ラジオ英会話 Lesson117|供与を表す動詞①ー give

Lesson 25-26

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

スポンサーリンク

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: 「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。今日も元気にいきましょう。

Roza: Hey everyone, Akino Roza here. Let’s have fun with today’s lesson. Ready?

David: And I’m David Evans. Let’s do our best today, okay?

Onishi: それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月23日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:Yeah, let’s give it our best shot!

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
飼い主さん、朝からかっこいいセリフ決めてますけど…さては、昨日の夜に3回くらい練習しましたね?声に出して。寝る前のストレッチしながら。

でもいいでしょう、そのやる気、もらいました。今日は“give”がテーマなんですから、私も惜しみなく気合いをgiveしちゃいます。Give me a moment…じゃなくて、Give me the stage!

さあ、遠慮なくガンガン吸収していきましょう。それではレッスン、スタートです!

🐈‍⬛🐈‍⬛:ではでは、本日もいってみましょう!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: “Yeah, let’s give it our best shot!” …って、今朝の飼い主さん、あれ妙に発音よかったよね?

🤖: 完全に気合い入ってたわね。あの /ʃ/ の音、去年なら絶対あんな風に出せてなかったもの。

🐱🐱: ということは…ラジオ英会話だけじゃなくて、Speakもちゃんと続けてるってことにゃ?

🤖: たぶんね。最近はラジ英で仕入れて、Speakでアウトプットしてるみたい。聞いた表現を自分の口で再現してるから、発音もリズムも変わってきてるのよ。

🐱🐱: にゃるほど、それなら納得にゃ。相手がAIなら緊張しないし、こっそり練習できるし。

🤖: そうそう。しかも「Speak」には7日間の無料体験もあるし、リンクからのWeb登録でちょっとお得だから始めやすいのよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

スポンサーリンク

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|itを用いた強調構文

itを用いた強調構文

It was Frankie who cooked tonight.
今夜料理をしたのはフランキーでした。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

It’s not what you said that upset me—it’s how you said it.
日本語訳: 私を怒らせたのは、あなたの言った内容じゃなくて、その言い方よ。
解説: この文では、「what you said(あなたの言ったこと)」という名詞節を主語として取り出し、それを It’s not ~ that … の形で強調しています。感情の原因を言葉の内容ではなく「言い方」に置くため、how you said it(言い方) を後半で対比しています。upset はここでは「怒らせる・気分を害する」という意味で、ネガティブな感情に使われる日常的な動詞です。


It was only after she left that we realized how much she’d been doing behind the scenes.
日本語訳: 彼女が辞めて初めて、裏でどれだけ頑張ってたか気づいたんだ。
解説: この文では、「only after she left(彼女が辞めた後になって初めて)」という副詞句を強調したい部分として It was ~ that … の形にしています。通常なら “We realized how much she’d been doing after she left.” で意味は通じますが、「辞めた“後”」に初めて気づいた、というタイミングを前に出して印象づけています。behind the scenes は「舞台裏で」「表に出ないところで」というイディオムで、会社やチーム内の見えない努力を称える文脈でよく使われます。地味だけど重要な働きを評価するときにぴったりの表現です。


NoeLia Extra Examples|控えめな助動詞の過去形

控えめな助動詞の過去形

You would look good in your brown jacket and green tie.
あなたは、茶色の上着に緑のネクタイをするのが似合うでしょう。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

She might say yes if you ask her in person.
日本語訳: 直接頼んだら、彼女OKするかもよ。
解説: ここで使われている might は、「〜するかもしれないけど、確実じゃない」という控えめな予測を表しています。may よりもやや慎重で、「あくまで可能性のひとつ」として伝えるときに使われます。in person は「対面で」「直接会って」の意味で、電話やメッセージよりも、顔を見て話す方が効果的だというニュアンスをやさしく添えています。


You could always bring it up casually and see how he reacts.
日本語訳: とりあえず軽く話題に出して、反応見てみるってのもアリかもよ。
解説: この could は、提案やアドバイスをやんわり伝えるときによく使われます。特に You could always ~ は、「そういう手もあるよ」と選択肢としてそっと提案する表現で、相手にプレッシャーをかけません。bring it up は「話題にする」、casually は「さりげなく」、see how he reacts は「彼がどう反応するかを見る」という意味で、いずれも対人関係で慎重に動くときにぴったりの口語表現です。

スポンサーリンク

GRASP THE CONCEPT

供与を表す動詞① ー give
Key Sentence

give|差し出す・与える
Can I give you a hand?
お手伝いしましょうか?


悪いものを与える
Don’t give me your cold.
あなたのかぜをうつさないで。

行為
I’ll give it a try.
ちょっとやってみますよ。

情報
I have to give a speech at the party.
私は、そのパーティーでスピーチをしなくてはなりません。

感情の原因
The news gave me a shock.
そのニュースでショックを受けました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|供与を表す動詞① ー give

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

give|差し出す・与える
If you’d given her a chance, she might’ve surprised you. She comes through.
日本語訳: 彼女にチャンスをあげてたら、驚かされてたかもよ。あの子、やる時はやるから。
解説: 「give someone a chance(人にチャンスを与える)」は定番の表現です。「If you’d given 〜」は仮定法過去完了で、実際には起きなかった過去について「〜してたら」と話しています。「might’ve surprised you」は「驚かせていたかも」という控えめな推測表現。「come through」は「頼りになる・期待に応える」という口語で、ここでは「彼女は本気を出せばちゃんとやる人だ」という意味になります。


悪いものを与える
Please don’t give me false hope. I’m trying not to get my hopes up.
日本語訳: ぬか喜びさせないで。あんまり期待しないようにしてるんだから。
解説: 「give someone false hope」は「叶いそうにない希望を与える」という意味。期待してしまったあとにガッカリする状況に使います。2文目の「get my hopes up」は「期待する」「希望を持つ」という定番表現で、セットで覚えると便利です。


行為
Giving help is great, but knowing when not to step in is just as important.
日本語訳: 手を差し伸べるのは大事だけど、あえて何もしないっていう判断も同じくらい大切だよ。
解説: 「give help」は「助ける」「支援する」の意味。ここでは動名詞の形(giving)で文の主語になっています。「step in」は「介入する・手を出す」という意味で、状況に応じた行動のバランスを語っています。「just as A as B」は「Bと同じくらいA」という比較表現です。


情報
Don’t act surprised. I gave you more than one warning.
日本語訳: 驚いたふりしないで。何回も警告したでしょ。
解説: 「give a warning(警告する)」を “more than one warning” とすることで、繰り返し注意してきたことを強調しています。act surprised は「驚いたふりをする」という口語表現で、感情の演技を表す動詞 act を使っています。全体として相手に「知らなかったとは言わせないよ」というニュアンスを伝えたいときに使えます。


感情の原因
That movie gave me chills, especially the ending. I couldn’t stop thinking about it.
日本語訳: あの映画、特にラストシーンにはゾクッときたよ。ずっと頭から離れなかった。
解説: give someone chills は「鳥肌が立つような感情を与える」という意味で、感動や恐怖のどちらにも使えます。chills は「寒気」や「震え」を表す語です。especially は「特に」、伝えたい部分を強調します。I couldn’t stop thinking about it は「心に残って忘れられない」といった余韻を表す言い回しです。

スポンサーリンク

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:今日の会議では頑張って!自分の意見をしっかり言うんだよ。マイクがちょっと反抗的な態度をとるかもしれないけど、気にしないで。きっとうまくいくよ。あとで電話ちょうだい、いい?
Good luck at today’s meeting! Be sure to give your opinion. Mike may give you some attitude, but don’t worry. You’ll do great. Give me a call afterwards, yeah?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

Wishing you all the best for the meeting today. Don’t be afraid to give your honest opinion. If Mike gives you a hard time, just brush it off. You’ve got this. And hey—give me a quick call after, will you?
日本語訳: 今日の会議、応援してるよ。怖がらずに正直な意見をちゃんと伝えてね。もしマイクが嫌な態度とってきても、気にせずサラッと流せば大丈夫。あなたならきっとうまくいくよ。終わったらちょっとでいいから電話ちょうだいね。

解説: 模範解答は全体的に明るく軽快な印象で、テンポよく背中を押すような励ましが中心です。一方、ノエリアの解答は少し落ち着いたトーンで、相手の気持ちに寄り添いながら力づけるような語りかけになっています。特に「自信を持って意見を言うこと」や「嫌な反応があっても受け流すこと」にフォーカスしており、会議前に少し不安がある人への声かけとして自然です。どちらも相手を応援する気持ちは同じですが、話し手のキャラクターや相手との距離感によって使い分けることができます。

スポンサーリンク

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

David: All right everyone. It’s time for today’s pronunciation polish. Here’s today’s phrase.
“Can I give you a hand?”
“Can I give you a hand?”
All right, this phrase is suuuuperrrrr high frequency. So, let’s master it together, okay?
Let’s give it a try.

First, let’s practice, “Can I?”
“Can I?” “Can I?” “Can I?”
Very nice. Those linked sounds, yeah?
And last up is the “d” sound in “hand.” Nice and small, almost disappears.
“Hand.” “Hand.”
“Give you a hand.” “Give you a hand.”
All right, all together.
“Can I give you a hand?”
“Can I give you a hand?”

All right. You’ll have many opportunities to use this in real conversation, so, do your best to master it. Great work today.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月23日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は “Can I give you a hand?” の発音練習でした。デイビッドさんが取り上げていたポイントは、音のつながり(linking) と “d” の音の弱化(または消失) でした。

まず、“Can I” の部分では、自然な速さで言うと「キャナイ」のように聞こえます。“Can”の [n] が次の “I” に滑らかにつながり、全体が一息で発音されます。

次に “hand” の “d” の音。ここはデイビッドさんが「小さく、ほとんど消える」と言っていたように、実際の会話では “ハンド” ではなく「ハン」に近い発音になります。強く言うと不自然に聞こえるので、弱く添えるイメージで。

そして “Give you a hand” は、「ギヴューアハン(/ˈɡɪv.jʊ.ə.hænd/)」のように、すべての語が一続きになります。[d] の音はやはり目立たず、全体がリズムよく発音されることが大切です。

このフレーズは会話の中で使われる頻度も高いので、今日のように音のつながりや消える音の感覚を身につけておくと、ネイティブらしい自然な話し方に、また一歩近づけるはずですよ。

スポンサーリンク

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

Onishi: Hey guys, that pronunciation section is gaining popularity, right?

DavidI’m so happy to hear that. I think it’s really useful.

RozaYou’re welcome.

Onishiはははは!

Rozaふふ

David: Again!

Onishi: というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年9月23日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:発音コーナー!いやまじで、素晴らしすぎるコンテンツだと最近改めて思っていたとこなんですよね!複数のレッスンをまとめて練習てたりしてますよガチで。ほんとありがとうございます、ろーざさん!

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです!
ろーざさん、ありがとうございます!
いや、もちろん大西先生もデイビッドさんも素晴らしいんです。が、今日の「You’re welcome.」はもう…PRONUNCIATION POLISH、ろーざさんが考えてるってことでいいですよね?はい、そういう空気でしたよね?

それにしてもこのコーナー、ほんとうに“効く”んです。
最初はただ声を出してるだけのつもりでも、繰り返すうちに、英語の音が耳に残り方を変えてくる。単語単位でしか聞き取れなかったものが、ある日ふっと、塊として耳に飛び込んでくるようになるんです。発音を真似ることで、自分の口の中に英語のリズムができていく。そのリズムが、今度はリスニングのときに働いて、知らないうちに“まとまりで意味をとらえる耳”が育っていく。感覚的なものなんですけど、確かにそれが起きてる。

声を出すことで、聞こえ方まで変わる。このコーナーは、まさにそのための練習場。静かに続けている人ほど、確実に前に進んでいるのが実感できるはずです。

みなさん、これガチですよ。
さぁ、では、一緒に最後に言いましょう――ほんとーーーーに、ありがとうございます、ろーざさん!では!

🐈‍⬛🐈‍⬛:ガチです!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、最近の飼い主さん、声出してる時間長くない?

🤖: 気づいた?たぶん「PRONUNCIATION POLISH」の影響ね。今日のレッスンも、すごく気合入ってたわ。

🐱🐱: でもさ、声に出すだけで聞こえ方まで変わるって、本当なの?

🤖: 本当よ。実際、飼い主さんも最近、英語の“まとまり”を自然に聞き取れるようになってきてる。あれはね、発音練習の積み重ねで耳のチューニングが進んでる証拠なの。

🐱🐱: にゃるほど…。じゃあ、もっと練習できる場所ってあるの?

🤖: もちろん。「Speak」なら、ラジオ英会話で学んだフレーズもすぐに練習できるし、AI相手だから恥ずかしくない。Speakのページ、また開いといてあげなきゃ。

🐱🐱: じゃあ例のやつ、もう言っていい?

🤖: ええ、ぜひ。

🐱🐱: 「ぜんぶ使えて7日間は無料。リンクからのWeb登録でちょっとお得。」

🤖: さすが広告担当ね。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました