GRAMMAR AND VOCABULARY L118|NoeLia Original Dialog

GV 25-26
スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

NoeLia Extra Examples|英語は「配置の言葉」

英語は「配置の言葉」

The truth is that this doesn’t make any sense.
事実は、これがまったく意味を成さないということです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

The weird part is that nobody else seemed to notice.
日本語訳: 変なのはさ、他の誰も気づいてないっぽいんだよ。
解説: ここでも be動詞の後に “that節” を置くことで、「主語(変な部分)」を説明しています。”The weird part is that〜” という形で、「何が変だったのか」を明示的に述べる配置です。”seem to 〜” は「〜のようだ」という控えめな推測で、ネイティブがよく使うやわらかい表現です。

Conversation Examples

A: There was this weird sound too—like whispers—but every time I turned around, nothing.
B: I heard it too. Almost like it was coming from inside the walls.
A: And the flickering lights didn’t help. It felt like we were being watched.
B: The weird part is that nobody else seemed to notice. Kinda makes it worse, doesn’t it?

A: 変な音もしたよね?ささやき声みたいな…でも振り返ると何もいないの。
B: 聞こえた聞こえた。壁の中から聞こえるみたいだったよ。
A: 照明もチカチカしててさ、誰かに見られてる感じがしてた。
B: 変なのはさ、他の誰も気づいてないっぽいんだよ。逆に怖くない?

  • weird: 変な(”strange” よりもカジュアルで、「なんか変な…」という不気味さや違和感を表す口語表現)
  • whispers: ささやき声(ここでは名詞として使われており、「こそこそ話すような音」「ひそひそと聞こえる声」を意味します。”whisper” は動詞「ささやく」でもよく使われ、名詞では「(不安や恐怖をかき立てるような)ひそひそ声」を指します)
  • turn around: 振り向く(”turn” だけだと「向きを変える」だが、”around” がつくことで「後ろを振り返る」動きになる)
  • nothing: 何もいない(ここでは「何も見えない」「そこには誰もいない」という意味で使われている)
  • almost like…: ~みたいな感じ(直訳は「ほとんど~のようだった」で、感覚的な類似を柔らかく伝える言い回し)
  • inside the walls: 壁の中(物理的に存在しないかもしれない「気配」や「音源」を曖昧に指す不気味な言い回し)
  • flickering lights: チカチカするライト(”flicker” は「明滅する」「ちらつく」で、不安定な光を表現。ホラーやサスペンスでも頻出)
  • didn’t help: 助けにならなかった(直訳は「助けにならなかった」だが、今回のように「And the flickering lights didn’t help.(ライトのチカチカも怖かった)」の文脈では、「かえって不安にさせた」「余計に状況を悪化させた」という皮肉や逆効果のニュアンスで使われることが多い。「〇〇 didn’t help.」の形で「さらに悪化させた」という意味で日常的に用いられる)
  • being watched: 見られている感じ(進行形の受け身で、「監視されているような状態が続いている」感覚を表す)
  • kinda makes it worse: 逆に怖くなるよね(”kinda” は “kind of” のカジュアルな形で「ちょっと」「むしろ」の意味。”make + O + 形容詞” は「〜を…の状態にする」という使役構文で、「それを余計に悪くする=不気味さが増す」ニュアンス)

NoeLia Extra Examples

The nice thing is that the new place is just five minutes from the station.
日本語訳: これがいいのはさ、新しい場所が駅からたった5分ってこと。
解説: この文も「be動詞+that節」の基本構造で、「nice thing(いいところ)」が何なのかを説明しています。配置によって意味が自然に伝わる好例です。”just five minutes” は「たった5分」で、カジュアルに便利さを強調する言い方。”from the station” で場所の起点を示しています。

Conversation Examples

A: This layout’s actually nicer to live in than I thought. The kitchen’s not huge, but it works for us.
B: Yeah, and the light in the living area has been pretty decent in the afternoons.
A: The nice thing is that the new place is just five minutes from the station. It makes commuting so much easier.
B: That’s what sold me too. Convenience wins every time.

A: 実際、住んでみたらこの間取り、思ってたよりいいね。キッチンは広くないけど、二人なら十分だよ。
B: そうそう、午後のリビングの日当たりもけっこういい感じなんだよね。
A: いいのはさ、新しい場所が駅からたった5分なとこ。通勤がほんと楽になったよ。
B: 私もそこが決め手だった。やっぱ便利さが勝つよね、毎回。

  • layout: 間取り(家具や部屋の配置全体を指す。日本語の「レイアウト」と同じだが、家や部屋の構造にもよく使う)
  • works: 機能する/十分使える(「働く」以外に「役立つ」「不便がない」という意味で日常会話で頻出)
  • light: 光/日当たり(照明そのものだけでなく、自然光や部屋の明るさにもよく使う)
  • pretty decent: けっこう悪くない(”decent” は「ちゃんとしてる」「まずまず良い」の意味で、口語では控えめな褒め言葉になる)
  • commuting: 通勤(学校や仕事に行くための「移動」のこと。”commute” が動詞で「通う」)
  • That’s what sold me: それが決め手だった(”sell” の比喩的用法で、心を動かした・購入や決断をさせた要因を意味するネイティブらしい表現)
  • Convenience wins every time: 結局便利さが勝つ(”win” を抽象的に使い「優位に立つ」「最後に選ばれる」を表すカジュアルな言い回し)

NoeLia Extra Examples|ダイアログの音読・暗唱

ダイアログの音読・暗唱

What do you mean?
どういう意味ですか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I’m not following—what are you trying to say?
日本語訳: 話がよくわからないんだけど、何が言いたいの?
解説: この表現は「相手の話の筋についていけない」と感じた時に、丁寧に真意をただすのに役立ちます。“I’m not following” は「ついていけてない」の口語的表現で、”follow” が「話や展開を追う」という意味で使われています。“What are you trying to say?” は「何が言いたいの?」という直球ですが、組み合わせることで角が立ちません。少し混乱しているときや、話をクリアにしたいときにぴったりです。

Conversation Examples

A: You mentioned something about Sarah earlier.
B: Yeah, she’s been acting kind of distant lately.
A: I’m not following—what are you trying to say? Do you think she’s upset with us?
B: Maybe not upset, but definitely distracted. She’s been buried in work.

A: さっきサラのことなんか言ってたよね。
B: うん、なんか最近、よそよそしいんだよね。
A: 話が見えないんだけど。何が言いたいの?つまり私たちに怒ってるってこと?
B: 怒ってるってわけじゃないと思うけど、集中できてないのは確かだね。仕事に追われてるみたいだから。

  • mention: 言及する(「言葉に出して触れる」という意味。日常会話では「さっきその話したよね?」のように軽く使える動詞)
  • distant: よそよそしい(物理的な距離だけでなく、人間関係が冷たい・距離を置いているニュアンスにも使える)
  • upset with: ~に腹を立てている(”upset” は気分が動揺している状態を表すが、人に向けると「怒っている」の意味になる)
  • distracted: 気が散っている(注意がほかに向いて集中できない様子。会話や仕事でよく使う形容詞)
  • buried in work: 仕事に埋もれている(比喩表現で「仕事に追われている」の口語的な言い回し。ネイティブが疲労感をこめてよく使うフレーズ)

NoeLia Extra Examples

I’m not sure I understand what you mean.
日本語訳: 君の言ってることが、よくわかってないかも。
解説: 相手の真意をたずねる決まり文句ですが、こちらはより丁寧でやわらかい響きがあります。”I’m not sure” は「自信がない」「はっきりわからない」という控えめな言い方で、”I understand” をやんわり否定している形です。そのため「ちょっとついていけてないんだ」「説明をもう少しほしいな」というニュアンスになります。ビジネスの場でも友達同士でも使える便利なフレーズです。”understand” は「理解する」ですが、「言ってることが腑に落ちる」というニュアンスで使えます。

Conversation Examples

A: About your text earlier—I’m not sure I understand what you mean. Are we still on for seven, or did the plan change?
B: Sorry, I was vague. I meant let’s meet at seven-thirty instead; I’ve got a work call running late.
A: Got it. I’ll head out a bit later and, once I get there, I’ll grab us a table.
B: Perfect. I’ll text you once I’m on the way.

A: さっきのメッセージなんだけど、ちょっと意味がよくわかんなくて。7時に会うってことでいいの?それとも予定変わった?
B: ごめん、わかりにくかったね。7時半にしようってこと。仕事の電話が長引きそうでさ。
A: 了解。じゃあ少しゆっくり出て、着いたら席取っとくよ。
B: いいね。向かうときにまた連絡するよ。

  • about your text: メッセージの件で(”about” は「〜について」、”text” は「テキストメッセージ」。日常的に「LINEの件で」と同じニュアンスで使える)
  • Are we still on (for seven)?: 7時でまだ予定通り?(”be on” は予定や約束が有効という意味の口語表現)
  • plan change: 計画が変わる(名詞 “plan” に動詞 “change” を重ねてシンプルに言う自然な口語)
  • Sorry, I was vague.: ごめん、曖昧だったね(”vague” は「漠然とした」「はっきりしない」の意味。日常会話でよく出る形容詞)
  • I meant…: 〜って意味だったんだ(”mean” の過去形で、自分の言いたかったことを説明するときに便利な定番フレーズ)
  • instead: 代わりに(選択や置き換えを表す基本単語)
  • I’ve got a work call running late.: 仕事の電話が長引いてるんだ(”run late” は「遅れる」「長引く」という口語表現)
  • Got it.: わかった(カジュアルな「了解」の一言。短いけど便利)
  • head out: 出発する(”head” が「向かう」という動きのイメージ。”leave” よりもくだけた響き)
  • once I get there: 着いたら(”once” は「〜したらすぐに」の意味。会話でよく使う)
  • grab us a table: 席を取っておく(”grab” は「素早く取る」「確保する」のカジュアル表現。ここではレストランなどで席を確保する意味)
  • Perfect.: いいね/完璧(相手の提案に対する短い肯定)
  • I’ll text you once I’m on the way.: 向かってるときに連絡するね(”text” は動詞で「メッセージを送る」、”on the way” は「移動中」という自然な口語表現)

タイトルとURLをコピーしました