GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog
下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!
🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。
🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。
🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?
🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。
🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。
🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。
🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。
🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。
🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!
🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。
- ✍️ まずはアカウント登録 名前・メールアドレス・パスワードを入力してスタートします。
- 🎁 7日間の無料体験 アカウント登録後に2種類のプランから選択しますが、どちらを選んでも最初の7日間は無料で利用できます。 期間中に解約すれば料金は一切かかりません。
-
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円) 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円) プレミアムの全機能に加え、個別最適化プラン、苦手分野強化、興味に基づく語彙学習など。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
receive|受け取る
Key Sentencereceive|受け取る
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I received the “Employee of the Year” award!
私は「年間最優秀社員」賞を受賞しました!
You don’t always receive the recognition you deserve, and that’s just how it is sometimes.
日本語訳: 努力が報われないことなんてよくあるよ。そういうもんだって。
解説: receive the recognition は「評価を受ける」の定番表現。ここでは「you deserve(あなたが値する)」という正当な努力に対し、それが評価されるとは限らないという現実を示しています。and that’s just how it is は「世の中ってそういうもんだよ」という大人の諦観を含んだ自然な口語表現です。
A: I can’t believe they didn’t even thank you for organizing the whole event.
B: Yeah, I mean, I wasn’t expecting much, but it stings a little.
A: You put in so many hours, and it came together beautifully.
B: You don’t always receive the recognition you deserve, and that’s just how it is sometimes. Still, I’m glad it went well for everyone.
A: 全部イベント仕切ったのに、誰もお礼すら言わなかったなんて信じられないよ。
B: そうだね、もともと期待はしてなかったけど、やっぱりちょっと傷つくね。
A: あんなに時間かけたのに、すごくうまくまとまってたじゃん。
B: 努力が報われないことなんてよくあるよ。そういうもんだって。でも、みんなが楽しんでくれたならそれでいいんだ。
- can’t believe: 信じられない(驚きや不満を表す定番のカジュアル表現。「I can’t believe it!」で「マジで?信じられない!」の意味になる)
- thank you for ~: ~してくれてありがとう(基本は「感謝を伝える」表現だが、今回のように they didn’t even thank you for ~ となると「感謝の言葉すらなかった」というニュアンスになる。つまり「お礼を言う行為そのもの」が焦点になっていて、単なる挨拶的なお礼ではなく「当然あってしかるべき行為が欠けている」と指摘している使い方)
- organize: 企画する/準備する(イベントや作業を「整える」「段取りする」というニュアンス。日常会話でもよく使われる)
- sting / it stings: ちょっと傷つく/堪える(本来「刺す」意味だが、比喩的に「心がチクッとする」ときに使う)
- put in (time/effort): 時間や労力を注ぎ込む(「入れる」から派生した口語表現。仕事・勉強・人間関係など幅広く使える)
- come together: (物事が)うまくまとまる(プロジェクトや準備が「形になる」という比喩的な表現。カジュアルで便利)
- beautifully: 見事に/完璧に(物事が「美しく」ではなく「うまくいった」という意味でよく使われる副詞)
- that’s just how it is: そういうもんだよ(現実を受け入れるときのフレーズ。肩の力を抜いた大人っぽい言い方)
- still: それでも(逆接のつなぎ言葉。日常会話では「yet」より自然でカジュアル)
- went well: うまくいった(go well の過去形。イベントや仕事が成功したときによく使う)
accept|受け手の積極的同意を伴う「受け取る」
accept|受け手の積極的同意を伴う「受け取る」
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
It was hard to accept their offer.
彼らの申し出を受け入れるのは難しかったです。
I wasn’t sure at first, but I accepted the invitation in the end.
日本語訳: 最初は迷ったけど、結局その誘いを受けたよ。
解説: accept the invitation は「誘いを受ける/招待に応じる」という前向きな表現で、ややフォーマルな響きがあります。結婚式やパーティーなどでよく使われますが、友人との食事や同僚との飲み会など日常の場面で使うと「きちんと正式に受け入れる」というニュアンスを出せます。in the end(結局は)を添えることで、迷いを経て前向きに受け入れた流れが伝わり、wasn’t sure at first(最初は迷っていた)との対比で心の動きも自然に表せます。
A: You never told me—are you going to Mia and Jay’s celebration next month?
B: I was torn, honestly. I wasn’t sure how I’d feel seeing certain people again.
A: Yeah, I can see that. It might stir up some old drama.
B: I wasn’t sure at first, but I accepted the invitation in the end. I think it’s time to stop avoiding those things.
A: そういえば聞いてなかったけど、来月のミアとジェイの結婚パーティー、行くの?
B: 正直、ずっと迷ってた。昔の知り合いに会うのちょっと気が引けて…。
A: うん、わかるよ。いろいろ思い出しちゃいそうだしね。
B: 最初は迷ったけど、結局その誘いを受けたよ。もうそろそろ、そういうのから逃げるのやめようかなって。
- You never told me: 言ってなかったよね(”never” を使うことで、「一度も言ってないじゃん」という軽い指摘を柔らかく伝えるカジュアル表現)
- celebration: お祝い(”party” よりもややフォーマルな語で、結婚・昇進・記念日など特別な行事に対して使われる)
- I was torn: 迷っていた(直訳は「引き裂かれていた」。気持ちが二つに引っ張られて決められない状態を表す比喩的な言い回し)
- I wasn’t sure how I’d feel: 自分がどう感じるかよくわからなかった(”how I’d feel” のように「自分の感情の予測」をぼかして表現するのが英語らしい)
- seeing certain people again: 特定の人たちにまた会うこと(”certain people” は名前を出さずに誰かを示す表現で、話し手と聞き手だけが共有している空気感がある)
- I can see that: わかるよ/それもそうだね(相手の気持ちや立場を理解・共感するための口語的な定番リアクション)
- stir up old drama: 昔の揉め事を蒸し返す(”stir up” は「かき混ぜて持ち上げる」から派生して、過去の感情や問題を再燃させるニュアンスになる比喩表現)
- it’s time to ~: そろそろ〜する頃(行動の切り替えをやんわりと示す英語らしい言い回し。ここでは「避けるのをやめる時が来た」)
deserve|「〜の価値がある」など
deserve|「〜の価値がある」など
引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
You deserve it.
あなたはそれを受けるに値します。
You seriously deserve a break after all that.
日本語訳: あれだけやったんだから、マジで休んでいいよ。
解説: 「deserve a break」で「一息つく資格がある/休んで当然」というカジュアルな共感表現です。seriously は「マジで/本気で」という口語的な強調語。仲間へのねぎらいや励ましのシーンで自然に使えます。
A: I heard you stayed at the office late again last night. Sounds like you finally got everything wrapped up, though. You seriously deserve a break after all that.
B: Yeah, I didn’t leave until almost one. I think I was too tired to even realize how late it got.
A: That’s rough. Hopefully things calm down a bit from here.
B: I hope so. I’m just planning to sleep in and do nothing this weekend.
A: 昨日もまた遅くまで会社にいたんだってね。でも、ようやくひと段落したみたいじゃん。あれだけやったんだから、マジで休んでいいよ。
B: うん、出たのは1時近くだったかな。疲れすぎて、時間の感覚もなかったよ。
A: それはキツいね。ここから少し落ち着くといいけど。
B: ほんとそれ。今週末は寝だめして、何もしないつもり。
- stay at the office late: 会社に遅くまで残る(”stay”は「留まる」、”late”は「遅い時間まで」。ビジネスや学生の会話でもよく使う言い回し)
- get everything wrapped up: 全部終わらせる/一段落つける(”wrap up”は「包む」から転じて「まとめて終える」の意味。ビジネスでも超頻出)
- I didn’t leave until〜: 〜まで帰らなかった(”didn’t leave until” の構文は、遅くまで何かをしていたことを自然に伝える)
- almost one: ほぼ1時(時間表現。”almost”は「ほとんど」や「もう少しで」のニュアンスで会話で多用される)
- too tired to even realize: 疲れすぎて気づきもしなかった(”too A to B” 構文は中学英語だが、”even realize” を加えることで口語感が強まり、リアルな疲労感が出る)
- how late it got: どれだけ遅くなってたか(”how + 形容詞 + it got” のパターンで状態の変化に驚きを込める。ここでは”late”)
- That’s rough.: それはキツいね(短く共感を示す超定番カジュアル表現。”rough” は「大変/過酷/厳しい」など幅広く使える)
- Hopefully 〜: 〜だといいね(”I hope”より柔らかく自然な響き。”Hopefully things calm down.” などは職場や日常で頻出)
- calm down: 落ち着く(”calm”は「静まる/穏やかになる」、”down”が加わることで「騒がしかったものが徐々に静まる」感じ。人にも状況にも使える)
- from here: ここから(今後の展開を示すカジュアル表現。会話を先につなげるときに自然)
- I hope so.: そうだといいな(「hope」を短くまとめた相槌のような言い方。非常によく使う)
- sleep in: 朝寝坊する(「眠りに入る」ではなく、「いつもより遅くまで寝る」ことを指すカジュアルな表現。週末トークの定番。”in” は「中にいる状態」=「ベッドの中にとどまる」イメージから来ており、「起きる時間になってもまだ布団の中にいる」ニュアンスを含む)
- do nothing: 何もしない(”nothing” は否定語だけでなく、「あえて何もしない贅沢」的な意味でカジュアルに使われる)