GRAMMAR AND VOCABULARY L112|NoeLia Original Dialog

GV 25-26
スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
  • 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

NoeLia Extra Examples|whileのイメージ

whileのイメージ

Who’s going to look after Umi while we’re away?
私たちがいない間、誰がウミの面倒を見るのでしょう?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Do you mind watching my bag while I’m in the restroom?
日本語訳: トイレに行ってる間、バッグを見ててもらえる?
解説: 「while I’m in the restroom」は、「トイレにいる間」と「バッグを見ている」が同時進行であることを表しています。Do you mind ~ing? は丁寧な依頼表現で、「〜してもらってもいい?」という意味。watching my bag は「見張っておく」のニュアンスで、防犯のために目を離さずにいること。restroom は「トイレ」の丁寧な言い方で、アメリカ英語でよく使われます。

Conversation Examples

A: Ugh, I knew I shouldn’t have had that second coffee.
B: Yeah, that stuff always goes straight through you, doesn’t it?
A: Do you mind watching my bag while I’m in the restroom? I really need to go.
B: Of course. I’ve got your back—go!

A: うぅ、コーヒー2杯目なんて飲むんじゃなかった…。
B: わかる、それってすぐに来るよね、ほんと。
A: トイレ行ってくる間、バッグ見ててくれる? 本気で限界。
B: もちろん。任せて、行っておいで。

  • I knew I shouldn’t have ~: ~しなきゃよかったってわかってた(「I knew」は「〜って最初からわかってた」と後悔や皮肉に使われる定番構文。”shouldn’t have + 過去分詞”は「~すべきじゃなかった」)
  • have that second coffee: コーヒーを2杯目飲む(”second”は「2杯目」など順序を示す基本語。a second helping, second opinion など日常表現に多用される)
  • that stuff: あれ/あの飲み物(”stuff” は「物」「ものごと」を曖昧に表す便利単語。会話で頻出。「あのコーヒー」くらいの軽い指示語として使われている)
  • go straight through you: すぐに体を通過する(比喩表現で「飲んだものがすぐトイレに行きたくなる」感覚を表す。特にコーヒーやお茶、冷たい飲み物などに使われがちなネイティブらしい口語)
  • I really need to go: もう本当に行かなきゃ(ここでは「トイレに行く」の婉曲表現。need to go は「行く必要がある」だけでなく、状況次第で「トイレ行きたい」ことを遠回しに言う)
  • I’ve got your back: 任せて/君のことはちゃんと見てるよ(文字通りは「君の背中は自分が守ってる」→ 転じて「守ってる/見守ってる」の意味に。頼れる友達や仲間としての表現)
  • go!: 行って!(命令形でも優しい言い回し。相手を気持ちよく送り出すニュアンス)

NoeLia Extra Examples

While we’re on break, let’s move around a bit.
日本語訳: 休憩中にちょっと体を動かそうよ。
解説: 「while we’re on break」は、「休憩中に何かをする」という同時進行の状況を示しています。on break はカジュアルに「休憩中」、「move around a bit」は「少し体を動かす」「ちょっと歩き回る」といった意味で、長時間座っていたあとに軽く体をほぐしたいときによく使われるカジュアルで自然な表現です。

Conversation Examples

A: So… how long have we been sitting here?
B: Way too long. My watch thinks I’ve died.
A: You know what? While we’re on break, let’s move around a bit. I’m starting to feel stiff all over.
B: Good idea. I could use a bit of movement too.

A: てか、何時間座ってんだっけ?
B: 長すぎ。スマートウォッチに「死亡扱い」されてるかも。
A: てか、せっかくだし休憩中にちょっと体動かさない? 全身ガチガチになってきた。
B: いいね。私もちょっと動きたかったとこ。

  • have been sitting: 座り続けている(現在完了進行形で「今までずっと〜している」という継続を表す)
  • way too long: 長すぎ(“too long”をさらに強調した口語的な言い方)
  • My watch thinks I’ve died: スマートウォッチが「死んだ」と思ってる(ユーモア表現。一定時間まったく動かないと「運動していない」と判断する機能があり、それを人間の「死」と重ねて擬人化して面白く言っている)
  • You know what?: ねえ、ちょっとさ(会話を切り出すときのカジュアルで自然な導入フレーズ)
  • I’m starting to feel stiff all over: 全身が固まってきた気がする(“stiff”は「凝っている・こわばっている」、”all over” は「全身に」)
  • I could use 〜: 〜したい気分/〜が欲しいところ(直訳すれば「〜を使うことができる」だが、実際には「〜があるとちょうどいい」「〜があると今ありがたい」という意味で使われる。この “could” は「仮に〜があれば使える=助かる」という発想で、そこから「欲しい」「したい」気持ちを遠回しにやんわり表す表現になる。英語では、ストレートに “I want 〜” よりも、控えめに欲求を示すときに “I could use 〜” がよく使われる)
  • a bit of movement: 少し体を動かすこと(“a bit of” は「ちょっとした〜」、”movement” はここでは「体を動かすこと」)

NoeLia Extra Examples|否定疑問文

否定疑問文

Don’t you think Umi will get lonely?
あなたはウミが寂しがると思いませんか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Isn’t it kind of late to bring that up? We already moved on.
日本語訳: 今さらその話は遅くない?もう話は終わってるよ。
解説: 否定疑問文 Isn’t it〜? で、相手に軽く異議を唱えるニュアンスが出ています。kind of late は「ちょっと遅い」、bring that up は「その話題を持ち出す」、move on は「先に進む・もう終わった話」といった意味で、会話の流れを壊す相手にやんわり指摘する自然な言い回しです。

Conversation Examples

A: Did you mean what you said earlier about me always needing control?
B: I mean… yeah, sometimes. Isn’t it kind of late to bring that up? We already moved on.
A: I know, but it’s been bugging me. I didn’t want to let it slide.
B: Okay, fair. If it’s bothering you, let’s talk about it now.

A: さっき言ってた「私が何でもコントロールしたがる」って、あれ本気だった?
B: まぁ…時々ね。でもさ、今さらその話は遅くない?もう話は終わったでしょ。
A: わかってるけど、どうしても引っかかってて。流したくなかったの。
B: そっか、気になるなら今ちゃんと話そう。

  • mean (what you say): 言ったことを本気で思っている(ここでは “Did you mean what you said?” で「本気だったの?」という意味。mean は「意味する」だけでなく、「本気で言っている」「真意がある」という意味で使われる重要表現)
  • earlier: さっき(時間的に「前に」「先に」を表す副詞。会話では「さっきの話」のように軽い時間のずれに使える便利な単語)
  • need control: コントロールしたがる(control は不可算名詞として「支配・制御」という抽象的な概念全体を指します。”need control” は「コントロールを必要とする」という意味ですが、ここでは「何ごとも自分の思い通りにしたい」という傾向を控えめに指摘する使い方)
  • bug (someone): ~を困らせる/気になって仕方がない(ここでは “It’s been bugging me.” の形で「ずっと気になってるんだ」というカジュアルな言い方。虫(bug)がまとわりついている感じの比喩)
  • let (it) slide: (問題などを)見過ごす/流す(本来「滑らせる」意味だが、問題をあえて追及せずに放っておくニュアンスで使われるイディオム)
  • bother: 気になる/悩ませる(”It’s bothering you?” のように使われ、感情的な負担を感じているかどうかを聞く場面で頻出)

NoeLia Extra Examples

Couldn’t this turn out better than we expected? I’ve got a good feeling.
日本語訳: これ、思ったよりいい結果になるかもよ?なんかいい予感がする。
解説: Couldn’t this〜? の否定疑問形は、期待や希望を込めたポジティブな推測によく使われます。turn out better は「もっと良い結果になる」、than we expected は「予想よりも」という比較構文。I’ve got a good feeling は「いい予感がする」という直感的な表現で、希望を感じさせる言い回しです。

Conversation Examples

A: That presentation went smoother than I thought. Even the tough questions didn’t trip you up.
B: Thanks. Honestly, I was bracing for worse.
A: Well, you came across as confident and prepared.
B: Yeah? Hmm… You know what? Couldn’t this turn out better than we expected? I’ve got a good feeling.

A: あのプレゼン、思ったよりスムーズだったよ。厳しい質問も全然動じなかったし。
B: ありがとう。正直もっと厳しい展開を覚悟してたよ。
A: でも本当に落ち着いてたし、ちゃんと準備してるのが伝わった。
B: そう? うーん……なんかさ、これ、思ったより良い結果になるかもな。なんかいい予感がする。

  • go (smooth/smoother): うまくいく(「go」は「行く」だけでなく、「進行する」「展開する」という意味でも非常に頻出。比較級「smoother」で「よりスムーズに」となる)
  • than I thought: 思ったより(比較構文で頻出の形。「than I expected」などのバリエーションもあり)
  • tough questions: 難しい質問(「tough」は「堅い」以外にも「厳しい」「手ごわい」の意味があり、ネイティブがよく使うカジュアルな形容詞)
  • trip (someone) up: (人)を引っかける/ミスさせる(文字通り「つまずかせる」から派生して、「困らせる」「うろたえさせる」の意味でよく使われる句動詞)
  • brace (oneself) for〜: 〜に備えて身構える(「brace」は「補強する」が基本イメージ。ここでは「嫌な展開が来るのを想定して気を引き締める」ニュアンス)
  • come across as 〜: 〜という印象を与える(直訳は「〜として伝わる」。“You came across as confident.” で「自信ありげに見えた」)
  • confident: 自信がある(中学レベルの単語だが、「come across as」と一緒に使うと応用力が高い)
  • prepared: 準備ができている(形容詞。prepare の過去分詞から派生。be prepared for〜で「〜に備える」も頻出)
  • Yeah? Hmm… You know what?: そう?うーん……あのさ(相手の発言に反応しながら新しい提案や意見を持ち出す時のネイティブらしい自然なつなぎ)

タイトルとURLをコピーしました