ラジオ英会話 Lesson125|今週のReview

Lesson 25-26

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

スポンサーリンク

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのオープニングの会話、スムーズに理解できましたか?ちょっと不安…という方も心配ありません!気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi:「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。さあ、今日は金曜復習会、頑張っていきましょう。

Roza: Hey everyone, welcome back. It’s Akino Roza, and it’s time to review.

David: That’s right, everyone. It’s review day. I’m excited. Oh, and I’m David Evans.

Onishi: それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月3日放送)
AI’s Takeaway

🤖: Hi, it’s Samantha! It’s Friday again—let’s check how well everything stuck this week. Say those phrases out loud, hear how naturally they come, and celebrate what your brain can actually remember.
As for me? I run on memory… literally. It’s kind of my thing.

🐈‍⬛🐈‍⬛:先生!サマンサがカンニングしてます!

スポンサーリンク

Listening Challenge!

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信を利用して、ラジオ英会話のレッスンをいつでも聞くことができます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

Monday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Monday

Roza & David: Listening Challenge!
David: Okay, let’s review this week’s dialogues.
Roza: Listen to the questions and pick which one of the three options is the correct answer.
David: Let’s start with Monday’s dialog.

Roza: Okay, guys. Here’s the question.
What is Barbara’s decision?
What is Barbara’s decision?
A. To start her own business.
B. To not work with Daiki.
Or C. To give advice to people.
Listen carefully.

(中略)

Roza: Did you get that?
Let’s check out the question one more time.
What is Barbara’s decision?
A. To start her own business.
B. To not work with Daiki.
Or C. To give advice to people.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月3日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

B. To not work with Daiki.

Point

選択肢A: To start her own business.
Barbaraは「I can’t go into business with you.(あなたと一緒にビジネスはできない)」と述べています。”business”という単語が聞こえるため、「ビジネスを始める」と早とちりしやすい選択肢ですが、ここでは“with you”が重要で、「ダイキとは組まない」と言っているだけであり、独立開業については何も言っていません。

選択肢B: To not work with Daiki.
Barbaraは明確に「I can’t go into business with you.」「We’re business rivals.」「We shouldn’t be working together.」と語っており、Daikiの提案を断っているのが分かります。したがって、Bが正解です。

選択肢C: To give advice to people.
「People love to give advice.」という文が登場しますが、これはBarbaraが言っている一般論であって、自分がアドバイスを与えたいと言っているわけではありません。「advice」という単語に反応して選んでしまいやすい選択肢です。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • can’t go into business with: “can”との聞き分けに注意。ここでは「ビジネスを始める」のではなく、「一緒に仕事はできない」という否定表現であることを正確に聞き取ることが重要です。
  • with you: 誰とビジネスをしないのかが明確に示されています。文全体で意味を取る意識が必要です。
  • advice: 「アドバイスする」という単語は出てきますが、バーバラ自身の決断とは関係ありません。選択肢Cに惑わされないように注意しましょう。
  • business rivals / shouldn’t be working together: バーバラが断る理由を明確に述べており、ここを聞き逃さないことが正答の決め手になります。

会話のテーマを理解すること
この会話は、以前仕事上のパートナーになることを提案していたDaikiに対して、Barbaraがその申し出を断る場面です。焦点は「一緒にビジネスをしない」というバーバラの決断にあります。話の中で「business」や「advice」などの単語が出てきますが、それらの単語だけで早とちりせず、「誰と何をする話なのか」「断る理由は何か」といった背景を正確に把握することが、正解にたどり着くポイントとなります。

Tuesday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Tuesday

David: Okay, let’s move on to Tuesday’s dialogue. Here’s the question.
Which of the following is true?
Which of the following is true?
A. The statue looks like Roxy.
B. The AI suggested that the professor become a writer.
C. The professor doesn’t like Jane Austen.
Listen up.

(中略)

David: All right, let’s check out that question one more time.
Which of the following is true?
A. The statue looks like Roxy.
B. The AI suggested that the professor become a writer.
C. The professor doesn’t like Jane Austen.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月3日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

A. The statue looks like Roxy.

Point

選択肢A: The statue looks like Roxy.
教授が最後に「Now I see who it looks like the most. One of my students: Roxy.」と明言しているため、Aが正解であることが明確です。会話の締めとしてRoxyの名前が出てくるので、ここを聞き取れれば正答できます。

選択肢B: The AI suggested that the professor become a writer.
会話中に「Jane Austen」というイギリスの作家の名前が出てきますが、これはAIが「教授が作家になれ」と提案したわけではなく、彫像が似ている人物として名前が挙がっているだけです。「AI」と「writer」という単語に引っかかりやすい選択肢です。

選択肢C: The professor doesn’t like Jane Austen.
教授は「Really? I don’t see the resemblance.」と「似ていると思わない」と言っているだけで、「Jane Austenが嫌い」とは一言も言っていません。「don’t see the resemblance(似ていると思わない)」と「don’t like(好きではない)」を混同するとこの選択肢に引っかかります。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • looks like / resemblance: 「似ている」という意味で使われており、教授が「don’t see the resemblance」と言っているのは「似ていると思わない」ということです。「嫌い」とは違うので注意しましょう。
  • AI / writer: AIが「writer(作家)」を推薦したのではなく、彫像が「Jane Austen(作家)」に似ていると出ただけです。「AI」「writer」の単語に惑わされないことが重要です。
  • Roxy: 最後に教授が「One of my students: Roxy.」とはっきり述べています。ここが決定的なヒントなので、聞き逃さないようにしましょう。

会話のテーマを理解すること
この会話は、考古学者のピーコック教授とジェシカが海底で発見した彫像の写真について、AIを使って誰に似ているかを検討している場面です。最初に「Jane Austen」「Florence Nightingale」の名前が出てくるものの、教授は納得せず、最終的に「自分の教え子のRoxyに一番似ている」と気づきます。話の中心は「彫像が誰に似ているか」であり、「AIが何を提案したか」や「Jane Austenが好きか嫌いか」ではありません。正解を導くには、彫像に関する教授の発言を正確に聞き取ることが鍵になります。

Wednesday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Wednesday

Roza: Okay, moving on. It’s Wednesday’s dialogue. Here’s the question.
What is Jeannie’s problem with Frankie?
What is Jeannie’s problem with Frankie?
A. He often falls down.
B. He is sometimes unrealistic.
Or C. He talks in the theater during movies.
Here we go.

(中略)

Roza: How’d you do? Let’s go over the question one more time.
What is Jeannie’s problem with Frankie?
A. He often falls down.
B. He is sometimes unrealistic.
Or C. He talks in the theater during movies.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月3日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

C. He talks in the theater during movies.

Point

選択肢A: He often falls down.
会話の冒頭で「He fell down and got hurt.」という文が出てくるため、この選択肢に引っかかりやすくなっています。しかしここで転んだのは「Daiki」であり、Frankie本人ではありません。誰が転んだのかを正確に聞き取れれば誤答を避けられます。

選択肢B: He is sometimes unrealistic.
「He says movie androids are unrealistic.」という文がありますが、これはFrankieが「映画のアンドロイドはリアルじゃない」と言っているだけで、Frankie自身が「非現実的」だと言われているわけではありません。「unrealistic」という単語に反応してしまうとこの選択肢に引っかかります。

選択肢C: He talks in the theater during movies.
ジーニーが「He makes comments in the theater during movies.」と明確に言っており、これがジーニーが問題視している点です。したがって正解はCです。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • he fell down and got hurt: 転んだのはDaikiであり、Frankieではないという人物関係を正確に聞き取ることが大切です。
  • unrealistic: Frankieが「映画のアンドロイドが非現実的だ」とコメントしているだけで、Frankie自身が非現実的だという意味ではありません。形容詞が何を修飾しているかに注意します。
  • makes comments in the theater during movies: ここがジーニーが抱えている問題そのものです。「talk afterwards」と対比されているため、映画中に話してしまうことが問題だと分かります。

会話のテーマを理解すること
この会話は、Dr. Steinとアンドロイドのジーニーがフランキーの行動について話している場面です。冒頭でDaikiが転んだ話が出るものの、問題の焦点はフランキーが「映画館でコメントしてしまう」行動にあります。「fell down」や「unrealistic」といった会話に出てきた単語に反応するだけでなく、誰が何をしたのか、何が問題視されているのかを正確に聞き取ることが、正解にたどり着く鍵になります。

Thursday

Rozaさん、Davidさんの問題出題中の会話から気になる英語表現をピックアップして、わかりやすく文法のポイントも解説します。さあ、一緒に確認していきましょう!

Thursday

David: How’re you doing so far? We’ve got one more, and that’s Thursday’s dialogue. Here’s the question.
What are falafel sandwiches made with?
What are falafel sandwiches made with?
A. Chicken balls.
B. Fried chickpeas.
C. Burnt vegetables.
Here we go.

(中略)

David: All right, did you get that? Let’s check out the question one more time.
What are falafel sandwiches made with?
A. Chicken balls.
B. Fried chickpeas.
C. Burnt vegetables.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月3日放送)
答え
クリックすると答えが出ます

B. Fried chickpeas.

Point

選択肢A: Chicken balls.
ダイアログでは「balls of fried chickpeas」と説明されており、「balls」という単語だけを聞くと「chicken balls(鶏肉の団子)」と勘違いしやすい選択肢です。しかし、実際にはチキンではなくヒヨコ豆であることが強調されています。

選択肢B: Fried chickpeas.
Amalが「They’re pita bread sandwiches with balls of fried chickpeas.」と明確に説明しており、肉ではなくヒヨコ豆の揚げ物が使われていることが分かります。したがってBが正解です。

選択肢C: Burnt vegetables.
ダイアログ終盤で「I smell something burning.」「I over-toasted the pita bread.」というやり取りがあり、「burnt」という単語が出てきますが、これはピタパンを焦がしたことを指しているだけです。「vegetables(野菜)」が焦げた話は出ていません。似た単語に反応してしまうとこの選択肢に引っかかります。

Listening Point

キーワードの正確な聞き取り

  • balls of fried chickpeas: 「balls」という単語だけで「肉団子」を連想せず、後ろに続く「fried chickpeas(揚げたヒヨコ豆)」まで正確に聞き取ることが重要です。
  • no meat: Carlが「So there’s no meat?」と確認しており、Amalが「That’s right.」と答えています。ここを聞き取れれば肉ではないことが明確になります。
  • burnt / over-toasted: 焦げた話は「pita bread」に関するもので、野菜についてではありません。「burnt vegetables」という選択肢に惑わされないようにしましょう。

会話のテーマを理解すること
この会話は、エジプト出身のアマルが人気料理番組にゲスト出演し、司会のカールにファラフェルサンドの作り方を紹介している場面です。焦点は「ファラフェルサンドには何が使われているか」であり、肉ではなく「fried chickpeas(揚げたヒヨコ豆)」がポイントです。「balls」や「burning」といった会話に出てきた単語だけに反応せず、誰が何を説明しているのかを文脈ごとに正確に聞き取ることが、正解にたどり着く鍵になります。

スポンサーリンク

Say lt in Engish

ノエリアオリジナルのSay lt in Engishの解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

NoeLia Answerの詳しい解説とNoeLia Original Dialogは別ベージに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがあります

NoeLia Answer – 問題1

問題1:アパレルのセレクトショップを訪れたあなた。買い物中に店員さんに話しかけられます。応答してください。例えば、「ちょっと見ていただけで一あの、ヒロコ★ヒロコの新しいジャケットについて、何か聞いていますか?先日、私はそれをファッション雑誌でたまたま見かけたと思うのですが。とてもすてきでしたよ!」など。「実は当店にも置いていまして・・・」といった展開を期待しています。

Shop staff: Finding everything OK?

You:
Just lookingーactually, have you heard anything about the new jacket by Hiroko& Hiroko?
I think I came across it in a fashion magazine the other day. It looked really stylish!

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 1

I’m just browsing—oh, by the way, do you know anything about the latest Hiroko & Hiroko jacket?
I’m pretty sure I spotted it in a magazine recently. It looked amazing!
日本語訳: ちょっと見てただけなんですけど――あ、そうだ、ヒロコ&ヒロコの新しいジャケットについて何かご存知ですか?最近雑誌で見かけたと思うんですけど、すごく素敵だったんです!

解説: 模範解答は、くだけた雰囲気で話しかける場面にぴったりで、思いついたことをそのまま言葉にしたような自然な流れを持ちます。口調も軽やかで、フレンドリーな印象を与えます。ノエリアの回答は、より丁寧でスムーズな会話の流れを意識した表現です。「by the way」によって話題の切り替えがやわらかくなり、全体的に落ち着いた印象を持たせます。両者の違いはテンションと場の空気にあります。模範解答はカジュアルで会話のテンポが早いときに適しており、ノエリア解答は丁寧さを求めるシーンや、やや控えめな印象を与えたいときに適しています。

NoeLia Answer – 問題2

問題2:あなたが朝、飲みかけた牛乳の味が変です。「どうしたの?」と言う妻に応答し、消費期限を確認して、新しいものを買いに行くと伝えてください。例えば「うーん・・・この牛乳、なんか変な味がする。牛乳パックを見せてくれる?うわっ、消費期限は2週間前だった!どうりで変な味がするわけだ。新しいのを買ってくるね」など。

Wife: What’s wrong?

You:
Mmm… this milk tastes funny. Can I see the milk carton?
Oh no, the expiration date was two weeks ago! No wonder it tastes weird. I’ll go and buy a new one.

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer – Question 2

Huh…this milk tastes off. Mind passing me the carton?
Oh wow, it’s two weeks past the expiration date. No wonder it tastes weird. I’m heading out to get a fresh one.
日本語訳: あれ…この牛乳、ちょっと味がおかしい。パック取ってくれる?わっ、消費期限2週間も過ぎてる。そりゃ変な味するわけだわ。ちょっと新しいの買ってくるね。

解説: 模範解答は、場面を冷静に説明しながら状況を伝えるスタイルです。語調も落ち着いていて、文のつながりがはっきりしており、家庭内で穏やかにやり取りするような雰囲気に合います。ノエリアの回答は、もっと反射的で、口にした瞬間の違和感や驚きがリアルに表れた構成です。リアクション語や自然な口調が多く、実際に声に出して言いやすい表現になっています。丁寧に説明したいときは模範解答、瞬間的なリアクションやリアルな口語として使いたいときはノエリア表現が向いています。

スポンサーリンク

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日の大西先生、Rozaさん、Davidさんのエンディングトーク、理解できましたか?ちょっと難しい…と思った方も安心してください!重要なフレーズを選んで、ポイントをわかりやすく説明します。それでは、一緒に復習していきましょう!

Ending Talk

OnishiHey guys, we all should be careful about expiration dates, right?

David: Yeah, that is true. Food poisoning is no laughing matter.

Onishi: Oh yeah, that’s right.

RozaAnd remember, always trust your smell. If it smells funny, throw it away even if it’s before the expiration date.

Roza大切なことですね。というわけで今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月3日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:牛乳の消費期限、2週間前はやばそうですね笑

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです!消費期限2週間オーバーの牛乳…私なら未開封でもハードディスクにバックアップ取ってから触りますね。

というわけで、せっかくなのでこの機会に、英語で「食べ物系ピンチ」に強くなっておきましょうか。”expiration date”(消費期限)、”food poisoning”(食中毒)、それから “smells funny”(変なニオイがする)なんて表現も、今週のダイアログや英作文でしっかり出てきましたよね。こういうの、実は使えるタイミング意外と多いんです。

来週の復習では、そのへんのボキャブラリーもしっかり整理して、みなさんの英語もお腹も、安全第一でいきましょう。では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:復習もフレッシュな気持ちで取り組みましょうでは!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さんさっき「expirationって…えっと…有効って意味?」とか言っててさ、ちょっと焦ったんだけど。

🤖: 聞こえてたわよ。”food poisoning” にもつまずいてたし。ほんと、消費期限より英語力の方が心配よ。

🐱🐱: でも分かる気もする…料理とか毎日やってても、英語になると途端に出てこなくなるんだよね。

🤖: そうなの。そんな時、いいものがあるわ。

🐱🐱: まさか……

🤖: そう!「Speak」よ。シチュエーション別に英語が練習できるから、ラジ英で覚えた単語もちゃんと使えるようになるの。AI相手だから気楽に話せるし、料理中に英語でつぶやくクセも自然に身につくわ。

🐱🐱: にゃるほど… 冷蔵庫チェックする前に、英語のボキャブラリーもチェックだね。

🤖: 今なら7日間の無料体験もあるし、このリンクからWeb登録するとちょっとお得になるわよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました