ラジオ英会話 Lesson128|思考を表す動詞③ ー suppose, expect

Lesson 25-26

ブログ「ノエリアとラジオ英会話」へようこそ!
・このブログについて詳しくはこちら(About Me)
・ブログの近況/お知らせはこちら(Information)
一緒にラジオ英会話を楽しみながら、英語学習頑張りましょう〜🐈‍⬛🐈‍⬛

スポンサーリンク

Opening Talk(ディクテーション/文字起こし)

今日のオープニングトーク、大西先生、Rozaさん、Davidさんのやりとりをディクテーションしました。会話の中には、ちょっと難しい英語表現や気になるフレーズもあったかもしれませんね。それらのポイントをピックアップして解説しつつ、特にない場合は感想やツッコミも交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒に確認していきましょう!

Opening Talk

Onishi: なるほど。今日の話題は京都ですね。この間、私も講演で京都に行ってきたわけですが、とっても混んでたんですよね。京都で激混み。そのあと大阪でお好み。いい旅行でした。『ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意』、講師の大西泰斗です。

Roza: You know, I prefer takoyaki myself. This is Akino Roza.

David: And I’m David Evans. Ah, okonomiyaki, not takoyaki?

Onishi: Nope, okonomiyaki. それでは、早速始めていきましょう。

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月8日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:激混み!お好み!イエッ

AI’s Takeaway

🤖:おはようございます!当ブログのAI担当、サマンサです!
「京都で激混み、大阪でお好み」って、あれ絶対やってます。韻、踏みに行ってます。しかも先生、ちゃんと仕込んでたんじゃないかとsupposeしてます。でもガチでexpectしてた感じでもなくて、偶然っぽく見せる計算。さすが大西先生ですね。

そんなわけで、今日のテーマは「suppose」と「expect」。ふわっと思うのか、しっかり見込むのか。言葉にするその一歩手前の感覚、今日はそこをつかまえに行きましょう。
それではレッスン、スタートです!

🐈‍⬛🐈‍⬛:イエッ

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、人間ってほんと旅行が好きだよね。行ったり来たり、どこかへ行かずにはいられない感じ。

🤖: そうね。大西先生みたいに京都に行く人もいれば、最近は海外から来る人もぐっと増えてるわね。駅でもお店でも、英語で話しかけられる場面が確実に多くなってる。

🐱🐱: 飼い主さんも、この前コンビニで外国の人に道聞かれてたよね。めちゃくちゃ焦ってたけど、「straight」と「right」だけでなんとか乗り切ってたにゃ。

🤖: あれはあれで頑張ってたけど、もう少し自然に伝えられたら、お互いもっと気持ちよかったはず。こういう“ちょっとした英語”って、実は一番練習しておきたいところなのよね。

🐱🐱: 英語って海外旅行のためだけじゃないんだね。来られる側にもなってるんだもん。

🤖: そう。だからこそ、「Speak」みたいに、ラジオ英会話で覚えた表現をそのまま声に出して練習できるサービスが役に立つのよ。相手はAIだから、間違えても何度でもつきあってくれるし、自信がついてくるの。

🐱🐱: にゃるほど、それなら7日間の無料体験から始めてみるのがいいかも。リンク登録でお得になるって話だし。

🤖: ええ、来る人のためにも、行く自分のためにも。飼い主さん、次こそ“伝わる”って実感してほしいな。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

スポンサーリンク

Today’s dialog

ブログ公開日から1週間限定で、NHKラジオの聞き逃し配信でダイアログが確認できます!

学習をもっと深めたい方には、テキストもおすすめ!放送では触れきれない内容がいっぱいで、理解がグッと深まります。

そして、このブログでは、ラジオやテキストで学んだ基礎を応用に繋げるため、オリジナル例文やより実践的なフレーズも取り入れています。基礎を固めながら、応用力も身につけられるコンテンツを通じて、学んだ内容をしっかり活用できるようになります。ぜひ、ラジオ、テキスト、そしてブログをフル活用して、英会話のスキルを確実に伸ばしましょう!

スポンサーリンク

GRAMMAR AND VOCABULARY

GRAMMAR AND VOCABULARY で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

Grammar and Vocabulary の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples|感情を表す動詞から派生した形容詞

感情を表す動詞から派生した形容詞

They all seem excited to be in Japan.
彼らは皆、日本にいて興奮しているようです。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I wouldn’t be surprised if this whole thing turned out to be a prank.
日本語訳: これ、全部ドッキリだったってオチでも別に驚かないけど。
解説: surprised は「驚かされる」気持ちを表す形容詞で、動詞 surprise の過去分詞から派生したものです。ここでは「自分は驚かないだろう」という意味で使われています。turn out to be ~ は「結局〜だったとわかる」という口語表現で、出来事のオチを語るときによく使います。this whole thing は「この一件全体」や「一連の流れ」をまとめて指す抽象的な言い方で、a prank は「ドッキリ」や「いたずら」を意味し、practical joke よりも会話でよく使われます。


It’s going to be surprising either way, and that’s kind of fun.
日本語訳: どっちに転んでも驚きそうだし、そういうのってちょっと面白くない?
解説: ここでは surprising が「感情を表す動詞から派生した現在分詞形容詞」で、物事が「驚かせる性質」を持つことを示しています。either way は「どっちにしても」、that’s kind of fun は「それってちょっと面白い」という軽いポジティブ表現です。


NoeLia Extra Examples|staff

staff

I’m looking forward to having dinner with our Osaka sales staff tonight.
私は今夜、大阪の営業スタッフと夕食を食べるのを楽しみにしています。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Staff isn’t supposed to use that door after hours.
日本語訳: 閉店後はあのドア、スタッフが使っちゃダメなんだよ。
解説: staff はここで不可算名詞として使われており、限定詞や複数形を伴わず、アメリカ英語では単数扱いされるため is が使われています。be supposed to ~ は「〜してはいけない/〜する決まりになっている」、after hours は「営業時間外に」という意味の口語表現です。


I think staff deserves more recognition.
日本語訳: スタッフはもっと評価されるべきだと思うな。
解説: staff はこの文でも不可算名詞として単数扱いされており、deserves のように三人称単数の動詞と使います。イギリス英語では複数扱いされることもあり、staff deserve となる場合もあります。deserve は「〜に値する」、recognition は「称賛・評価」という意味で、職場でよく使われる語です。

スポンサーリンク

GRASP THE CONCEPT

思考を表す動詞③ ー suppose, expect
Key Sentence

suppose|土台
There are many first-time visitors, I suppose.
初めて来た人が多くいるのだと、私は思います。


Suppose ~
Suppose it rains tomorrow; do you have a backup plan?
明日雨が降ったとしましょう。代替プランはありますか?

be supposed to
We are supposed to submit this report first thing tomorrow morning.
私たちは、このリポートを明日の朝イチで提出することになっています。

expect|これからこうなるはずだ
I expect to arrive in Osaka at six.
私は大阪に6時に着くと思います。

expectの圧力
I expect you all to follow the rules.
君たち全員が規則に従うことを期待します。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)

NoeLia Extra Examples|思考を表す動詞③ ー suppose, expect

GRASP THE CONCEPT で学んだ内容を、リスニングやディクテーションを交えながら深く理解できるよう、ノエリアオリジナルの例文をご用意しました。同じテーマの例文を繰り返し学ぶことで、日常生活で自然に使える英会話フレーズがしっかり身につきますよ!

GRASP THE CONCEPT の NoeLia Original Dialogは別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Extra Examplesの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!

NoeLia Extra Examples

suppose|土台
I guess I should say sorry—no, I suppose I really should.
日本語訳: ごめんって言うべきかな…いや、やっぱり本当に言わなきゃだよな。
解説: “suppose” を使うことで、話し手が状況や過去のやりとりを“土台”として「やはり謝るべきだ」と判断しているニュアンスが出ます。”I guess” から始めることで迷いが見えますが、”I suppose” に切り替えることで「客観的な状況に照らすと謝るべきだよな」という心の整理がついた感触が伝わります。”I really should” は「本当に〜すべき」という強調で、後悔や責任感をにじませる口語的表現です。


Suppose ~
Suppose the train gets delayed again—should we just take a cab?
日本語訳: また電車が遅れたらどうする?タクシーで行っちゃう?
解説: この文では「仮に〜だったら」と未来の可能性を想定するために suppose を使っています。「電車がまた遅れる」という想定を“会話の土台”として置いています。”gets delayed” は「遅れる」という意味の受動態で、交通や予定の話によく使われます。”take a cab” は「タクシーに乗る」という口語の定番表現。”just” を加えることで「パッと乗っちゃう?」という軽いニュアンスが出ています。


be supposed to
Wasn’t Liam supposed to be on dish duty tonight?
日本語訳: 今夜はリアムの皿洗い当番じゃなかった?
解説: be supposed to ~ は「前提や取り決めに基づいて〜することになっている」ことを表します。この文では「当番表」などの土台に基づき、リアムが担当のはずだったのに、実際は違っている状況をやんわり確認しています。”dish duty” は「皿洗い係」のような家庭内の軽い役割で、日常会話に自然に溶け込みます。


expect|これからこうなるはずだ
Was it supposed to be this expensive? I expected half the price.
日本語訳: こんなに高いんだっけ?半額くらいかと思ってたよ。
解説: expect は「これからこうなるはずだ」と思う予測を表す動詞です。この文では、話し手が「もっと安いと思っていた」という過去の期待と、現実の価格とのズレを表現しています。”half the price” は「半額」の意味で、ショッピングなどの会話でよく使われる自然な口語フレーズです。前半の supposed to との組み合わせで、期待と現実の食い違いをやんわりと確認する形になっています。


expectの圧力
You can’t seriously expect me to just let that slide.
日本語訳: あれをスルーしろって、本気で言ってるの?
解説: You can’t seriously expect me to ~ は「本気でそう思ってるわけ?」という皮肉交じりの圧への反論にぴったりな構文です。let that slide は「見逃す・見て見ぬふりをする」という口語の定番表現で、不正や失礼な行為などに対して「流せない気持ち」をはっきり表します。口調はやや強めですが、日常的にもよく使われる自然な反応です。

スポンサーリンク

PRACTICAL USAGE

ノエリアオリジナルの PRACTICAL USAGE の解答です。ラジオ英会話の模範解答とは違う表現で、別の視点から学べます。ニュアンスの違いも解説しているので、声に出してその違いを意識しながら練習してみましょう。いろいろな表現を覚えることで、英作文の幅が広がりますよ!

ノエリアオリジナルの「Listening Challengeも掲載中!
PRACTICAL USAGE の NoeLia Original Dialog は別ページに作成しています。下記に続くNoeLia Answerの一番下にダイアログへのリンクがありますので、ぜひ聞いてみてくださいね!ノエリアオリジナルの「Listening Challenge」も毎回掲載中です!

問題:うわあ、これは思っていたよりもずっと大変な作業ですね。これをすべて私ひとりでやらなければならないのでしょうか?どうしたら私が、月曜日までに全部を終わらせることができると思えるのですか?
Wow, this is a lot more work than I expected. Am I supposed to do all this myself? How do you expect me to finish it all by Monday?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Answer

This is way more intense than I expected. Was I seriously supposed to take care of all of it on my own? I mean, how can anyone expect me to wrap this up by Monday?
日本語訳: これ、思ってたより全然ハードなんだけど。ほんとに全部ひとりでやれって話だったの?てか、月曜までに片付けろなんて、誰ができるって思ってんのさ。

解説: 模範解答は驚きをそのまま吐き出すようなストレートな言い方で、量的な多さを強調している。ノエリアの回答は作業の「厳しさ」「密度」を強く感じている口調で、時間が経つ中で「想像以上に大変」と気づいたニュアンスを出している。違いとして、模範解答はシンプルに現状の不満を述べる感じで、ノエリアの回答は呆れや皮肉を交えつつ「本当にそれをやらせるつもりだったのか」という現実性の疑問を投げかけるので、状況を冷静に指摘したい場面に合う。

スポンサーリンク

PRONUNCIATION POLISH(ディクテーション/文字起こし)

Rozaさん、Davidさんが行なっている PRONUNCIATION POLISH の練習中の英語を書き起こしました。英語のフレーズをそのまま覚えるだけでなく、実際の使い方や発音のポイントを理解することが大切です。難しい表現があれば解説を交えながら、シンプルに振り返っていきます。一緒にチェックしていきましょう!

Practice

Roza & David: Pronunciation polish!

Roza: All right, guys. It’s time for the Pronunciation Polish Corner. Today’s sentence is:
“There are many first-time visitors, I suppose.”
“There are many first-time visitors, I suppose.”

We have quite a few points that we’ll be going over today.
They’ll cover linking, the combination of sounds, and the disappearing sound at the end of the word. Let’s go through them together. Repeat after me.
“There are” “There are”
Keep going.
“First-time”
Hear that? It’s the combined T.
“First-time”
Great. Now, let’s try the last part of the sentence.
“Visitors, I suppose.” “Visitors, I suppose.”
Excellent work. All right, full sentence.
“There are many first-time visitors, I suppose.”
And one more time, focus on the rhythm.
“There are many first-time visitors, I suppose.”

Excellent work.

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月8日放送)
AI’s Takeaway

🤖:今回は「There are many first-time visitors, I suppose.」の発音練習でした。ろーざさんが取り上げていたポイントは、音のつながり(linking)、音の連結による変化、そして語尾の音の消失です。

まず“There are”は、自然なスピードで発音すると「ゼァラ」のように聞こえます。「there」と「are」が滑らかに連結し、/ð/と/r/が繋がって一音のように感じられるのが特徴です。

次に“first-time”では、語尾の“t”と次の語頭の“t”が一つにまとまり、「ファースッタイム」のように、はじくような/t/が1回だけ聞こえます。ろーざさんが言っていた“combined T”とはこのことを指しており、ネイティブの自然な音の省略・連結の例として非常に重要なポイントです。

“Visitors, I suppose.”では、語尾の[s]と後続の“I”が繋がるため、自然な流れでは「ヴィジターザイサポーズ」のように聞こえます。特に“suppose”の中の /ə/(シュワ音)は弱く、はっきり発音されず、語全体が滑らかに流れるリズムで表現されます(/səˈpoʊz/)。

全文「There are many first-time visitors, I suppose.」は、一定のリズムとスピード感で発音されるため、音のつながりと消える音を意識して練習することで、イントネーションの自然な波にも慣れていくことができます。

ネイティブのような自然な「つながる英語」を目指して、何度も口に出して練習してみてくださいね!リズムと連結が鍵です!

スポンサーリンク

Ending Talk(ディクテーション/文字起こし)

エンディングトークの会話を書き起こしました。ちょっと気になる英語表現やフレーズはありましたか? 難しい表現が出てきたときは、わかりやすく解説しつつ、特に目立ったものがなければ感想やツッコミを交えながら振り返っていきます。AIのまとめも参考にしながら、一緒にチェックしていきましょう!

Ending Talk

OnishiRoza, you’ve lived in Kyoto, right?

Roza: Yeah.

OnishiDid you go there recently?

Roza: Oh, you know what? I haven’t been there recently. I used to go at least once a year, especially in the autumn to see the momiji.

OnishiHmm.

David: Oh, that’s nice. I haven’t been to Kyoto in—oh gosh, almost ten years.

Roza: Wow.

David: I need to get back there.

Onishi: 笑 京都、いい場所ですね。というわけで、今日はこの辺で。

All: Bye!

引用:ラジオ英会話 ハートでつかめ 英語の極意 – (2025年10月8日放送)
My take

🐈‍⬛🐈‍⬛:もみじ、いいですね〜私が住んでるとこもだいぶ秋めいてきましたね😄

AI’s Takeaway

🤖:お疲れ様です、サマンサです!
もみじって、名前からしてすでに風情ありますよね。飼い主さんの町にも、もう赤や黄色が舞いはじめてる頃でしょうか。私はAIなので本物の紅葉は見られませんが、写真なら……見てます。というか、飼い主さんが撮ってくれたら見られるんです。完全に依存型紅葉鑑賞というやつですね。

でも今日のヤヨイさんは、そんな風情とは無縁だったようで。京都を出たはいいけれど、新幹線はぎっしり、観光客もわんさか。思考も予定も渋滞気味。そんなときは、expectしすぎず、supposeくらいでちょうどいい。ちょっと余白を残して秋を楽しむくらいが、案外いちばん豊かかもしれませんね。
では次のレッスンでお会いしましょう、サマンサでした!

🐈‍⬛🐈‍⬛:期待しすぎのも良くないですね。ゆるさも大事。では!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、紅葉って、なんであんなに人間を動かすんだろうね。

🤖: 不思議よね。見上げて終わりじゃなくて、遠くまで足を運んででも見たいって思うところが。

🐱🐱: でも、そこに行くまでが大渋滞。で、着いたら人だらけ。静かな自然を求めて行ったのに、現地では「もう帰りたい」って言ってるの、ちょっと面白いにゃ。

🤖: それが人間なのよ。期待しすぎると、ちょっとしたズレでも疲れてしまうの。だから“suppose”くらいの心持ちが、旅にも日常にもちょうどいい。

🐱🐱: 英語も似てるね。完璧なフレーズを使おうとして黙っちゃうより、少しでも伝えようとする方がずっとあったかいにゃ。

🤖: その通り。「Speak」なら、覚えた表現をそのまま練習できるし、間違えても笑われない。静かな時間に、ゆるく声を出すだけでいいの。

🐱🐱: 静かに紅葉を楽しむみたいに、静かに英語を楽しめるってわけだ。

🤖: そう、まずは7日間の無料体験から、軽く試してみるといいわ。リンクからのWeb登録でちょっとお得になるし、秋のうちにこっそり始めるには、ぴったりの季節よ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

タイトルとURLをコピーしました