GRASP THE CONCEPT L141|「話す」を表す動詞① ー talk, speak|NoeLia Original Dialog

GC 25-26
スポンサーリンク

L141 「話す」を表す動詞① ー talk, speak|NoeLia Original Dialog

「NoeLia Original Dialog(会話集)」では、ラジオ英会話の学習テーマをもとにした例題と、そのフレーズを自然に取り入れた会話例を掲載しています。
本日はL141のテーマ「talk, speak」。学習した内容が実際の会話でどう使われるのかを深く理解できるよう工夫されており、繰り返し練習することで、日常生活でも無理なく使える英語表現が身につきます。リスニングやディクテーション、スピーキングのトレーニングにも最適な素材ですので、学習の定着にぜひお役立てください!

フレーズ中心で練習したい方は別ページにまとめてあります!
本日は30フレーズ例文を作りました。できるだけ多様な使い方が学べるフレーズ集になっていますので、ぜひ会話例とともに練習して見てください!
👉 L141|NoeLia Extra Examples

talk|話し合う

Key Sentence

talk|話し合う
I already talked to Roxy about that.
私は、それについてもうロキシーと話しました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Can we talk for a bit? I just need to clear the air.
日本語訳: ちょっと話せる? ちょっとモヤモヤを整理したいんだ。
解説: この文では「talk=話し合う」というテーマの中心的な使い方がされています。双方向の会話で、お互いの誤解や気まずさを解消したい気持ちが込められています。“clear the air” は「わだかまりを解く・空気をすっきりさせる」という決まり表現で、人間関係を修復したいときによく使われます。

Conversation Examples

A: You seemed upset after dinner.
B: I was just quiet.
A: Look, can we talk for a bit? I just need to clear the air. Those comments on Leo’s post were about the campaign, not flirting.
B: Right… but why didn’t you just tell me about it before? It kinda looked personal from the outside.

A: 夕飯のあと、ちょっと怒ってるように見えたけど。
B: ただ黙ってただけだよ。
A: あのさ、少し話せる?モヤモヤを整理したいの。レオの投稿へのコメントは仕事のキャンペーンの話で、ナンパとかじゃないよ。
B: そっか…でも、なんで先に言ってくれなかったの?外から見たらちょっとプライベートっぽかったよ。

  • seem upset: 怒っているように見える(”seem”=「~のように見える」。“look”よりも感情や印象など目に見えない部分にフォーカスする)
  • quiet: 黙っている/静かな(感情を抑えている様子にも使える。”I was just quiet.”=「ただ黙ってただけ」→言い訳や防御のトーンでも自然)
  • Look, …: ねえ、聞いて(注意を引く、または話を切り出す口語表現。真面目な話や誤解の解消を切り出すときによく使う)
  • comment on …: ~にコメントする(SNS・会話両方で使える動詞表現。”on” を忘れない)
  • post: 投稿(SNS上の投稿。”Leo’s post”=「レオの投稿」)
  • flirting: いちゃつくこと/ナンパすること(もとの意味は「軽く気を引くような態度をとること」。”flirt” は「軽く好意を示す」「冗談めかして関心を見せる」といった軽い恋愛的ニュアンスを持つ。真剣な恋愛ではなく、冗談半分の“気のあるそぶり”を指し、誤解を生みやすいワード)
  • Right… but …: うん…でもさ(いったん受け止めつつ、まだ納得していないときの自然な返し。”Yeah, but” より少し落ち着いたトーン)
  • why didn’t you just ~?: なんで単に〜しなかったの?(”just” が入ることで非攻撃的・柔らかい響きになる。感情的にならずに指摘する口語)
  • tell me about it: (ここでは)私に言ってくれればよかったのに(直訳「それについて教えて」だが、この文脈では「先に言ってくれたらよかったのに」)
  • It kinda looked …: ちょっと〜に見えた(”kinda”=”kind of” の口語縮約。やわらかく伝える緩衝表現。批判的にならないトーンを作る)
  • personal: 個人的な/プライベートな(ここでは「仕事とは関係ない/親密そうな」ニュアンス)
  • from the outside: 外から見ると(第三者の視点で見た印象を伝える表現。人間関係の誤解を話すときによく使う)

talk は「話し合う」

talk は「話し合う」
Do you have a moment to talk?
ちょっと話す時間はありますか?

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

If you ever need to talk, you know I’m always here.
日本語訳: 話したくなったら、いつでも聞くからね。
解説: この文の “talk” は「おしゃべり」ではなく、「相談する・気持ちを打ち明ける」という意味で使われています。相手が悩んでいるときなどに「話したいときはいつでも聞くよ」と伝える優しい言葉です。“need to talk” は「話したい気持ちになる」「話を聞いてほしい」という自然な言い回し。“I’m always here” は「いつでもそばにいるよ」という安心感を与える一文です。

Conversation Examples

A: I heard about your mom’s surgery. That must’ve been really hard.
B: Yeah… she’s recovering, but being at the hospital every day just drains me.
A: I can imagine. Hey, if you ever need to talk, you know I’m always here.
B: Thanks. Sometimes just hearing that makes things feel a bit lighter.

A: お母さんの手術のこと聞いたよ。大変だったでしょ。
B: うん…もう回復に向かってるけど、毎日病院に行くのがけっこうこたえるの。
A: そうだよね。ねえ、話したくなったら、いつでも聞くからね。
B: ありがとう。そう言ってもらえるだけで、ちょっと気が楽になる。

  • heard about ~: ~のことを聞いた(ニュースや噂、身近な出来事を耳にしたときに使う自然な表現。”hear of” よりも具体的な情報を指す)
  • surgery: 手術(医療の「オペ」。”operation” よりややフォーマルだが、日常会話でも広く使われる)
  • That must’ve been really hard.: それは本当に大変だったでしょ(相手の体験に共感を示す定番フレーズ。”must have been” で「〜だったに違いない」)
  • recovering: 回復している(”recover” の現在進行形で、「少しずつ元気を取り戻している」ニュアンスを含む)
  • being at the hospital: 病院にいること(“being”で「〜している状態でいる」ことを表す。場所+being で「そこに通う/滞在すること」)
  • drains me: すごく疲れる/消耗する(”drain” は「排出する」から派生して「エネルギーを吸い取る」。”It really drains me.”=「本当に疲れる」)
  • I can imagine.: 想像つくよ/わかるよ(相手の気持ちに寄り添う、短くて優しい共感表現)
  • makes things feel a bit lighter: 気持ちが少し軽くなる(”light” を比喩的に使って「心が軽くなる」「楽になる」ことを表す自然な表現)

talk ~ into …

talk ~ into …
She talked me into going to the party, but I didn’t enjoy it at all.
彼女に言われてパーティーに行きましたが、まったく楽しめませんでした。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I can’t believe you talked them into giving you another chance.
日本語訳: よくもう一回チャンスをもらえるよう説得できたね。
解説: この文では “talk 人 into doing” が「話して〜させる」という意味で使われています。ここでは「相手をうまく説得して行動を変えさせた」結果を驚きと感心を込めて表現しています。“another chance” は「もう一度の機会」。自然な口語トーンで、褒め言葉にも皮肉にも使える便利な文です。

Conversation Examples

A: So… you’re telling me they actually let you redo the presentation?
B: Yep. I stayed up half the night rewriting everything and begged for a second shot.
A: Wow, I can’t believe you talked them into giving you another chance. You must’ve really made your case.
B: Yeah, I think they just didn’t want to sit through another disaster.

A: えっ、じゃあ本当にプレゼンやり直させてもらえたの?
B: そうそう。夜中までかけて全部作り直して、もう一回チャンスくださいって頼み込んだんだ。
A: うわ、よくもう一度やらせてもらえるよう説得できたね。相当うまく話したんじゃない?
B: いや、多分もう上司があの悲惨なプレゼンをまた見たくなかっただけだよ(笑)

  • you’re telling me ~ ?: つまり〜ってこと?(驚きや確認を込めた口語的な言い回し。文頭に “So…” をつけると「え、じゃあ〜なの?」という軽い驚きのトーンになる)
  • actually: 本当に(文中で強調的に使うことで「マジで?」のようなニュアンスを出す)
  • redo: やり直す(”do” の再動作を表す語。日常的にも “redo the report”=「レポートをやり直す」などで使う)
  • presentation: プレゼン/発表(ビジネス・学校どちらの場面でも自然に使われる)
  • stay up (half the night): (夜の半分も)起きている(”stay up”=「寝ずに起きている」。”half the night” を加えると「夜更かししてかなり遅くまで起きていた」ニュアンス)
  • rewrite: 書き直す(”write” に “re-” がついて「再び書く」。内容を全面的に修正する場合に使う)
  • beg for ~: ~を懇願する/頼み込む(強い願いを伝える口語表現。”beg for forgiveness”=「許しを請う」など)
  • a second shot: もう一度のチャンス(”shot” は「試み・挑戦」の意味。”give it another shot”=「もう一度挑戦してみる」も定番)
  • make one’s case: 自分の主張をうまく伝える/説得力をもって説明する(直訳は「自分の言い分を立証する」。ビジネスや議論でよく使う)
  • sit through ~: (退屈な・つらいものを)最後まで我慢して見る(直訳:「〜の間ずっと座っている」。“sit”=「座る」+“through”=「〜の終わりまで」を合わせ、「退屈でも席を立たず最後まで体験する」というニュアンスになる。”sit through a meeting”=「つまらない会議を最後まで座って聞く」など。皮肉・ユーモアでよく使う)
  • disaster: 大失敗/惨事(もとの意味は「自然災害」や「大きな破滅的出来事」。そこから転じて、日常会話では比喩的に「ひどい出来事」「最悪の結果」を表す。ここでは「ひどい出来のプレゼン」という意味で使われている。「That party was a disaster.」=「あのパーティー最悪だったよ」などでも使える)

speak|音声を出す

speak|音声を出す
Can I speak [talk] to Ken? ー Speaking.
ケンと話せますか?一私です。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

He spoke so quietly that I could barely hear him.
日本語訳: 彼、声が小さすぎて、ほとんど聞き取れなかったよ。
解説: “speak” は「声を出す」という行為そのものを表しています。この文では「どんな声で話したか」に焦点があり、物理的な“声の出し方”を描写しています。“so quietly that〜” は「とても〜なので〜だった」という結果構文で自然な因果を作ります。“talk”に置き換えると「静かに会話をした」という意味になり、声量の描写ではなくなります。

Conversation Examples

A: I just had a meeting with Ken from accounting.
B: Oh yeah? How did it go?
A: He spoke so quietly that I could barely hear him. I kept nodding, hoping I didn’t agree to something crazy.
B: Haha, yeah, he’s always like that. You have to lean in just to catch half of what he’s saying.

A: 経理のケンと打ち合わせしたんだけどさ。
B: へぇ、どうだった?
A: 声が小さすぎて、ほとんど聞き取れなかったよ。適当にうなずいてたけど、変なことに同意してないといいけど。
B: (笑)あるある。あの人いつもあんな感じだよ。前のめりにならないと半分も聞き取れないんだ。

  • had a meeting with ~: ~と打ち合わせした(”have a meeting” は「会議をする」の定番表現。”with” をつけて「〜と話し合う」)
  • accounting: 経理部/会計(会社の部署名としてよく出てくる。”Ken from accounting” は「経理のケン」=職場で自然な言い方)
  • How did it go?: どうだった?(出来事の結果や印象を尋ねるときの定番フレーズ。”go”=「進行する」→「どう進んだ?」の意味)
  • kept nodding: ずっとうなずいていた(“keep + -ing” で「〜し続ける」。“nod”=うなずく、共感や理解を示す動作)
  • hoping (that) ~: ~だといいなと思いながら(“hope” の進行形で「そう願いつつ」のニュアンス。心の中の不安や祈りを表現)
  • agree to something: ~に同意する(“agree with” は「人に賛成する」、“agree to” は「提案・計画に同意する」)
  • something crazy: 変なこと/おかしなこと(ここでは「無茶な内容」を冗談っぽく表現)
  • Haha, yeah, …: (笑)そうそう〜(会話を和ませるリアクション。話を受けて共感を示す)
  • he’s always like that: あの人いつもあんな感じ(“be like that” は「そういうタイプ/そういう傾向がある」)
  • lean in: 身を乗り出す/前のめりになる(物理的に「体を傾ける」ほか、「興味を持って近づく」などの比喩的意味でも使える)
  • just to ~: ~するためだけに(目的を強調して「わざわざ〜する」ニュアンスを出す)
  • catch half of what he’s saying: 話の半分しか聞き取れない(“catch” は「理解する/聞き取る」意味の口語表現。“half of what…” で「〜の半分」)

speak for

speak for
She spoke for the team in giving thanks.
彼女はチームを代表してお礼を言いました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

I can’t speak for everyone, but I think we all agree.
日本語訳: 全員の意見を代弁するわけじゃないけど、たぶんみんな賛成だと思う。
解説: この文の “speak for〜” は「〜を代表して意見を述べる」。ここでは「自分は他人の代弁者ではない」という控えめな姿勢を示しています。会議やチームの場で「個人の意見として話す」前置きとしてよく使われる自然な表現。“I think we all agree” は「みんな同じ考えだと思う」とやわらかく締めています。

Conversation Examples

A: We’ve been going in circles about this deadline for an hour now.
B: Yeah, it feels like no one wants to make the final call.
A: I can’t speak for everyone, but I think we all agree that rushing it won’t help. We’d rather take one more week and get it right.
B: Totally. Better a solid product next week than a broken one tomorrow.

A: この締め切りの件、もう1時間も堂々巡りしてるよね。
B: ほんとだよ。誰も最終判断したがらない感じだね。
A: 全員の意見を代弁するわけじゃないけど、たぶんみんな「急いでもいい結果にはならない」って思ってると思う。もう1週間かけてちゃんと仕上げたほうがいいよ。
B: まったくだね。明日の中途半端な完成品より、来週のしっかりしたもののほうがずっといい。

  • go in circles: 堂々巡りする(直訳:「輪を描くように進む」。同じ議論を繰り返して進展がない状態を指す定番表現。”We’re going in circles.”=「話が前に進まない」)
  • deadline: 締め切り(仕事・学校問わず最重要単語。”meet a deadline”=「締め切りを守る」)
  • for an hour now: もう1時間も(「今の時点で〜の状態が続いている」。“for + 時間 + now” の形は会話でよく使われる)
  • no one wants to ~: 誰も〜したがらない(会議などで「みんなが様子をうかがっている」状況を表す自然な言い方)
  • make the final call: 最終判断を下す(”call”=「決断」。職場で非常によく使う言い回し。”Who’s going to make the final call?”=「誰が最終決定するの?」)
  • we all agree (that…): 私たちはみんな〜だと思う(“agree with”の目的語を省略してグループ意見を示す定番表現)
  • rushing it won’t help: 急いでも意味がない(”rush”=「急ぐ」+目的語 “it”=「この件」。“won’t help”=「改善にならない」)
  • We’d rather ~: ~のほうがいい(比較して「むしろ〜したい/〜のほうを選ぶ」。“would rather + 動詞の原形” は口語でも頻出)
  • get it right: きちんと仕上げる/正しくやる(直訳:「それを正しくする」。完成度を重視する時の自然な表現)
  • Totally.: まったくだね/本当それ(強い同意を表すカジュアルな相づち。”Exactly.” より軽く、会話的)
  • Better A than B.: BよりAのほうがいい(比較のことわざ的構文。”Better late than never.”=「やらないより遅いほうがいい」と同じ型)
  • solid: しっかりした/安定した(「信頼できる」「堅実な」の意味。製品や成果物を評価するときに使う)
  • broken: 壊れた/不完全な(物理的にも比喩的にも使える。”a broken plan”=「破綻した計画」など)

speak|演説する

演説する
He spoke on the future of Al.
彼はAIの未来について話をしました。

引用:「NHKラジオ英会話 2025年11月号」 – 講師:大西泰斗(東洋学園大学教授) – (NHK出版:2025年)
NoeLia Extra Examples

Tomorrow, the CEO will speak about our company’s new direction.
日本語訳: 明日、社長が会社の新しい方針について話す予定だよ。
解説: “speak about〜” は「〜について話す」という意味で、ここでは会社の方針という正式な話題を扱っています。“talk about〜” にすると日常的でカジュアルな響きになりますが、“speak about〜” はプレゼン・会見などのフォーマルな発表や説明にぴったり。特に “the CEO will speak” という形は、公式スケジュールを伝えるときの自然な言い方です。

Conversation Examples

A: Oh, speaking of company news, tomorrow the CEO will speak about our company’s new direction. Did you already hear about that?
B: Yeah, I saw the announcement. Sounds like there’s going to be a major restructuring.
A: Probably. Everyone’s been on edge this week.
B: No kidding. I just hope it’s not bad news for our team.

A: あ、会社のニュースといえば、明日、社長が新しい方針について話すらしいよ。もう聞いた?
B: うん、通知見たよ。大きな組織改編があるっぽいね。
A: たぶんね。今週ずっとみんなピリピリしてるし。
B: ほんとそれ。うちのチームに悪い影響がないといいけど。

  • speaking of ~: ~といえば(話題を自然に切り出す表現。”By the way” よりも文脈に密接で、「今の話題に関連して言うと」というニュアンス)
  • company news: 会社のニュース/社内情報(”news” は不可算名詞。社内メール・告知などにも自然に使える)
  • Did you already hear about that?: それもう聞いた?(“Did you hear about…?” の丁寧かつ自然な言い回し。”already” で少し驚きを添える)
  • announcement: お知らせ/発表(社内メール・通知文などを指すフォーマルな単語。”notice” よりも公式度が高い)
  • major restructuring: 大規模な組織改編(“restructuring” は会社の「再編」「人員整理」を意味するフォーマル表現。re-(再び)+structure(構造)+-ing(名詞化) で「組織を再び構築する」という語源。企業のニュースでよく使われるので、“restructure the company”=「会社を再編する」とセットで覚えると定着しやすい)
  • Probably.: たぶんね(短く相づちを打つ自然な返答。文頭で使うとやわらかい同意を表す)
  • been on edge: ピリピリしている/神経が張りつめている(直訳は「端に立っている」。緊張・不安・ストレスのある状態を表す慣用句)
  • No kidding.: ほんとそれ/冗談じゃないよ(”I know, right?” に近い強い同意の口語表現。文脈により驚きや皮肉にも使える)
  • bad news for ~: ~にとって悪い知らせ(ビジネスや人間関係など幅広く使える定番表現)
  • team: チーム(部署やグループを指す日常的な職場用語。”department” よりフラットな印象)

タイトルとURLをコピーしました