GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)
下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
- ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
- 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
-
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
NoeLia Extra Examples|ever
ever
Have you ever been there?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは、これまでそこに行ったことはありますか?
What’s the nicest thing you’ve ever been told?
日本語訳: 今まで言われた中で一番嬉しかった言葉って何?
解説: 「ever」は「人生のいつでも」を表し、経験の中で一番印象的な瞬間を尋ねています。現在完了形(you’ve been told)に「ever」が加わることで、特定の時点に縛られない「これまでのどこかの時点」を自然にカバーしています。be told は「言われる」という受け身の形です。
A: That podcast episode about compliments really made me think.
B: Oh yeah? It’s funny how the smallest things can stay with you for years.
A: Exactly. What’s the nicest thing you’ve ever been told?
B: Honestly? I think it was when my friend said talking to me always made his day better. Just out of the blue, too.
A: 今日聞いたポッドキャストで、印象に残ってる褒め言葉の話しててさ。ちょっと考えさせられた。
B: あるよね。何気ない一言が、ずっと心に残ってたりして。
A: だよね。でさ、今まで言われた中で一番嬉しかった言葉って何?
B: うーん、友達に「お前と話すと、いつも元気出る」って言われた時かな。あれ、ふとした瞬間だったけどすごく嬉しかった。
- that podcast episode: そのポッドキャストの回(”episode” はテレビやラジオ、ポッドキャストの「1話」「1回分」)
- compliments: 褒め言葉(”compliment” は「ほめ言葉」「称賛」、動詞としても使える:I complimented her on her cooking.)
- made me think: 考えさせられた(”make 人 + 動詞” の構文。ここでは「感情や思考を引き起こす」という意味)
- the smallest things: 何気ないこと(直訳は「一番小さなこと」。思いがけないちょっとした出来事や言葉を指す)
- can stay with you: 心に残り続ける(”stay with 人” は「記憶に残る」「影響を与え続ける」という比喩的表現)
- make someone’s day: 人を幸せにする/その日の気分を明るくする(直訳「その人の一日を作る」から「すごく嬉しい気分にさせる」という意味に)
- out of the blue: ふとした時に/突然に(「何の前触れもなく」という意味で、驚きを伴う自然な副詞句)
If I’d ever been in that situation, I probably would’ve reacted the same way.
日本語訳: もし僕がそんな状況にいたら、たぶん同じ反応してたよ。
解説: 「ever」は、「もし過去のどこかでそんな状況にいたことがあれば」という広がりを持たせています。仮定法過去完了(If I had ever been)は「実際にはなかった過去の出来事」を想定する形です。reacted は「反応した」、the same way は「同じように」という意味です。
A: I heard you and Mia had a bit of a shouting match. Everything okay now?
B: We patched things up, but I still feel bad about losing my temper. I should’ve handled it better.
A: She brought up your dad, right? That crossed a line. If I’d ever been in that situation, I probably would’ve reacted the same way.
B: Thanks… That actually makes me feel a bit less crazy.
A: ミアとちょっと言い合いになったって聞いたけど、今はもう大丈夫?
B: 仲直りはしたけど、怒鳴っちゃったのはやっぱり後悔してる。もっと冷静に対応すべきだった。
A: お父さんのことまで引き合いに出されたんでしょ?さすがにそれは言いすぎだよ。もし俺がそんな状況にいたら、たぶん同じ反応してたと思う。
B: ありがとう…そう言ってもらえると、ちょっと気が楽になるよ。
- have a bit of a shouting match: ちょっとした言い合いになる(”shouting match” は「怒鳴り合い」「口論」、”a bit of” をつけることでトーンを和らげて「少しの」「軽い」衝突にしているのがポイント)
- Everything okay now?: 今はもう大丈夫?(”Everything okay?” は非常にカジュアルな体調や状況を尋ねる表現で、”now” を加えることで「さっきは大変だったけど今は?」という文脈を強調)
- patch things up: 仲直りする(直訳は「修理してつなぎ合わせる」。”patch” の本来の意味は「穴や破れを布や材で塞ぐこと」で、そこから転じて、人間関係や誤解を「応急的に修復する」「一時的に取り繕う」というニュアンスで使われる。完全な解決ではなく「とりあえずの修復」のニュアンスがある)
- feel bad about: 〜について後悔している/申し訳なく思う(”feel bad” は感情的な後悔や罪悪感を表す非常に口語的な表現。”feel sorry” よりもカジュアルで日常的)
- lose one’s temper: カッとなる/怒りを爆発させる(直訳は「気性を失う」。”temper” は元々「平常心」「気分」「短気な性質」といった意味を持ち、特に「怒りっぽい性格」を指すことも多い。この表現は「普段は抑えている怒り(=temper)をコントロールできなくなる」というイメージで、日常会話からビジネスまで幅広く使われる定番フレーズ)
- handle it better: もっと上手に対処する(”handle” は「手で扱う」から転じて、「物事を処理する」「うまくやる」という意味の動詞。感情や人間関係にもよく使われる)
- bring up: 話題に出す/引き合いに出す(”raise” よりも口語的。過去の話や私的な話題を突然持ち出すときによく使われる)
- cross a line: 一線を越える/やりすぎる(比喩的表現で、「許される範囲を超えた」「踏み込んではいけないところまで来た」というニュアンス。感情的な境界線に対して使う)
- That actually makes me feel a bit less crazy: そう言ってもらえると、ちょっと気が楽になる(”feel less crazy” は直訳すると「ちょっとマシに思える」。“自分だけおかしいわけじゃない”という安心感を表現するカジュアルな言い回し)
NoeLia Extra Examples|説明型オーバーラッピング
説明型オーバーラッピング
You look a little like John.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは少しジョンに似ています。
You’re starting to look more and more like a team leader.
日本語訳: だんだんリーダーっぽくなってきたね。
解説: 「You = more and more like a team leader(ますますリーダーらしい)」という説明に、「look」がオーバーラップして「そう見えてきている」という意味になります。ここでは 進行形(are starting to look) が使われていて、変化の途中を自然に表しています。more and more like〜 は「どんどん〜に似てくる」という口語的な表現です。
A: Hey, the way you’ve been handling those morning updates? You’re starting to look more and more like a team leader.
B: Really? I’ve just been trying to keep things on track. Didn’t think anyone was noticing.
A: Oh, people notice. You’re way more organized than most of us, to be honest.
B: Hah, well… I’ll take that as a compliment. Thanks.
A: ねぇ、最近の朝会の進行、すごくうまくやってるよね。だんだんリーダーっぽくなってきたじゃん。
B: ほんとに?ちゃんと進行が脱線しないようにしてるだけなんだけど。誰も気づいてないと思ってたよ。
A: いや、みんなちゃんと気づいてるよ。正直、あんたの方が私たちよりよっぽど段取りできてるし。
B: はは、それは褒め言葉として受け取っとくよ。ありがと。
- the way (you’ve been) handling: ~の扱い方、~をどうこなしているか(”the way” は「方法・やり方」、”handle” は「扱う/対処する」動詞で、人や物事のマネジメントを表す。進行形の完了形との組み合わせにより「最近ずっとどうやって対応してるか」にフォーカス)
- morning updates: 朝の報告・連絡(”update” は「最新情報」「進捗報告」などの意味。複数形で「連絡事項」「報告タイム」などチームミーティングで頻出)
- keep things on track: 物事を順調に進める(”on track” は「予定通りに進行している」状態、”keep things” を加えると「物事が脱線しないようにコントロールする」という意味に。日常会話でもビジネスでも頻出)
- Didn’t think anyone was noticing.: 誰にも気づかれてないと思ってた(”notice” は「気づく」動詞。”Didn’t think…” の形にすることで、控えめな驚きや意外性を表すカジュアルな口語)
- Oh, people notice.: いや、みんな気づいてるよ(”people” を主語にすることで「他の誰か」ではなく「まわり全体」を示唆。”Oh,” をつけることで会話らしい自然な入り方に)
- way more (organized): ずっと〜だ(ここでは”organized”の強調。”way more” は「はるかに/めちゃくちゃ〜」のような口語的なインパクトを持つ表現)
- organized: 整っている/段取りがいい(人について使うと「ちゃんとしてる」「計画的」「きちんと進行を組み立てられる」などの意味になる)
- I’ll take that as a compliment.: それ、褒め言葉として受け取っとくよ(”take (it) as a compliment” は、遠回しや半分冗談のような言葉でも「嬉しい評価」として受け取るときの定型フレーズ。ポジティブに切り返す大人の返し)
You don’t look anything like your voice sounds.
日本語訳: 声の感じと全然イメージ違うね。
解説: 「You = anything like your voice sounds(声の印象とはまったく違う)」という説明がベースにあり、「look」がそれに重なることで「見た目がそうではない」という意味になります。ここでは 否定形(don’t look) を使っていて、「全然〜じゃない」と強調しています。anything like〜 は「〜と少しも似ていない」という意味で、声と見た目のギャップを表す時によく使われます。
A: Hi! I wasn’t sure if it was really you at first—I’ve only ever heard your voice. I’m a big fan of your show.
B: Oh wow, thank you! It’s always a bit strange meeting listeners in person.
A: Yeah… wow, you don’t look anything like your voice sounds.
B: Oh no, what did you imagine? Let me guess—glasses, taller, and maybe always wearing black?
A: こんにちは!最初ご本人かどうかちょっと自信なくて…声しか聞いたことなかったので。番組、いつも聴いてます。
B: えっ、嬉しいです!リスナーの方と直接会うのって、なんだかちょっと不思議ですよね。
A: ですよね…それにしても、声の印象と全然イメージ違っててびっくりしました。
B: えっ、どんなの想像してました?メガネかけてて、背が高くて、黒ばっか着てる人とか?
- be sure if…: ~かどうか確信している(”sure” は「確信している」という意味で、”if” を続けると「〜かどうか自信がある」になる。疑念や曖昧さをやわらかく表現する定番構文)
- only ever: ただ〜しか〜したことがない(”only” と “ever” を組み合わせることで「ずっとそれだけだった」という強調を表す。英語らしい口語強調)
- hear someone’s voice: 人の声を聞く(”hear” は受動的に「聞こえる」、”listen to” よりも自然に「聞いたことがある」という経験を表す。ここでは「声しか知らない」という関係を強調)
- I’m a big fan of…: ~の大ファンです(好意・リスペクトを伝える定番表現。相手に好印象を与える丁寧な言い方)
- It’s always strange…: 〜っていつも変な感じがする(”always” は習慣・傾向、”strange” は「不思議」「違和感がある」など柔らかい否定的ニュアンスを含む)
- meeting someone in person: 実際に人に会う(”in person” は「本人に直接/対面で」という意味で、オンラインとの対比や強調に非常によく使われる)
- What did you imagine?: どんなふうに想像してたの?(”imagine” は「心に描く」「想像する」、”What did you imagine?” は相手の想像を探る自然なフレーズ)
- Let me guess: 当ててみようか(”guess” は「推測する」、”Let me guess” はカジュアルな会話でよく使われる、少しおどけた入り方)
- taller: もっと背が高い(”tall” の比較級。”I imagined you taller” などの形で、人物の印象ギャップを語るときによく使われる)
- always wearing black: 黒ばっか着てる(”always” は「いつも」、”wearing black” で「黒を着ている」、個性や雰囲気の想像を表現する定番表現)