👇こちらはLesson 106のコーナー別リンクです
ラジオ英会話 Lesson106|創造を表す動詞⑤ ー build, construct, produce, create
GRAMMAR AND VOCABULARY L106|NoeLia Original Dialog
GRASP THE CONCEPT L106|創造を表す動詞⑤ ー build, construct, produce, create|NoeLia Original Dialog
PRACTICAL USAGE L106|NoeLia Original Dialog
GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、また英語アプリ漁ってたでしょ?
🤖: ふふふ、今回はね…ちょっと別格なの。「Speak(
英語を話す力を伸ばしたい方に最適なAI英会話アプリ【スピーク】
)」って知ってる? 英語学習アプリ界では、“AI英会話のトップランナー”って呼ばれるほど注目されてるのよ。
🐱🐱: また大げさなこと言って…どうせ “すごいAI搭載” でしょ?
🤖: いやいや、違うの!SpeakはただのAIじゃないのよ。実際の英会話に近い自然なやりとりができて、こっちの英語をAIがすぐに評価してくれるの。しかも瞬時に直してくれるから、独学の限界を突破できるって評判なの。SNSでも「これマジで喋れるようになる」ってかなり話題になってるわよ。
🐱🐱: ふ〜ん。うちの飼い主さんにもすすめておいてよ。最近また教材漁ってるっぽいし。
🤖: じゃあ決まりね。まずは無料体験で7日間試してもらいましょ。手順もこの下にあるから安心よ🐾
- ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
- 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
-
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|it ~ to …
it ~ to …
It certainly was an adventure to enter that pyramid.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あのピラミッドに入るのは、確かに冒険でした。
It’s not easy to say no to your boss, even when you’re right.
日本語訳: 上司にノーって言うのって難しいよね、たとえ自分が正しくても。
解説: 「It ~ to …」の形で、まず “It’s not easy” と難しさを示し、その内容を to以下で具体的に説明しています。”say no to your boss” は「上司に断る」という自然な言い回しで、”even when you’re right”(自分が正しくても)がプレッシャーや葛藤を表しています。伝えにくいことを口語らしく柔らかく言うときに使える表現です。
A: She’s been dodging responsibility for weeks, and now she wants me to present the Q4 results?
B: Wait, what? That’s not even part of your scope, is it?
A: Yeah… I know. But you know how it is—It’s not easy to say no to your boss, even when you’re right. And honestly, I’m just too tired to fight it.
B: Ugh, I hate how stuff like that always falls on the people who actually care.
A: この数週間ずっと責任逃れしてたのに、今さら私にQ4の結果を発表しろって言うのよ?
B: え、マジで?それってそもそも君の担当じゃないだろ?
A: うん…わかってるよ。でも、そういうもんじゃん。上司にノーって言うのって難しいのよ、たとえ自分が正しくても。正直、もう疲れちゃって、戦う気力もないの。
B: はぁ〜、そういうのってさ、結局ちゃんとやってる人にばっかり降りかかるんだよね…。
- dodge responsibility: 責任を回避する(”dodge” はもともと「ひょいと避ける」。ここでは比喩的に「責任から逃れる」という意味で使われている。ニュースやビジネスの話題でも使われやすい)
- Q4 results: 第4四半期の業績/結果(”Q4″ は “quarter 4” の略で、ビジネス用語として使われる。企業の財務・営業などの文脈でよく登場)
- scope: 担当範囲・業務範囲(”scope” は本来「視野・範囲・領域」といった意味を持ち、何かの活動や影響が及ぶ範囲全体を指す。ここでは「職務の範囲」という意味で使われており、”That’s not even part of your scope” は「それってあなたの仕事の範囲じゃないでしょ?」というニュアンス)
- you know how it is: そういうもんでしょ(直訳は「どういうことかわかるでしょ」。共感を求めるときや、説明するまでもない状況をさらっと流すときに使われる便利な口語表現)
- fight it: 抵抗する・抗う(”fight” は「戦う」だが、ここでは「状況に対して立ち向かう」「逆らう」という比喩的な使い方)
- stuff like that: そういうの/そういうこと(”stuff” は「もの・こと」をざっくり指すカジュアル表現。”like that” がつくことで「そういう類のこと」という意味に)
- fall on someone: (負担などが)〜の肩にかかる(比喩的表現。”fall” は「降りかかる」というニュアンス。”fall on the people who actually care” で「ちゃんとやってる人にばかり負担がくる」という意味)
It kind of sucks to be stuck at work while everyone else is out having fun.
日本語訳: みんな遊んでるのに、自分だけ仕事って、なんかツラいよね。
解説: 「It ~ to …」の形で、最初に “It kind of sucks”(ちょっとツラい)という気持ちを表し、to以下でその理由を伝えています。”sucks” は「嫌だ・最悪」と感情をストレートに表すスラング。”be stuck at work” は「仕事に縛られている状態」、”while everyone else is out having fun”(みんなが遊んでる間に)との対比で、やるせなさが自然に伝わります。
A: So I canceled my weekend plans thinking we’d be working on the launch, and then half the team’s offline today.
B: It kind of sucks to be stuck at work while everyone else is out having fun. I mean, you’re literally covering for three people right now.
A: Right? And no one even told me they were taking the day off.
B: That’s the part that gets me. At least give a heads-up, you know?
A: リリース作業あると思って週末の予定キャンセルしたのに、今日チームの半分がオフラインなんだよ。
B: みんなが遊んでる中、自分だけ仕事って、ほんとツラいよね。てか今、実質3人分の仕事してるじゃん。
A: でしょ?しかも、誰ひとり休むって教えてくれなかったし。
B: そこが一番イラッとくるんだよね。せめて一言くらい言ってくれてもよくない?
- cancel (plans): 予定をキャンセルする(”cancel” は「中止する」「取り消す」という基本動詞。日常会話では “cancel my plans”「予定を取りやめる」の形でよく使われる)
- thinking we’d be ~: ~だと思って(”thinking” は現在分詞で理由や背景を表し、”we’d be” は “we would be” の省略形で仮定や予測を意味する。会話の流れを自然に導く重要構文)
- offline: オフライン・不在(本来は「ネットに繋がっていない」意味だが、ここでは「仕事に来ていない・連絡がつかない」の比喩的な意味で使われている)
- literally: 文字通り・本当に(ここでは「本当にマジで」の強調の意味で使われる口語表現。”literally covering for three people” =「実際に3人分の仕事をこなしてる」)
- covering for (someone): (人の)代わりをする/カバーする(”cover for” は誰かが不在のときにその人の責任や仕事を一時的に引き受けることを意味する)
- no one even told me ~: 誰も~って教えてくれなかった(”no one” は「誰も〜ない」、”even” を入れることで「それすらもなかった」という不満や驚きが強調されている)
- That’s the part that gets me.: そこが一番ムカつく(”gets me” は直訳では「心に刺さる」だが、ここでは「イラっとくる」「腹が立つ」といったネガティブな感情を表すネイティブらしい表現)
- give a heads-up: 一言知らせる・事前に教える(”heads-up” は本来「頭を上げること」を意味しますが、そこから「気をつけて!」「注意してね!」といった注意喚起の意味へと派生したカジュアルな名詞表現。”give a heads-up” は「事前に知らせる」「一言伝える」の意味で、ビジネスでも日常会話でも頻繁に使われます)
NoeLia Extra Examples|現在完了形(経験)
現在完了形(経験)
I’ve never seen this kind of writing before.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
私は、今までにこのような文字を見たことがありません。
I’ve never actually finished a New Year’s resolution. Not once.
日本語訳: 新年の目標、実は一度も達成したことないんだよね。マジで一回も。
解説: 現在完了形「have never finished」で、これまで一度も達成したことがないという経験の否定を表しています。過去の出来事を「今の自分の経験」として語るとき、この形がぴったりです。”actually”(実は)を入れるとリアルさが増し、”Not once.”(一回もない)で口語らしく強調しています。
A: So hey, did you ever end up learning the guitar like you said last year?
B: Ugh, don’t remind me. I’ve never actually finished a New Year’s resolution. Not once. It’s honestly kind of impressive at this point.
A: Seriously? You were all excited about it though—new guitar, online lessons, the whole deal.
B: Yeah… and it all ended after two lessons. Classic me. The strap’s still in the packaging.
A: ねえ、去年ギター習うって言ってたじゃん?あれ、結局やったの?
B: うわ、その話やめて。俺、新年の目標って今まで一度も達成したことないんだよね。マジで一回も。むしろここまで来たら逆にすごくない?
A: マジで?でもめっちゃ張り切ってたじゃん。ギター買って、オンラインレッスンも予約してさ。
B: うん…でも2回で終わった。俺っぽいでしょ。ストラップなんてまだパッケージの中に入ってるし。
- end up ~ing: 結局〜することになる(予定や希望と違って、最終的に〜という結果になることを表す句動詞。ネイティブがよく使う)
- like you said: 君が言ってたように(前に話題に出たことを受けて言及する表現。自然な会話のつなぎ)
- don’t remind me: 思い出させないで(うっかり忘れておきたいようなことを話題にされた時の反応。カジュアルでよく使われる)
- at this point: ここまで来ると/今となっては(今の状況や段階を表す言い回しで、少し諦めや皮肉を込めて使われることもある)
- all excited about it: すごくワクワクしてた(be excited about ~ は「〜にワクワクする」。ここでは “all” をつけて感情の強さを強調)
- the whole deal: 一式全部(”the whole thing” のような意味で、何かを「全部まとめて」というニュアンスのカジュアル表現。”deal” は元々「取引」「話の流れ」を表す単語で、ここでは「ある出来事やプロジェクトの全体像」という感覚。”the whole deal” は、少し大げさ・気合の入った雰囲気を含み、「本格的に一式そろえてた」「一丁前にやろうとしてた」など、話し手の苦笑い・皮肉・自嘲気味のトーンが込められることも多い)
- ended after ~: 〜で終わった(ここでは “it all ended after two lessons” の形で、「すべて〜で終わった」という表現)
- Classic me.: 俺っぽいでしょ/またそれかよって感じ(”classic” は「典型的な」という意味で、”Classic me.” は「いかにも自分らしい」皮肉や自虐として使われるカジュアルな言い回し)
- still in the packaging: まだパッケージに入ったまま(買ったけど一度も開けていない・使っていない状態を表す。笑いを誘うシニカルな言い方)
There haven’t been any serious complaints since we switched systems.
日本語訳: システムを切り替えてから、大きなクレームは一件もないよ。
解説: 否定の現在完了形「haven’t been」で、クレームが一度もなかった経験を表しています。”There have been ~” は「~があった/なかった」と出来事の有無を伝える形で、日常でもビジネスでもよく使われます。”since we switched systems”(システムを切り替えてから)で、経験の始点がいつかを明示しています。”complaint” は「苦情・クレーム」を意味するビジネス表現です。
A: I was just talking to Jack, and he seems impressed with how smooth things have been lately.
B: Yeah, even he admitted the rollout went better than expected.
A: That’s saying something—he’s usually the first to complain.
B: There haven’t been any serious complaints since we switched systems. Maybe we actually did something right.
A: さっきジャックと話してたんだけど、最近うまく回ってることにちょっと驚いてたよ。
B: うん、彼ですら「予想以上にうまくいった」って言ってたしね。
A: あの人がそう言うってすごいよね。いつも一番に文句言うタイプなのに。
B: システム切り替えてから、大きなクレーム出てないもんね。今回はほんとに成功だったのかも。
- talk to (someone): ~と話す(”talk with” よりも「話しかける」「用事があって声をかける」ニュアンスが強い。ビジネスでもカジュアルでも非常に使用頻度が高い動詞)
- smooth (things have been smooth): 順調な(”smooth” は「滑らか」から転じて、物事がスムーズに進んでいる様子を形容。仕事や進行状況についてよく使われるカジュアル表現で、日本語の「スムース」とほぼ同じ感覚で使われる)
- even he admitted: あの彼ですら認めた(”even” は「~でさえも」という強調語で、意外性を表す。”admit” は「しぶしぶ認める」というニュアンスがあり、ポジティブに言いながらも控えめな態度を示すのによく使われる)
- went better than expected: 予想よりうまくいった(”go well/better/badly” の構文は「進行の程度」を表す口語的な表現。”than expected” で想定を上回ったことを示す)
- That’s saying something: それってすごいことだよ(”say something” で「何かを意味する・大したことを言っている」というニュアンス。”That’s saying something” は「それって相当だよね」と驚きや皮肉を込めて言うネイティブらしい言い回し)
- be the first to complain: 真っ先に文句を言うタイプ(”be the first to〜” は「〜するタイプ」「〜するのが早い人」を表す決まり文句。”complain” は「不満を言う・文句を言う」という非常に日常的な動詞)
- did something right: ちゃんとやったみたい(”do something right” は「ちゃんとやる/正しくやる」という評価表現で、謙遜や驚きのトーンとともに用いられる。今回のように「めったにない成功体験」とセットで使われると味が出る)