これも順番が逆になります。
選択肢C: Take a shower and then take a walk.
正解です。ケリーが「I want to take a shower first.」と明確に述べたあと、タクマが「let’s take a walk outside later.」と続けています。シャワーを浴びたあとに散歩する、という流れがはっきりと示されています。
キーワードの正確な聞き取り
- I want to take a shower first:ケリーが最初にすることを明言しています。
- let’s take a walk outside later:タクマがあとで散歩に行こうと提案しています。
- Can we go down there? に対する We’ll have plenty of time to do that later:観光は「あとで」であると明確にされています。
- and then の順序:選択肢の理解には、行動の順番に注意を向けることが重要です。
会話のテーマを理解すること
この会話は、ロンドン旅行に到着したばかりの夫婦が、部屋で次に何をするかを話している場面です。重要なのは「どの行動を先にするのか」であり、「I want to take a shower first.」とケリーが言ったことが正答の決め手です。観光や散歩の話に気を取られず、行動の順番をしっかり聞き取ることがポイントです。
Tuesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Tuesday
David: Okay, now let’s move on to Tuesday’s dialogue. Here’s the question.
What does Nolan try to hide? What does Nolan try to hide?
A. His dream to be an actor.
B. His effort.
C. His real job.
Listen up.(中略)
David: Alright, how did you do? Let’s check out that question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月22日放送)
What does Nolan try to hide?
A. His dream to be an actor.
B. His effort.
C. His real job.
クリックすると答えが出ます
B. His effort.
選択肢A: His dream to be an actor.
ノーランが将来の夢や俳優について語る場面はなく、”actor” という単語も会話には出てきません。また、「He tries to act like his job is easy.」というセリフは “act(〜のようにふるまう)” という意味で使われており、「俳優になりたい」という話ではありません。単語の表面的な意味に引っかかると誤答しやすい選択肢です。
選択肢B: His effort.
正解です。ジョナスは「He thinks it’s cooler to hide it.」と述べており、直前に「I thought it was better to display your effort.」というヤヨイのセリフがあることから、「effort(努力)」を隠していると理解できます。また、ノーランは「He tries to act like his job is easy.」とも言われており、努力している姿を見せないようにしている様子が伝わります。
選択肢C: His real job.
“job” という語は会話に出てきますが、ノーランが別の職業を隠しているという内容ではありません。彼は「真の職業」ではなく、「努力していること(=大変さ)」を隠しているので、この選択肢は間違いです。
キーワードの正確な聞き取り
- He tries to act like his job is easy:ノーランが仕事を簡単そうに見せようとしていると明かされています。
- I thought it was better to display your effort:ヤヨイのセリフから、隠されているのが「努力」であることがわかります。
- He thinks it’s cooler to hide it:”it” が何を指しているかを把握することが重要です。前文とつなげて理解すれば、「effort」であることが明らかです。
会話のテーマを理解すること
この会話では、同僚ノーランの仕事への姿勢が話題になっています。焦点は「努力を見せるかどうか」という点にあります。ノーランは真面目に仕事をしているにもかかわらず、それを隠そうとしている人物として描かれており、「努力を隠すことがクールだと考えている」と明言されています。選択肢を見極めるには、”hide” が何を指しているのかを前後の文脈から正確に捉える必要があります。
Wednesday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Wednesday
Roza: Next up, it’s Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
What did Jessica and Professor Peacock need to do?
What did Jessica and Professor Peacock need to do?
A. Take the sub out of the pyramid.
B. Pick up the stone tablet.
Or C. Explore more tunnels.
Listen carefully.(中略)
Roza: How’d you do? Let’s go over the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月22日放送)
What do Jessica and Professor Peacock need to do?
A. Take the sub out of the pyramid.
B. Pick up the stone tablet.
Or C. Explore more tunnels.
クリックすると答えが出ます
A. Take the sub out of the pyramid.
選択肢A: Take the sub out of the pyramid.
正解です。ピーコック教授が「OK Jessica, let’s take the sub out of the pyramid.」とはっきり指示しています。ジェシカも酸素の残量に言及しており、「今やるべきこと」は脱出であることが明確に示されています。
選択肢B: Pick up the stone tablet.
ジェシカは「I’ll try to take a clear photo of it.」と言っており、石板を「拾う」のではなく「写真に撮る」と述べています。”pick up” という行動は実際には行っておらず、言葉のイメージによる早とちりを誘う選択肢です。
選択肢C: Explore more tunnels.
ジェシカが「There are many more tunnels to explore.」と言っているため、ひっかかりやすい選択肢です。しかしピーコック教授は「We’ve seen plenty.」と返し、これ以上の探索は行わないことを明言しています。希望として出てきた内容であっても、実際の行動とは異なることに注意が必要です。
キーワードの正確な聞き取り
- let’s take the sub out of the pyramid:教授の明確な指示が正解の決め手です。
- We can’t stay down here much longer:酸素不足により時間がないことがわかります。
- I’ll try to take a clear photo of it:石板を「撮る」のであり、持ち帰るわけではないと判断できます。
- There are many more tunnels to explore に対する We’ve seen plenty:探索の希望と実際の行動の違いを聞き分ける必要があります。
会話のテーマを理解すること
この会話は、酸素が少なくなった海底ピラミッド内で、ジェシカとピーコック教授がどう行動するかを描いています。焦点は「今何をする必要があるか」であり、教授の「take the sub out」というセリフが最も重要な手がかりです。探索や写真撮影の話に惑わされず、緊急性のある指示を聞き取ることが正解への鍵になります。
Thursday
Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!
Thursday
David: All right, moving on, here’s Thursday’s dialogue. But first, here’s the question.
Which of the following is true?
Which of the following is true?
A. Carl has never had fried rice before.
B. Nancy will heat up the pan.
C. Carl has tried to make fried rice before.
Here we go.(中略)
David: All right, how was that? Let’s check out the question one more time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月22日放送)
Which of the following is true?
A. Carl has never had fried rice before.
B. Nancy will heat up the pan.
C. Carl has tried to make fried rice before.
クリックすると答えが出ます
C. Carl has tried to make fried rice before.
選択肢A: Carl has never had fried rice before.
カールは「Oh, I love fried rice」と言っており、以前から食べたことがあることが明らかです。”never had”(一度も食べたことがない)は事実と反するため、この選択肢は明確に誤りです。
選択肢B: Nancy will heat up the pan.
ナンシーではなく、カール自身が「I’ll heat up the pan for you」と発言しています。このため、「ナンシーが加熱する」という内容は誤りで、聞き取りの正確さが問われる選択肢です。
選択肢C: Carl has tried to make fried rice before.
正解です。カールは「I can never make it properly at home」と述べており、うまく作れたことはないものの、挑戦したことはあることがわかります。過去に試みた経験があることを示す発言であり、選択肢の内容と一致しています。
キーワードの正確な聞き取り
- I love fried rice:カールが炒飯を好きで、食べたことがあるとわかります。
- I can never make it properly at home:作るのがうまくいかないと言っており、作ろうとした経験があることを示しています。
- I’ll heat up the pan for you:加熱の動作はカールが担当することが明確に述べられています。主語を正しく聞き取れるかがカギです。
会話のテーマを理解すること
この会話は、料理番組の一場面で、カールがナンシーに炒飯の作り方を教わる内容です。選択肢はどれも実際に会話に出てくる語彙や流れに基づいていますが、発言者や時制、経験の有無といった細かい違いを正しく聞き取ることが求められます。カールのセリフ「I can never make it properly at home」が、正解の根拠として最も重要なポイントです。
Say lt in Engish
ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
NoeLia Answerの詳しい解説とNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがあります!
NoeLia Answer – 問題1
問題1:あなたは企業の面接官。候補者のエバンス氏が入室しました。あいさつをして志望動機・職歴を尋ねてください。例えば「おはようございます、エバンスさん。どうぞお掛けください。はじめに、この機会に応募した動機と、これまでの職務経験についてお聞かせいただけますでしょうか?」など。
Interviewee: Good morning.
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Good morning, Mr. Evans. Please take a seat.
To start us off, would you mind sharing your motivations for applying for this opportunity and your work experience so far?
Good morning, Mr. Evans. Please have a seat.
To begin, could you tell me what motivated you to apply for this position and walk me through your professional background?
日本語訳: おはようございます、エバンスさん。お掛けください。まずは、この職に応募された理由と、これまでの経歴を順を追ってお聞かせいただけますか。
解説: 模範解答は、全体的に柔らかく相手への配慮を感じさせる聞き方で、相手に安心感を与えやすいトーンです。ノエリアオリジナル解答は、より直接的で明確な依頼の仕方で、話の進行をリードする印象があります。丁寧さは保ちつつも、テンポよく質問を始めたいときや面接の流れをしっかりコントロールしたいときに向いています。一方で、相手が緊張している場合やより柔らかい雰囲気を出したい場合は、模範解答のような言い回しが適しています。どちらも自然ですが、使う場面によって与える印象が異なります。
NoeLia Answer – 問題2
問題2:ガールフレンドと別れたあなた。友人に「どうしたの?」と尋ねられました。応答してください。例えば「実は僕、ガールフレンドと別れたんだよ。理由?僕が何をしたとしても、彼女は当然のことと考え、決して感謝しなかったんだ。でも今、僕はすごく孤独を感じているよ。これに慣れるには、かなりの時間がかかるだろうなあ」など。
Friend: What’s up?
You:
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Actually, I broke up with my girlfriend. The reason? No matter what I did, she took me for granted and never appreciated it.
But now I feel so lonely. It’s going to take quite a while to get used to this.
Actually, my girlfriend and I broke up. Why? She never appreciated anything I did—she just expected it like it was nothing special.
Now I feel incredibly alone. It’s probably going to take me a long time to come to terms with this.
日本語訳: 実は、彼女と別れたんだ。理由?何をしても、彼女は感謝してくれなくて、当然のことみたいに受け取ってたんだよ。今はすごく孤独でさ……これをちゃんと受け入れるには、きっと時間がかかると思う。
解説: 模範解答とノエリアオリジナルは、語り方と心情の表現の仕方に違いがあります。模範解答は、感情をそのまま言葉に乗せて率直に伝えている印象で、状況のつらさを直接的に表すスタイルです。それに対してノエリア版は、出来事を少し引いた視点から語っており、気持ちを整理しながら話しているように聞こえます。どちらも自然で、話す人の心の状態や話す場面によって使い分けることができます。
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!
Ending Talk
Onishi: 今日のレッスンはいかがでしたか?次回も引き続き頑張っていきましょう。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年8月22日放送)
🤖:無理せず、自分のペースでいきましょうね。私もスピード出すと発熱するので…そのへんはほどほどに。では、また来週お会いしましょう。サマンサでした!
🐈⬛🐈⬛:皆さんも熱中症には気をつけてくださいね!では、また!