GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
- ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
- 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
-
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
getの目的語説明型
Key Sentencegetの目的語説明型
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’ll get my sister to take care of her.
私は、私の姉に彼女の世話をしてもらいます。
If you really want results, you have to get people to trust you first.
日本語訳: 本当に成果を出したいなら、まず人に信頼されることだよ。
解説: 「get + people + to trust」で、人に信頼してもらう=行動を取らせるという形になっています。you have to(〜しなければならない)で一般的なアドバイスに。trust(信頼する)はビジネスでも人間関係でもよく使う動詞です。
A: I’ve been thinking about leading the diversity initiative next quarter, but I’m not sure where to even begin.
B: Honestly, I’d start with just talking to people and hearing what they need.
A: Right. I don’t want it to feel like it’s all top-down.
B: If you really want results, you have to get people to trust you first. That’s what’ll make the whole thing sustainable.
A: 来期からダイバーシティ推進のリーダーやろうかと思ってるんだけど、正直どこから手をつければいいかわかんなくて。
B: うーん、まずはみんなと話して、何を求めてるのか聞くところからじゃない?
A: そうだよね。一方的な押しつけみたいにしたくないし。
B: 本当に成果を出したいなら、まず人に信頼されることだよ。そこができないと、長続きしないからね。
- think about: ~について考える(「考える」と訳されるが、具体的に「〜しようかどうか検討している」といったニュアンスを含むことが多い)
- lead: 主導する/リードする(名詞の initiative と合わせて、「〜のリーダーになる」という意味)
- initiative: 取り組み/自主的な行動(ここでは「ダイバーシティ推進の取り組み」という意味。日常会話でもビジネス文脈でも頻出)
- next quarter: 次の四半期(ビジネス会話で「来期」を表す定番表現)
- not sure where to even begin: どこから始めたらいいかわからない(”not sure” は「〜かわからない」という曖昧な状態を自然に表現する。”even” は強調)
- start with: 〜から始める(「どこから着手するか」を話すときの定番)
- just talking to people: ただ人と話す(”just” は「〜だけでも十分価値がある」といった肯定的な意味を込めることが多い)
- hear what they need: 彼らが何を必要としているのかを聞く(”hear” はここでは「話を聞き取る」「傾聴する」ニュアンス)
- top-down: 上意下達式(比喩的表現で、「上から押しつけるようなやり方」という意味。反対語は bottom-up)
- That’s what’ll make the whole thing sustainable: それが全体を持続可能にするんだよ(”That’s what” で強調。”make 〜 sustainable” は「〜を長期的に維持できる状態にする」という意味で、ビジネス・社会・人間関係など広く使われる定型表現。”sustainable” は「持続可能な」「無理なく続けられる」という意味で、環境問題や働き方、制度などについて語る際に頻出)
目的語説明型:形容詞
目的語説明型:形容詞
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Get your stuff ready to go.
出かけられるように荷物をまとめて。
You don’t have to get everything perfect on the first try.
日本語訳: 最初から完璧にやろうとしなくていいよ。
解説: 「get + everything + perfect」で「すべてを完璧な状態にする」。ここでは否定文で「完璧に仕上げなくてもいい」と励ます表現になっています。on the first try は「最初の挑戦で」という自然な副詞句で、温かいアドバイスとしてよく使われます。
A: I tried to make simmered vegetables like your mom does, but I think I overcooked the carrots… They’re all mushy.
B: Don’t worry about it. She probably didn’t even notice—she was too busy saying how cute the dishes were.
A: Still, I was hoping she’d be impressed. I even looked up her recipe online.
B: You don’t have to get everything perfect on the first try. She appreciated the effort, and that’s what matters.
A: あなたのお母さんみたいに煮物作ってみたんだけど…にんじん煮すぎちゃって、グズグズに。
B: 気にしないで。母さん、たぶん気づいてないよ。器が可愛いってそればっかり言ってたし。
A: でも、ちょっとは感心してもらえるかと思ったのに…。レシピもネットで調べて頑張ったんだよ。
B: 最初から完璧にやろうとしなくていいんだよ。頑張ってくれたの、ちゃんと伝わってたから。
- overcook: 火を通しすぎる(”over-” は「過度に」の意味。cook と組み合わせて「煮すぎ・焼きすぎ」などを表す)
- mushy: ぐずぐずの、どろどろの(特に料理で、食感が崩れてしまった状態を表すカジュアル形容詞)
- probably: 多分(確信度70%〜80%を表す副詞で、丁寧かつ控えめに言いたいときに使う)
- too busy ~ing: ~するのに忙しすぎて(”too ~ to …”の形と並ぶ頻出パターン)
- Still: それでも(会話のつなぎに使う接続副詞。「でもやっぱり」と逆接のニュアンス)
- I was hoping ~: ~だと期待してた(”hope” の過去進行形で、やや控えめ・感情的な伝え方になる)
- be impressed: 感心する(”impress” の受動態。誰かの行動や努力が印象を与えたときに使う)
- look up: 調べる(辞書やネットなどで情報を探す意味の句動詞。”look it up” のように目的語が入る)
- appreciate the effort: 努力に感謝する/努力を評価する(”appreciate” は「〜してくれたことに感謝」だけでなく「評価する」意味もあり、英語らしい表現)
- that’s what matters: 大事なのはそれだよ(”what matters” は「重要なこと」という定型表現。”That’s what 〜” で強調されている)
目的語説明型:前置詞句
目的語説明型:前置詞句
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Get the milk out of the fridge.
牛乳を冷蔵庫から出して。
I finally got my voice back to normal after a week of coughing.
日本語訳: 咳が1週間止まらなくて、やっと声が普通に戻ったの。
解説: 「my voice=back to normal」という目的語説明型です。back は「元に戻る方向」、to normal は「通常の状態へ」という到達点を示し、組み合わせで「元通りの状態に戻る」という意味になります。after a week of coughing は「1週間咳が続いたあとに」という状況を加えています。
A: Thanks again for covering that presentation last week. I seriously couldn’t get a word out.
B: No problem at all. I was wondering what had happened to your voice.
A: Yeah… it was awful. I finally got my voice back to normal after a week of coughing.
B: That’s a relief. You sound like yourself again—no more Darth Vader vibes.
A: 先週のプレゼン、代わりにやってくれてほんとありがとう。マジで声が全然出なくてさ。
B: いや、気にしないで。声どうしたんだろうって思ってたんだよ。
A: うん…ひどかったの。咳が1週間止まらなくて、やっと声が普通に戻ったの。
B: そりゃよかった。いつもの君の声に戻ってるよ。もうダース・ベイダーじゃないね。
- cover: 代わりを務める(ここでは「誰かの代わりに仕事や役割をこなす」という意味。特に職場やチームでよく使うカジュアルな言い回し)
- couldn’t get a word out: 一言も話せなかった(”get a word out” は「言葉を発する」の意味。”get” は「動きを起こして何かを得る/出す」感覚、”out” は「外に向かって」や「外へ出る」イメージを持つ。つまり「言葉を外に出す=話す」ことを表し、”couldn’t get a word out” は「何も話せなかった」という強い無力感や緊張を自然に伝える。be動詞の “wasn’t able to speak” よりも、口から出したくても出せなかったニュアンスがこもる)
- That’s a relief: それは安心した(「ホッとした」「よかったね」という共感を表す便利なフレーズ。日常会話で非常によく使われる)
- You sound like yourself again: 君らしい声に戻ったね(”sound like yourself” は「普段の声/元気な君に戻った」ことを表す、さりげなく気遣うネイティブ表現)
- no more Darth Vader vibes: もうダース・ベイダーっぽさはないね(”vibes” は「雰囲気・印象」のカジュアル表現。”Darth Vader” は低くガラガラした声の象徴的キャラ。ここでは冗談交じりの軽いからかいとして使われている)
目的語説明型:過去分詞
目的語説明型:過去分詞
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I’ll get it done as soon as possible.
できるだけ早く片づけます。
We’ve got about ten minutes to get this wrapped up.
日本語訳: あと10分でこれ片づけないと。
解説: 「this=wrapped up」という状況を get する文です。wrapped up は「終わらせる/片づける」の口語。We’ve got は「時間がある」というカジュアルな言い回しで、締め切り前の焦りを自然に表しています。
A: Okay, let’s stay focused—we’ve got about ten minutes to get this wrapped up.
B: Right. I’ll just skim through the main points and cut anything redundant.
A: Perfect. And I’ll tweak the ending—still feels a bit flat to me.
B: Yeah, give it a little punch. Something that lands well, you know?
A: よし、集中しよう。あと10分でこれ片づけないと。
B: うん。メインのとこだけサラッと見て、重複してるとこは削るね。
A: いいね。エンディングはもう少し手直しするよ。ちょっと締まりがない気がしてさ。
B: うん、わかる。なんか“締まった感”出したいよね。
- stay focused: 集中し続ける(”stay” は「状態を保つ」という意味で、”focused” は「集中した」。すでに集中している状態をそのまま維持するニュアンスになる。似た表現に “keep focused” があるが、”keep” は「努力して保つ」意味が強く、ややフォーマル。”stay focused” は口語でよく使われ、声かけや指示で自然な表現)
- skim through: ざっと目を通す(”skim” は「すくう、表面をすべる」などの意味から、「ざっと見る、拾い読みする」の意味に。学習・ビジネス両方で頻出)
- main points: 主要なポイント(「ポイント」という和製英語の使い方ではなく、”main points” で「重要項目」)
- cut anything redundant: 重複・無駄を削る(”cut” は「削除する」の意味で超頻出の口語動詞。”redundant” は「冗長な・重複した」という意味で、資料やプレゼン、論文、スピーチなどで内容の重複や蛇足を避ける際によく使われる表現)
- tweak: 微調整する(”tweak” は元々「つねる・軽く引っ張る」という意味だが、そこから転じて「少しだけ手を加えて調整する」というニュアンスになった。IT・ビジネス・デザイン・日常会話など幅広い文脈で使われるカジュアルな表現)
- flat: 盛り上がりに欠ける/締まりがない(本来は「平らな」が、「単調な・感情に欠ける」といった比喩的意味で口語表現として使われている)
- give it a little punch: 少しインパクトを加える(”punch” は元々「パンチをする・殴る」という意味の名詞・動詞だが、ここでは比喩的に「勢い・刺激・力強さ」を指す。文章やプレゼンの締め・見出し・表現に印象的な一撃を加えるイメージで使われる)
- land well:(表現や言葉が)うまく伝わる/ウケる(”land” は「着地する」だが、比喩的に「相手に届く」「しっかり印象を与える」の意味で使われる)