ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
昨年度は英作文の出題が3問あったため、ノエリアオリジナル会話例を3本紹介していましたが、今年度は1問にギュッと凝縮!そのぶん、語彙・表現の工夫を詰め込んだ「Listening Challenge」のノエリアオリジナル版をお届けします!Let’s give it a try!
👇こちらはLesson 098のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson098|配置を表す動詞④ ー include, involve, containの「含む」
GRAMMAR AND VOCABULARY L098|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L098|配置を表す動詞④ ー include, involve, containの「含む」|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L098|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記はノエリアオリジナルの解答例です。
ラジオ英会話の『PRACTICAL USAGE』コーナーの状況を参考に、そのフレーズを自然に使ったオリジナル会話例も掲載しています!模範解答とは異なる表現を学びつつ、音声を使ってディクテーションや多聴多読に取り組むことで、英語をさらに身近に楽しく学びましょう。実際の会話で活用できる内容が盛り込まれているので、スピーキングの向上や復習にもぜひご活用ください!
問題:高校時代、スポーツに打ち込んでいたんです。この箱には、そのころの用具やジャージが全部入っています。母が長年、私のために保管してくれていたんです。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年8月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
When I was in high school, I was involved in sports. This box contains all my old gear and jerseys. My mom held on to them for me all these years.
Back in high school, I was really involved in sports. This box includes all the gear and jerseys from those days. My mom kept them for me all these years.
日本語訳: 高校の頃は本気でスポーツに打ち込んでたんだ。この箱の中には当時の道具やジャージが全部入ってるよ。お母さんがずっと大事にとっておいてくれたんだ。
解説: どちらの文も、過去の思い出と母の優しさを伝える点では同じですが、視点や語り口に違いがあります。模範解答は、やや感情を抑えたトーンで、丁寧に説明するような印象があります。一方、ノエリアオリジナルの表現は、自分の言葉で自然に語るような柔らかさと、過去の情熱や今の感謝の気持ちがにじみ出る語り口になっています。シチュエーションとしては、模範解答はスピーチやエッセイの一部として使いやすく、ノエリアの表現はカジュアルな会話や日記のような場面でより自然に響きます。
When I was in high school, I was involved in sports. This box contains all my old gear and jerseys. My mom held on to them for me all these years.
- be involved in: ~に打ち込む/深く関わる(活動や出来事に積極的に関与していたことを示す表現。受け身で使うことで「自ら関わっていた」ことを強調できる)
- contain: 含む/入っている(主に容器や箱など物理的に「中に何があるか」に注目する動詞。抽象的な意味ではあまり使われない)
- gear: 用具/装備(ここではスポーツ用品の総称。シューズやボール、グローブなどの道具類を含む)
- hold on to: ~を保管しておく/手放さずに持ち続ける(「keep」と似ているが、感情的な価値を含み、長期間の保持を強調する)
- all these years: この何年もの間ずっと(過去から現在まで続く時間の長さを自然に伝える口語表現)
Back in high school, I was really involved in sports. This box includes all the gear and jerseys from those days. My mom kept them for me all these years.
- Back in high school: 高校時代にさかのぼって(模範解答と同じ意味だが、「Back in」を使うことでより語り口調になり、口語的な柔らかさが出ている)
- really involved in: 本当に打ち込んでいた(”really” を加えることで、単なる関与ではなく強い情熱を持っていたことを強調している)
- include: 含まれている(中に何が含まれているかという「構成内容」に焦点を当てた表現。”contain” が物理的な収容に注目するのに対して、”include” はリスト的・構造的な意味合いが強い)
- from those days: 当時の(”old” ではなく、「高校時代」という具体的な時間を連想させる語で、ノスタルジックな雰囲気を自然に出している)
- keep: 保管する/とっておく(”hold on to” に比べて中立的・事実的な響きで、行動としての保持を淡々と述べている)
Listening Challenge|ノエリアオリジナル問題
ラジオ英会話の金曜恒例「リスニングチャレンジ」を、ノエリア版オリジナルダイアログでお届けします!音声を用意したので、本編と共に、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
クリックすると問題が出ます。
Here’s the question.
What was Emma asking about?
A. Liam’s recent organizing task
B. Why he threw stuff out
C. Where he picked the box up
Let’s listen.
Original Dialog|ノエリア会話スクリプト
夫婦のエマとリアムがリビングでのんびり過ごしています。リアムが母から頼まれてガレージを整理していたようですが、思わぬ発見があったようですね。
Emma: You were in the garage forever. What were you digging through in there?
Liam: Just some old boxes. My mom asked me to finally sort them out.
Emma: So, anything interesting? Or just a bunch of junk?
Liam: A bit of both, honestly. But one box really brought back memories. Back in high school, I was really involved in sports. This box includes all the gear and jerseys from those days. My mom kept them for me all these years.
Emma: Wow, that’s like opening a time capsule.
Liam: Right? It even contained my lucky headband. Can you believe I wore that every single game?
Emma: Sounds like some serious superstition. Did it work?
Liam: We didn’t win every time, but I couldn’t imagine playing without it. So yeah, maybe it did.
エマ: 車庫でめっちゃ長かったけど、何ゴソゴソあさってたの?
リアム: ただの古い箱だよ。母さんにそろそろ整理しなさいって言われて。
エマ: なんか面白いものあった?それともただのガラクタ?
リアム: 両方かな。でもひとつの箱だけは思い出が詰まりすぎて手が止まっちゃって。高校の頃は本気でスポーツに打ち込んでたんだ。この箱には当時の道具とかジャージとか全部入ってたよ。母さんがずっと取っておいてくれてたんだ。
エマ: タイムカプセル開けたみたいだね、それ。
リアム: ほんとにね。ラッキーヘッドバンドまで入ってたよ。毎試合あれつけてたって信じられる?
エマ: それ、もうジンクスだよ(笑)。で、効き目はあったの?
リアム: 毎回勝てたわけじゃないけど、あれがないと落ち着かなかったから…まあ、効果あったってことにしとこっか。
- forever: めちゃくちゃ長い時間(会話では「ずっと長い間」というカジュアルな意味でよく使われる)
- dig through: ~を探し回る(”dig” は「掘る」、”through” は「~の中を通って」。箱や引き出しなどをガサゴソ漁るイメージ)
- sort out: 整理する(物を分類・処理する動作。to organize or deal with something)
- a bunch of ~: たくさんの~(”a lot of” よりもカジュアルでよく使われる)
- a bit of both: 両方ちょっとずつ(「いいものもガラクタも両方あった」という時に便利な言い回し)
- bring back memories: 思い出がよみがえる(”bring back” は「~を戻す」、ここでは「記憶を呼び起こす」意味で使われる定番表現)
- time capsule: タイムカプセル(昔のもの・思い出が詰まった箱や状況を比喩的に表す)
- lucky headband: ラッキーアイテムのヘッドバンド(”lucky + 名詞” は「自分に幸運をもたらす」と信じられている物を表す口語的な言い回し。例:lucky pen(験担ぎのペン)、lucky socks(勝負ソックス)など。特別な語ではなく、どんな物にも “lucky” をつけて使える自由な表現)
- every single ~: 毎~すべて(”every” を強調するカジュアル表現。スポーツや日常習慣の話によく出る)
- dedication: 献身/ひたむきさ(目標やルーティンに真剣に取り組む姿勢を表す。ここでは「真剣さ=ジンクス化」につながる)
- superstition: ジンクス/迷信(スポーツやパフォーマンスの習慣などに関する信念やこだわり)
- imagine: 想像する(”I couldn’t imagine playing without it” は「~なしでやるなんて考えられない」という強い気持ち)
- maybe it did: たぶん効いてたかもね(曖昧な肯定を表すカジュアルな言い回し。英語らしい “結論をぼかす” スタイル)
Answer & 解説|ノエリアオリジナル問題の答え
Here’s the question.
What was Emma asking about?
A. Liam’s recent organizing task
B. Why he threw stuff out
C. Where he picked the box up
クリックすると答えが出ます。
What was Emma asking about?
A. Liam’s recent organizing task.(リアムが最近やっていた整理作業のこと)
Emmaは「ガレージで何を探してたの?」と尋ねています。この質問は、Liamが母に頼まれて「古い箱を整理していた(sort them out)」という作業についてのものです。organizing task は「整理作業」を意味する言い換え表現で、会話の流れに自然に合っています。したがって、この選択肢が正解です。
B. Why he threw stuff out.(なぜ彼が物を捨てたのか)
会話の中でLiamは「箱を整理していた」としか述べておらず、「物を捨てた」ことには言及していません。throw out(捨てる)と sort out(整理する)は意味が近いようで異なる表現です。ここを混同すると間違いやすいですが、Emmaは「捨てた理由」を尋ねているわけではありません。したがって、この選択肢は不正解です。
C. Where he picked the box up.(その箱をどこで拾ったのか)
Liamはガレージで元々あった箱を整理していただけで、「どこで拾ったのか」という文脈はありません。pick up は「拾う/買う/受け取る」といった意味がありますが、この会話では不自然です。そのため、この選択肢も正解ではありません。
キーワードの正確な聞き取り
- digging through: Emmaが最初に尋ねた行動。何を「探していた」のかを問う重要表現。
- sort them out: Liamがやっていた作業の核心。「整理する」という意味。
会話のテーマを理解すること
この会話は、Emmaが「ガレージで何をしていたの?」と尋ねるところから始まります。焦点は Liamが古い箱を整理していたこと、そしてその中に懐かしい物が入っていて思い出話に発展することです。Emmaの質問は作業内容やきっかけに対するものであり、「捨てた理由」や「箱をどこで拾ったか」ではない、という点を正確に理解する必要があります。