GRAMMAR AND VOCABULARY L114|NoeLia Original Dialog

GV 25-26
スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
  • 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

NoeLia Extra Examples|現在完了進行形

現在完了進行形

You’ve been working extra hard recently.
あなたは、最近ずっと特に頑張って働いています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

You’ve been smiling a lot more these days. It’s nice to see.
日本語訳: 最近よく笑ってるね。見てて嬉しいよ。
解説: 「have been smiling」は、笑顔が続いていることを表す現在完了進行形。「a lot more(ずっとたくさん)」と「these days(最近)」を組み合わせることで、「前よりよく笑うようになった=いい変化」が自然に伝わります。「It’s nice to see」は、その変化を見ている側の嬉しさや安心感を優しく添える口語表現です。

Conversation Examples

A: I saw you talking to Mr. Tanaka earlier. Did he finally give you the go-ahead?
B: He did! I’m gonna lead the next presentation. Honestly, I was nervous, but also excited.
A: You’ve been smiling a lot more these days. It’s nice to see.
B: That means a lot coming from you. I’ve been trying to stay positive, even when it’s tough.

A: さっき田中さんと話してたよね?ついにOK出たの?
B: 出たよ!次のプレゼン、俺がリードするんだ。正直、緊張もあるけどワクワクしてる。
A: 最近よく笑ってるもんね。見てて嬉しいよ。
B: 君にそう言ってもらえると励みになるよ。大変な時でも前向きでいようとしてるんだ。

  • talk to: ~に話しかける(”talk with” とほぼ同義ですが、”talk to” は「一方的に話す」「主導して話しかける」ニュアンスがある。自然な日常会話で頻出)
  • go-ahead: 許可、承認(”give the go-ahead” で「正式なOKを出す」という定番フレーズ。特に仕事やプロジェクトでよく使う)
  • lead: 指揮する/主導する(ここでは「プレゼンを仕切る、先頭に立ってやる」という意味の動詞。基本語だが「リーダー」ではなく「行動を引っ張る」使い方に注目)
  • That means a lot: それは本当に嬉しい(相手の言葉が「大きな意味を持つ」「励まされる」ときに返す丁寧なリアクション。ネイティブは感謝の代わりにも使う)
  • coming from you: 君が言ってくれるからこそ(「誰が言ったか」に価値があることを表す表現。信頼関係や尊重がにじむネイティブらしい言い回し)
  • try to stay positive: 前向きでいようとする(”try to” は「努力して〜しようとする」構文で、”stay positive” は「落ち込まずに前向きな心を保つ」表現。自己肯定感を表す定番フレーズ)
  • even when it’s tough: つらい時でさえ(”even when” で「〜の時でさえ」、”tough” は感情的・状況的に「大変な、厳しい」の意味。精神的な耐久力を語るときによく出る)

NoeLia Extra Examples

They’ve been learning fast. No need to micromanage them.
日本語訳: あの子たち、飲み込み早いよ。細かく指示する必要ないって。
解説: 「have been learning」は現在完了進行形で、「(ここしばらく)学び続けてきている」という継続的な成長を表しています。「fast」は「速く」ではなく、ここでは「スピード感のある上達」の意味で自然な評価表現です。「No need to micromanage」は「細かく指示しなくていいよ」という意味で、「micromanage」は「過剰に管理する/口出しする」というビジネス用語。現場での信頼と自律を尊重する判断表現として便利です。

Conversation Examples

A: I was watching how they handled that last-minute client request. Honestly, I was kind of holding my breath.
B: Yeah? I figured they’d panic under pressure.
A: Yeah, same here. But you know what? They’ve been learning fast. No need to micromanage them.
B: Hmm, you might be right. Yeah… maybe I should give them more room to operate.

A: あの子たち、急なクライアント対応、意外とうまくやってたよ。正直、ちょっとハラハラして見てたけど。
B: そう?プレッシャーかかると崩れると思ってたんだけど。
A: うん、私もそう思ってた。でもさ、最近ほんと成長してるよ。いちいち細かく指示しなくても大丈夫だよ。
B: うーん、確かにね。そうだな……もう少し任せてもいいのかも。

  • handle: 対応する/うまく処理する(ビジネスでも日常でも頻出の動詞で、「物理的に扱う」だけでなく「状況や問題に対処する」という意味でも使われる)
  • last-minute: 土壇場の/直前の(直訳で「最後の1分」という意味だが、実際は「ギリギリになっての、突発の」というネイティブらしい表現)
  • client: クライアント、取引先(ビジネス英語の基本語。「customer」と違って、継続的な契約関係をもつ顧客を指す)
  • request: 要求/依頼(名詞として「リクエスト」、丁寧でフォーマルな依頼を表す)
  • hold one’s breath: 息を呑む/ハラハラして見守る(直訳は「息を止める」だが、緊張や不安で見守っている状態を表すイディオム)
  • figure: 思う/予想する(ここでは「I figured」で「~だと思ってた」の意味。会話でよく使われるカジュアルな過去形)
  • panic under pressure: プレッシャーに弱い/追い詰められると慌てる(”panic” は「パニックになる」、”under pressure” は「プレッシャーのもとで」)
  • same here: 私も同じ(相手の発言に共感・同意を示す定番の省略フレーズ。カジュアルな会話で非常によく使われる)
  • you know what?: あのね/ちょっと言わせて(新しい話題や意見を切り出すときのカジュアルな導入句。口語でとても自然)
  • you might be right: 君の言う通りかもね(やや慎重な同意表現。”might” を入れることで確定せずに同意する、英語らしい柔らかい言い方)
  • give someone room to operate: 相手に自由に動く余地を与える(”room to operate” は直訳で「動ける余地」。ビジネスやチームマネジメントで「自律性を持たせる」という文脈でよく使われる)

NoeLia Extra Examples|受動態の進行形

受動態の進行形

You’re being recognized.
あなたは認められています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Don’t worry—you’re not being ignored. We’re just swamped.
日本語訳: 心配しないで、無視してるわけじゃないの。今、手一杯なだけで。
解説: 「you’re not being ignored」は、進行中の受け身の否定形で、「今まさに無視されている最中ではない」という意味。「be + being + 過去分詞」の形で、相手が不安に感じそうな“今”の状況にフォーカスしています。「swamped」は「仕事などで手が回らないほど忙しい」ことを意味する口語表現で、ビジネスでもカジュアルな会話でもよく使われます。

Conversation Examples

A: Look, I don’t want to be that person, but it’s been three days with no update.
B: I know, and I totally get why you’re frustrated.
A: It’s just that when I don’t hear back, I start assuming the worst.
B: Don’t worry—you’re not being ignored. We’re just swamped. I promise I’ll loop you in as soon as we catch our breath.

A: あんまり言いたくないけどさ、もう3日も音沙汰ないとさすがに気になるよ。
B: わかってるよ。イライラするのも無理ない。
A: 返事がないと、つい悪い方に考えちゃうんだよね。
B: 心配しないで。無視してるわけじゃないよ。ただ本当にバタバタしてて…。少し落ち着いたら、ちゃんと連絡するから。

  • I don’t want to be that person: そういうこと言う人にはなりたくないけど(ネガティブなことを言う前置きとして使われるカジュアルな定型表現。「気難しい人だと思われたくないけど…」という気遣いが含まれる)
  • update: 近況・連絡(ここでは名詞で「状況報告」「連絡」という意味で使われている。動詞の「更新する」よりも、会話ではこの名詞の使い方が重要)
  • I totally get why…: なぜ〜なのか本当によくわかる(”get” を「理解する」の意味で使った典型的な口語。相手の感情に共感を示すときによく使う)
  • frustrated: イライラしている/もどかしく感じる(「怒り」ではなく、「思い通りにならない」ことへの感情。学習者が誤解しやすい語)
  • It’s just that…: ただね、〜なだけなんだ(相手を傷つけずに自分の気持ちや事情を説明するときのソフトな導入句)
  • assume the worst: 最悪の事態を想像する(”assume” は「仮定する/思い込む」などの意味を持ち、”the worst” を目的語に取ることで「悪い方に決めつける」という否定的な意味合いを持つ)
  • catch our breath: 一息つく/落ち着く(直訳は「呼吸を整える」。比喩的に、忙しい状況の中で「少し余裕ができたら」という意味でよく使われる)
  • I’ll loop you in: 君にも共有するよ(ビジネスだけでなく親しい間柄でも使われる「話を共有する/状況を知らせる」という意味のカジュアルフレーズ。もともとは「輪に入れる=仲間に加える」というイメージで、口語では「あとでちゃんと知らせるから心配しないで」という安心させる気持ちや、ちょっと遅れたことへの気まずさをやわらげる感情も込められる)

NoeLia Extra Examples

Why am I being blamed when it wasn’t even my call?
日本語訳: なんで僕が責められてるの?決めたのは僕じゃないのに。
解説: 「am I being blamed」は受動態の進行形の疑問文です。「今まさに責められている状態」への不満や驚きを、感情を込めて表すときにぴったりの表現です。「it wasn’t even my call」は、「それは僕の決定じゃなかった」という意味の定番フレーズ。”call” はここでは「決断・判断」の意味で使われていて、カジュアルなビジネス英語でも頻出の表現です。

Conversation Examples

A: Hey, I heard everyone’s kind of upset about the booking mix-up.
B: Yeah, well, Lisa’s saying you were the one who confirmed it, but… you know, clearly something slipped through.
A: Wait, seriously? Why am I being blamed when it wasn’t even my call? Emily told me she was handling it.
B: Then you should probably let Lisa know that. Right now it looks like you flaked at the last minute.

A: ねえ、なんかさ、予約ミスでみんなけっこう怒ってるみたいだね
B: うん、まぁね、リサは「あなたが確認した」って言ってるんだけど…ほら、実際うまくいってなかったわけだし。
A: え、マジで?なんで俺が責められてんの?そもそも俺が決めたことじゃないし。エミリーがやるって言ってたんだけど。
B: だったら、そのことリサに伝えたほうがいいよ。今のままだと、あなただけがドタキャンしたみたいに思われてるから。

  • kind of upset: ちょっと怒ってる(”kind of” は「なんとなく」「ちょっとした」を意味する口語表現で、”upset” を少し和らげる役割を果たしている)
  • booking mix-up: 予約の手違い(mix-up は「ごちゃごちゃ」「混乱」「取り違え」といった意味。”mix” に「混ぜる」、”up” に「上方向に/全体に広がる」といったニュアンスがあり、「色々なものが混ざって収拾がつかない状態」をイメージする。予定や書類、人の名前の取り違えなど、整理ミスや手違い全般にカジュアルに使える)
  • says you were the one who…: あなたが〜したって言ってる(”be the one who 〜” は「〜した張本人」という含みで使われることが多い)
  • confirmed it: それを確認した(”confirm” は「確認する/確定する」だが、会話では「最終的に了承を出した」という責任の意味も含む)
  • clearly: 明らかに(相手も認めざるを得ない明白な事実に言及する時に使う強調語)
  • slipped through: 抜け落ちた(”slip through the cracks” の省略形で、「何かが注意をすり抜けてミスになった」というニュアンス。書類ミスや連絡漏れの場面でよく使われる)
  • told me she was handling it: 彼女がやるって言ってた(”handle” は「担当する/引き受ける」。問題や業務、状況への対処を引き受けるという意味で日常会話でもビジネスでも頻出)
  • you should probably let Lisa know: リサに伝えたほうがいいよ(”should probably” は助言を和らげる丁寧な言い回し。”let 人 know” は「知らせる・伝える」定番表現)
  • looks like you flaked: あなたがドタキャンしたように見える(”flake” はスラングで「ドタキャンする」「期待を裏切る」。ネイティブがよく使うカジュアルでやや批判的な表現)
  • at the last minute: ギリギリになって/土壇場で(直前のタイミングで行動や決定がなされたことを示す、よくある口語表現)

タイトルとURLをコピーしました