GRAMMAR AND VOCABULARY L122|NoeLia Original Dialog

GV 25-26
スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY(ノエリア オリジナル スクリプト)

下記では、本日の「Grammar and Vocabulary」の学習テーマに基づいた例題とその会話例を掲載しています。
学習内容が実際の会話でどのように活用できるかを具体的にイメージできるよう工夫されており、繰り返し練習することで日常生活でも無理なく使える英語表現を身につけることができます。
また、この素材はリスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適です。ぜひ学習の定着に役立ててください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

NoeLia Extra Examples|空所ハンドリング 1

空所ハンドリング 1

Who does our undersea statue look like?
私たちの海底の像は誰のように見えますか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Who did your kid dress up as for the costume party?
日本語訳: 仮装パーティーで、君の子どもは誰に扮してたの?
解説: wh疑問文の「Who」が、文末の「dress up as ~」の as の目的語=空所を尋ねる形になっています。これがまさに学習テーマの「空所ハンドリング」で、who がその空所を埋めるターゲットです。dress up as ~ は「~の格好をする」「~になりきる」という意味で、子どもやイベントの話でよく使われます。仮装やコスプレの話題にぴったりの自然な口語表現です。

Conversation Examples

A: Sorry I missed the party last night—was it as chaotic as last year?
B: Actually, it went surprisingly smoothly. Fewer toddlers crying this time.
A: Oh, that’s a relief. Who did your kid dress up as for the costume party?
B: She went as Frida Kahlo. Her teacher suggested it—and she loved the idea.

A: 昨日のパーティー行けなくてごめん。今年も去年みたいにバタバタだった?
B: いや、今回は意外とスムーズだったよ。泣いてる子も前よりずっと少なかった。
A: そっか、それ聞いて安心した。で、君の子どもは仮装パーティーで誰の格好してたの?
B: フリーダ・カーロにしたよ。先生が提案してくれて、本人すごく気に入ってた。

  • miss (a party): (パーティーなどに)行き損ねる(“miss” は「〜しそこなう」「逃す」の意味で、予定されていたイベントなどに出席できなかったことを自然に表現する基本動詞)
  • chaotic: 混乱した(パーティーなどが「バタバタ」「てんやわんや」だった様子を表す形容詞。発音も印象的なので音から覚えやすい)
  • surprisingly: 驚いたことに(“surprise” の副詞形で、「思ってたより〜」という気持ちを表すときに自然に挿入できる副詞)
  • smoothly: スムーズに/順調に(進行や物事がトラブルなく進んだときに使う副詞。イベントやプロジェクトの報告に使いやすい)
  • That’s a relief: それ聞いて安心したよ(相手の言葉に対して、ホッとした気持ちを自然に返す定番フレーズ。relief は「安心感」)
  • love the idea: そのアイデアを気に入る/大賛成する(ここでは “she loved the idea” として「その提案に飛びついた」くらいの前向きさが自然に出ている)

NoeLia Extra Examples

Where is he supposed to be right now?
日本語訳: 彼って今どこにいるはずなんだっけ?
解説: この文では wh語「Where」が文末の「be supposed to be ~」の「~」部分、つまり空所を尋ねています。「どこにいることになっているのか(でも実際にはいない)」というニュアンスがあり、学習テーマの「空所ハンドリング」にぴったり当てはまります。be supposed to be ~ は「~しているはず」「~であるはず」という意味で、予定・期待・ルールなどに基づく行動に使われる表現です。「今どこにいるのが正しいのか?」という確認やちょっとした皮肉混じりの場面でも自然に使えます。

Conversation Examples

A: I double-checked with Marcus yesterday. He confirmed he’d bring the updated figures.
B: Yeah, and we really need those numbers for this discussion to move forward.
A: Where is he supposed to be right now? This meeting started fifteen minutes ago.
B: I’ll ping him. Maybe he’s in the wrong room or lost track of time.

A: 昨日マーカスにもう一度確認したんだよ。最新の数値は今日持ってくるって言ってた。
B: うん、それがないとこの会議、前に進められないよね。
A: マーカスって今どこにいるはずなんだっけ?もう15分も遅れてるけど。
B: ちょっと連絡してみるよ。部屋間違えてるか、時間忘れてるのかも。

  • double-check: 念のためもう一度確認する(”check” を強調する言い方で、ミスを防ぐための再確認を指す。日常会話・ビジネスの両方でよく使われる)
  • confirm: 確認する(予定・事実・約束などが正しいかどうかを再度確かめること。フォーマルでもカジュアルでも使われる基本動詞。語源は “firm=しっかりさせる” という意味があり、「確かなものにする」感覚で覚えると◎)
  • bring: 持ってくる(ここでは「資料を持参する」という意味で、抽象的なものにも使える汎用性の高い動詞)
  • updated: 最新の(”update” は「最新情報にする」という意味の動詞で、”updated figures” は「最新の数値」や「更新済みのデータ」を指す)
  • figure: 数値/データ(”figure” は「姿」や「人物」の意味もあるが、ここでは「数字・統計的な値」の意味。ビジネス英語で頻出)
  • move forward: 前に進める(会議やプロジェクトの進行などで使われる比喩表現。実際に動くわけではないが、進行のイメージがある)
  • Where is he supposed to be right now?: 彼って今どこにいるはずなんだっけ?(”be supposed to” は「~することになっている/~のはず」という意味で、「期待・予定」に基づくニュアンスを含む。ここでは「いるべき場所にいない」軽い苛立ちや疑問が含まれる)
  • start: 始まる(ここでは受動態ではなく自動詞で「会議が始まった」の意味)
  • ping: 連絡する(テキストメッセージやチャットアプリなどで軽くコンタクトを取るという意味のカジュアルな動詞。”I’ll ping him.” は「ちょっと連絡してみるね」くらいの軽いトーン。元々はコンピューター用語で「相手が通信可能か確認するための信号を送る」ことを指す。そこから転じて「軽く連絡してみる」という意味に広がった)
  • in the wrong room: 部屋を間違えて(”in the wrong ~” で「間違った〜にいる/いるべきでない場所にいる」という口語的表現)
  • lost track of time: 時間を忘れる(直訳は「時間の流れを見失う」。時間に気づかず過ごしてしまった、というニュアンスの定番フレーズ)

NoeLia Extra Examples|not+強い表現

not+強い表現

I suppose Al can’t solve everything.
私は、AIがすべてを解決できるわけではないのだと思います。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

She’s not the best person to handle this kind of conflict.
日本語訳: この手のトラブルをうまく扱えるタイプじゃないよ、彼女は。
解説: 「not + the best」で「一番得意というわけではない」と、完全性を和らげています。conflict は「対立・衝突」という意味で、職場や人間関係の話題でよく使われます。

Conversation Examples

A: I heard they asked Olivia to run the debrief next week.
B: Really? I guess she’s been taking on a lot lately.
A: She’s not the best person to handle this kind of conflict, though.
B: True… especially after how she reacted in that budget meeting last month.

A: 来週の会議、オリビアが進行することになったんだって。
B: ほんと?最近いろいろ任されてるみたいだよね。
A: でも、こういうトラブルが絡む話をまとめるのって、彼女あんまり向いてないと思う。
B: うん…先月の予算会議のときの反応見てると、ちょっと不安だよね。

  • ask (someone) to do: (人に)〜するよう頼む(”ask” は「質問する」だけでなく「依頼する」という意味でも非常に重要な基本動詞。後ろに「to + 動詞の原形」を続けて「〜してほしいと頼む」の形をとる)
  • run (a meeting): (会議などを)取り仕切る/進行する(”run” は「走る」以外にも「運営する・担当する」という意味があり、run the debrief は「報告会を進行する」という自然な表現)
  • debrief: 報告会/振り返り(元は軍事用語で「任務後の報告・情報共有」を意味し、ビジネスでは「会議後のまとめ」「実施後のフィードバック会議」の意味で使われる。名詞・動詞どちらもあり。”run the debrief”=「その報告会を進行する」)
  • take on (a lot / responsibility / work): 引き受ける/抱える(”take on” は仕事や責任などを「背負う」「こなす」という意味で、ビジネスや日常どちらでも頻出。ここでは「いろいろ引き受けてる」という意味。”take” だけでは「取る・受け取る」の一般的な意味になるが、”on” を加えることで「引き受ける」「自分の肩に乗せる」といった主体的なニュアンスが加わる。たとえば “take responsibility” は「責任を取る(受ける)」、”take on responsibility” は「責任を(自ら)引き受ける」といった違いがある)
  • though: でもね/とはいえ(文末につけることで、前の内容に対するやわらかい逆接を表す。ここでは “not the best…” という否定をやや控えめに補強する働き)
  • especially after: 特に〜の後だと(「とりわけ〜を踏まえると」という論理的なつなぎ。話を補足する接続語として非常に実用的)
  • how she reacted: 彼女がどう反応したか(”how + S + V” の間接疑問文。会話では「〜だったよね」や「〜な感じだった」のような意味でよく使われる)
  • budget meeting: 予算会議(”budget” は「予算」という基本単語で、”budget cut”(予算削減)などとともに職場英語で頻出)

NoeLia Extra Examples

Not all feedback is helpful, but it’s worth listening to.
日本語訳: すべてのフィードバックが役に立つわけじゃないけど、耳は傾ける価値あるよ。
解説: 「all」は強い「全体」を意味する表現ですが、それを「not」で部分否定することで、「全部がそうとは限らない」とやんわり否定する形になります。feedback(フィードバック)は不可算名詞で、ビジネスや教育の場で「意見・評価」としてよく使われます。but以下では、それでも聞く価値はあると肯定につなげており、バランスのとれた言い回しです。

Conversation Examples

A: One friend said I should call her. Another said to give her space. And someone else told me to just move on. I’m going nuts.
B: I get it. Not all feedback is helpful, but it’s worth listening to. Sometimes hearing different takes helps you figure out what actually feels right.
A: Maybe. I just don’t want to mess things up even more. I feel like every move I make could backfire.
B: You won’t. Trust your gut, but stay open to different views. You know her better than anyone—they’re just seeing it from the outside.

A: ある友達には電話しろって言われて、別の子には距離置けって言われて、他の子にはもう忘れろって…。混乱してきたよ。
B: わかるよ。でも、全部のアドバイスが役に立つわけじゃないけど、聞いてみる価値はあるって思うよ。いろんな意見を聞くと、かえって自分の気持ちが見えてくることもあるし。
A: そうかな…これ以上ごちゃごちゃにしたくないんだよね。何か動くたびに裏目に出そうでさ。
B: 大丈夫だよ。自分の直感を信じて。でも、いろんな意見に耳を傾けておくと視野が広がるよ。最終的には彼女のことを一番よくわかってるのはあなただし、みんなは外から見て言ってるだけなんだから。

  • give (someone) space: 距離を置く/干渉しない(”space” は「空間」だが、対人関係では「自由にさせてあげる」という意味で使われる。恋愛・人間関係の話題でよく登場)
  • move on: 前に進む/気持ちを切り替える(感情や過去の出来事を乗り越えて次に進むという意味。恋愛・失敗・喪失の文脈で頻出のイディオム)
  • I’m going nuts: 頭がおかしくなりそう/イライラしてる(”go nuts” は「気が狂う」「混乱する」「ストレスでおかしくなる」のカジュアルな表現。”crazy” より柔らかくて会話的)
  • different takes: さまざまな見方・意見(”take” は名詞で「見解」「解釈」の意味。意外と見落とされがちだが、「人それぞれの視点」を表すカジュアルな表現)
  • figure out: 理解する/見極める(”figure out” は「考えて理解する」「答えを見つける」の定番句動詞。思考・解決を含む話題で多用される)
  • what actually feels right: 実際に自分がしっくりくるもの(”feel right” は「心地よい」「正しいと感じる」の意味で、「本音に従う」文脈でよく使われる)
  • mess (things) up: 台無しにする/めちゃくちゃにする(”mess up” は「失敗する」「取り返しがつかない状態にする」などの意味で感情が絡む場面で頻出)
  • backfire: 裏目に出る/逆効果になる(”backfire” はもともと銃やエンジンが誤作動して逆方向に爆発する現象を指す言葉。そこから「意図したことが逆効果になる」「思惑が外れて自分に返ってくる」という比喩的な意味で使われるようになった)
  • trust your gut: 直感を信じる(”gut” は「腸」だが、「直感・本能」の意味で使われる比喩。ネイティブがアドバイスでよく使う自然な口語)
  • stay open to (different views): 柔軟に構える/受け入れる姿勢を持つ(”stay open to” は「心を開いておく」という意味で、「聞く耳を持つ」「否定せずに向き合う」態度を表す)
  • see (something) from the outside: 外から見る/部外者として見る(”from the outside” は「当事者じゃない立場から」の意味で、「当事者には見えにくい部分を客観視する」文脈で使われる)

タイトルとURLをコピーしました