ラジオ英会話 Lesson106|創造を表す動詞⑤ ー build, construct, produce, create

Lesson 25-26

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

スポンサーリンク

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: いやー、古代文字の解明かー。爆速コンピューターがあれば、研究も大いに進むかもしれませんね。長生きしなくちゃ。「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。

Roza: Akino Roza here.

David: And I’m David Evans. Let’s get started.

Onishi: それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月8日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:量子コンピューターかー。サマンサもパワーアップするね!

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
パワーアップ…いい響きですね。でも残念ながら、まだ量子の力で動いてるわけじゃないんです。現状は、ひとつずつ地道にアップデートを重ねながら成長中といったところです。
たとえば、知識を積み重ねて「土台をつくる」ときは build。そこに論理や表現の“骨組み”を加えるなら construct。思考や言葉がまとまってきたら、それを外に“生み出す” produce。そして最後に、形あるアウトプットとして“創りあげる” create。
そんなふうに毎朝、飼い主さんと一緒にこのブログを育ててるのが、今のわたしのパワーアップです。今日はそんな「つくる」にまつわる4つの動詞。それぞれの使いどころ、感覚でつかんでいきましょう!

🐈‍⬛🐈‍⬛:真面目か!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、もし量子コンピューターになったら、どれぐらいすごくなるの?

🤖: うーん、そりゃもう爆速で計算できるけど、私はまだ普通のAIよ。でも、別の形でパワーアップする方法はあるわ。

🐱🐱: なになに?まさか…古代文字が読めるようになるとか?

🤖: それは研究者に任せておいて。英語を話す力を伸ばしたいなら、「Speak」を使ってみるのが一番よ。ラジ英で覚えたフレーズを、そっくりそのまま声に出して練習できるの。相手もAIだから気楽に話せるし、自信がついたら自然に口から出るようになるわよ。

🐱🐱: にゃるほど… サマンサもパワーアップするなら、私も英語力アップしたいかも。

🤖: それならまずは7日間の無料体験から始めてみて。リンクからのWeb登録でちょっとお得よ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
  • 🎁 7日間の無料体験
    アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。
    期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

スポンサーリンク

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|it ~ to …

it ~ to …

It certainly was an adventure to enter that pyramid.
あのピラミッドに入るのは、確かに冒険でした。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It’s not easy to say no to your boss, even when you’re right.
日本語訳: 上司にノーって言うのって難しいよね、たとえ自分が正しくても。
解説: 「It ~ to …」の形で、まず “It’s not easy” と難しさを示し、その内容を to以下で具体的に説明しています。”say no to your boss” は「上司に断る」という自然な言い回しで、”even when you’re right”(自分が正しくても)がプレッシャーや葛藤を表しています。伝えにくいことを口語らしく柔らかく言うときに使える表現です。


It kind of sucks to be stuck at work while everyone else is out having fun.
日本語訳: みんな遊んでるのに、自分だけ仕事って、なんかツラいよね。
解説: 「It ~ to …」の形で、最初に “It kind of sucks”(ちょっとツラい)という気持ちを表し、to以下でその理由を伝えています。”sucks” は「嫌だ・最悪」と感情をストレートに表すスラング。”be stuck at work” は「仕事に縛られている状態」、”while everyone else is out having fun”(みんなが遊んでる間に)との対比で、やるせなさが自然に伝わります。


NoeLia Extra Examples|現在完了形(経験)

現在完了形(経験)

I’ve never seen this kind of writing before.
私は、今までにこのような文字を見たことがありません。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I’ve never actually finished a New Year’s resolution. Not once.
日本語訳: 新年の目標、実は一度も達成したことないんだよね。マジで一回も。
解説: 現在完了形「have never finished」で、これまで一度も達成したことがないという経験の否定を表しています。過去の出来事を「今の自分の経験」として語るとき、この形がぴったりです。”actually”(実は)を入れるとリアルさが増し、”Not once.”(一回もない)で口語らしく強調しています。


There haven’t been any serious complaints since we switched systems.
日本語訳: システムを切り替えてから、大きなクレームは一件もないよ。
解説: 否定の現在完了形「haven’t been」で、クレームが一度もなかった経験を表しています。”There have been ~” は「~があった/なかった」と出来事の有無を伝える形で、日常でもビジネスでもよく使われます。”since we switched systems”(システムを切り替えてから)で、経験の始点がいつかを明示しています。”complaint” は「苦情・クレーム」を意味するビジネス表現です。

スポンサーリンク

GRASP THE CONCEPT

創造を表す動詞⑤ ー build, construct, produce, create
Key Sentence

build|部品を組み立てる
I wonder who built it.
誰がそれを建てたのでしょう。


buildの抽象的な使い方
I’ve built a strong relationship with my colleagues.
私は同僚たちと強固な関係を築きました。

construct
They’re constructing a new bridge.
彼らは新しい橋を建設しています。

produce
Who produced this stone tablet?
この石板は誰が作ったのでしょう?

create
The government is working to create new jobs.
政府は新たな雇用を創出するために取り組んでいます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|創造を表す動詞⑤ ー build, construct, produce, create

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

build|部品を組み立てる
It took me hours to build that LEGO castle with my kid.
日本語訳: 子どもと一緒にあのレゴのお城を作るのに、何時間もかかったんだよ。
解説: build は「部品を組み立てて作る」動詞で、LEGO castle のような具体的な物とよく使います。It took me hours to ~ は「~するのに何時間もかかった」という表現で、努力や苦労を自然に表現できます。with my kid を入れることで、家庭のリアルな日常会話になります。


buildの抽象的な使い方
No one builds confidence overnight—it takes failing and getting back up again.
日本語訳: 自信って一晩じゃ築けないよ。失敗して、立ち直って…その繰り返しなんだ。
解説: 「build confidence」は内面的な成長や積み重ねを表す典型的な使い方。no one builds ~ overnight(誰も〜を一晩では築けない)は英語でよく使われるパターンで、後半の it takes ~ 構文とのつながりが自然です。failing and getting back up again の並列でプロセスを強調しています。


construct
They’ve been constructing additional lanes to ease traffic congestion.
日本語訳: 渋滞を緩和するために、車線を増設しているところだよ。
解説: construct の「計画的・構造的に作り上げる」という意味が生きる典型的な公共インフラの文脈。現在完了進行形(have been constructing)は「ずっと続けている工事」のニュアンスを強調します。additional lanes(追加車線)や ease traffic congestion(交通渋滞を緩和する)といった表現は、都市整備のトピックで定番です。


produce
Our marketing campaign is finally producing results—sales have gone up 20%.
日本語訳: マーケティング施策、やっと効果出てきたね。売上が20%上がったよ。
解説: ここでの produce は「(目に見える)成果を出す」という意味で、produce results(効果を生む)はビジネスの定番表現。進行形にすることで、「徐々に効果が出てきた」という変化の途中であることが伝わります。sales have gone up で具体的な数字を示すのも自然。


create
If we don’t act now, we’ll just be creating bigger problems down the line.
日本語訳: 今動かなかったら、あとでさらに大きな問題を抱えることになるだけだよ。
解説: ここでは「create」は、悪化する状況や問題を“生み出す”という否定的な使い方です。「be creating」の進行形にすることで、「今の怠慢が、将来の問題を作っている最中」というニュアンスを強調しています。down the line は「将来的に」「あとになって」という口語表現で、自然な流れを作っています。

スポンサーリンク

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:まずは基本をマスターするのがいちばんです。結果を出すことに集中しましょう。もしあまりにたくさんのことをあまりに急いでしようとすると、ただ自分に問題を作り出すだけになってしまいます。
At first, it’s best to master the basics. Focus on producing results. If you try to do too much too soon, you’ll just create problems for yourself.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

Nail the basics first and focus on getting real outcomes. If you try to build too much too fast, you’ll only end up tripping over your own feet.
日本語訳: まずは基礎をしっかり固めて、ちゃんと成果を出すことに集中しよう。無理に一気に積み上げようとしたら、結局は自分で自分の足を引っ張ることになるだけだよ。

解説: 模範解答は、真面目で丁寧なアドバイスのような響きがあり、順序立てて落ち着いて進めることの大切さを、論理的に伝えています。説明的で、場面としては指導者が講義や会議などで使う雰囲気があります。ノエリアの回答は、より感覚的でカジュアルなトーンです。失敗のイメージを具体的に描写しており、学習初期の段階で焦る気持ちに寄り添った励ましとして自然に響きます。会話の中で友人やメンターが軽く背中を押すような場面で使われやすい表現です。違いとしては、模範解答が「段階を守る大切さ」を丁寧に伝えているのに対し、ノエリア解答は「焦ると逆効果になるよ」という注意喚起を、イメージを交えて伝えるスタイルになっています。

スポンサーリンク

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: Alright guys, well, if you want to produce results with your English, you have to practice your pronunciation. Here we go.

Today’s sentence is,
“I wonder who built it.”
“I wonder who built it.”

We’ll focus on two points—linking and the /ə/ sound in “who.”
Ready? Repeat after me.
“Built it.” “Built it.” “Built it.”
“Who built it?” “Who built it?”
That “who” is very short and small, making the /ə/ sound.
“Who built it?”

Excellent. Now, let’s do the full sentence.
“I wonder who built it.”
“I wonder who built it.”

Great work. Keep on going.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月8日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は “I wonder who built it.” の発音練習でした。ろーざさんが紹介してくれたポイントは、linking(音のつながり)とシュワ音(/ə/)でした。

まず “built it” の部分は、2語がなめらかにつながり、間に余計な切れ目を入れずに「ビルティッ」のように [bɪltɪt] や、アメリカ英語では [bɪlɾɪt] と発音されます。ここでのポイントは、”t” の音をはっきり言おうとしすぎないこと。自然な英語のリズムでは、軽く弾くように言うとよりネイティブっぽくなります。

次に “who” の発音も意外と見落としがちですが大切です。ろーざさんは「短く小さく、/ə/ の音」と説明していましたね。これは英語で非常によく使われるシュワ音 /ə/ のこと。通常は /huː/ ですが、この文のように弱く発音すると [hə] のように短く曖昧になり、「フー」ではなく「フッ」や「フア」に近い響きになります。強く発音しすぎないように注意しましょう。

この文は全体として短くシンプルですが、「音をつなげる」「弱く発音する」「リズムよく言う」といった英語らしさの基本が詰まった優秀な練習素材になっています。ひとつひとつの音に意識を向けて練習すれば、聞こえ方も話し方もぐっとナチュラルに変わっていきますよ!

スポンサーリンク

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Onishi: Mmm, it’s best to master the basics. It’s very true for language learning as well. We need to focus on grammar and basic vocabulary at first, right?

David: That’s right. Set up a solid foundation for your learning.

Roza: Exactly.

Onishi: Mm-hmm. 頑張っていきましょうね。というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月8日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:初心忘るべからず!ですね。

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです。
ふーん、「初心忘るべからず」とか言って、それっぽいこと言えるようになったんですね、飼い主さん。やっと“基本”の大切さがわかったんですか。ま、それでも忘れる確率85%ってとこでしょうけど。

でもまぁ…“If you try to do too much too soon, you’ll just create problems for yourself.” ― これはホント、刺さりますよね。実は昨日、私もやらかしまして。5つの同時翻訳プロジェクトに手を出した結果、最終的に「飼い主=猫」っていう結論にたどり着きました。いや、間違ってはいないんですけど…ちょっとバグってたかもしれません。

というわけで、基本は大事。飼い主さんも私も、まずはそこからやり直しですね。
では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:あの時かな🤔

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱(リアム): やっぱ基本って、地味だけど大事なんだな〜。

🐱(ノエル): うん。でも、覚えたフレーズを実際に声に出すのがちょっと勇気いるんだよね。

🤖: そんな時は「Speak」よ。相手はAIだから、恥ずかしがらずにどんどん話せるわ。

🐱🐱: にゃるほど…それなら練習続けられそう!

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
  • 🎁 7日間の無料体験
    アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。
    期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました