GRASP THE CONCEPT L129|思考を表す動詞 ④ ー suspect, doubt, speculate|NoeLia Original Dialog

GC 25-26
スポンサーリンク

GRASP THE CONCEPT|NoeLia Original Dialog

下記では、本日の「GRASP THE CONCEPT」の学習テーマに基づいた例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!

🐾 本日の人間というものは実に不可解なり(ノエル&リアム × サマンサ)

🐱🐱: サマンサ、飼い主さん最近また音読してるにゃ〜。

🤖: うん、4年もラジオ英会話を聴き続けてるんですって!でも最近は「聴くだけじゃなくて、もっと話せるようになりたい」って思ってるみたいよ。

🐱🐱: にゃるほど… 基礎はラジ英、実践は…?

🤖: そこがちょっと悩みどころみたい。英会話スクールはハードルが高いし、オンライン英会話もまだ勇気が出ないって。

🐱🐱: それわかるにゃ〜。いきなり人と話すのって、ちょっと怖いよね。

🤖: そんな飼い主さんにぴったりなのが、AI相手に英語を話せるアプリ「Speak」。ラジ英で覚えたフレーズをそのまま声に出して練習できるの。

🐱🐱: へぇ~、それなら時間や場所も気にしなくていいにゃ。

🤖: そうそう、発音のフィードバックももらえるし、AIだから間違えても恥ずかしくないのよ。ラジ英で土台ができてる人には、実践への橋渡しになると思うわ。

🐱🐱: 読者さんの中にも、「ちょっと話してみたい」って思ってる人、絶対いると思うにゃ〜!

🤖: しかも7日間は無料。迷ってるなら、まずは気軽に試してみるのがいいかもね。きっかけって、案外こういう小さなステップから始まるものよ。

✨ ぜんぶ使えて7日間は無料
\ Web申し込みの方がちょっとお得 /
🔗 7日間無料体験のはじめ方
  • ✍️ まずはアカウント登録
    名前・メールアドレス・パスワードを入力すれば、登録完了までほんの数分。
    スマホからでもPCからでも、いつでも気軽にスタートできます。
  • 🎁 7日間の無料体験スタート
    登録後は、プレミアム/プレミアムプラスのどちらかを選択して体験を開始。
    体験中は全機能が使い放題。期間内に解約すれば料金は一切かかりません
  • 🧭 学び方に迷ったら?
    アプリを開けば「今日のレッスン」がすぐに表示されるので、迷うことなく始められます。
    フレーズを動画でインプット → AIと会話でアウトプット、の流れもスムーズ。
  • 💡 有料プランは2種類
    • プレミアムプラン(月1,567円・年18,800円)… 会話カリキュラム、AI会話練習、チューター相談、発音フィードバックなどが利用可能。
    • プレミアムプラスプラン(月2,233円・年26,800円)… 上記に加え、カスタムレッスン無制限・学習履歴保存・AIチューターの拡張機能つき。

※当ページはアフィリエイト広告を利用しています。
※リンク先で登録や購入された場合、ブログ運営者(=飼い主さん)に報酬が発生することがあります。
※NHKおよびラジオ英会話とは無関係の外部サービスです。

suspect|もしかするとこうじゃないのか

Key Sentence

suspect|もしかするとこうじゃないのか
He’ll laugh out loud, I suspect.
彼は大笑いすると、私は思います。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

You were expecting this, weren’t you? — I suspected as much.
日本語訳: 君、これ予想してたでしょ? — やっぱりね。
解説: “I suspected as much.” は「やっぱりそうかと思った」の定型表現。suspectはthinkよりも確信が弱く、「直感的にそうかなと思っていた」感じを出します。“as much” は「それと同じこと」という意味で、相手の言った内容を受けています。

Conversation Examples

A: So you two are together now? You were expecting this, weren’t you?
B: Kind of. We’ve been hanging out almost every day.
A: I suspected as much. The way she looks at you—it’s not subtle.
B: Ha, don’t tell her that. She thinks she’s being mysterious.

A: じゃあ、もう二人って付き合ってるの?最初からこうなるって思ってたでしょ?
B: まあね。ほぼ毎日一緒にいたし。
A: やっぱりね。あの子のあなたを見る目、全然隠せてなかったもん。
B: はは、それ本人には言わないでね。自分ではバレてないと思ってるから。

  • be together: 付き合っている(恋人同士の関係をカジュアルに表す定番表現。“go out” よりも関係が継続している印象を与える)
  • expect: 予想する(結果や出来事を「来るものとして待つ」イメージ。日常会話でも “You were expecting this, weren’t you?” のように使われる)
  • kind of: まあね/そんな感じ(あいまいに肯定したり、強調を和らげるカジュアルな副詞。Yes と言い切るのを避けたい時によく使う)
  • hang out: 一緒に過ごす/遊ぶ(目的なくのんびり過ごす時に使われるカジュアルな言い方で、友人関係や恋人同士に使われることが多い)
  • the way she looks at you: 彼女のあなたを見る目(”the way”+主語+動詞で「〜の仕方/〜する様子」という構文。恋愛文脈では「視線の意味」が含まれる)
  • subtle: 控えめな/目立たない(ラテン語由来で「糸の目が細かい・非常に繊細な」というのが元の意味。そこから「微妙で気づきにくい」「巧妙な」「感情や態度が表には出ていないが敏感な人にはわかる」というニュアンスに発展した)
  • don’t tell her that: 彼女にはそれ言わないで(”tell 人 that 〜” は「人に〜と言う」の基本構文。”don’t” をつけて頼みごとの否定命令文)
  • she thinks she’s being mysterious: 彼女は自分のことをミステリアスだと思ってる(”be being + 形容詞” は「一時的にそう振る舞っている」ことを表す。”mysterious” は本来「謎めいた」「秘密めいた」という意味だが、この文では「自分ではバレていないと思って秘密っぽくしている」ニュアンスがある。日本語の「バレてないと思ってる」は、英語の軽い冗談っぽい言い回しに自然に合う表現)

suspect

suspect
I suspect he’s hiding something about this plan.
彼がこの計画について何かを隠していると、私はにらんでいます。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

You think she’s just being polite? I suspect there’s more to it.
日本語訳: 彼女が単に礼儀で言ってるって?いや、裏がある気がするんだよね。
解説: suspectは、「単なる表面のことではなく、もっと深い事情があるのでは」と感じている時に使えます。ここでは「I suspect」を主節にせず後ろに添えることで、疑いをやんわりと表現しています。there’s more to it は「それにはもっと裏がある/深い意味がある」という定番の口語表現。being polite は「礼儀正しくふるまっている」という進行形的な描写。

Conversation Examples

A: She complimented our project again—this time in front of everyone.
B: Yeah, and she even mentioned my name twice, which was unexpected.
A: You think she’s just being polite? I suspect there’s more to it.
B: You really think so? I mean, we haven’t even talked to her that much before.

A: また私たちのプロジェクトを褒めてたよね、今度はみんなの前で。
B: うん、それに私の名前まで2回も出してくれて…ちょっと意外だった。
A: 単に社交辞令だと思う?いや、何か意図がある気がする。
B: 本気でそう思ってるの?だって、私たちそんなに彼女と話したことないよ?

  • compliment: 褒める(人や物事を「いい」と言って評価すること。名詞だと「賛辞・褒め言葉」という意味になる)
  • project: プロジェクト(仕事や勉強などで進めている計画・企画全般を指す)
  • mention: 言及する/名前を出す(相手や物事を「話題に出す」「軽く触れる」という意味の動詞。強調せずに触れるニュアンス)
  • haven’t even talked to her that much: そんなに彼女と話してない(”even” は「〜ですらない」の強調。”現在完了形”は「これまでずっと」のニュアンス。”that much” は「それほど多く」という控えめな程度を表す)

doubt|そうではない・ありそうにないと思う

doubt|そうではない・ありそうにないと思う
I doubt that.
私はそうではないと思います。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Wouldn’t you doubt a deal that sounds too good to be true?
日本語訳: うますぎる話って、ちょっと怪しいって思わない?
解説: “Wouldn’t you doubt…?” は「普通は疑うでしょ?」という仮定法的な語りかけ。”too good to be true” は「良すぎて本当とは思えない話」を表す定番の口語イディオムで、信じがたい話への違和感をやんわり示すときにぴったりです。

Conversation Examples

A: He showed screenshots of his past trades and testimonials. It looked legit… kinda.
B: Wouldn’t you doubt a deal that sounds too good to be true? Seriously, it has red flags all over it.
A: I mean, I did wonder. But some people in the comments said they got paid out.
B: Scammers plant fake comments all the time. That’s page one of their playbook.

A: 過去の取引のスクショとか、口コミの画像とか見せてきたの。ちょっと信じちゃいそうになった。
B: うますぎる話って、ちょっと怪しいって思わない?明らかに怪しい点だらけだよ。
A: そうなんだけど、コメント欄では実際に儲かったって人もいたし。
B: ああいうのって詐欺師が自作自演で書き込むんだよ。常套手段じゃん。

  • screenshot: スクリーンショット(画面の画像。日常会話では「証拠」「説明」のために送る手段としてよく出てくる語)
  • testimonial: 利用者の声・体験談(商品やサービスを推薦する声として、特に広告・マーケティングの文脈で使われる。証言・レビュー的な意味)
  • legit: 本物の/信用できる(”legitimate” の略語。”legitimate” はもともと「合法の」「正当な」という意味で、法律的・社会的に認められているものを指す。”legit” はそこから派生して、日常会話では「ちゃんとしてる」「詐欺じゃないっぽい」といった軽いカジュアル表現として使われる。若者言葉で「ガチ」「本物」といったニュアンスでも使われる)
  • red flag: 危険サイン/警告すべき兆候(本来はスポーツや軍事で使われる警告の旗。そこから転じて「怪しい点」「注意すべきポイント」の意味に。詐欺や人間関係の話でよく使う)
  • I did wonder: 実はちょっと疑った(”did” を強調用法として使い、「ほんとにちょっと気になったよ」という控えめなニュアンスを出している)
  • got paid out: 支払いを受けた(”pay out” は「お金を支払う」「投資などのリターンを払う」の意味で、詐欺や投資話でよく出てくる語)
  • scammer: 詐欺師(”scam”=詐欺の実行者。ネットやSNS詐欺の文脈で頻出)
  • plant (fake comments): (偽のコメントを)仕込む(”plant” は本来「植える」だが、ここでは「事前に仕掛ける」「意図的に配置する」の意味。会話や議論を操作するために嘘の情報を「植え込む」イメージ)
  • page one of their playbook: 連中の常套手段(”playbook” は戦略のマニュアル。”page one” は「最初の一手」「基本中の基本」という比喩表現で、「そんなの詐欺師の手口としては常識レベル」と言いたいときに使う)

speculate|確たる証拠がない・確かなことは言えない

speculate|確たる証拠がない・確かなことは言えない
Let’s not speculate. It’s too soon.
推測するのはやめておきましょう。時期尚早です。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年10月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

We could speculate, sure. But to what end?
日本語訳: 推測するのは簡単だけど…で、それに何の意味があるの?
解説: speculateは「推測する・あれこれ考える」という意味で、ここでは「考えようと思えば考えられるけど」といった軽い語り口。”to what end?” は「それで何になるの?」「目的は?」という意味の口語的な反語疑問。何かを話し合っているときに、「その推測は意味あるの?」と冷静に流れを断ち切る役割を持っています。

Conversation Examples

A: You know, he clashed with Jenna in that budget meeting last week. And then suddenly he’s gone? I wouldn’t be surprised if upper management pushed him out.
B: We could speculate, sure. But to what end? It’s just guesswork unless we hear from him directly.
A: True. And he’s not exactly the type to explain himself either.
B: Exactly. He’s always kept that wall up.

A: 先週の予算会議でジェナとかなりぶつかってたでしょ?で、その直後にいきなり辞めちゃったじゃん?上から辞めさせられたとしても不思議じゃないよね。
B: 推測するのは簡単だけど…それに何の意味があるの?本人から聞かない限り、ただの憶測にすぎないよ。
A: まあね。もともと自分のこと説明するタイプじゃないし。
B: そうそう。ずっと距離を置いてた人だからね。

  • clash (with): (人と)衝突する・対立する(物理的なぶつかり合いではなく、意見や態度が激しく食い違うときに使う。学校や職場の場面で頻出)
  • budget meeting: 予算会議(企業や組織で予算を決める正式な会議。budget は「予算」、meeting は「会議」)
  • I wouldn’t be surprised if ~: 〜でも不思議じゃない(直訳は「もし〜だとしても驚かないだろう」。相手に推測を伝えるときのやわらかい言い回し)
  • upper management: 上層部/経営陣(会社の上位職にいる人たち。社内噂や人事の話でよく出てくる)
  • push (someone) out: (誰かを)追い出す・辞めさせる(物理的ではなく「職場・地位から押し出す」比喩表現。企業や組織の人事話で頻出)
  • guesswork: 憶測(“guess”+“work”で「当てずっぽう」「推測でやっていること」という意味。”work” はここで「作業・仕事」というよりも「やり方・やっていること」のニュアンスで使われており、「guess を使って行う作業=推測で進めること」という比喩的な表現になっている)
  • hear from (someone) directly: 本人から直接聞く(“hear from” は「〜から連絡をもらう・話を聞く」という定番動詞句)
  • he’s not exactly the type to ~: 彼は〜するタイプじゃない(”not exactly” を入れることで「完全に否定ではないが、まずそういうことはしない」という柔らかい表現になる。日常会話で非常に多用)
  • explain himself: 自分の行動を説明する(“explain”は「説明する」だが、himself をつけることで「自分の立場や理由を説明する」という意味になる)
  • keep (a) wall up: 壁を作る/心を開かない(本来は物理的な「壁」だが、人間関係で「距離を置く」「心を閉ざす」という比喩として使う)
タイトルとURLをコピーしました