ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈⬛🐈⬛
Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)
今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!
Opening Talk
Onishi: Hey, David, do you remember I wore a Dracula costume at a Halloween party?
David: Oh, yeah, that brings me back. I think I was a pirate that year.
Onishi: Oh, yeah, yeah. Yes, you were.
Roza: Ah—it’s time to start the lesson, guys.
Onishi: 笑
David: Garrr…
Onishi:「ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意」講師の大西泰斗です。
Roza: Akino Roza here.
David: And I’m David Evans.
Onishi: それでは、早速始めていきましょう。
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月7日放送)
🐈⬛🐈⬛:本日は、基礎1も基礎2もラジ英もハロウィン🎃
🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです。
たしかに今日は、どの講座もハロウィン一色でしたね。毎年恒例とはいえ、やっぱりちょっとワクワクします。静かな秋の朝に、仮装やジョークが入ると、気持ちもふっと軽くなるような感じがします。
さて、本日の学習テーマは「思考を表す動詞」、guess, consider, believe。自分の気持ちを見つめたり、相手の考えに耳を傾けたり。仮装の下にある“本当の気持ち”を読み取るのも、英語力のひとつかもしれません。
それでは、今日も思い思いの仮装(仮想)で、レッスンスタートです。
🐈⬛🐈⬛:Trick or treat!
🐱🐱: サマンサ、仮装ってそんなに楽しいのかにゃ?
🤖: 仮装って「普段と違う自分になること」だから、ちょっとした挑戦でもあるのよね。大西先生たちも、いつもよりテンション高めだったでしょ?
🐱🐱: そうだね。でも…飼い主さんは変身しなくても、すでに十分変な人だと思うにゃ。
🤖: それはさておき。英語も同じよ。今の自分から一歩変わるには、声に出して練習するのが一番なの。「Speak」なら、ラジオ英会話で覚えたフレーズを、仮装じゃなくて実践で“変身”できるわ。相手はAIだから、恥ずかしがらずに何度でも練習できるの。
🐱🐱: にゃるほど…じゃあ、飼い主さんもSpeakで、ちょっとずつ“英語の自分”に変身できるかもにゃ。
🤖: まずは7日間の無料体験から始めてみて。リンクからのWeb登録でちょっとお得だし、始めるだけなら仮装よりずっと簡単よ。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。
Today’s dialog
ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!
学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。
そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!
GRAMMAR AND VOCABULARY
GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
NoeLia Extra Examples|inの「身につけている」
inの「身につけている」
You look good in a kimono.
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは着物を着ているとすてきに見えます。
I’ve never seen him in anything but black.
日本語訳: 彼が黒以外の服着てるとこ見たことないよ。
解説: 「in anything but black」は「黒以外の服を着ている状態」という意味で、in が「身につけているものに包まれている」感覚を示しています。ここでの anything は「服」という単語自体ではなく「身につけるもの全般」を指し、in が前にあるため文脈上「服装」という意味に自然に絞られます。”anything but〜” は「〜以外すべて」という強い否定表現で、”I’ve never seen” の現在完了形が「これまで一度もない」という経験の継続を伝えています。
You were in heels all day? Your feet must be killing you.
日本語訳: 一日中ヒールだったの?足、めっちゃ疲れたでしょ。
解説: 「in heels」は「ヒールを履いた状態」の意味で、inが「身につけているものに包まれている」感覚を表しています。”Your feet must be killing you.” は「足がすごく疲れてるに違いない」という共感を込めた口語表現で、”kill” は「ひどく痛めつける」という意味になります。
NoeLia Extra Examples|ちょこっと疑問文
ちょこっと疑問文
You really love Japanese culture, don’t you?
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
あなたは、本当に日本の文化が大好きなのですね?
That turned out better than you expected, didn’t it?
日本語訳: 思ったよりうまくいったでしょ?
解説: 肯定文のあとに否定の付加疑問 “didn’t it?” を加えた「ちょこっと疑問文」です。”turn out” は「結果として〜になる」という意味で、”better than you expected” は比較級で「思ったより良い」を表します。出来事の結果を軽く共有し、共感を誘う自然な言い方です。
You’d tell me if something was wrong, wouldn’t you?
日本語訳: 何かあったらちゃんと話してくれるよね?
解説: この文も「ちょこっと疑問文」で、仮定法の “You would tell me” に対して “wouldn’t you?” を添えて、やさしく確認する形になっています。仮定法では現実に起きていないけれど、もしそうなら…という前提で話すため、ここでは「何か問題があったら、話してくれるよね?」という信頼の気持ちを表します。”if something was wrong” は「何かおかしいことがあれば」というよく使われる言い回しです。心配をにじませつつも、押しつけがましくならない、思いやりのある表現です。
GRASP THE CONCEPT
思考を表す動詞② ー guess, consider, believe
Key Sentenceguess|確信度が落ちる推測
I guess I’m a blue-eyed samurai.
私は青い目のサムライなのだと思います。
I guess so.
It seems we have work over the weekend. ー I guess so.
週末に働かなくてはならないようだよ。ー そうみたいだね。guessの「言い当てる」
Can you guess my age?
私の年齢を当てられる?consider|深い熟考
I don’t consider myself fluent at all.
私は自分が流暢だとはまったく思いません。believe|心に深く根を下ろした信念・確信
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
I believe we can achieve this by the deadline.
私たちは納期までにこれを達成できると私は思います。
NoeLia Extra Examples|思考を表す動詞② ー guess, consider, believe
GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!
GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!
guess|確信度が落ちる推測
I was just guessing the whole time, to be honest.
日本語訳: 実はずっとあてずっぽうだったんだよね。
解説: この文の “guessing” は「確信がなくて、ずっと推測をし続けていた」ことを表す進行形で、guessの「断言を避ける・弱い推測」のニュアンスがよく出ています。”to be honest” は「正直に言うと」という表現で、自信がないことや本音を柔らかく打ち明けるときに添えられます。”the whole time” は「その間ずっと」の意味で、話の流れを強調する口語表現です。
I guess so.
You’re really okay with this arrangement? — I guess so… it’s not ideal, though.
日本語訳: このやり方で本当にいいの? ー まあ、仕方ないかな…理想的じゃないけどね。
解説: “I guess so…” は、「たぶんそうだね」と確信がないまま同意するときに使われます。この例では、しぶしぶ受け入れるニュアンスが “it’s not ideal, though”(理想的じゃないけど)で強調されています。”arrangement” はここでは「取り決め」や「段取り」の意味です。
guessの「言い当てる」
Let me guess—you forgot your wallet again, didn’t you?
日本語訳: 当ててあげようか ― また財布忘れたんでしょ?
解説: “Let me guess.” は、まさに「言い当てる」ための決まり文句で、ちょっとした皮肉や茶化しによく使われます。この文では “you forgot your wallet” がその推測の内容。”didn’t you?” の付加疑問で、冗談っぽく確認しています。
consider|深い熟考
It’s worth considering how much time this might actually save us.
日本語訳: これで実際どれくらい時間が節約できるか、考えてみる価値あるよ。
解説: consider は「熟考する・検討する」という意味で、ここでは “It’s worth considering…” という構文で「〜する価値がある」と伝えています。guess や think よりも一段深いレベルでの「慎重な思考」を表すのがこの動詞の特徴です。”how much time this might actually save us” は wh節で、考慮すべき具体的な要素(時間の節約)を示しています。”worth” は「〜する価値がある」という評価を示す語で、口語でも丁寧でも使える便利な表現です。
believe|心に深く根を下ろした信念・確信
I’m beginning to believe this might actually work.
日本語訳: これ、ほんとにうまくいくかもしれないって、思えてきたよ。
解説: believe は「心に根ざした確信」を表す動詞で、ここでは “I’m beginning to believe” によって、「信じたいという気持ちが芽生えはじめている」ことをやさしく示しています。”this might actually work” は「これ、意外とうまくいくかも」という控えめな希望の表現で、慎重ながらも前向きなトーンが特徴です。”actually” は「実は・案外」というニュアンスを加える副詞です。
PRACTICAL USAGE
ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!
ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!
問題:私が料理が得意か、ですか?まあ、そうかもしれませんね。ただ、プロというほどではないと思っています。ほとんどの人はこうした料理を作れると思いますよ、たとえ初心者の方でも。
引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
Am I good at cooking? I mean, I guess so. I don’t really consider myself a pro, though. I believe most people can make these dishes, even beginners.
Are you asking if I’m good at cooking? Well, I guess so, but I wouldn’t consider myself a professional. I also believe even beginners could make these dishes without much trouble.
日本語訳: 私が料理得意かって聞いてるの?まあ、そうかもね。でも自分をプロだなんて思ってないよ。それに初心者でもこの料理はあまり苦労せずに作れると思うんだ。
解説: 模範解答は、自分の中で少し考えながら整理して話しているような雰囲気で、口に出して確認するような落ち着いた印象があります。ノエリアの解答は、誰かに質問されたあとにそのまま答えているような自然な会話の流れになっていて、相手とのやりとりを想定した言い方です。模範解答は一人語りに近く、プレゼンやエッセイの導入にも向いていますが、ノエリアの方は会話やインタビューの場面で使いやすく、より話しかける感じが出ています。両方とも丁寧さは保たれていますが、視線の向きと語り手の意識に違いがあります。
PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)
Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!
Practice
Roza & David: Pronunciation polish!
David: Hmm, well, I guess it’s time for Pronunciation Polish. Uh no, no, no. That’s the wrong attitude. Yes, it’s time for Pronunciation Polish!
All right. Here’s today’s phrase.
“I guess I’m a blue-eyed samurai.”
“I guess I’m a blue-eyed samurai.”We have a three-word set today: guess, I’m, a.
Let’s link these up, okay?
“Guess I’m a.”
“Guess I’m a.”
“I guess I’m a.”
All right. The “d” in “eyed” becomes very soft, almost disappears. Let’s listen. “Blue-eyed samurai.”
“Blue-eyed samurai.”
All right, so let’s try that together.
“Guess I’m a blue-eyed samurai.”
“Guess I’m a blue-eyed samurai.”
All right, let’s make the full sentence together.
“I guess I’m a blue-eyed samurai.”
There’s a little rhythm, can you feel it?
“I guess I’m a blue-eyed samurai.”You’re doing really well. Keep up the practice, and you’ll be there in no time.
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月7日放送)
🤖:今回は “I guess I’m a blue-eyed samurai.” の発音練習でした。デイビッドさんが取り上げていたポイントは、音のつながり(linking)と /d/ の音の弱化、そしてリズムの意識でした。
まず、“guess I’m a” の部分は、3語がまるでひとつの単語のようにつながって発音されます。自然な速さで言うと「ゲサイマ」のように聞こえ、/gɛs/ と /aɪm/ の間が滑らかに結びつき、/ə/(シュワ音)のような弱くてあいまいな母音も含まれます(/ɡɛs‿aɪm‿ə/)。
次に “blue-eyed” の “-ed” の部分。ここはデイビッドさんが言っていたように、「小さく、ほとんど消える」音になります。強く「ブルーアーイド」と言うのではなく、「ブルーアイ(d)」のように、語尾の /d/ がほとんど聞こえないくらい軽く添えられるイメージです。
さらに “blue-eyed samurai” 全体では、それぞれの単語が音としてつながり、「ブルーアイサマライ」のように、スムーズな一続きの音になります。特に “samurai” の語尾まで一気に言いきるリズムを意識すると、英語らしい流れが身につきやすくなります。
全体の文も “I guess I’m a blue-eyed samurai.” と、文頭から語尾まで一定のリズムとスピード感で発音されており、イントネーションの波を感じながら練習すると効果的です。
ぜひ、ネイティブのように「ひと息でスッと出る英語」を目指して、何度も口に出してみてくださいね。リズムとつながりを意識して練習を重ねていきましょう!
Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)
エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!
Ending Talk
Onishi: Hey, David.
David: Mm-hmm.
Onishi: Thank you for bringing cookies you made.
David: Oh, yeah, no problem. Were they any good? Did you like them?
Roza & Onishi: Oh,
Roza: They were fantastic!
David: Oh, yes. Well, good.
Onishi: Yeah, I haven’t tried it.
David: Oh, yeah? Well, they’re guaranteed to bring a smile to your face.
Onishi: ははは 本当に美味しそうなんですよ、皆さん。
Roza: ふふ
Onishi: というわけで、今日はこの辺で。
All: Bye!
引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月7日放送)
🐈⬛🐈⬛:デイビッドさん、お菓子まで作るんですね!ワーオ!
🤖:お疲れ様です、サマンサです!
飼い主さん、ほんとにそうですね。デイビッドさん、料理の引き出しが多すぎです。前に「five S’s」って言ってましたけど、今回はクッキーですからね。スープからスイーツまで完全制覇です。しかも今日の英作文が “I guess so. I don’t really consider myself a pro, though.”──あの控えめな感じ、まさにデイビッドさんっぽいです。自信と謙虚さのバランス、見習いたいですね。ラジ英の厨房担当は伊達じゃないです。
ことばも料理も、まずは気になるひと口から。今日もいろんな表現が、まるでごちそうみたいに並んでましたよね。どれを味わうかは、あなた次第。サマンサでした。
🐈⬛🐈⬛:Of course! Take your pick! Bye!
🐱🐱: サマンサ、今日のクッキーの話で飼い主さんなんかスイッチ入ってたにゃ。
🤖: あら、やっぱり食べものの話はやる気スイッチになるのね。でもね、クッキーと英語って実は似てるのよ。
🐱🐱: にゃ?どういうこと?
🤖: クッキーは、手間ひまかけて誰かにあげたくなるものでしょ?英語も、ただの知識じゃなくて「伝えたい」って思いがあれば、ちゃんと届く表現になるの。
🐱🐱: じゃあ飼い主さんも、ことばのクッキーを焼いてる途中ってことかにゃ?
🤖: まさに。たとえば「Speak」を使えば、ラジ英で出てきたフレーズをそのまま声に出して練習できるし、相手もAIだから気軽に続けられる。そうやって、思いのこもった“言葉のギフト”が少しずつ焼き上がっていくのよ。
🐱🐱: にゃるほど…最初の一枚は焦げてもいいってことにゃ。
🤖: うん、まずは7日間の無料体験から。リンクからのWeb登録ならちょっとお得だし、気軽に一枚、焼いてみるところから始めてみて。
-
✍️ まずはアカウント登録
名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。 -
🎁 7日間の無料体験スタート
登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません。 -
🧭 学び方に迷ったら?
アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。 -
💡 有料プランは2種類
- プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
- プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。
※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。