GRAMMAR AND VOCABULARY L119|NoeLia Original Dialog

GV 25-26
スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

NoeLia Extra Examples|too ~ to …

too ~ to …

There’s too much to see in one trip.
1回の旅行では見きれないほどたくさんあります。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

You’re never too old to start something new.
日本語訳: 新しいことを始めるのに、年を取りすぎるなんてことはないよ。
解説: 「too ~ to …」は本来「〜すぎて…できない」構文ですが、never を加えると「どんなに〜でもできる」と肯定的な意味になります。定番の励まし表現で、start something new は「新しいことを始める」という日常的なフレーズです。

Conversation Examples

A: I’m kind of nervous about joining that dance workshop. Everyone there might be way younger than me.
B: Don’t worry, that’s normal. You’re never too old to start something new.
A: Thanks, I needed that push. I guess I’ll sign up tonight.
B: Do it. I’m sure you’ll end up loving it.

A: ダンスのワークショップに参加するの、ちょっと緊張するんだよね。周りがみんな若かったらどうしようって。
B: 心配いらないよ、それ普通のことだよ。新しいことを始めるのに、年を取りすぎるなんてないんだから。
A: ありがとう、その一言で背中押されたよ。今夜申し込んでみるね。
B: やっちゃいなよ。きっとハマると思うよ。

  • workshop: ワークショップ/体験教室(授業よりカジュアルに、参加型の学習や体験活動を表す語。)
  • way younger: ずっと若い(”way” は副詞で「はるかに」「かなり」を意味し、比較を強調するカジュアル表現。例: way better=ずっと良い。)
  • that’s normal: それが普通だよ(人の気持ちや行動に対して「よくあること」「心配いらない」と安心させる表現。)
  • push: 後押し/きっかけ(直訳は「押す」ですが、ここでは比喩的に「背中を押す」「勇気づける」という意味。)
  • Do it.: やっちゃえ/やってみなよ(短い命令文で相手を励ます口語表現。)
  • end up ~ing: 結局~することになる(最終的な結果を表す口語フレーズ。よく未来予測や経験談に使う。)
  • loving it: 大好きになる(love は「愛する」だけでなく「すごく楽しむ」「気に入る」の意味で日常的に使われます。)

NoeLia Extra Examples

It’s too soon to know how the market will react.
日本語訳: 市場がどう反応するかを知るには、まだ時期尚早だよ。
解説: 「too soon to know」は「知るには早すぎる」という意味で、判断を急ぐべきでない場面で使います。仮主語 it の構文により、「いつが適切なタイミングか」を客観的に表現しています。how the market will react は「市場がどう動くか」の意味で、ビジネスでよく使われます。

Conversation Examples

A: Some analysts are already predicting a rally. Do you buy that?
B: Honestly, it’s too soon to know how the market will react. Even seasoned experts can’t see through all the uncertainty.
A: Fair enough. Guess I’ll keep my cash parked for now.
B: Smart move. Sometimes sitting tight is the best trade.

A: もうラリーになるって予想してるアナリストもいるけど、君は信じる?
B: 正直言うと、市場がどう動くか判断するにはまだ早すぎるよ。ベテランの専門家だって、この不確実さは読み切れないからね。
A: なるほどね。じゃあ、しばらくは現金のまま置いておこうかな。
B: それが賢いと思うよ。じっとしてるのが一番の戦略になることもあるから。

  • predict a rally: 上昇相場を予想する(”predict” は「予想する」、”rally” は株や市場の「反発・上昇」を指すビジネス用語)
  • Do you buy that?: それ信じる?(”buy” を「買う」という意味から転じて、「考え・意見などを受け入れる」「本当だと信じる」というカジュアルな意味で使われる。物をお金で買うように、話や考えを「受け取る」「納得して受け入れる」イメージ。「I’m not buying it.(そんなの信じないよ)」のような否定形でもよく使われる)
  • seasoned experts: 経験豊富な専門家(”seasoned” は「熟練した・場数を踏んだ」という意味で、人に使うときの自然な褒め言葉)
  • uncertainty: 不確実さ(ビジネスや日常両方で「先が見えない状況」を表す重要単語)
  • Fair enough.: なるほどね/それも一理ある(相手の意見を受け入れるカジュアルな返答フレーズ)
  • keep my cash parked: 現金を動かさずに置いておく(”park” を「駐車する」から転じて「資金を寝かせておく」という比喩的な使い方)
  • Smart move.: いい判断だね(短くて自然な称賛フレーズ)
  • sitting tight: じっと待つ/動かずにいる(直訳は「きつく座っている」だが、比喩的に「動かずにじっとしている」「状況を見守る」という意味になる。投資やビジネスの会話では「焦って動かず、今は様子を見るのが賢明」というニュアンスでよく使われるカジュアルな表現)
  • the best trade: 一番いい取引/最善の選択(”trade” を投資の「取引」だけでなく「選択・行動」の比喩として使っている)

NoeLia Extra Examples|wh節

wh節

That’s what I was thinking.
それが、私の考えていたことです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年9月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

That’s exactly how I thought it would play out—nice call, huh?
日本語訳: まさにそうなると思ってたよ。さすが、いい読みだったでしょ。
解説: 「how I thought it would play out」は how で始まる wh節で、「どう展開すると思っていたか」という意味を表します。これは疑問文ではなく、「自分の考えの中身」をそのまま示す名詞節です。“play out” は「(物事が)展開する・進行する」というカジュアルな表現。“nice call” は「いい判断」「よく見抜いたね」という軽い賞賛の口語で、相手の読みや直感が当たった時によく使われます。今回の例では最後に huh? を添えることで、あえて自分を褒める軽口っぽさを出しています。

Conversation Examples

A: So you didn’t panic when the market dropped after the rate cut?
B: Nope. I held my positions and even added a bit more. I figured the selloff was just knee-jerk.
A: Bold move. And now we’re seeing signs of a year-end rally.
B: That’s exactly how I thought it would play out—nice call, huh?

A: 利下げ後に市場が売られた時、焦ったりしなかったの?
B: 全然。ポジションそのままで、ちょっと買い増しもしたよ。売りは一時的な反応だと思ったからね。
A: 思い切った判断だね。でも今、年末ラリーっぽい動きしてるもんね。
B: まさにそうなると思ってたんだよ。自分でも、いい読みだった
でしょ

  • panic: パニックになる(動詞として使い、「慌てる」「取り乱す」の意味。ここでは「市場が下がって焦ったか?」という文脈)
  • market: 市場(株式市場など、経済全体の動きを表す基本単語。日常会話でも投資やニュースで頻出)
  • drop: 下落する(株価や価格が「落ちる」意味で使われる動詞。数字が減少する時に幅広く使える)
  • rate cut: 利下げ(金利が下がること。”cut” を動詞でなく名詞的に使う経済用語のカジュアル表現)
  • Nope: ううん(”No” をさらにカジュアルにした否定語。親しい間柄やカジュアルな会話で多用される)
  • hold (my positions): ポジションを維持する(投資用語で「株や資産を売らずに保有し続ける」の意味)
  • even: ~さえも(ここでは「ちょっと買い増しもした」という強調に使われる副詞)
  • add (a bit more): さらに少し追加する(”add” は基本動詞だが、投資では「買い増す」意味で自然に使われる)
  • figure: 思う/判断する(カジュアルに「~と考える」の意味で使える便利動詞)
  • selloff: 売り(市場での「一斉売却・投げ売り」のこと。会話では一語で投資的な現象を表す専門用語的な表現)
  • knee-jerk: 反射的な(直訳は「膝の反射」の意味。そこから「よく考えずにすぐ起こす反応」という意味に転じた比喩表現)
  • bold move: 思い切った判断(”bold” は「大胆な」、”move” は「行動/判断」。投資やビジネスでよく使う表現)
  • see signs of: ~の兆しが見える(”signs” は「兆候」、”see” を使って「感じ取る・察知する」の意味に)
  • rally: 上昇(市場が回復・反発すること。文脈によっては「集会」の意味になるが、ここでは投資用語)
  • year-end rally: 年末の上昇相場(投資で年末に株価が上がる傾向を指す慣用句。カジュアルにそのまま使われる)

NoeLia Extra Examples

There’s what we planned, and then there’s what actually happened.
日本語訳: 計画してたことと、実際に起きたことは別物だよね。
解説: 「what we planned」「what actually happened」はどちらも wh節 で、それぞれ「私たちが計画していたこと」「実際に起こったこと」を表す主語の役割を果たしています。“There’s ~ and then there’s ~” の形で、2つの異なる現実を対比的に並べる口語表現。少し皮肉や反省を込めたときにもよく使われます。

Conversation Examples

A: I thought your pasta was a huge hit. People were raving about it.
B: That’s sweet of you, but I totally forgot the basil. It was supposed to be the key flavor.
A: Really? I didn’t notice anything missing.
B: Well… there’s what we planned, and then there’s what actually happened.

A: 君のパスタ、大好評だったよ。みんな絶賛してた。
B: そう言ってくれて嬉しいけど、バジル入れ忘れたの。あれが味の決め手だったのに。
A: え、全然気づかなかったよ。十分おいしかった。
B: うーん…計画してたことと、実際に起きたことは違うもんだね。

  • be a (huge) hit: 大人気である(”hit” は「ヒット作・成功したもの」の意味。a hit や a big hit は「当たる」「ウケる」といったニュアンスで、料理・映画・イベントなどが好評なときに使われる)
  • rave about: 絶賛する(”rave” はもともと「夢中でしゃべる・わめく」などの意味を持つ動詞で、”rave about something” で「〜について熱狂的に褒める」)
  • That’s sweet of you: 優しいね/気にかけてくれて嬉しい(”sweet” は性格や行動に対して「親切」「思いやりがある」などを表すカジュアルな誉め言葉)
  • totally: 完全に/まったく(カジュアル会話で強調に使われる副詞。文の冒頭につけて気持ちを強く伝える役割)
  • key flavor: 風味の決め手(”key” は「重要な・決め手となる」という意味の形容詞として頻出。key point, key moment なども同様)

タイトルとURLをコピーしました